2017年05月01日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492960295/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part69
- 301 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)03:10:39 ID:uaU
- 愚痴です。
共働き夫婦、子供3才、一歳ちょっとの二人。
私が早朝から夕方勤務、旦那は昼から深夜勤務。
平日は旦那が起きる前に子供と家を出るから、旦那が子供と遊べるのは休日のみ。
しかも、私と旦那の休日が合うのは週に一回だけなので、その日だけ。
それも休日出勤やらでつぶれルことも多く、
パパ大好きな子供もパパを求めて大泣きしたりしてる。
スポンサーリンク
- そんな感じなんだけど、旦那は休日昼まで寝たがる。
もしくは無理矢理起きてもずっと不機嫌か、途中で寝てしまうか。
毎日帰ってきたら1時、3時に寝てるから疲れてるのはわかるけど。
私だって毎日2時に寝て5時起き、
それでも休日も6時前には目が覚める子供と一緒に遊んでるんだけど…。
子供は昼からお昼寝するんだから、その時に一緒に寝たらいいのに。
そして旦那は起きる気はあるらしく、
8時に起きる→あと30分→あと30分と、何度も繰り返して結局起きない。
それで、昼過ぎに起きてきて起きれなかったことをずっとグチグチ反省してる。
それなら最初から今日は寝ると宣言して、私たちを好きにさせてほしい。
かといって旦那をおいて公園いったりなんたりすると、それはそれですねる。
泣く二人をおんぶとだっこで味噌汁ぶっかけご飯をスプーンで書き込む私を見て、
申し訳ない、ちゃんと食べてほしいとか言うけど、どうやって?
平日も旦那は夜いないから、風呂も寝かしつけも全部私なんだ。
上も下もそれぞれ別のアレルギーあるから、ご飯もけっこう大変。
上が小麦と乳、下が卵と乳みたいな感じだから、別のもの出すことも多い。
もうつーかーれーたー。 - 304 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)06:41:50 ID:nLK
- >>301
仕事と子育てで手一杯で、旦那まで気にかける余裕ない。
寝て過ごすなら過ごすって言って欲しい。 期待させて振り回される身にもなって。
ねこまんま食べる姿を見て申し訳ないと謝罪するくらいなら、食べる間に子供を見て。
反省アピールはいらない、口ばっかりで手伝わないし、
公園に行けなかったとか誘わなかったら拗ねるのもうざい。
ご機嫌取る気はないからね、起きなかった旦那が悪い 拗ねるくらいなら起きてよ。
子供二人の世話で手一杯なのに、足引っ張らないでって話したら?
たまにご両親にヘルプできるなら半日でもいいからお願いして、休まれた方がいい - 305 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)06:58:14 ID:6sy
- >>301
旦那さん、子供だね。
今のままだと、子供2人+でかい子供1人といっしょだわ。
一度、日々の役割分担や休日の過ごし方について、
真剣に話し合ったほうがいいと思うよ。
今のままだと子供が3人いるのと同じだから、
改善されないなら離婚も検討せざるを得ない、くらい言ってもいいかも。
旦那さん、ちっとも危機感もなさそうだし。
あと、「あと30分→あと30分~」ってことは、
旦那さんが「8時に起きるから起こして」とか言ってて、何度か起こしてるってことだと思うけど、
これ、起こさなくていいよ。
「起きるつもりがあるなら、自分で目覚ましかけて起きろ。
ただでさえ子供の世話で手一杯なのに、そんなことにまで手間かけさせんな」でいい。
あと、旦那さんって、家事や子供の世話で、何かやってることある? - 306 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)07:02:38 ID:s1Y
- >>301
昼出勤で3時に寝るってけっこう余裕ある睡眠時間だとおもうけど。
それでも休日めいっぱい寝たい人ならば寝かせてあげましょう。
子供たちもそのうちパパの存在を忘れるでしょう。無問題。 - 307 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)07:55:32 ID:uaU
- >>301です。
みんなありがとう。
我が家の家事分担としては、私→朝晩料理、弁当作り、掃除機、洗濯物干したたみ、
皿洗い、子供送り迎え、保育園関係全部。
旦那→トイレ、風呂掃除、休日にしっかりした掃除、私が寝落ちしてしまったときの洗濯物干し、皿洗い。
やってくれるとは言うけど、実際旦那は10時から*深夜一時まで家にいないから、
物理的にできないことも多い。
私は7時にでて17時に家に帰ってくる感じだから、どうしてもね。
あとは、私がスピードはあるけど雑なので、ゆっくりだけど丁寧な旦那が、フォロー。
皿洗いついでにシンクの大掃除したり、部屋も旦那が掃除機かけると40分くらいかかるけど
大掃除というか、病院並にきれいになる。
起きてるときは全力で遊ぶし、子供たちは面白いパパ大好き。
会いたいときは旦那の写真や、旦那の写ってるDVD(結婚式や、学生時代のライブなど)をみているくらい。
私自身が激務で不在の実家の父とうまくいっていなかったので、
子供たちにパパと仲良くしてほしいし、実家に助けてもらいつつ、旦那にも相談してみようと思う。 - 314 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)11:44:51 ID:6sy
- >>307
旦那さんの平日の家事の分担は、基本的にはトイレとお風呂の掃除だけってことだよね?
休日はともかく、普段の家事の負担があなたにかかり過ぎ。
あなたが寝落ちしたときのフォローはしてるにしても、共働きでこの分担はないわ。
嫁さんが3時間睡眠でがんばってるのに、旦那がのんびり寝すぎ。
旦那は、平日は育児がまったくできないんだから、
その分、家事で旦那ができることはもっと旦那にやらせるべきだよ。
洗濯物干しと掃除機、皿洗いも旦那担当でいいと思う。
朝起きる時間を少し早くすればできるでしょ。
あなたが出るときに洗濯機回していけば、
旦那が起きるころには終わってるだろうから、タイムロスもないし。
そのぶん、あなたはもう少しゆっくりするといいよ。
あとは、前にも書いたけど、
休日に何度も起こさせるとか、そういう無駄な手間はかけさせない=目覚ましかけるとかして自力で起きる。
その結果、起きれなくても散歩に置いてけぼりくらっても自己責任。
自己責任なんだから、ぐちぐち言ったり拗ねたり文句言ったりするな。
最低限、このくらいは納得してもらう必要があると思うよ。 - 315 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/30(日)11:58:07 ID:q1Y
- >>307
家事の分担が全てと言うわけじゃないし、旦那も夜遅くまで働いてるのもわかるが
このままこの生活を続けたら307が限界きて潰れてしまって
家族自体が立ちいかなくなるのが画面越しにも見えるよ…
心に限界きたら別居や離婚になるし、体に先にきたらあなたが入院とかになりそう
そうしたら旦那が家庭支えられるかかなり不安
お子さんアレルギーあるんだよね?旦那に簡単でも除去食作れるんかいな…
自分の仕度くらいは旦那にやらせて、自分は子どもに向き合いたいし
あんたも夫と父親として子どもと私に向き合ってと言った方がいいよこれ
具体的な方法は他の人が提示してくれてるし、307が疲れてる今が
今後家族を続けてく上で不満も含めて話し合う良いタイミングじゃないかな?
今後子どもの成長のためにも頑張って楽になって欲しいし、今の状況は307に負担が偏ってしまってると思うわ
コメント
…だったよな……
睡眠時間は人によって様々なんだから自分がたった3~4時間で大丈夫でも
他人は無理ってのを理解すべきだな
「出来ない約束はするな」の一語に尽きる
今はレアキャラ!面白いパパ!
でも約束を破り続けていたらどうなるかわかりそうなもんだが
その状況で、奥さんも働いているのに深夜2時まで起こしといてそれを止めない旦那の神経わからん
嫁、家事育児仕事合わせて立派な過労死ラインじゃん。
ある日いきなりぽっくりいったらどうすんねん。
※2
報告者は平気とはどこにも書いてないだろうに
むしろやるしないからやってるだけで過労にリーチだわこんなん
共働きして家事育児まで大半をこなす人間に睡眠時間三時間は常識的に考えて少な過ぎ
これが育児と結婚の現実なら一生独身でいいや
気が向いた時だけ父親やってるとそのうち子供に捨てられるのに
気持ちわかるわ。旦那夕方から朝4時まで仕事で休みが週一しかない。休みの日でも公園行く約束してて夕方まで起きてくれなくてどこも行けない。そのくせ仕事終わり10時位まで麻雀してきたりする、月に何回も。幼稚園も保育園も空きがなくて働けないけど早く働いて出ていきたい。
パパの写真を見て寂しさを紛らわせている姿やパパを求めて大泣きしている姿をビデオに撮って見せてあげれば?
報告者、こんな睡眠時間で続けてたら間違いなく死ぬぞ
シンクの掃除やら丁寧な掃除機かけとか、そこはかなり羨ましい
この家何だかんだで絶対に綺麗よね
まあそこが問題じゃないけれど
報告者が過労死しそうなんだけど。
小梨の新婚時代に寝る時間以外に本当にずっと
働いてたけど、それでもきっつかったなー。
もう旦那は放っておきなよ。
あんたのご機嫌取りしてる余裕なんか無いのって。
なんだかんだで現状嫁さんが全ての仕事をこなしているから甘く考えてるんだろうね・・・
だから口では反省しても改善しないしましてや拗ねるなんて甘えた態度取れる
「お母さん(嫁)はわがまま聞いてくれてなんでも許してやってくれる」っていう子供の精神のまま
ほんと嫁さん倒れちゃうよ
過労死しそうなやつがネットで元気よく旦那の悪口書けるのか
相変わらず設定がガバガバでそれに引っかかるゴミムシが多いな
ま、日本のゴミオスが世界で一番家事育児しないのは事実だしな
ホント日本の恥、消えてほしい
これを「悪口」と思っているのか、すごいな
電通の過労死した女の子もSNSに吐き出してたよなぁ
この人も日中ゆっくり誰かに相談する時間などないほど追い詰められてるから匿名掲示板に書くくらいしか出来ないんだろうね
休みの日ぐらい寝させてあげて
よく読めよ。報告者は子供と一緒に昼寝してる。
旦那にもそうすればいいと言ってるだけで
睡眠は三時間で十分。過労○しろなんて言ってない。
父親なんてそんな家庭が多い
こういうのを見たら、選択小梨を選ぶ夫婦に納得するわ
(´・ω・`)知らんがな
そもそも健康には個人差がある
あんたの夫はあんたほど頑丈には出来てないそれだけ
そしてたぶんあんたは健康すぎるほど健康だ
自分に出来ることは他人にも出来るはずとか思ってたら
自分よりはるかに優秀な人と出会ってそれ言われたらどうするの
もしくは自分が健康で無くなったときどうするの
3,4時間の睡眠で平気って人すごいよ。
少数だけど実在する。
だいたい一般的な大人は6時間は寝ないときついし、
自分は逆に8時間寝ないと体調が狂う。
能力差以上に壁を感じる。
※25
同じだ。
自分も平日は座り仕事なのに、睡眠時間は7時間ないとキツいし、
休日は家事とかで動きまくるけど昼寝はしないから、8時間ないとキツい
ショートスリーパーの人が羨ましくてしょうがない
※24
別にこの人旦那に早く起きて家事やれ育児やれって言ってるんじゃなくて、できもしないことをやるやる言って口出してくるくせに実際何もできないことでぐちぐち言ったりすねるのが疲れるだけじゃない?
健康がどうのって話じゃないよ。よく読みなよ
つうか、どう考えても悪いのはブラック企業だろ?
ほとんど休日出勤でつぶれるってバカじゃねーの!
旦那さんのバイオリズムが今の勤務形態や睡眠時間滞と合っていないんじゃない?
睡眠って何時間寝るか?というのも大切だろうけど、どれだけ質の良い睡眠を取れてるかも凄く大切だからね。
1人目アレルギー持ち、夫非協力でよく2歳差で産むよね
その辺夫婦の見通しの悪さだろうから、あんまり奥さんだけに同情できない
昼まで寝てるんだって、1歳3歳の大騒ぎから少しでも逃げたいだけかもよ
うわあ旦那にマウンティングする極悪妻がたくさん
へー、オスにはこれがマウンティングに見えるのか
大きな子供はいらないよ
旦那甘えすぎ
貧乏暇なしの典型的なパターンに草生えるわ
※31
旦那:フルタイム勤務、週休2日、祝日有り
嫁:24時間家事育児、週休0日、祝日無し
これでもオスは極悪だの何だの言うんだから呆れるわ
一人目の時に既に大変だったはずなのによく二人目を作ったよね…
なんとなく旦那さん塾講師かなと思った
勤務時間と休日出勤の多さってだけだけど
男の人生イージーモード
基本的に、平日も休日も起床時刻を一定にした方が体にやさしい。
男様の人生は超楽々、
子供を産ませたら後は仕事をして、共働きの嫁にケアしてもらい、甘えるだけ。
家事や育児?それはフルタイム共働きの妻の仕事。女だから。
日本に生まれるなら男様に限るわ
米35
24時間全部じゃないだろ。専業なら好きなタイミングで一息つけるし、勤務形態が違うだけだろ
単純に時間比べてどうするんだよ。
そんなに主婦が辛いなら家事育児するヒモと結婚して代わりに働きゃいいやんけ
※41
普段は「朝から晩まで男が働いてる最中、女は家でごろごろしてるだけ」とか言いながら
いざ反論されると「単純に時間比べてどうするんだよ。」ってw
先に単純比較したのどっちよ。
行動も中身も子供か。
僕わるくありまちぇ~ん、全部女が悪いんでちゅ~
一生言ってろ。
※41
そのヒモが一般的に主婦がこなすレベルの家事をしてくれて妊娠と出産と育児もしてくれるならぜひそうしたい!!本っっっ当にそうしたい!!!
子供産もうが産むまいがほとんどの女は働いてるしどうせ働くならフルタイムで家庭を気にせず働きたい。そのほうが楽だから
※43
とりあえずあんたは結婚も出産もしないほうがいいんじゃね
深夜勤務の人は深夜メインでの体のサイクルが出来てる
それを休日だからといって急にかえられるわけがないし
そんなことさせてたら生活サイクル狂って体調崩すわ
日勤の人間にはわからんのだろうな
言いたい放題だ
>>304の通りに言えば良いと思うの
※45
寝たいなら寝てればいいやん
そのかわり旦那を置いて公園に行っても不機嫌になるなよって話でしょ?
女ができるようなことができないって無能すぎるだろ
そもそも男女で体力差があるんだから、共働きなら、家事は全部男が担当するのが当たり前だわな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。