2017年04月24日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1492494234/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part69
- 144 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/22(土)14:29:35
- 昨晩、ちょっと遅くなりそうだったので、息子に
「ごはん炊いといて」とLINEしたんだけど返信が
「計量カップがない」。
そういえばお米が新しい袋だった、と思い出し
私「コップ置きにある」
息「ミドリのでいいの?」
私「無洗米用はミドリの」
息「無洗米って洗うの?」
息「無洗米って洗ってない米だから洗わないといけないの?」
スポンサーリンク
- うちでは緑のカップが入っている場合は水を足すだけ
白いカップの時は洗う、っていうのが目安なので
無洗米と普通米の違いがよくわかってなかったみたい・・・
たしかに無洗米って字だけ見たらどっちの意味かわかんないよね・・・
- 145 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/22(土)14:45:09
- >>144
漢文的な解釈が成り立つってことかw
有備無患みたいな
「洗わず」なのか「洗わずともよし」なのかということね - 146 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/22(土)16:07:20
- もう無洗米でネイティブ育ちだもんな~
無い時代の人間だから間違わんけど
日本語は難しいね - 147 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/22(土)16:42:05
- 無洗米の方がちょっと高い…ってところで察せるかというと、
米を買いに行くことが無いとやっぱり解らないよね。
コメント
どっちとも取れる言葉
「無いものは無い」
息子が小学生ならOK。それより上ならもっと手伝わせた方が良いな。今時、飯もまともに炊けない男は嫁が来ないぞ?
何歳か書いてないけど絶対躾ができてないとか書く人いそう
手伝ってもらったことないならハードルが高いお手伝いだったんだろうね
勝手にやって失敗するより
ちゃんとわからないところを聞いてくるところはいい躾してると思う
聞かずに失敗する奴多すぎだろ……
躾出来てないじゃん。学校でも教えてない、親が直接教えてないことを電話の指示てできる訳無い。繰り返し何度も教えて出来る様にするのが躾ってもんでしょう。
カップが二種類あるのもややこしい。
やっぱり日頃からお手伝いしていないとダメだね
小学生ぐらいになったら娘に家事や雑用を徐々に仕込む保護者は多いけど、息子には何もさせない家庭は多いな(うちの地元では)。たとえ息子のほうが娘よりも年上でも、家事を仕込むのは娘のほうばかりで
無洗米が読めて漢字の意味が解ってる時点で小学生でも高学年だよね…
もうちょっとお手伝いさせてもいいと思う
むしろしっかりした子どもっていう印象
わからないことをちゃんと質問できてるし
俺も子供のころ同じこと思ってた
洗ってない米、といういみだから洗わなきゃいけないものなのか、
その逆で洗わなくていいものなのか
無洗米も汚れを取るために一回だけ軽く洗う必要があるよ
※2
飯なんて今まで一切作っていなくても一人暮らししたら必然的に覚えるし出来るようになる、家事全般そんなもんだぞニートのババア
俺は楽勝だった。
いや常用漢字くらいなら年長くらいでも読めるのは読めるから、あんまり判断基準にならないけど…
やったことないことをいきなり電話越しにやらすのはどうかと思う
米の仕掛け方くらいはできそうな年頃になったら仕込んだいたほうがいいよ
いつ頼むことになるかわからんもん
無洗米と普通の米ってカップ分けなきゃいけないの??
水含む量が違うから目盛りが違うんじゃなかったっけ
で、炊飯器買うと二種類付いてくる
※15なんか言葉足らずだった…
未開封で目印の役割していないんだったら、洗っておいてある無洗米用ので普通の米軽量したらダメなの?
※16
おーそうなんだ!納得
いや別に、洗っても洗わなくても死ぬわけじゃなしw
失敗を恐れすぎる息子さんが心配だ。
それに米そのものの袋に、美味しい炊き方って書いてあるよね
洗うかどうかなんて、まずそこを読めと思った。
今まで家事を手伝わせたことがあるのか?
有るのなら「息子よぉ…」だし、ないなら「やったこと無いことをやれって馬鹿親乙!」だし。そこ等辺書いてないから何もいえんわなぁ…
こうして1度の失敗も許せない親が誕生するのか
そして気に喰わないと家族のプライバシーをセッセと投稿して
ああまたママ、なにかスゴイ形相で書きこんでいるヤだな
そうため息ついてまた胃が痛くなるストレス貯めまくりの息子であった
家族が失敗→悪口投稿でウサ晴らし
こういうのもうやめろよ 少なくとも子供はそんなことしていないはずだから
ガッコの裏サイトよりも陰湿だわこんな母親
※20
「緑の計量カップの入っているお米」を炊く事はやったことがあるんだと思う
それが「無洗米」というモノだという事までは意識したことがなかったから確認されたんじゃないかな
無洗米が当然になってて普通のお米と炊き方が違う事は知らなかったんだね
※19
米って袋から出して別の入れ物(米びつ)に入れる家庭多いと思うんだけど
今までやったことないのに急にやれって言われたのなら息子が戸惑うのも分かる。台所関係って普段母ちゃんが仕切ってると急に手伝おうとしても勝手が分からないんだよな。タオルかけにタオルや付近が4種類くらい並んでいて使い分けてるらしいけどどれがどれだか覚えられない。
※21
この投稿者は息子の悪口を投稿して憂さ晴らししてる訳じゃないよ
何だったら、ちょっと自慢も入ってる
LINEひとつで米を炊いてくれる息子
自分では気付かなかった着眼点を持ってる息子をちょっと愚痴風に自慢したかったんだよ
米の炊き方くらい家庭科で習うやろ、中学生以上だった場合ガイジですやん
無洗米は水を多めに入れる必要がある、というのはわかる
なら、無洗米カップを小さめに作るか(緑のカップがそうなんだろうけど)
無洗米用の水量目盛りを少し上につくるか
どっちかだけで良いと思うんだけど
カップをあつらえた上に目盛りまで余計にあるのは何でなん? かねてより疑問…
分からないこと素直に聞いてくる・疑問を持つ脳みそがあるだけ有望な子やん
今でこそ主婦やってるが実家で米なんか触ったことないわ。聞いてやろうとしてくれるなんていい子だねぇ
LINEしてるその端末で少し調べてみないのかな
自分は親に聞くのが怖くてネットで調べて解決するタイプだわ
そもそも無洗米も洗うけどね
「「不毛な争い」ってハゲの同士の争い?」
※24
手を拭くタオル、台布巾、食器を拭く布巾
流しを拭く布巾?雑巾?うーん
手を拭くタオルで食器の自然乾燥しきれなかった雫も取る
台布巾は別のハンドタオルで兼用一回で洗濯
雑巾は使い捨てウェス
自分以外家事しないので文句言われない言うなら手前でやれ
※32
どちらもケガなくよかったねって
やかましわ!
と…研ぐ…
※19
この程度で「失敗を恐れる」とか大袈裟だな
単にわからないことがあったからきいただけだろ
子供に無洗米の意味を問われてハッとしたってだけの話でしょ?
親の教育の賜物馬鹿認定
※27
炊飯器の内側についている目盛りは、あくまでも売るためについてるんだよ
カップがあるからやめますなんて企業はない
じゃあ、内釜の目盛りは必ず付くから専用カップなんていらないよね、なんてこともありえない
炊飯器以外でご飯を炊く場合に重宝する便利グッズだからな
そもそも、水加減なんて季節や米の種類、個人の好みで変わるものだから絶対的なものはないと思うんだが
普通の米を無洗米だと思って炊く奴は要教育だけど
普通の米のことは知ってて無洗米が何かわからないのは、むしろ正しい気がしなくも無い
※27
もしかして私が無洗米の特徴を勘違いしてるのかもしれんが
計量カップが普通の米と共通で水加減だけで調節する方式だと炊きあがりの量が
変わってしまわないか?
※26
そういや、お米の炊き方、味噌汁の作り方ってわざわざ小学校で習ったわ
小3くらいだったかな?
お米炊いといてと言われて計量カップがなくて
あったと思ったら、緑だの白だの普通米だの無洗米だの色々言われたら手伝う気なくすわw
一番言いたかったのは最後の一行だけなんじゃないの
知識皆無の状態で字だけ読んだら複数の全く異なる解釈出来てしまうよね、って言う
第三者視点で見るとよくわかるね。相手が共感を求めて振ってきた話題に解決策を説く滑稽さ
そういや子供の頃学校で「次回集計するので、自宅の味噌汁の出汁は何で取っているか聞いてきて下さい」って言われたな
自分が鳥肌立てながら鰹節削ってたので聞くまでもなかったけど、出始めに近いはずの「だしの素」派が1/4くらい居た記憶がある。今じゃ「出汁入り味噌」「だしの素」「出汁パック」まで含めたら100%近いのかもしれんが、そもそもアンケート取ることもないんだろうな
この文章で、米をといだこともない子供だとかお手伝いをろくにしない子供だとか思う意味がわからないよね
親は米びつなりなんなり米を移した後は
・緑のカップが米と一緒に入っている場合は(無洗米だから)水を足すだけ
・透明なカップが米と一緒に入っている場合は(普通の米だから)といでから洗う
そう定義づけたうえで手伝わせている
子供は形態として、洗わなきゃいけない米と洗わなくて良い米があると知ってる
無洗米という言葉がどちらを指すかは知らない(洗って無い米のことか洗う必要の無い米かがわからなかった)
ってだけのことじゃん
※46でようやく正しく報告内容を理解してる人を見た
無洗米と普通の米の双方を同時に家庭に用意する意味がよくわからない自分は精米機が家にある農村育ち。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。