2012年02月03日 08:07
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1327500037/
- 96 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 10:33:57.91 ID:LKhTtyVs
- 良トメだと思ってたのに違ってたみたいだ
子が産まれてから分かった
帝王切開で出産直後で意識が朦朧とするなかで最初のひとことが「もう母乳でたの?」
その後も夜11時まで居座ってたし、次の日も来ようとしてたみたい(旦那と妹さんにとめられて諦めた)
術後3日目で我慢できずアポなしで来て、「体重は減ったの?母乳はでたの?」
夜中赤ちゃんが泣くからずーっと抱っこしてて
全く寝てないから体がダルいって伝えたら早めに帰るかと思ったら
「あーあ!抱き癖ついちゃった。まだ3日目なのに全く寝てないなんてこれからどうするの!
そんなんじゃ子育てできないわよ」
里帰りなしで育ててるんだけどトメは同じ敷地内で私たちは離れで暮らしてる
食事以外の家事は旦那がやってる
時々トメが食事持って来てくれるんだけど、その度に
「孫ちゃんは?」って家にあがろうとするので
「さっきやっと寝たとこなんです。ご飯ありがとうございました!」って強引にドア閉めてる
長々とすみません
私の心が狭いだけなのかな…
今はトメの全てがイヤです
病室でスヤスヤ眠る我が子を無理やり起こして泣かせて
「赤ちゃんは泣かせておくものだ!簡単に抱っこすると赤ちゃんのためにならない」
とかもう本当に腹立つしお前の育児論なんて聞きたくないわ
お前の息子は親から愛された記憶がないとか言ってるの知らないよね?
自分は完ミで育てたのに母乳母乳うるせーし
スポンサーリンク
- 97 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 10:45:40.63 ID:Syj9Eveu
- これからも強引に閉めちゃえ!
いちいちムカつく発言のときに盛大にバカにしてやりたい
何か言うたびに笑い袋発動 - 98 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 11:07:06.71 ID:ukZ2W6N6
- >>96
抱き癖なんて、いつの時代の話さ。
今のうちに、沢山抱っこして愛情注いであげないとダメな時期なのにね。 - 99 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 11:11:03.88 ID:oZnbyoud
- トメってまともに話し合おうとすると逆ギレ、誤魔化し、話題そらしなど斜め下にいっちゃうし
不利になりそうって解ったら態度変えてへこへこ?してくるから
いちいち爆笑しながら、義母さんなに言ってるんですか~!?って言ってた方がいいかもね
なんていうかもうお婆さんって年なのに、中学生辺りで止まっちゃった言動がかなり目立つ
職場のお局様みたいな
自分より若い子は全部敵!みたいな - 100 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 12:28:02.36 ID:BkCMMt4F
- 抱き癖って言われるたびに殺意覚える。
コトメにもドヤ顔で「これが抱き癖よ」とか言ってるし。
一度旦那にキレたら抱き癖って言う度に注意してくれて、3回目くらいでようやく言わなくなった。
一人目の時はいい嫁キャンペーン中で気が狂いそうだったけど、
今はけっこうズケズケ言えるようになりだいぶ精神的に楽になった。
トメが何か言うたびサラリと否定してるから、間違いなくかわいくない嫁だと思ってるだろうけどねw
悔しかったら正しい知識身に付けろ。
- 101 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 12:32:31.93 ID:9R5A7AUQ
- 抱きグセのこと、生まれる前からいわれてる。
生まれるまであと2ヶ月。
気が重い。
- 102 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 12:41:23.76 ID:UL5UJvVW
- 生まれるまでに母親のおなかのなかでずっと揺られていたから、
生まれた瞬間に抱き癖ついてるに決まってるじゃんw
「えぇ私が妊娠中にしっかりつけておきましたから」
で良いんだよw - 104 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 13:11:13.53 ID:B/XY01gw
- 抱き癖なんてないよ
赤ちゃんの頃から抱っこしてばかりいたけど1才過ぎてから抱っこーってあまり来なくなった
それはそれで寂しいけど
- 105 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 13:18:17.07 ID:Q86nLpIP
- ヘルニア持ちであまり抱っこしなかったし母乳も基本添い乳スタイルだったし
夜泣きで立ち抱っこも半分は旦那がしてくれたけど
2歳11ヶ月の我が子は今でもママべったりで抱っこせがむ。
上の子の時はヘルニア前だったし一人目で常に抱っこ&くっついてたけど
褒めて(おだてて)伸びる子だから歩き始めて褒めちぎってたら抱っこはせがまなくなった。
自分の中では乳児期に抱っこいっぱいした方が自立してくれる。 - 107 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 13:40:03.96 ID:bcsc5J2R
- 可能なら病院の助産師か地域の保健師に、姑に直接祖母の心得を指導してもらうといいよ。
抱きぐせなんて今は言わないとか、あんまり早く離乳食あげないように、とか。 - 108 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 13:50:47.06 ID:i1TMQoKh
- なんかそういうウトメって私たちが
「それは、今の育児では言わない」
と言っても、先輩風吹かせたいからか無視するよね。
助産師さんとか専門の人に言われると、そういうウトメは素直に聞くから試すべきだと思うよ。 - 109 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 14:44:03.73 ID:3DmED31a
- お医者さんとか権威のある人には弱いからね。
すごく小さいうちはちゃんと抱っこして安心感→満足を味わった方が不満がなくなって
結果的に自分からちゃんと離れられると思う。 - 111 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 15:39:26.85 ID:K+sMHbfE
- 「医者なんか何もわかってない!」
とキレるトメもいるらしいから恐ろしい。 - 112 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 16:09:02.35 ID:sVpFyW3B
- うちのトメは「抱き癖ついてもいいもんねぇ~」と抱き上げようとする
- 103 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 13:10:41.69 ID:udNiNX0V
- 抱き癖なるものが存在するとして、仮にそれがついたら何がいけないんだろう。
くっついていないと泣くなら抱っこ紐、おんぶ紐で家事すれば良いだけだし、
自分で動き回れるようになればそんな事も無くなるだろうし、たかだか1年ぐらいの事なのにね。
おっさんになっても抱き癖ついたままになるとかなら、そこまでうるさく言うのもわかるけど。 - 118 :名無しの心子知らず : 2012/01/31(火) 19:05:00.00 ID:sPKWhKD3
- >>103
抱っこ癖のおっさんワロタ
コメント
赤ちゃんのうちは甘えるのが仕事なのに、「抱き癖」っておかしいよね。
仮にも成人した息子から「親から愛された記憶がない」なんて言われるなんざ相当だぞ……。
おっさん抱っこ想像してもうたー!!!
そりゃあ抱っこが癖になるなんて当たり前。
生まれたての赤ちゃんにとって、一番安心できるのはママの腕の中だもんw
子供を抱っこできるのなんて、100年近い人生の中でたった数年しかないんだもん、
今のうちに思う存分抱っこしてあげればいいよ^^
抱き癖というのは、主に母親側の理由で抱っこできない事への言い訳として作られた言葉と聞いた。
家事や農作業で赤ん坊に構えなかったから、せがまれても困るからね。
サイレントベビーがよいとされていたということだよね。
二十歳超えても「ママだっこぉ~」なんて言う馬鹿はいないんだし
(トンデモ基地外な母親に育てられたマザコン男なら言うかもしれんが)
せいぜい抱っこ抱っことせがむのも4~5歳ぐらいまでなんだから
好きに抱っこぐらいせがませてやりゃいいと思うが
まあ母親が忙しくて構えないような人なら
幼児期の数年でも困るだろうけど
親から愛された記憶ないなー、抱っこもせがんだ覚えないしホームシックにもなったことない。
抱っこくらい存分にさせてやれよ
たった1、2年の間だけなのにね
10年の間に自立心芽生えて、赤ちゃんの時堪能していた
抱っこも ちゅーも ぎゅーもさせてくれなくなるよw
「赤ちゃんの時はしてくれたのに」って言うと
嫌々(でもちょっと嬉しそうに照れながら)させてくれる
抱き癖は大事 そんな癖があるなら、存分に付けた方がいい
親に愛された記憶がないと簡単に言う奴ってなんなんだろう。
不幸な自分に酔ってんのかな。実家の敷地内に住まわせてもらってるくせに気持ち悪いわ
旦那さん、搾取用なのかな
※9は「簡単に言う」という辺りから妄想なので、何の理屈もないことになります。
人は何かに噛み付くとき客観性を放り出しがちなので、中高生辺りの方は特に注意してください。
母親が2chやってるのもキモいけどな
クソトメが赤子を抱っこしたがったら、今度からダンナを
抱っこさせればいいじゃん。
ダンナは愛されてウマー、クソトメは抱っこできてウマー。
母ちゃんは赤子抱っこできたままでウマー。
クソトメが可愛がらなきゃなんなかったのは実子のダンナなんだからさあw
病院で助産師さんに「抱き癖なんてウソだからね。
沢山抱っこされて安心して心が成長するんだよ」って言われたけどなぁ。
クソトメには「昔の人は抱き癖なんて信じてるんですね(プ
今の育児はこうなんですよ」って上から目線で言ってやれw
親から愛された記憶がないとまでは言わないが、過保護な割にスキンシップは少なかった
「ハッピーバースデー」って本で、祖父母が主人公抱きしめた時びくっとして
こんな事さえされた事が無いのね…と哀れまれてたけど、小五の私は「えっ」と素で驚いた
虐待なんてされてないけど私もないじゃん、と微妙なコンプレックスになってしまった
普通何もないのに抱きしめたりなんてする物なの?と今でも疑問に思ってる
こういうの見るとうちのトメが女神に見える…
「子育ては母親主導!周りは余計な口を挟まず助手にまわれ!」と
エネウトや旦那を焚き付けてくれたよ
96のトメはもう自分の凝り固まったイメージを崩すつもりはゼロなんだな
柔軟に若い人に対応出来るトメって希少種なんだな本当
※16
若い人に対応できるというか、嫁さんを立てて自分が引っ込むということができない人多いんだろうな
孫可愛さで盲目的になってるんだろう
だからって嫁さんが我慢する理由にはならないんで、結果、トメが締め出されるだけと
子供の脳の発達を促す為には抱き癖は良い事。
ただ母親の育児負担は大きくなるけど。
むしろ抱き癖付いてないと、大人になってから、人なんてどうでもいいってならない?
誰も肌に触れてくれないなら、近しい他人なんていらなくなると思うんだが。
トメの方法で子育てしたら、癇癪持ちの手の付けられないアホに育ちそうだ
ウトは息子で失敗したから孫は成功させたいんだろう
で、成功の名声と感謝の言葉が欲しいんですよ
おっさんですが、女性に抱きつきたいです
※22
抱きついていいぞ、おっさんだけど
幼い時に愛情与えないでどうするんだか
いずれ躾が始まるんだ
その時までは甘えさせてやれよ
※23
ではお言葉に甘えまして…
うざいトメだなぁ。うちの時わ初孫フィーバ-で何かにつけて行動を一緒にするし、旦那わなんもしないのに親孝行してるつもりのドヤ顔。まぁ…色々あって今でわ私だけ義理実家にわ行かないでいいようになったさ。
報告者のトメも孫可愛いみたいだし、無下にしても孫わ可愛がって貰えるわよ~。
最初から言いたい事言ったほうがいいわ。
↓わ やめろ
友達との間だけでやってろよ
まぁ旦那さんや妹さんがマトモだから、馬鹿トメをシメてもらうのが一番じゃないかな
あと、同じ敷地内の離れで住んでるからだと思う
金がないなら実家に事情言って、援助してもらって賃貸なりに引越せばいいと思う
抱っこなんて小さいうちしか出来ないし、ある程度大きくなったら
恥ずかしいってやらせてもくれなくなると思うんだが…
赤ちゃんも年寄りも、昼起こして、夜寝かせる。
じゃないと、体が持たんよ。
そもそも抱き癖ってなんぞ?
赤ちゃんが抱っこされたがるのが悪いことって意味?
孫が母親に懐く(当たり前のことだが)ことに対する嫉妬にも見える。
抱いて愛情を注ぐのはいいけど1日中べったりでは母親の負担が大きいので夫婦で協力したりしろよ
息子をミルクで育てたトメは育児のやり直しがしたいから母乳母乳うるさいんだと思う。
抱き癖にしても可愛い孫ちゃんの一番近くにいる嫁子への嫉妬丸出しwww
※30 それができればいいけど理想論よね。
生まれたての赤ちゃんは胃が凄く小さい&母乳は消化吸収が早いから、
夜中も乳を飲まないと、赤ちゃんの体がもたんよ。
控えめに、あくまでそっと地元のお米や子の服など援助してくれる
うちの義母は本当に女神や・・・
看護師だから子供の事でちょっと話したりすると、的確にアドバイスくれるし
トメなりに心配してんだろうよ。
迷惑だけど。
>まだ3日目なのに全く寝てないなんてこれからどうするの!
これはトメに同意
とにかく人肌はいいみたいだね
認知症の人なんかも、手を握ったりハグしたり、添い寝して欲しがる
※36
年よりはやたら「心配心配」言うが、その実態は相手を支配したいだけ
今はむしろできるだけ抱っこしてあげろって言われると聞いたことある。大切なスキンシップのひとつだとか。
うざいこと言うたびにハエタタキで叩けばいい
※36
全く寝てないから体がダルいって伝えたら早めに帰るかと思った
って書いてあるから、寝てないっていうのは、
多少、脚色したんだと思うよ
じゃぁ、私は抱っこ係、
トメさんは抱っこしない係でって契約を成立させてください。
お前の育児論なんて聞きたくないわ、賛成です。
怖ぇな、孫の顔くらい見せてやればいいのに、
飯持ってきたらドアのとこで追い返すって怖いよ。
夫の母じゃなく自分の母だったら入れるんだろ?
夫が自分の母を追い返してたらどう思うよ。
まあ夫の親なんて他人て意識なんだろ。
米43
本文を読んでいてその感想が出てくるって、ぞっとするわ
赤ん坊にとって睡眠と愛情がどれだけ重要かわかってんのか
メシだけもらって祖母に会わせないのはちょっとな…
そもそも抱き癖って何だと聞きたい
何か言葉の響きで物言ってるイメージだ
うちは赤ちゃんと親の根競べって言われた。泣いたから抱っこしたら負けらしい。
それからローマ法王を決めるコンクラーべというのを思い出してニヤニヤするようになってしまった。
それからトメは私に言わずに隣りにいる旦那に「抱き癖つくと旦那ちゃんが大変よ~。」って言うようになった。
旦那何もしないのに何も大変なことないですから。キモイ。
その年でちゃんづけで呼ぶのもキモイ。
たかだか一年だけど、常に抱っこの赤ちゃんは確かにキツイよ。
でも、それは赤ちゃんの性格で、「抱き癖がつく」とは別。
抱き癖がつくからと抱かないようにした赤ちゃんが抱っこをせがんで泣かなくなるのは、自己主張を諦めたから。
「抱き癖がつくから抱っこしない」は忙しくて赤ちゃんをすぐに抱っこできない母親を正当化(慰める)ために作られた魔法の言葉。
核家族化し始めのトメ世代は、形ばかりの歪な核家族化で、昔ながらの付き合いや家事育児の負担が母親に全てのしかかってた。
特に親を頼れない母親は前時代の家庭よりずっと家事も子育ても忙しくきつかった。
だから、「抱き癖」やミルク神話も受け入れられたんだと思うよ。(尤もミルク育児も煮沸とか色々大変だけどね)
ただ、育児なんてもうやり直せないことを「抱き癖説は間違い(あなたの育児は間違い)」とストレートに突きつけるのは残酷だし、互いに遺恨を残すだけなので、やめた方がいいらしい。
ちなみに、核家族化する前は人手が沢山居たから、爺ちゃんがあやす間に料理、婆ちゃんがオムツ洗う間に畑、子守の子に任せて用事…と色々やりようがあったらしい。
子育てもしたことない女の先輩に『抱き癖つけるなよ!わかった?泣こうが喚こうが放置!育児に流行なんかないんや!昔の子育ての方がエエ子が育つ!』って言われたww
・・・?子育て経験ないクセにwwww
抱き癖がつくは間違いです。
ではなぜ抱き癖がつくと言われてるのでしょうか?
それは1960年代のアメリカの心理学者が自立を早めるために提唱したものでその理論が流行り日本にも伝わってきました。
しかし赤ちゃんのころ十分に母親とのスキンシップをしていない人は逆に情緒不安定で依存的になりかえって自立が遅くなるという事例が多数報告されました。
その後アメリカではその理論が否定され、広く社会に伝わりましたが、なぜか日本では新しい理論は伝わってこないまま抱き癖がつくという理論が依然残ったままになってしまいました。というわけです。
以上のことは”ママとパパに会いに来たよ”という育児書に書いてありました。
なので赤ちゃんはかわいがりすぎてもかわいがりすぎることはないんです!
赤ちゃんや子供のときたくさん甘えた人間は強いんです。
甘えられなかった人間はこの世界に対して不安でいっぱいなんですね。
赤ちゃんのころ甘えられたか否かで人を信頼できる大人になるかどうかにもつながってくると思います。
赤ちゃんってこの世に生れて数カ月しかたってないのに、甘やかすな!も何もないですよね!
甘やかすな!もいいですが、まず最初に人は愛される必要があると思います。
文を読んでいるだけで私もトメにすごく腹が立ってきましたしお母様の気持ちがすっごくよくわかります!子育ては母親である私がやりますから!って感じですよね。
負けないでください!応援しています!
50さんへ
その1960年代の間違った子育て術ってやつはスポック博士によるものですね。
親が子育てを放棄できるように考えられたダメな大人の都合のいい勝手な発想で全くのでたらめです。
子育て放棄の言い訳 逃げ口として発案されました(本当に!)。
参考taasu.net/dakko.html
確かに赤ちゃんの時から甘えさせないって酷すぎる。
赤ちゃんの時甘えなかったら、いつ甘えるんだ?20歳になってからか?
抱き癖がつくとか言ってる奴バッカじゃねーの?頭悪いし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。