2017年04月13日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1484802896/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op10
- 876 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)08:36:48 ID:aZa
- 別スレだと思うけど、親が普通だと思ってる子供の食べる量と、
実際に子供が食べられる量が違っていて大変そうな投稿を見た。
親が少食過ぎで、全然ご飯作らないから子供が慢性的に飢えてるやつ。
あれ見て思い出した。うちは逆だった。
関連記事:家族が食べ尽くし系、あまりに食欲旺盛で辛い。夫と娘の食べる量見てるだけで気持ち悪い
親は普通の量の人なんだけど、私は極端に少食だった。
体も小さくて、常に背の順で二番目の子と15センチ位違っていたから相当小さかったと思う。
だからすぐ満腹になってしまい、胃はパンパン、喉の奥までご飯がつまっている感覚になり
食べられなくなってしまう。これ以上食べたら吐いてしまう状態。
スポンサーリンク
- それなのに親は「そんなに食べてないじゃないか、食べろ」「食べないから小さいんだ、早く食べろ」
「いっぱい食べないから胃が小さいんだ、とにかく食べろ」とまくし立てる。
でも吐いてしまいそうだから、ゆっくりとしか食べられない。
そうすると「ゆっくり食べているから余計お腹いっぱいになるんだ、早く食べろ」
だから私の前にはいつまでもご飯が置かれている。
食べ終わるまで解放されないから。
幼少時の思い出は「早く食べろ」と言われた記憶が一番強い。
給食も、最近は「食べきれる量だけ盛る」となってるみたいだけど、
当時は一律だったから当然食べきれなくて昼休みや掃除の時間までずっと食べさせられた。
だから、家でも学校でも「食事」という時間が物凄く苦痛だった。
美味しいのは最初の三口くらいで、後はずっと苦しいの。
それが、高校生になったら急に普通の量食べられるようになった。
特に身長が急に伸びたとかではないんだけど。
普通に食べられるようになって本当に嬉しかった。
私の身長は最終的に中学生で止まってしまい、現在145センチ。
小さいけど、小学生の頃程極端に小さいわけじゃないからまぁいいやと思っている。
未だに親は「お前は食べなかったから小さいままだったんだ。食べたら大きくなったのに」と言う。
その通りなんだけど、言われるとムカつく。
妹が普通の量食べてて、身長が165センチあるから特にそう思うらしいんだけど。
でも当時吐くまで食べてたら、自分が165センチになれてたんだろうか。
多分、145センチが私の限界で、だから成長期にあんだけしか食べられなかったんだと思う。
何にせよ、親が子供の食べられる量をしっかり把握出来てないのはダメだよ。
自分の常識を当てはめて食べる量をコントロールするのも。
「食事の時間が苦痛」なんて思わせてはならない。
飢えるのも、吐くまで食べさせようとするのも。
- 877 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)08:48:33 ID:EHl
- >>876
食べられないのを強要されるの辛いよね
私も(縦には育ったけど)きらいなものが大嫌いになるだけだったわ
大人になると好き嫌いはなく食べられるようになったけど
でも未だに太るのが難しい、放っておくとどんどん痩せるけど病気がちだから体力なくて困る
って我ながらイミフだわ、顔なんかしわしわ婆だし - 879 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/12(水)09:11:01 ID:2g5
- >>876
私の母もフィーダーという分類になる問題親。
親の都合で夕食の時間が遅いのだれど、
学校から帰って空腹を訴えると焼きそばなんかを食べさせられた。
その後本来の夕食があってまた食べさせられ、
ごはんのお代わりを強要されて食後のデザートも強要された。
毎日胃痛の子供だった。
胃腸が弱くなかったら、今頃0.2tくらいに育っていたはず。
母が年老いて数年前から同居してるけど、いまだに食事の主導権を握りたがる。
精神的にお腹いっぱいなんだが角が立たない程度にたまにごちそうになっていたら、
食あたり起こして限界超えた(衛生的にも昔から問題あり)
今は言葉できちんと伝えた上で一切遠慮しているのに
ほとぼりが冷めた(と思っているらしい)頃にまた勧めてくるので爆発しそうになる。 - 902 :876 : 2017/04/13(木)17:53:42 ID:DDM
- ID変わってると思うけど、876です。
共感してくださって本当に有難う。
今更だけどお礼言いたかったので。
本当に有難う。今は楽しく食事出来てるけど、当時は本当につらかった。
>>877
877さんも「食べろ食べろ」の親だったんですね。
お菓子の食べ過ぎとか、異常な偏食でなければ
本当に子供には適正量(多いも少ないも)の食事を与えてあげて欲しい。
私は偏食はなくて、ただひたすら食べる量だけが少なかったんだ。
妹は、食べる量は普通でめちゃくちゃ偏食。
豚肉嫌い、にんじん嫌い、魚嫌い…等(数えきれない)
でも量は普通。親は妹の偏食については何も言わなかった。
例えば豚肉の炒めものを食べなかったら別のものを多く食べてそれでオッケーみたいな。
だから、親は食べる量だけが本当に気になったんだと思う。
大きくなれなかったかもしれないけど、食事のほとんどを「苦しい」「気持ち悪い」「吐きそう」と
思いながら終えるより、「美味しい」と思えると思う量だけ食べたかった。
>>879
お母様がフィーダーなのですね。
昔、テレビでフィーダーを知った時驚愕しました。
太っていく様子が嬉しいのかな、あれは。
自分自身の母親がフィーダーなのは辛いね。
うちの親は多分フィーダーじゃなくて、
「普通量が食べられない、体も小さい娘」がひたすら心配だったのかなと今は思う。
とにかく大きくするために食べさせなくては!みたいな。
親自身もあまり大きい方じゃなかったから余計そう思ったのかもしれない。
(ちなみに父親169センチ、母親151センチ)
妹が、どちらかと言うとずっと平均より高かったからいつも私の方が妹と間違われてた。
それを「やっぱりお姉ちゃんなんだからいっぱい食べて大きくならないと」と言われたり。
今、私には息子がいて小学校四年なんだけど小柄な方で130センチだったかな。
私、中1の時この身長だった(キリが良くて覚えてた)
それに凄くびっくりしてしまった。
私、中学生でこんなに小さかったんだ!って。
だから、「もう食べられない。吐いてしまう」と訴えてるのに
「だから大きくなれないんだ!食べろ」と強要されるのは嫌な思い出なんだけど、
そう言いたくなった親の気持ちも少し分かるような…。
でも絶対にやりませんけどね、同じ事は。
879さんのお母様は、大人になった今でも無理矢理食べさせようとするのですね。
うちの親のように、成長期だから「とにかく大きく!」みたいな感じではないし、
どうしてそこまで食べさせたいんでしょうね?
うちの親は、今は何も言ってきません。
もう背が伸びる事はありませんもんね。
だから本当に快適になりました。
あの時よりご飯も、いっぱい食べられるし。
879さんが、ちょうどよい快適な食事を送れる事を願います。
コメント
いやいくら女性でも145は親が心配するレベルだわ…。
遺伝じゃなくて現代日本でその身長だったら医者の指導入ってたんじゃ…。
急に普通に食べられたって、それ以前はなんかの胃腸の病気だったんじゃないの?
子どもの頃に病院にかかれればよかったのにね。
母って大変だね
子どもの事なんでも把握して完璧に母親業務こなさないと毒親扱い
自分には子育てなんてとても無理だわ
みんな頑張って~
親はって言ってるじゃん。母はじゃなくて。
子供なんて少食なんだから、おかずの種類を増やして目先を変えるとか
なんの工夫もしないなら毒と言われても仕方ないだろ
は?父親出てきたっけ?
145はちょっと小さいと思うよ
妹が165あるならなおさら
おやの心子知らずだね
愛情を持った厳しさだったと思うんだけど、親の心子知らずでって感じか
食べると成人病になる、お金がかかる!との理論で炭水化物と肉類が食べられなくて辛かった。その一方、アレルギーリスクの高い果物は、父親が好きだから子供も合わせろ!と口に押し込まれそうになってた。家族との食事は苦痛だけで団欒は知らないよ。
146だけど自分でも奇形レベルだと感じる
小さくて可愛いのは155から
食べていればもう少し背は伸びたんじゃないかな
自分はよく食べた方だと思うけど胃腸が弱くてガリガリだった
栄養が余らなければ背にも回らないよね
親の心子知らずとかいうけどさ
子供は少食なのが普通なんだから、品数を増やしたり、おやつを工夫して楽しく食べさせる
そういう工夫なしに単純に食べなきゃ叱るなんて逆効果な親の心なんて、知るほうがダメなんじゃ?
身長は結果論
もう気持ち悪い、吐きそう、辛いって言ってる子供に
オマエノタメダーってただ食事を強要することが毒なんだよ
子供の訴えに耳を貸すことすら難しいような人間性なら子供なんか生むな
心配すれば何してもいい、そんなの虐待やDVの理屈だろ
身長が低い人間になら吐くまで無理矢理食べさせてもいいのかよ
二番目の子より15センチも低いってそりゃ大心配するよ
妹さんは普通に食べてたそうだから、当時の親としては余計に焦るんじゃない?
今は病院行って、低身長の原因調べてもらったりネットもあるし、もう少し余裕も持てただろうけど
背が伸びなかったは、ご飯の時のストレスもあるかもよ。ストレスあると身長にも影響出るらしいからね
まあ当時は「こどもはいっぱいたべてげんき!」が社会常識だったんだから仕方ない
給食とか残すのは絶対に許されなかったしな
現在の常識で過去の親を裁くのは酷ってもんですよ
親が池沼って事だろどちらも。衛生観念に欠け、栄養学の知識もなく、医者にかかる知恵もない。
145の人はマジで池沼親だな。
なぜ医者に連れて行かないのか。145は悪いけど奇形レベルで小さいだろう。
食べないだけで普通と思い込んで病気じゃないから医者に連れて行かない、とかの謎理論が池沼の頭の中では展開されるよね。
学歴でなく、こういう生活の常識や知恵とか道徳的なものはもう少し教育されてもいいんじゃないだろうか。
※15
現在の親も「あの時もっと食べさせとけばよかった」って無理解を晒しているんですがそれは
少食が原因というより小人症だと思う
若いうちに病院行って治療してれば改善されたんじゃないかな
病院に行っても
中学生で成長が止まって145だと
小柄だけど様子を見ましょうと言われるよ
姉が165ならなおさら心配されない
20さい過ぎても背が伸びる女性もいるから
家族全員が150前後なら、伸びないかもと心配される
身長がいつ伸び止まるかなんて誰にもわからないんだよ
あとからならいくらでも外野は言えるけど
実際食わす側になってみると、好き嫌いを言う我侭と見分けが付かないからな
櫻井翔だったかな
昔なかなか成長期が来なくて小さいからと、母親が心配して精密検査受けたとか
なんかこれヤバくね?小さすぎない?と思ったなら、そういう方向に心配するもんじゃないのかなぁ
彼もけっこうもういい歳でしょ、それなり昔の話になるから時代の問題でもない気がする
※20はクソミソ一緒なボンクラか?
常に少食なのを、わがままだからと思い込むとかキチ親じゃんw
小さい頃から小食の甥っ子がいるけど高校生になって180センチになったって
その子いつもその子のお母さんより食べてないのに…やっぱ遺伝子だと思うよ
報告者は両親のどちらかか親戚が低身長なのでは?
だったらどんなに食べようにも背は伸びないと思うよ
この人の書き方、あまりにも自分ばかりを正当化しすぎていて、いまいち素直に賛同できない
食べろ食べるなを過度に強制する親に育てられると、胃腸が丈夫なら病的に食べる大人になるし、胃腸が弱いと食事がトラウマとか興味がない、っていう大人が出来上がるっぽいなって以前から思ってる。ちなみに親の私も夫も病的に食べる大人。子供の食の場にストレスを持ち込んだら不健全になると思う。
細かい内容は省略するけど、実験のつもりで、自分の子供には小さいうちは飲食に関しては原則自由、極力ダメ出ししないようにしてきた。ちょっと摂りすぎで心配だなと思ったのは最初の幼児期の1,2年だけで、食育だけはうまくいきました。
一度全力で爆発してみたら理解するかもしれないね
うちの母親の話なんだけど、自分の取り皿に取り分けた食べ物に調味料を勝手にかける人だった
母の好みの味であって自分は嫌いだと何度言っても理解しないからブチ切れて怒鳴りまわして食べるの止めたら
ようやく脳に言葉が届いたようで控えてくれるようになったよ…w
食事の適正量は人それぞれ。
我が子の適正量が自分と正反対だなんてわかりにくいもんだと思う
とにかく叩いたろ精神は事態が悪化するだけ。
前回そんなことを書いたら本人乙されたなあ
3口食べてお終い、なんて親は悩むに決まってるし、アレルギー等でもないのに
単なる幼児期の偏食やこだわりで「これ食べるくらいなら
何も食べないほうがマシ」ぐらい頑固に好き嫌いで絶食する子もいるからね
少し前まで食べてたのに突然拒否するようになるとか
食べず嫌いで見た目や色においだけで拒否、熱いもの固いもの拒否
メシマズとか関係なく買ってきた総菜や外食も拒否
決まったものしか食べてくれない子、飲み物だけで生きてるような感じの子とか
色んなパターンの偏食があるし、子もあの手この手で胡麻化そうとするからな
偏食か胃腸的なものなのか判断難しいと思う、まして妹が普通ならね
医者や保健師に相談してもそういう子もいる、工夫してみてください程度の
アドバイスしかくれないよ普通は
もしも偏食のまま育てたらそれはそれで親の躾が悪いでブッ叩かれて毒扱いだし
成長が止まって育たなかったら毒親のせい、栄養不足で病弱になっても毒親のせい
子供の成長把握を完璧にしなかったら毒だしこんな所に晒されて恨まれるんだもんな子育てハードモード半端ないわ
おかゆでも食え
親のせいとは思わないがストレスで低身長なんだ!みたいな変化球のごねかたしてないしもちょっと柔軟になってやっても良かったかなあ
我が儘な子は食べれなーいと言いつつお菓子や好きなものは食べるとかあったりするし、そう言う場合はぶっとばしていいと思うけど
親の心を知らない子供ガー多すぎてワロタwww
これって「悪気が無ければ何しても許される」ってやつじゃん
吐くまで食べさせるのが愛情とか意味わからん
ところで報告者は実家暮らしなのかな?
ストレスしか与えられなそうな環境だし実家暮らしなら家を出た方がいいと思うんだけど
残したら殴られて、男である兄達(ガチムチ系)とほぼ同じ量を幼少期から食べさせられたので立派なデブに育ったよ私は
親曰く私は子供の頃は全然食べない小食だったと
※姪が小食で「昔の(私)にそっくりだわ~」と話にあがった事から
ちなみに姪はもちろん殴られません
別に報告者は私が偏食になったのはお母さんのせいとも
私がチビなのはお母さんのせいとも言ってないのにね
子供が訴えてることを「私が悪いっていうんでしょ!」って聞こうともしない母親って嫌だね
大きくなってほしかったんじゃないかな。
「背はね遺伝だから両親の平均のとった身長になるよ。」と保健婦に言われた。
周りの大きい子はやっぱり沢山食べてる気がする。年少で110㎝ある子は丼で2杯食べるとママさんが言っていた。
うちは私も旦那もともに小さいし、子供は小食で一番チビ。無理に食べさせはしないけど、男の子だしもっと食べて欲しいとは思うかな。
※28
子供と会話できないような親だと主張したのにそんな対応されたなら確かに問題ですね
子供の頃から抑圧し続けた環境で育ててるのに
(性格が歪まなかったのはすごいと思う)
それの反省すらせず、娘を現在進行形で責め続けるってすげぇw
完全に毒親パターンの思考(自分たちが絶対正義で子どもが悪)なのに
メンタル攻撃だけのせいか庇う人がいるね
すごく残念だわ…
給食はつらかったなぁ
残すと激怒する鬼先生だったから、目を盗んで机の中に隠してた
小4くらいまでご飯を美味しいと思ったことなかったかもしれない
うちの子が幼稚園の頃、報告者みたいな少食の子が何人かいたけど、
そういう子のお母さんは食事の回数を増やしたり、
外で遊ぶ時もちょっとでもおなかがすいたらすぐ食べられるように
具の入った小さなおにぎりとか、どら焼きくらいの大きさのチーズ入りホットケーキとか作って持ち歩いてた
病気を心配するほど極端に身長も体重も足りてないのなら、
一度に無理やり詰め込もうとしたり、好き嫌いはダメだとかマナーがどうのとか言う前に、
まずはどうやったら食べる総量を増やせるか工夫するのが親でしょ
うちの子も低身長で少食だよ。病院にはしっかりかかってて小さいけどそれに見合った体重って言われてたのに、説明しても頑なに信じず夫や姑は食べないから小さいんだ!って食べさせてた。結果、よく戻してた。
食べない子に無理矢理食べさせても本当に意味ないと思う。固定観念かな?元々小さい子は食べたって大きくはならないよ…なるのは虐待されてたとかの特殊な状況にあった子か、単に成長期遅れてただけの子だと思う
※5
お前は親って言われたら母親しか出てこないのか
マザコンなのか父親いなかったのか両方か
少食というか、空腹が収まると気分が満足しちゃって食べるのやめちゃう子も居るよね。
ちょっと前にsnsで、一年生の担任が給食の好き嫌いやお残しに寛大だったクラスの子が
二年生になったとき、他のクラスより全体的に一回りちいさかった。ていうまんががあったな。
高学年になると体質で食べる量の違いがはっきりしてくるけど
好き嫌いや気分のムラで食べたり食べなかったりな年頃の子にしっかり食べさせるの
苦労してる保護者や先生は多そう。
うちの子供が小さくてこのままいくと報告者ぐらいの身長って言われてるから食べろ食べろ言ってるよ
145って相当低いと思う
いっぱい食べて大きくなって欲しい、っていう親心なんじゃないの?
そりゃ子供からしたらツライだろうけどさ。
今はネットがあるからただ病院にいくんじゃなくてこういった病状に対応力のある病院とかも調べられるんだけどね
一世代前だとそういった情報の入手も困難だし、手に入れられたとしても正しい情報じゃなかったりする訳で、結局よほど運がよくないと辿りつけなかったと思うけど
逆に現在は情報が多すぎて取り捨て選択が必要だったり、自分の都合の良いようにいいとこ取りしちゃう問題も発生するんだよね
いっぱい食べて大きくなって欲しい親心を満足するために吐くまで食わされるとか
親心って子供を苦しめても親を満足させてほしい心なのか?
親が子供にやることはみんな親切で善良な愛だから受け入れるべきって理論大嫌い
弟が少食だったなあ…小学生の頃なんてごはん茶碗に大さじ2杯の白米って量だった
でも今成人して186センチあるの見てたら、食べる量って
そこまで身長には関係なさそうと思っちゃう
夫も少食だったけど184センチだし、ちょうどいい量を食べて
適度に運動してればあとはもう遺伝的な問題としか思えないんだよね
食べろ食べろと強要されたらしい夫は、それが結構嫌な思い出になってるみたいだし
息子も少食で、対策とかなにもしてないけど、別に身長に問題はない
単純に胃袋大きくするためには事前に何か胃に入れるのがいいって聞いたな。昼に大食いしようと朝食抜くと逆にすぐお腹いっぱいになっちゃうんだって。
一回の食事で吐くまで食べさせるぐらいなら、もっと間食(甘味類じゃなくて、茹でたブロッコリーとかでも)やつまみ食いの機会を増やして、少しずつ腹に隙間が出来たら即放り込むほうが良いんじゃない?
幼少期の栄養で身長決まる所もあるので、何も食べれないよりは甘いものやジャンクフード与えたほうがマシだし。胃が大きくなるから。親のコントロールは至難を極めるけどさ
食わせる親でも食わせない親でも子供の様子を視ずに自分の気持ちだけを押し付けて
子供に強制させるのが問題なんだよね
子供の意思は無視してるんだから、あたかもミルク飲み人形みたいに食べ物を送り込む
あるいは逆にお腹が空いて泣いてるのに「お腹なんか空いてないでしょう?おかしいわね?」みたいに
その自分の気持ちってのも遡っていくと親自身のトラウマをこじらせていることが原因だったりする
今は幸い、そういう気持ちをこじらせたことについての研究も進んでいるし
そのこじらせの鎖を解きほぐす手がかりはあるから、外れ親でもあまり自分を追い詰めないでね
昔よりは少しはましだからさ
幼少期から小さくて親に沢山食べさせられて、運動もしたけど、両親も小さいからただのちびでぶで終わりました。
家を出てから異常さに気付いてダイエットできたものの、食欲にも皮下脂肪にもデブが染み付いてて苦労してます。
女性で低身長はただでさえ妊娠出産のリスクが高いのに、更に太らせてリスクを上げられちゃたまらん。
※2※5
は?母親出てきたっけ?
同級生にそういう子いたわー。
ずっと1番小さくて、小食で、走るのとかもすごく遅かった子。給食の時ずっと食べさせられてて可哀想だった。
高校生になってもずっと小学生サイズだったけれど、食べるようになったのか横に伸びてた。
報告主は自分の立場でしか考えられないようだが
子どもが少食で小さすぎるから
親戚やら保育園やら学校で、親も周囲から色々いわれてストレスたまっていたと思う
自分は苦しかったと愚痴言っているが、親はもっと悩んだと思うで
そういう気持ちは親にならないと分からないかもね
※52
それこそ言わなきゃ相手には分からんよ。
「当時は周囲からいろいろ言われて食べさせすぎてしまった」って釈明するならまだしも
いまだに「あんたは小さい、もっと食べさせるべきだった」って言ってたら、理解共感は得られないよね。
自分の親も食べろ食べろうるさかった
しまいに「食べないから子供ができないんだ!」って言い出して
実家暮らしの独身に向かって何言ってるんだこいつ狂ってると思ったわ
加害者擁護ニキ湧き過ぎィ!
大食い気味で縦にも横にもデカい子供だったから
給食が食べられなくて苦労してる同級生が不思議でならなかったが
(あと一口くらい、サッサと食べちゃえばいいじゃんとか思ってた)
こういう事情があったのね…
その代わり、体の大きな女児はキモジジイからのセクハラ被害に遭うけどな
体格がほぼ大人で中身は子供(無防備)だから狙われまくる
自分も低学年くらいの頃は少食だったから気持ち分かるわ。食べろって言われても食べられないんだよ。
通常量食べられる人だって満腹状態でさらに食べさせようとされてももう無理だって思うでしょ。食べる量が少なくたってそこは同じなんだよ。
満腹でこれ以上無理だつってんのに延々残されても給食食べきれないんだよ。無理なものは無理なの。
無理に食べさせられて苦しい思いだけして結局吐いてお腹空っぽとか本末転倒じゃん馬鹿なんじゃないのって思ってたわ。
幸いうちの親は食べ切れない量を強制する人達じゃなかったから家では無駄に苦しまなくて良かったし、高学年になる頃にはなんとか人並みに食べられるようになったから給食も苦痛じゃなくなったけど。
私は猫舌が原因で小食だったなぁ・・・・・・
ちょっとは食べるから空腹は感じなくなるし
でも食べなきゃって冷めるの待ってると「早く食べなさい」って怒られるんだよね。
自分のペースで食べられるようになったら普通になったよ。
食事自体が苦痛になって食べる量が減ってたっぽい。
切り方が大きくて食べにくいとか、理由があったんじゃないかねぇ・・・・・・
あとこの人が小さいのはストレスで成長ホルモンがでなかったんじゃないかな、と思う。
フードファイターがオンシーズン前になると水をガロンで胃に流し込んで鍛えるって
言ってたよね。
胃袋も筋肉だから伸ばして鍛えないと縮むらいしよ。
私も小食だからお弁当の時間が辛かった。幼稚園の頃からそれで幼稚園が嫌いだった。
でも半分は、あまり子供が好きな食事を作れなかった母親のせいでもあると気づいた。
だってピザとかグラタンとか友達の家で初めて食べて感動したから。
母親がメシウマで洋食とかガンガン作ってくれたらデブになっていたかもなあw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。