2017年04月12日 19:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1490796823/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part68
- 611 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)11:26:03
- 子供の担任が妊婦でってたまにまとめで見てたんだけど、本当にあるんだね
関連記事:子供の新しい担任が妊娠中で産休に入るから3ヵ月で違う先生に代わるんだって
始業式の昨日渡された大量のプリントを片付けてたのね
(今日までに記入の書類が多くて後で良い物は後回しにしてたの)
新担任が転任してきた先生で妊婦
ゴールデンウイーク明けには産休に入ります
妊婦に配慮する対応のため体育や課外学習(低学年の街探検とかね)は別の先生が担当します
産休に入ってからは体育担当教諭が仮の担任として入ります
ご理解ください
とか書いてあったわ
もうその別の先生を最初から担任にしたら駄目だったのかしら
学校には何も言わないけれど、なんだか不信感を抱いてしまう
スポンサーリンク
- 612 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)11:30:56
- >>611
ええー
妊娠はおめでたいけど、それはどうなの?って思うよね - 617 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:00:21
- >>611
私の話だけど、小学校の先生が5月に産休に入ると宣言
これ春休みにどうにかならんかったのか?と大人になったら思ったりする
他の学年のときは三学期から産休宣言だったから仕方ないと思ってる
小学校6年間で二度も産休入られたよwでもいい思い出
しかもあとからきた代わりの先生が史上さいあくの大人だった(先生と認めてない)
もう一人は史上最高の素敵な先生だった
こちらが三学期だけだったから残念なところ。もっと習いたかった - 618 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:09:00
- 転任して1ヶ月で産休入るなら担任もたない方が先生生徒双方にとってよかったんじゃないか?
と思うけど…誰のための人事なんだろうね - 619 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:09:37
- 初めての担任だったり?
最初だけやらせて雰囲気掴ませるみたいな
大迷惑だわ - 621 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:12:37
- どうしても担任持ちたい!妊婦は担任持っちゃダメなんですか!それは差別ですよね!
とか言ったんじゃね - 622 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:16:14
- >>621
じゃあもう臨月まで働いて学校で産めと言いたい - 623 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:23:59
- 妊婦だから即担任持つなじゃなくて、以前から分かっていたはずの妊娠が理由で
おそらく1ヶ月しか担任もたないだろうに
担任教師になることに対して本人や他の教師が誰も疑問持たなかったのかとか
何も諭さなかったのかってところにモヤるし、
一方的な「ご理解下さい」にも学校の対応に違和感感じる
副担任でもよかったじゃない - 624 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:24:03
- >>611だけど、ゴールデンウィーク前の家庭訪問、
開けて産休に入ってから仮担任の家庭訪問と二度もあるんだけど…
マタハラかもしれないけどちょっとって思うわ
しかも妊婦の徒歩移動のため、予定時刻通りに行かないことをお許しくださいって…
私じゃなくても、えってプリント見直す内容だよね
1ヶ月もいないなら教えられる教科の担当して担任はしない方が子供も混乱しなかったんじゃないのかな
新担任について昨日聞いたらちょっとだけ新しい先生で後は違う先生で…よくわかんないって言ってるし
先生がしんどそうなときは職員室に連絡する係を一番に決めたそうです
低学年に妊婦がしんどそうとかわかるのかな?
不安だわ - 625 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:30:51
- >>624
えーー 進級して不安もある子どもたちにまで負担かけてるよね!
学校がそういう方針なら、教育委員会に相談しちゃうかも - 626 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:31:02
- 例えは悪いけどそういうところで子供に妊婦のいわゆるお世話係を押し付けるとかはよくないよね
経過が順調で無事に産休入れば「貴重な経験になったね」で終わるかもしれないけど、
もしも何か予期しないことが起きた時は子供達にも大きなショック与える可能性が高いし、
そのフォローはどうするつもりなんだろう…
何だか学校や本人が妊娠を軽視してる感じがする
ちょうど良い教育材料になるから「学ばせてあげる」的な - 627 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:32:38
- 妊娠が悪いのではなくて、やり方よね
前任校から申し送りで妊婦ってあったでしょうし…
どなたが担任とか指名するのかシステムは知らないけど、違和感あるね
そういううちの子の学校では産休で転任してきて、育休産休育休の途中で離任って幻の先生がいたわ - 628 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)12:59:53
- >>627
幻www
幽霊部員ならぬ幽霊教師ね… - 629 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)13:24:27
- 妊婦でも障害者でも何でもそうだけど
道理の通らないことして一方的に
「ご理解ください」って何様なの?と思うわ
もうやり方がヤクザじゃない
ご理解くださいという言い方の、やりたいようにやるけど文句言うなよ!!!
じゃないの - 630 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)14:34:47
- 最初から結果の見える半端なことをするくらいなら、幽霊教師の方がいい気がする
給与以外迷惑をかけていないから - 631 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)14:58:51
- 勝手にやって勝手にこっちで責任取るからほっておいてよ!
なら、まだましな気もするけど
私が勝手なことするのを、周りは全力でフォローしてね、
何かあったらあんたたちの責任になるからね!
これだもん - 632 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)15:05:33
- >>631
そうそう、これがキツイ - 633 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/11(火)16:05:01
- 「ご理解ください」じゃなくて「すんませんケツ持って下さい」って書いてほしいわね。素直に。
その方が好感持てるわ。実際優しくできるかは別として。
コメント
めんどくさい親が多いこと
先生って本当にかわいそう
家庭訪問が徒歩移動で遅れそうなら、はじめから遅れないようなスケジュール組めばいいのに。
学校が一番悪いがこの妊婦もまともに給料貰っといてあんまりだ。自分に甘すぎ。
家庭訪問2回はしんどいなー
2人と話さないといけないなら2人一緒に来て欲しいわ
幻の教師すげーw
一般企業で入社後まもなく妊娠、産休から育休に入り、育休中に再度妊娠して、1年も働かずに周囲の顰蹙を盛大に買って退職、っていう女の話は時々聞くけれど
でもまあ、図々しくないと子供なんて持てないのかな
先生がかわいそうとしか思えない
タイミング悪いとか言うけど、先生が妊娠して良いタイミングなんてない
1学期だけでもええー?なのに1ヶ月ってほんと笑わせるwww誰なのこのクソ人事を考えたのは
先生側の立場でさ、
「人が足りなくて、断ったのに担任にされた」って見て
先生も大変なんだなって思ったよ
こんな事で文句言うヤツってバカなの?
文句があるんだったら転校させろよ
こんなバカを相手にしないといけない学校に同情するよ
あと※4みたいにごく一部の特殊な例を持ち出して女たたきをしてるバカ
こんなくだらないことで妊婦に肩身の狭い思いをさせてたら
どんどん子供も減るし女性の社会進出が出来なくなるよ
家庭訪問2回する必要なくね?
教師って産休入って産まれたら
最低1年以上育休とるのが普通なのに
報告通りなら担任にさせた組織が一番悪い。
女教師は最悪に人格が悪い。
それと*1の釣り針がデカすぎての見込めないからつまらない。
※8
いや、クソ人事決定した学校に同情しちゃ一番ダメでしょwww
同情すべきは担任にされた教師と振り回される生徒と保護者でしょ
先生個人のせいにしたいみたいだけど制度的な問題なのでは
普通産休は妊娠何ヵ月から、とか決まってるし
そして産休に入ってからじゃないと代わりの先生が来ないのでは
たとえば英語の先生が産休に入って体育の先生がきた、っていうなら変な話だなぁと思う
なんで先生が途中で変わったらいけないのかわからん。
自分が学生の頃も担任が途中で変わることあったけど、別に気にせんかったけどな。
公務員ならどの時期に妊娠しようが、産前休暇、育児休暇の割り当てが決まっていて
休暇に入るまで規約上、通常業務をこなさないといけないんだよ…
どうせ人手不足でみんな大変なんだろ
これは先生個人の問題というより,公務員の制度上の問題+人員不足だよね。
人員に余裕があれば,わざわざ担任に入れずに済むんだろうけど
それもできず,規則通りの産前休暇にならないと代替要員を配置
できないってことだね。まあ,ちゃんと予告しているだけでもましな
方じゃないかな。学校の先生だって,勤め人なんだからさ。
任される妊婦の先生も気の毒だな
生徒も親御さんも気を使うし
いまの時代に合った制度にしろよと
引継ぎがしっかりしてればいいけどね
代わってから前任は知ってるけど後任は知りませんでしたーでもう一度やり直し説明しなおしとかだと
おいおいってなるわ
後任の仮担任が家庭訪問するなら妊婦担任はしなくていいと思うけど。一か月程度しかいないんだし。
各家庭にも担任本人にも負担でしかないよね
あと子供に妊婦のお世話係をさせるのはちょっとなー
せめて家庭訪問は産休入ってからの代わりの先生1回でいいじゃんね
家庭も2回も訪問されるのは大変だし、妊婦の先生も徒歩での移動大変だし
>先生がしんどそうなときは職員室に連絡する係
この係になった生徒の責任ハンパないな…
※4が稀な例ならあちこちで言われないと思うよ
同僚の嫁さんもそれやってた、公務員じゃないから『いい会社だねー』で終わってたけど
性別逆ならうちの会社じゃ無理だろうな
小学受験とか中学受験の子供がいる親が妊娠してたら軽蔑するのかな
そんなことほざくならお前らの子供も手放せようるせーな
こいつらはクズだから教師がいつ妊娠しても文句言うだろ
新学期で子どもも新しい環境で不安だろうに
妊婦の先生のお世話係を一番最初に決めるってもうそれだけで個人的にはアウト
その上、妊婦だから家庭訪問時間通りにならなくても許してねって一ヶ月の間に二回もそんなことがあるのを我慢しろと事前に通達されるなんて不信感しかないわ
大人になったから逆にわかると思うんだよね
この先生が自分で決められるわけないじゃない
こういうのみてると本当に先生ってかわいそうだと思うわ
それは人事担当が悪いよ
教師は雇われだから担当云々には干渉できないし
こういうの見ると女の敵は女だなぁと思う
少子化がはかどりますな
担任になるかならないかは自分で決められないだろうが
自分の世話係を児童から選ぶとかは自己判断で決めてることじゃないの…
繊細ヤクザってやつだな
子供に世話係をさせる辺り問題ある学校だと思うよ
教師が妊娠することが悪いんじゃなくて、その引き継ぎなどで生徒と保護者に面倒がかかる体制が悪い
教職はこんな風に妊娠中の代替え制度がちゃんとしてて復帰もしやすいしいいよねと思う
女性の教師が多かったからこそ整備されたんだろうけど
学童なんかも教師の子供をどうするかで整備されたと聞いたことあるよ
一般企業も見習うべきだわ
産休に入れるのは8週間前からって決まってるんだよ
担任も学校も臨時の先生を最初から担任にしたいのはやまやまだけど、じゃあ規則より早めに産休入らせますかって特別扱いはできない
教員は教員に甘いんだなと実感したわバカだな
担任より、そんなのを担任にした学校側が悪くね?
自分は、担任が始業式で「手術することになり、一学期は丸々休む」とGW前に長期休暇になったのはいいんだが、代理担任までがなんと2週間で盲腸でこれまた入院し、さらに代理担任が来たという…w 一学期の終業式の日、校長先生が教室に来て「予定外のトラブルもあっていろいろすまなかった」と謝罪に来たのを覚えてるわ。(盲腸で休んだ代理担任も謝罪に来たけど)
一学期だけで先生が4人(代理が来るまでの間、教務の先生が授業してくれたので)ってなかなかない体験だと思うので、これ、クラスメイトが読んだらわかるな…w
普通に考えて、産休後の仮担任になるのは臨時職員とか、正規の採用職員じゃないんだよ。民間で言う派遣とか。妊娠発覚から準備はしてても、派遣を確保&契約なんて出来ないし、誰が来るか分からない正規じゃない人を担任になんて出来ない。てか、当初は正規以外は基本担任にできないんじゃないかな?親が不安になるのも分かるけど、どんな職業でも責任あるし、でも妊娠をコントロールできなきゃダメってこともないだろ。
自分達だけが、少子化に貢献している親だと思うのは、間違いだ。
学校って定数が決まっているから妊娠してるから担任を外すなんてこと簡単にできないんだよね。小学校なんて担任じゃない正規の先生なんてほとんどいない。
国として定数が決まっているから学校や教育委員会に言ってどうかなる問題じゃない。
文科省は教員増を要望しているが財政的になかなか認められていない。
いま必要なのは非常勤やカウンセラーを増やすことじゃなくて担任をしっかり任すことのできる正規の職員を増やすこと。
そして親は頓珍漢な批判を学校に言う前に少しは調べること。
自治体にもよるだろうけど、学校は正規職員が削られて嘱託とか臨時職員、講師が増えている。妊娠中の先生を副担にしようにも人員的に無理だったのでは?
中学の3年間に、3回妊娠して殆ど授業受けたこと無い幻の音楽教師が居たな。
3回目の妊娠報告の時にはクラス中がまたかよって呆れてたし担任も半笑いだった。
定数とか色々あるのは仕方ないけど、お世話係を生徒に押し付けるのは違うだろう。
これは予算繰りとかも含めたマネジメント側の問題でしょ
病気だって、ある時不意に発症して何回も休むことだってありえるしね
妊娠は違う!て言うかもしれないけど、不倫とかじゃなく
普通に結婚してるんだったら妊娠できる期間なんか限られてるし
(高齢出産を避けるなら23〜34のたった9年しかない)
いつ作るないつはだめ!って言ってたらリミットきちゃうよ
自分の話がしたい!
小学校の中学年の時の担任が突然やる気なくなって授業をやらなくなった。自習とか遊びばかりになって、なぜが社会科だけはやる。他のクラスに遅れるしで、中学受験考えてる子らは学校に来なくなったりもしたし、学校で何も教えてもらえないのでほとんどの子が塾に通い始めた。
結局、一年位そんな感じだったんだけど、ある時先生ガンなんだって告白されてビックリしてクラス中で泣いた。
でも大人になって考えるとおかしなことだと気付いて、授業放棄するくらいなら休業するとかしてくれよと。
何でこっちがとばっちりうけて義務教育受けられず、塾通いしなきゃいけなかったのかと。
妊娠でここまで叩くの怖いわ
これ人事が問題なのに教師の妊娠が悪いって言いたいんかな
妊娠が悪いって書いてないような…
それを盾に生徒や保護者を振り回す学校に不信感って話だよね?
こういうの見ると、女の敵は女ナンダナッテ思うわ。
誰も妊婦先生叩いてないよね。
一か月で産休入るのに担任にする学校おかしよねー?って話でしょ。
えー、でもこれで「すぐ産休に入るんだし、担任外しときますねー」とか言ったらその先生の方からマタハラで訴えられるんじゃないの?学校が。よく分かんないけど。
会社で妊婦でじき産休に入るからプロジェクトだかなんだか外されて…っての読んだけど、それの学校バージョンって話じゃない
てよかなんで途中で担任変わったら困るんだろう
うちの学校でも同じことあったけどなんの問題もなかった。生徒はみんな「おめでとー!」ムードで大変だったよw盛り上がっちゃって
先生が妊婦だから悪いんじゃあない。
妊婦だからと低学年の子供達に自分がしんどくなった時に職員室に知らせる係を作ったり、妊婦だから家庭訪問は歩きだし予定の時間通りに行けません。わかってくださいねー。妊婦だから授業も出れない授業もあるし担任も変わりますって「自分は妊婦だから」を全面的にだしてるから、なんで担任になったの?って思うんでしょ。
いやいや、その状況で妊婦が担任したがるって滅多にないよ。本人にもなんのメリットもないじゃん。たとえ体育がなくても4月はくそ忙しい時期だし。(担任非担任の違いで給料待遇が違うわけでもない)妊娠する若い女性の先生でそこまで発言力があるとも思えない。
なんでそんな変な人事になっちゃうかって言うと上が人件費を滅茶苦茶惜しんでぎらぎら監視してるから。一人雇うかどうか違うだけでも年間いくらかかる~ってもう10回くらい聞いた。毎回変な人事のたびに管理職が言ってる。学校レベルの現場にはどうしようもない。
※11
担任が変わるぐらいで”振り回される”って表現っておかしくない?
ここで問題が起きるような生徒やクラスだったら、生徒自身がおかしいんだよ
一番おかしいのは他人の妊娠を祝えない生徒の父親、母親だけどな
公務員だから、お役所仕事なんだろう(産休入るまでは絶対に変わりが来ない)
どこのコメント欄に書かれてるか忘れたけど、
同じような休暇前提(命に別状はないけど病気で入院はGW前、手術が5月末)だったことがある元教師が
自分には担任させるなっていったのにやらされた挙句、
モンペに病院凸されて命の危険を感じたので辞めたっていう話を見て
ほんと、そこまで命張ってやることでもないし、学校側(っていうか制度)は
教師を守る気はない(ただし自己保身はしっかりやる)しで
誰が教師やりたがるんだろうって思ったわ…
女の敵は女じゃないよ
この古くからの制度を決めてきたのは男だろうが
産休だけか?育休も取るのか?最初から担任外して欲しい。途中で妊娠ならしかたがないが、新学期そうそうから居なくなるならなんのための担任か?だいたい育休制度や時短の制度もあるのだから、ある程度は余裕をもたせて配置してもらいたい。切らなきゃならない人件費なら、責任をろくに取らない知事や副知事あたりの給料から減らせ。局長クラスの給料減らせ。
自分らだって産休で周りに迷惑かけたりしてたんじゃないのw
産前6週まで働かないといけないから、代わりの人が来ないんだろうね
つまりこの妊婦さんは妊娠7ヶ月だか8ヶ月だの一か月だけ担任を持たされる
人がいないなら断われないだろうし、これはシステムがおかしいよ
1年と6年以外の担任産休は勘弁してやれよ
みんなおんなじ人間で勤めひとなんだからわかるだろ
※47
小学校の、それも低学年なら尚の事、先生がどんな人かで
学校生活ガラッと変わるよ
仕事と同じで平日の大半を学校で過ごすんだから、
子供にとってその時期の人生を左右すると言ってもいい
不登校上がりの引きこもりには理解出来ないだろうけど
はいはい、保護者様保護者様。先生に文句言うばっかでほんと親は楽でいいよねー。
自分の高3の時の担任(男)は6月に結婚&新婚旅行だった。
自分はあまり気にしてなかったけど、親はかなり怒ってたな。
人事が問題なのはわかるけどさ、産休に入るのに徒歩で家庭訪問したり低学年の児童に緊急時の連絡係作ったり、やることの優先順位間違ってね?って話じゃないの。これで家庭訪問がその一回なら理解もするけど、代理教師が再度家庭訪問って意味わからんし。
※49
変えないのは女じゃん。男は理不尽で労働者を使い捨てのパーツぐらいにしか思ってない雇用主や制度に身をもって改善要求していろんな権利を勝ち取ってきたわ
何?すべてお膳立てされなきゃいけないの?そこまで甘やかされなきゃならんのか?
※13
そりゃあなたが子供だったからでしょ?
子供の知らない所で保護者や引継ぎの教師が必死でフォローしたから子供に支障が出なかったっていいかげん気づこう
モンペアが多いから教員の数が減ってんだよ
代わりがいねぇんだ、仕方ねぇんだよ
望んでないかもしれないのに担任に任命されるわ
保護者からはギャアギャア言われるわ
先生本人がかわいそう
※57
"不登校上がりの引きこもりには理解出来ないだろうけど"
嫌み?馬鹿なお前の自己紹介?
"子供にとってその時期の人生を左右すると言ってもいい"
その時の担任が酷い性格だったら影響があるかもしれないけど、結婚や妊娠出産だったらそう悪影響は無さそうだけどね。
そんな事で悪影響をうける生徒はどんだけ弱いんだよバカ
妊娠していいタイミングってどこなのかわからん。
叩いてる連中はタイミングよく妊娠or種付けしてる人なの?
それが実って妊娠するかどうかなんて神様しかわからないような事なのに。
公務員にたくさん子ども産んでもらったらいいじゃないか
小梨より子蟻の先生の方が共感してもらえていいじゃないか
子どもが働く女性や妊婦について知ることのできるいい機会じゃないか
自分は子育てするけど他人は許さないの?子供たちはそんな親を見てなにを思うのだろうか
元教員だけど…
年度途中で産休育休に入って担任交代はよくある事だから、疑問に抱いた事無かったわ…
というか、妊婦本人が望んで担任をしている訳では無く、そうするしか人事的に無いんだと思われ。
産休に入れるのは何ヶ月からと決まっているし、かといって担任外の仕事をやらせる枠もない、という事が多いのかと。
やっぱり不満に思ってる親はいるんだね。
どうして妊婦・妊娠そのものに不満があるってとる文盲がこんなに多いの
大丈夫なの?ちゃんと社会人できてるの
元教員とかいってる人本当にちゃんと教員やれてたの
※66
この流れを読んだ上で妊娠自体を批判されてないと思うなら
素晴らしい鈍感力だと思う
ある意味社会に必要な能力だからそのままでいて欲しい
※66 67
スレの流れが結果的に担任の妊娠に対しての非難になってると思うよ
先生や会社員も含め組織の中での配置換えや移動は仕方ないと思う
学校の人事について不満があるのはわかるけどいちいち文句いうなよ
学校側も仕方なくこういう人事をしてると思うし
妊娠した担任も生徒にどうこうじゃなく自分自身のために産休に入ると思うし
これに対して責任感がないとか、学校側に不信感が出るとかってどんだけわがままなんだよ
親だったら自身の子供に上手に説明してやれよ
自分は子供をもつけど他人は許さないの?
そんな事で悪影響をうける生徒はどんだけ弱いんだよバカ
"不登校上がりの引きこもりには理解出来ないだろうけど"
"文盲がこんなに多いの "
"素晴らしい鈍感力だと思う"
ウンコみたいな嫌味
教師や学校のせいにして子育てを放棄してる人たちが多いことにびっくり
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。