2017年04月06日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1491214913/
その神経がわからん!その31
- 9 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)09:40:30 ID:Bdw
- 昨日仕事で会った人の子供の名前が「義親」というそうだ
漢字を見て「よしちかくんでいいんですか?」と聞いたら
「そうですよ!当然じゃないですか。それなのに最近の親ときたら~~」と
ママ友の愚痴を聞かされた
義親くんと同じ幼稚園に「和子」で「まさこ」読みをさせる子がいるそうで
和子の親も同じ類の人らしい
歴史的に由緒ある名前を正しく読んでもらえなくて悲しいと
2人で周囲のママ友の無知無学を嘆いている日々だそうだよ
スポンサーリンク
- 私はたまたま2つとも知ってたけど、今時ではあんまり一般的な読み方では
ないんじゃないのかなぁ?
義親でよしちか、っていうのは日本史をやってれば知ってるかもしれないけど
和子だったらかずこ、って読みのほうがメジャーだと思う
読みづらい名前をつけときながら周囲を無知無学だって言うのは違うと思う - 10 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)09:43:00 ID:Bdw
- 書いてみてふと思ったけど「親」を「ちか」って読ませるのは
歴史知らなくても常識なのかな?
私は歴史をやるまで知らなかったから、常識かどうかはわからないや
でも「和子」で「まさこ」は難読の類だと思う - 12 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)10:32:52 ID:uxd
- >>10
現役の日本人メジャーリーガーの青木選手も下の名前は宣親(のりちか)
普通だね - 13 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/05(水)11:21:10 ID:Bdw
- なるほど!
青木選手の例はわかりやすい
それほど珍しいってわけでもないのですね
教えてくださってありがとうございます^^
コメント
大河オタとブリーチオタが↓
※1
自己紹介乙
少なくとも普通ではないだろ
前例がある(それも特殊な)というだけだ
AOKIの名前しらなかったw
長宗我部知らなかったら読めないよw
長曾我部元親は日本史Bにちょろっと出てくるな
まあ日本史取ってなかった人や歴史興味ない人は知らないかも
※4
デパートの「そごう」って漢字で書ける?
まあ、人様の子供の名前のことでいちいち文句を垂れることもないわな。
垂れ流される文句はその内容がどうであれ、聞き続けるのはもつらいものだと思う。
文句や愚痴を言う人を避けると人生楽になるよ。
普通の名前なんだけど生活板見てるから義親が義両親的な意味と勘違いしそうだった
名前として読もうと思ったらヨシチカしかないだろうけど
自分の子供に義理の親とつけるセンスはちょっと現代的ではないよね
和子(まさこ)はともかく,義親はよしちか以外何と読むんだ?
※9
義理の親ってアンタ…(呆)
日本人の教養も地に落ちてるね
つーか普通に学のない農民階級なだけか
名前の読み方は法律的には どうでも許されるからね
「紙一重」で『てんさい』 と読ませてもいいし(笑)
まさに どうでもいいわ。
悪い名前とは言わないけれど、拗らせているんだなーとは思う>義親
和子(まさこ)も、星輝(きらら)よりはましかなあ?
普通にはすっと読んでもらえない名前をつけておいて、
「普通に読んでもらえない」と愚痴るのは違うよね。
てか、愚痴ってより、誇らしげに思ってるんだろうね
別に歴史好きとか選択したとかじゃなくても、漫画日本の歴史をサラッと読んだ小6でも義親は読めるでしょ
※13
うん。名前自体は良いと思うんだけど、それをつけた動機がなんだかね。
「教養ある私!あり得ない読みの名付けをしちゃうようなバカ親とは違うのよ!由緒あるこの名前を読めない親どもをバカにしてやろーっと」
みたいなのが最初からありきに見える。
それってオンリーワンだの言ってdqnネーム付けちゃう親とメンタル的に大差ないんじゃないかと思う。
正に拗らせてるって表現がぴったり。
源とか大友義親とか知ってるけど、私もまとめばっかり見てるからギシンと初見は脳が見間違う。つかなんでiPhoneってギオヤだと義親に変換出来るのに、正しい読み方のギシンだと変換出来ないんだろ。
歴史好きが由緒ある名前や尊敬する人物の名前を子供につけるっていうのはまあわかるけどなんで義親なんだ?
源義親は反乱を起こして討伐され大友義親は早世して大友氏は断絶。
歴史好きなら逆につけない不吉な名前だと思うんだが。
キラキラしてるのもあれだが、戦前かよ!みたいな名前や、武将みたいな名前もやだなあ。武将みたいな名前って在日朝鮮人の小金持ちが使いそう。
義親でよしちかは置いといて、和子でまさこは一生訂正人生だなぁ、かわいそうにとしか思えない。
なんで広く知られた読みがあるのにわざわざ捻っちゃうんだろ。
義親ね。あまり馴染みのない読み方だから、五秒くらい漢字見て読み方考えてしまったよ。でもまぁ読める。和子をまさこは訂正だろうなぁ。学がある人でも真っ先に言うのは読み方に馴染みのある"かずこ"なんじゃない?
前にテレビでタレント女医の名前で史子と描いてあやこと読ませる名付けたご両親はかなり学のあるお方ですよねと言ってた人がいたけど、読まれなきゃ訂正人生だよね。
和子は『わこ』ちゃんかと思った。古風ほっこり系でw
子供は親の教養をひけらかすための道具じゃない。
名前って結局、他人が使ってもらうためのものなんだよな。
一般的に難読なことがわからないって、コモンセンスが無いって言ってるようなもの。
私も家庭板みてるからまっさきに義実家が浮かんだ…
親の賢いアピールのためにまさこなんて訂正シワシワネームを背負わされる子が可哀想
由緒正しいお家ならありかもしれないけどお察し案件だしねえ
つーかこの会話の流れからしていつも字面見せてからなんて読むでしょう?ってやってんのかな、拗らせすぎだろ…
よしちかってそりゃ読めるけど、字面を見るとどうしても義理の親って空目する。義(よし)も親(ちか)も現代で使えるけど、合わせるとギョッとしちゃうわ。
キラキラネームみたいに愛でラブと読ませるみたいな人名辞典にも載ってない読み方じゃないしちゃんと気持ちを込めて名付けたならいいんじゃない?
義親は普通に読めるし和子は人名辞典にも載ってるような読み方が複数ある名前だから多少の訂正は仕方ないって愚痴らなければいいんだけどね
漢字の読みが複数ある名前の人はキラキラネームじゃなくても今まで訂正したりすんのは普通にあったでしょ
※11
ずいぶん性格悪いなあんた
つうか義親を逆によしちか以外にどう読めるのか教えてほしいな
この程度は難読でも何でもない
※18
たぶん、最上義親からとったんじゃないの?
※27
このバカはコピペしてキチママ保管庫にも書き込んでる
どうやら他人バカにして喜んでる構ってちゃんのようだ
※28
じゃあ、よしはわかるけどちかってどこから来たの?この程度って言うからには答えられるよね?
歴史上の人物から取るのって
それがいかに偉大な人でも、芸能人から取るのと同レベルのミーハー精神としか思えない
本人は賢いと思ってるのかもしれないけど、むしろDQN寄りの発想
まして義親なんて誰が元ネタなのかすらよく分からないしさ
子孫だとかそういう理由があるならまだしも
(でも子孫ならそのまんまなんてつけないで一字取るとかにするかな)
2chを読み過ぎたのか、『義理の親』というイメージから、離れられなかったw
~ちかって名前は珍しくはなかったな
「親しい(したしい)」が「ちかしい」とも読めるんだね
最上の義親さんは早世でどっちかというと縁起の悪い名前だと思うので
普通に意味の良い漢字を組み合わせたと思うね
義親くんの奥さんの親は、義親くんの義両親・・・
>読みづらい名前をつけときながら周囲を無知無学だって言うのは違うと思う
これだよなぁ
こじらせ方が気持ち悪い
子供の為じゃなくて親が周囲を見下す為に付けた感じが気持ち悪い
義親は一応読めるけど歴オタなのかとかチカ読み使いたかっただけ感があるし
和子は読めないうえ字面はシワシワ寄りで可哀想だわ
※30
草
和子は、かずこ‥‥だけど祖母世代ど真ん中トレンドネームつけないだろう、いまどきならワコだな!
ってなるな。
まさかとんでもない読みかと思って読んだら、ふつーの読みで拍子抜けした
○○ちかで名前の変換候補一覧を見るとかなりの割合で親が表示される
幸子と書いてゆきこや咲うを笑うと呼ぶのを攻撃されてる気分
我慢や豆腐の漢字表記で戦えばいいのに
なんとか親(ちか)さんで思い浮かべるのはやっぱり長宗我部家の主だった君主だな
よしちかって人はあいにくいないんだけど、タ行とカ行の組み合わせは読みに切れがあってカッコイイ
義親くんみたいに義理の親みたいな名前で、現代風なのが「しゅうと」くんね
これは、義理のお父さんだよね
日本って案外
しっかりした名前の歴史ってなさそうだね
年代によってころころ変わる
※16
お前みたいな反応する奴って、非常識見下し系の対極にあるバカ。
今時和子ならわこちゃんかな?って思う
字面の見慣れなさで一瞬間が開くけど読める「よしちか」より
昭和の定番ネームで大半がなんの疑いもなく「かずこ」、
今風なら「わこ」って読んでしまう「和子」の方が厄介そう
義親はともかく、和子(まさこ)はちょっと難易度高いよね
OSの辞典でもデフォルトの変換に入ってないくらいだし
※9
家庭板に侵され過ぎ
義親なんて義理親に空目する名前つけるな!って記事かと思ったら意識高かった
>義親(ぎしん)は、生物学的な親である実親(じっしん)に対して「義理」や「法律上」の親を指す。
ウィキからのコピペ。
よしちかは読めるけれど、パッと見てまずこちらを思い浮かべる人が多いんじゃないだろうか。
和子のまさこ読みって東福門和子からだよね。
このまさこも年号の元和から和の字を使って
かずこの濁音がダメだからと、まさこを当てた当て字。
もっと昔に和子のまさ読みってあったのだろうか。
これ以後でも東福門和子以外の有名どころって誰かいるの?
Google先生でもこの人以外 有名人出てこないのよ
※39
貴族か何かならともかく、庶民なら尚更な
地名や地形から適当にとって移住したら改名したりしてたんだから
親で「ちか」は普通だけど、和子で「まさこ」は珍しいと思う
「わこ」か「かずこ」って読んじゃう
※12
キチママまとめ保管庫にマルチポストしてますね?
よしちかは読めるし、下の名前だと判る状況でしか漢字表記はしないだろうから義親でもそう不便はなさそうだけど
まさこは訂正の機会が多すぎてうんざりしそう
義親、読めるし一発変換も出来るけど
やっぱり「義理の親」を最初にイメージするわ
義親は名前らしく読もうと思ったら「ヨシチカ」だろうけど
和子のポピュラー読みは「カズコ」だよねえ。他の読み方は次点以降かと。
今の大河で井伊直親ってのがいたよ 読みはなおちか
ただ、男性の読みはひねっているもの多いからなぁ 歴史的にどうかって言われるとどうかねぇ
市村正親がいるやんけ
てか、義親が歴史上の人物から名前をとったとは限らないから、
ルーツ探しは無意味に思う。
単純に「義に親しむ」「義に親しい」って感じの意味でつけたのかもしらんし。
※43
義親でググったら最初に義両親的なの意味のがヒットするぞ
デパ親
※55
いい意味だとしても最初につける名前をググらないのな?
まあ不吉でも義親って歴史上の人物はマイナー寄りだけど
読みどうこうより義理の親の意が先に飛び込んでくるわ
家庭板だからでしょw
普通の名前じゃん。
これやばいね
うっかり家庭板民ってのがバレそう
「え? ものすごい嫁姑戦争の果てにイヤミで義理親ってつけたの? それとも義父か義母の名前をもらったって意味かな?」
ここまで考えた私は立派な家庭板脳
明香(さやか)で訂正人生で苦労した娘に恨まれて裁判所で正式に改名した記事もあるし、和子(まさこ)も同じ道を辿りそう…
みんなにきちんと読んでもらえる名前がいいとは思わないのかね
和子(まさこ)系統の付け方された友人は100%正しく読んでもらえなくて悲しんでたよ
「和子」で「まさこ」は、徳川家康の孫娘で後水尾天皇の女御として入内した東福門院のことかな?
東福門院も元々は「かずこ」読みだったけど、濁音を嫌う宮中の風習に合わせて「まさこ」と読ませるようにしたんだよね。
親(ちか)は歴史云々じゃなく読めるでしょう
普通でしょ
名前だったら読めるし普通の名前だと思うけど,まとめのタイトルだとダメだ。
姑が「和子」なのに自分の子に「和子」とつけた類の話かと思ったw
仲間が多くて安心する一方で家庭板病を自覚。
名前の親=チカは、古くは太平記の北畠さんとこあたりからメジャー
和子がまさこは、しらんかった
和宮さまあたりのイメージで、カズとしか読めん俺
日本史の知識つっても広いし、んで大抵偏ってるし
由来も何もない不自然な名前じゃなきゃ何でもいいよ
まさこよみになった人がいたんだよ
徳川秀忠の娘和子(かずこ)
天皇家に嫁いだ
その目的は子供を産ませ武家ゆかりの天皇を作ろうとした
知らない知らないって何にもはばからずに言ってる人いるけど知ってる人はいるし、腐ってもこの国の歴史に名前が残ってる人だから、そういうコンプレックスとか、無知であることの恥ずかしさの裏返しに見えるからやめなさい
※70
いやだから、知ってる人がいるのは当たり前(じゃなきゃ、名前自体が残ってない)、その人の知識も、大抵は偏ってるって言ってるんだよ
> 腐ってもこの国の歴史に名前が残ってる人
を全部知ってるとか、旧帝大日本史(国史とかいうかも)の教授でもまず無いわ
自分が「偶々」知ってただけでドヤ顔するのも同様に見苦しいよって思うよ
だから程度問題なんだし、由来も見識もない思いつきみたいなものは
ちょっとなあと思うが、そうじゃなきゃ何でもいいよ、と俺はそう思うよ
親でチカが有りなのは
長曾我部って名字あってこそだな。
他の名字と組み合わさると親のチカ感が消えるわ。
鈴木義親 えって思うけど
長曾我部義親 これは鉄板でヨシチカだろ。
チカ以外全くでない程のチカ感あるよ。さすが長曾我部家。
※71
はぁ・・・知らない人が無学無知なのは事実で、知ってる他人が偏ってるんだとか、そんなふうに相手をどんどこ上げて自分を卑下して反発する様が恥ずかしいんだって
ある知識を知った人が知らないことを馬鹿にするのも、知らないことを理由に知ってる人間に敬意を持たないのもありえない
一般論として
なんで馬鹿にされるのか、君が偏ってるからだ
しかしねえ
開口一番「いやだから・・」
こういう無様な言い訳人間は死ぬべきだね
毒親かと思うた
良く見ないとまずそう見える
キラキラネームほどじゃないけど、読むのにコツの要る名前ってあるよね。
でもそれで周りを見下すのはやめたほうが。
名前訂正人生って大変みたいだから。
うちも身内に字面は普通だけど、まず読めない読みな名前の人が居るけど
利点は怪しいセールス電話を全部シャットアウトできることくらいだ。
名前は少し古臭いだけでDQNとまではいかないが、親はDQN
今の人が読みにくい名前つけたのはお前だろうに他人を敵視するなよ
ID:DApzPhSAみたいなどれだけ知識があってもそれを他人へのマウントにしか使えない人間は駄目だな
知識があっても教養がない、正しく使う人間性がない
すぐに死ぬべきとか強い言葉を使ってしまうのは中学生ぐらいでやめておいたほうがよろしいと思いますよ
本田和子(ますこ)って放送大学のセンセいなかった?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。