2012年02月11日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1327641708/
- 767 :名無しの心子知らず : 2012/02/08(水) 14:24:57.95 ID:i9rg46Mw
- 夫の職業について相談させてください。
先日転職し、霊柩車の運転手になりました。
(葬儀会社ではなく、○○交通というバスやらタクシーやらの運行も行う会社です)
やはり小さい子供にとっては親の職業として喜ばしいことではないのでしょうか。
安定もしているし大切な仕事なので、誇りを持って頑張っていってほしいのですが、
将来イジメの引金になったりするのかな…と。
というのも夫が面接のとき、社長に
「二種や大型の免許をとるのに補助も出すし、お子さんが大きくなったら
バスやタクシーの方へ配属も考える。そうしたらお子さんにも仕事の内容を教えやすいでしょう」
と言われたらしいのです。
そういう配慮をされているのは、多かれ少なかれこの職業に就くことで子育てに弊害があるのでしょうか。
本人はこの仕事を一筋で頑張りたいと言っていましたが、もし将来的に子供にとって
マイナスになるようなら免許取得も考えているようです。
夜中もいつ呼び出しがかかるか分からない激務でもあるので、
私としては教習と平行してでは身体が心配です。
子は7ヶ月ですが、これから旦那の仕事の大切さを教えていったとしても、
大きくなって霊柩車の意味を自他共に知ったとき、悩んだりするのでしょうか。
スポンサーリンク
- 768 :名無しの心子知らず : 2012/02/08(水) 14:41:08.08 ID:ne8rtcBY
- >>767
「おくりびと」という映画がありました。ご覧になったことはありますか?
あの映画の認知により、葬式に関連する仕事=忌み、とは、現代では
それほどのタブーではなくなったように思うのですが、やはりまだ
葬儀施設(火葬場でなく)で住民反対運動がよく生じていますね。
お住まいの地域が、どこまでセレモニー関連に忌避があるのか分かりません。
地域で育つ子供が、どのような空気に囲まれるか、心配の度合いもまた変化します。
子供が父親の職業で悩むかどうか、それは母親がどう父親の職業を考えるかで
決まると思います。死者の尊厳を保ちお運びする霊柩車についてのイメージを、
自分ではどう捉えているのか、再確認してみてはいかがでしょう。 - 769 :名無しの心子知らず : 2012/02/08(水) 14:50:54.71 ID:5CWG2YMr
- >>767
親がそんなことで悩むようなら
子に馬鹿にされたりするだろうね
世の中には汚れ役と呼ばれるような仕事はいっぱいあるよ
でもそういう仕事を引き受けてくれる人がいるから
世の中うまく回ってる
仕事をしてるんだって
親が胸を張っていれば子もきちんとその姿を見てくれるよ - 771 :名無しの心子知らず : 2012/02/08(水) 15:07:10.47 ID:JPZVO8Hv
- >>767
単純に、その職業を気にする理由がわからない。
もしかしたら田舎やしきたり重視みたいなところだと
葬儀屋は…とか肉屋は…なんてあるのかな。
お住まいの地域によって周りの受け取り方も違うのかも知れない。
気になるなら、別に子どもや周り近所に仕事の逐一を教えなきゃいけないわけじゃないんだから
「お父さんのお仕事は運転手さんだよ、バスやタクシーを運転する会社に務めてるのよ」
とかでいいんじゃないの?
あと補助も出るっていう事だし、仕事の幅が広がるってことと
会社への評価を上げるためにも二種、大型免許取得は取ってもいいと思うけど。 - 776 :名無しの心子知らず : 2012/02/08(水) 15:53:24.01 ID:i9rg46Mw
- >>768
おくりびとは恥ずかしながら未見です…機会があれば見てみようと思っていました。
住んでいるのは東北の県庁所在地です。
セレモニーホールのようなものは沢山あるのですが、夏に引っ越して来てから
出産と育児でバタバタしてしまい、地域性はまだ把握できていません。
仕事については誇りある大切な仕事だと思っています。(親戚や友人に教えるのも特に抵抗を感じません)
私自身の感じ方や夫への尊敬が、自然と子に伝わるような生活をしていきたいです。
>>769
こんなことで…と夫にも笑われます。
どんなに大切さを伝えても、小さいうちは周りの子も本質がみえず、
何がきっかけでからかいの対象になるかわからないと思い心配になってしまいました。
頑張って行きたいという夫の気持ちも、尊敬し支えていこうという私の気持ちも、
胸を張って伝えていこうと思います。
>>771
引っ越してきたばかりなのでまだまだ地域に馴染めていないために、
こんなことで悩んでしまうのでしょうか…お恥ずかしい。
確かに小さいうちは逐一伝える必要はないかもしれないですね。
目から鱗です…お言葉を使わせて頂きます。
免許の方はいずれ取る予定のようです。
しかし子供のために急ぎ働きで取るのではなく、今は不規則な勤務体制に慣れる事と、
業務を覚えて早く戦力になることに専念して欲しいと思っていました。
皆さんありがとうございます。
自分では納得したつもりでも、誰かに喝を入れて貰いたかったのかもしれません。
自信を持って立派な仕事だと子には伝えて行こうと思います。
- 774 :名無しの心子知らず : 2012/02/08(水) 15:40:22.67 ID:cxqXIe3v
- >>767
職業に関しては皆さんのいうとおりだと思う。
あと私も、旦那さんが持病持ちでこれ以上やったら本当に死ぬとかじゃなければ
早めにスキルアップの免許取った方がいいと思うな。
免許取りに一生時間かかるわけじゃないよね。 - 777 :名無しの心子知らず : 2012/02/08(水) 15:58:03.33 ID:i9rg46Mw
- 773はミスです。すみません。
>>774
ありがとうございます。
やはり早い方がいいのか…夫にも子にも過保護でなんだかダメダメな母親ですね。
そのことについてはまた別の問題として話し合ってみます。
コメント
自分で働けば
免許は補助出るなら取れるだけ取って損はない。
つか、この奥さんもアレだね。言葉は丁寧だけどアレだね。
最近、このサイトはキモい相談者が多いような。
養ってもらってる側が何言っちゃってるの
送り人はとりあえず勧めれるくらいはいい作品だな
働きながら免許取る人なんてごまんといるのに…
特に二種とか大特あたりは
霊柩車の運転手であることに一体何の問題が……
しかも夫は何も気にしていないのに。
つか、霊柩車ってベースになってる車はセンチュリーとかその手の超高級車で、普通の人はまず運転する事ない特別な車なのになあ。
何が悪いのか分からない。
そんな事でいじめたりする子供はどうせ親もロクでもない人なんだし。
報告者も何かなぁ…。
忌み事だとか言う理由で蔑む人が居るのは確かだけど、
日本の葬祭事情考えるとなくてはならない仕事なんだから
旦那さんのように胸張ってれば良いのにな。
個人的には霊柩車って格好良いと思ってるw
「…」が心底キモい
報告者がいちばん差別意識があるんだよー
霊柩車の運転手をすることには何の問題も無いと思う
でも社長さんがわざわざそういう配慮をされるということは
過去にそのことでいじめられたお子さんがいるんだろうね
子供ってささいな事がきっかけでいじめが始まるだろうし
親の偏見で子供にいじめをそそのかす事もあるかもしれないし
子供が7ヶ月ってことで、まだ何かとピリピリしている時期なのかもしれないけど。
771みたく「バスやタクシーを運転する会社に務めてるのよ」で充分じゃないかな
7歳くらいまで自分の父親(定職についてる)の仕事がよくわかっていない子供なんて
ざらにいるし、そんなもんだ
この報告者を叩くのはお門違い
実際冠婚葬祭は就職する前にすら親の了承を取ってこいと会社側から言われるぐらい
未だにそういう目を向ける人もいる
実際に同和問題が根深い地域だと驚くような偏見がこの職業にはある
この相談者だって会社側の対応から疑問に思い始めたみたいだし、そもそも自分への眼じゃなく
どうしても偏見に流されがちな子供にかこまれる可能性のある我が子を心配してるだけだろ
ネットの反応では報告者叩くほどこの職業に偏見はないみたいだけど、実際に警戒したほうがいい土地があるのは事実だね
あと、職業差別ってお前らが思ってるより根深いぞ
大企業ですら関連企業がミサイルつくってたりすると殺.人者とかいちゃもんつけてくる奴いる
自衛隊の人たちに対する風当たり見れば、本人や周りがいくら誇りを持っててもその家族に心ない攻撃する馬鹿がいることぐらいわかるだろ
家庭の事情も考慮して配属願いを聞き届けることができるし
配属の為のサポートもしますよっていうイイ会社ダナーでお終いの話だろうに。
子供が小さいし転職で生活リズムが変わったりでピリピリしたり不安になってるんだろうな。
個人的には、霊柩車の運転手だろうと、
スレやコメで言われているおくりびと(納棺師)だろうと
必要な職業に差別意識を持つ人間の方が頭おかしいだろ付き合いたくねー、と思ってるけど
自分の価値観とは別に、世間では厳然として差別意識が根強い…という事実があるのなら
「私は何か言われても構わないけど、子供が…」と心配する気持ちはわかるな。
自分に非が有る無いは関係なく、馬鹿に絡まれる要因は作りたくないものだし、まして子供のこと。
ただ、そんなことでいじめが始まって皆それに乗っかってくるような
民度が低い地域のようなら、職業関係なしに子供にろくな影響ないからもう引っ越せば?と思う。
どこに行っても一定数の馬鹿はいるけど、場所によってその割合は結構違うはずだよ。
社長さんがわざわざ言う以上は、多少なりとも偏見のある人たちによる弊害が実際あるんじゃないか
子供のからかいなんて名前体型顔立ち親兄弟、何を引き合いに出すかさっぱりだから心配してしまうのは仕方ないと思う
投稿者よりも未だに葬儀関係を忌避する人たちがいなくならないことには心配の種を刈ることは難しいだろうな
子供は残酷だからな
あんたのお父さん霊柩車の運転手の”くせに!”って差別やいじめが始まる
社長が言うのだから、前例があったんだろうな
東北に同和問題なんか無いよ(よそ者への差別はある)。
部落を村落という意味で日常使いしているような地域ですよ、県庁所在地でも。
葬祭に関する偏見はあるかもしれないけど、俺の知人にはいないのでわからん。
セレモニーホールだと冠婚葬祭全部コミだからなぁ。
もしいじめられたら相手に「お前もいつか乗るんだぞ」とか言っておけばいい
霊柩車の運転手ってそんなに激務?
昼夜問わず呼び出しかかるだけで「激務」とか言わないんじゃない?
長距離運転もしょっちゅうはないよね。
私も東北の県庁所在地だけど、身近に被差別部落とかない。
そもそも地域、地区と言う意味で○○部落とか普通に言う。同和教育とかも記憶にない。
報告者や社長が被差別部落に住んでたか、同和教育受けたんじゃない?
同級生に父親が衛生車の運転手って人がいたけど
囃し立てられた時に「じゃあお前の家には汲みに行かない」って返して、苛めっこが笑われてた。
冠婚葬祭や医療関係は「人の生き死にで商売なんて」
デザイナーやらプランナーやらのカタカナ仕事は「景気が良くないと出来ない贅沢仕事」
肉体労働は「頭が足りないから仕方なく体を使うしかない奴ら」
社長なら「金で部下をこきつかう金の亡者」
平社員なら「出世できない無能」
とまぁこじつけてみたけど実際どんな仕事でも差別も尊敬もあるよね。
他人に迷惑かけなきゃたいがいの仕事は頑張ってるなら素晴らしいよ。
東北のような差別意識の強いとこなら気にしたほうがいいかもね。
少なくとも東京名古屋大阪なら気にする奴の方がおかしいレベル
※22みる限りじゃうまく言い返したとはいえかなり露骨な職業差別あるんじゃん
別に同和関係なく忌み事としての差別はこの業界に確かに在るしこりゃ相談者が心配するのも納得だわ
お前ら子供は正直に残酷だってこと忘れてないか。
自分の子供は普通に思ってても子供のクラスメイトがどう出るかだぞ。
> 葬儀施設(火葬場でなく)で住民反対運動
ニュースとかになったのって、下町商店街のど真ん中に突如として、葬儀施設を建てたとかじゃなかったっけ。
お店が景気づけに音楽流したり、お祭りとかで、施設側は何も言わなくとも利用者から自粛要求されたとか、
故人の搬入出などで狭い道を霊柩車やバンやマイクロバスが行き交うので交通事故も増えたとか、割と反対運動よりの内容で、
「もうちっと出すもん出して、便利の良い周りと間隔が空いてる土地に建てろよ。」と思ったのを憶えてる。
この件では報告者が気にし過ぎってのが正解でしょ。
むしろ、大型や二種を取得した後、こき使われて身体を壊したりしないかを心配した方が。
お前は親として最低だ
子どもを置いてさっさと家を出ろ
※26
そんなガキどもはゲンコツだろ
お前のようにきちんとした躾を受けなかったらそういう頭の悪い発言が出るんだろうけど
ギャンブルで生活費稼いでるわけでもねえのにアホか
ガキなんかからかわれるくらいで丁度いいんだよ。すぐに仲直りできるから。
それに親が原因のからかいならすぐに終わる。ノーダメで生きるなんて無理。
そもそも子供の頃って自分の父親の仕事なんか知らないもんだし友達に言ったりしない
少なくとも自分と周りはそうだった
霊柩車の運転手は「大切な人との最後のドライブ」を任された運転手さんだよ。
立派だと思うよ。
旅先で急逝した自分の父親を運んでもらった時、前方不注意の車に突っ込まれた。
そしたら運転手さん「仏様になんてことをするんだ!!!」って超激怒。
相手はチャラい兄ちゃんで、ヘラヘラして逃げようとするし
こっちは急のことで、母子揃って気抜けていたんだけど、運転手さんが戦ってくれた。
警察呼んで「現検は仏様をお運びしてから」「ご家族を病院へお連れしないと仏様に申し訳ない」
など、交渉から手続き諸々、葬儀に影響が出ないようにしてくれて、自分達が治療するまで
会社の人に付き添わせてくれたり、まぁ事故の当事者として当たり前なんだろうが、助かった。
で、終始父親のことを仏様って敬語で話すのが凄いな~プロだなと思った。
後で聞いたら、運転手さん鎖骨折ってたらしい。
墓掘り人夫とか言ってガチ差別になって、そいつらがヤクザ化してたりしてる地域の人かな。
馬鹿にされるべきじゃない必要な仕事だと思うけど田舎じゃそうはいかんのかな?
おくりびとで広末が汚らわしい!とか言う台詞も自分はピンとこなかったけど、ああいう考えの人もいるんだろうな
どんな仕事でも周りの子のお母さん達がどういう印象を持ってるか、子にどう教えるかだもんなあ
職業に貴賤はないとか差別意識はやめろとか正論なのは間違いないけど、結局理想論だよね。
現実に多少なりとも差別があるから、社長も配慮しているわけで。
もちろん相談者はちょっと気にし過ぎだし、アドバイス通り堂々と胸張っていればいいと思うけど、だからって相談者を叩くのはお門違いじゃない?
この職業なら、イメージから多少心配するのは当然のことだと思うよ。
子供がいるならなおさら。
本当に皆、葬祭業に何のマイナスイメージも持ってないの?
その方が驚きだわ。
近代に生きてるんだな~
失業の心配もないし勝ち組だろ
これスレだと投稿者フルボッコで気持ち悪かったんだよね
全然おかしな質問じゃないのにさ
葬祭業に差別意識持つやつって、なんか身近な人が死んでないやつばっかな感じ。
身近な人が死んだときこそ葬祭業の人達のありがたさが身に染みた。
つーか差別があることは知ってるけどその意識の根拠がわからん。
死に携わることがダメなら医者や看護婦も同じだし。
※36
そうかな
俺はおかしいと思ったが
運転手してるくらいでそんなこと言われたりする地域があるのも事実なんだろうけど、寺の娘に生まれた自分も経験としては気にする必要ないというか、知り合いの葬儀屋さんも気にしてる節がないというか。
割と田舎な地域だけど、偏見とかもたれたこと無いわ。
社会に出てから、「お寺ってお賽銭とか丸儲けだし、お布施取り放題なんでしょ?」と営業のおっちゃんに言われまくったくらい。何度違うと説明しても言われた。
地域によるのかねぇ……。
※34に対して
「本当にあんた、仕事が葬祭業ってだけで他人にマイナスイメージ持つの?
その方が驚きだわ。
古い時代に生きてるんだな~」
とマジで思ったよ。
※34
葬祭業に偏見を持つ理由が分からない
人が死ぬことで成り立つ業種だから?もしそうなら、葬式はどうするの?
全部自分でできるの?それともただでやれとでも思うの?
そうじゃないならなんで偏見持ってるの?
葬祭業にマイナスイメージを持つ人種がいて、いじめに発展する可能性もあるのでは?
というのを心配してるのに「私は葬祭業に何の偏見も持っていない!」と主張されてもね
※21がいい事言った
葬儀関係の仕事を嫌う人って結構多いもんなの?
高齢化傾向から今後そういう事業が増えそうだと思うし
食いっぱぐれなさそうだと思っていたんだけど。
ガキにしてみれば死体を連れて行く職業なんてのは死神にしか見えねぇんだよ
現実がどうとか関係ないの
大人目線で考えるな
「○○交通で運転手してる」で良いと思うけど…
親の名前がイジメの引金になったりする事もあるしな…
うちは農家だから田舎者とか汲み取り式便所とか(実際は水洗なのに)バカにされてたけど、
父親が和実→お前の父ちゃんオカマ!きしょい
母親が真澄→お前の母ちゃん毒殺魔!毒殺魔の子!(字が違うのにさ)
とかさらに言われたわ。
葬祭業の差別意識の原因の一つには、神道の影響だね。
日本人の宗教観や文化に深く根差している神道では、基本的に死=ケガレとみなすんだよ。
だから葬式行くと、お清めの塩もらって、帰宅したら振ってもらったりするでしょ?
ケガレを家に持ち込まないように。
そういうのがない地域もあるのかな。
あともう一つには、文化人類学的な背景。
世界的に古来から人の生死や性に関わる職業は特別視されていて、それが上に持ち上げられる(=神聖化される)こともあれば、下に下げられる(=蔑視される)こともある。
日本では中世までは割と神聖化されてたらしいんだけど、江戸時代になってから死○を処理する職業は差別されてるね。
葬祭業の差別はそこに由来するものかも。
もちろん葬祭業は人が生きる上で必要なものだし、大切な職業だよ。
現代日本でこんな前近代的な歴史観を引きずるのも馬鹿馬鹿しいし。
でもそういう偏見が一部に残ってることは確か。
全員が自分と同じ価値観なわけじゃない。
相談者はそれを恐れてるんだろうね。
心を強くもってくれることを祈る。
面接時に社長に言われちゃうと、
それまで特に意識して無くても気になるわな。
※34
ええ。全く差別意識ありません。
身内、ペットを見送りましたが、死は不浄なものでは無いし
それに関連した職業は、ある意味聖職でもあると思いますよ。
生をいただいた以上は必ず死にます。必ず迎える最期の儀式です。
一体どこに差別する要因があるのか全く理解不能です。
親の職業なんて「運転手」とかだいたいでいいと思うんだが
大人になったがいまだにどういう部署で働いてるのか知らんし
差別意識以前に子供はとにかく自分と違うことやちょっと変わったことをネタにいじめるからなあ、本人はいじめている意識がない時もあるし、年取ると意識的にいじめだすし。
配慮する社長さんの考えにもうなづける。
これ葬儀関係はB系の人がつく職業だからっていう意味でしょ
でも東北だとそういうのないらしいし
ここそので必死に差別なんて信じられない、報告者の発想がおかしい、いじめなんtr
する方が悪いってやつさあ、なんか勘違いしてない?
報告者の質問は(社長の言葉が気になったんだけど)この職業を理由にいじめはあり得るか?ってことなのに
いじめる奴が悪いとかそういう発送に至ったお前は差別主義者だ、とかはてにはこどもはすこしくらいいじめられた方が良いとかアホか
職業差別受けてる子いたけど、受ける可能性あるけど言い返せば良いじゃん!とかも
この話題を使って職業差別しない自分をアピールしたいだけの頓珍漢回答にしか見えねーよ
質問からずれすぎ
仕事にプライドを一番持ってる筈の社長が子供のいる家庭に配慮するのが差別に該当しないんだから
差別と差別の存在の認識は別問題だろ
本当に※28とかその最たるものだと思うけど、お前らの妙な過剰反応っプリに
この職業にはまだ差別があるんだろうなと確信したわ
田舎は地域毎、一族毎に冠婚葬祭のしきたりが違うよ
通夜から葬儀の間玄関は使わないって言われて勝手口から棺だしたり
火葬場に行く道と帰り道は変えなきゃいけないっていうのもあって運転手さんが大変そうだったな
偏見持ってる人もいるから、社長も提案してるんだろうに
「私は偏見ないから世間も大丈夫に決まってる相談者がおかしい」って叩いてるのは能天気というか世間知らずの馬鹿だろ
これホントになんで相談者叩きが出るのかわかんない。
地域がどうこうとか差別がどうこうとか周りの大人の考え方とは関係なく、「ちょっとずれてる物」はいじめる側の子供的には格好の標的だよ。不幸に関わる物なんて特に。
世間的にはごく普通の仕事でも、サラリーマンじゃなかったりちょっと時間がずれてたりするだけで「普通の仕事じゃない」っていじめたりするからね。
霊柩車を見たら親指を隠すという迷信があるけど、子どもってそういう所からこじつけでからかったりする部分があると思うから悪気があるなしに何か言われる可能性はあると思う。
でもそれは何か特定の職業に関わらず、例えば眼鏡かけてる子をからかうのと同じだと思う。
それがいじめに発展するかどうかは、からかわれた子の中身と周りの大人の対応次第じゃないかな。
本当に差別意識なんて無いとみんな思ってたら、ここまで話題が盛り上がったりもしないだろうな
気にし過ぎじゃね、で終わってただろう
子供のことどうのこうの言ってるけど
結局自分が霊柩車の運転手の妻って見られるのが嫌なだけなのが見え見え
自分が嫌だと正直にいえよ
何かずれてる人がいっぱいいるね。
理解できない人には全く理解できない感覚だからそれを解れとは言わないけど、世の中には実際にケガレ仕事として忌み嫌う人もいるんだって事実は解れ。
おくりびと見れば分かると思うけど、やっぱり年寄りとか大人でも差別意識を持ってる人は居る。
でもって、そういう人には子供がいないなんてことはない。
子供は大人の背中をみて育つ。
「おまえの父ちゃんの仕事ってさあwwww」
な感じでいう子供は絶対いると思うよ。
だって子供だもの。
※57は子供作ってから親の気持ちってものを再考しなおしてみな。
大人はそりゃ「大変な仕事ですよ」「差別的に見るべきではありませんよ」とか
タテマエやら正義感やらででちゃんと見れるけども、
子供ってほんとにしょーもないレベルで集団イジメとかするじゃん?
報告者の心配も分かるよ。
おまえんちのとうちゃん死体運び~♪とかいう糞ガキがいても不思議じゃないもん。
いたら毅然と抗議したらいいと思うけどね。
いじめいじめって騒いで、上から目線で講釈垂れてるやつが必死すぎで吹いた。
あとからまともなコメが出てきててよかった。
こんなに「世の中には厳然として差別意識がある」ってことと「自分には差別意識はありません!」ってのをごっちゃにしてるやつ多すぎだろ…。
こんなに話が通じないもんかと思ってびっくりしたわ。
普通に立派な仕事だろうに
霊柩車の運転でそんな言われようなら葬儀屋に就職してたら何言われるんだ
葬儀関係に文句つける連中って結局は幽霊が怖いんだろ
子供は仕方ないが大人としてはどーなんだ
別の所でもこの話まとめられてたけど
やっぱり報告者を叩いてる人いてびっくりした。
最初に「安定もしているし大切な仕事なので、誇りを持って頑張っていってほしい」って言ってるし
「面接のとき、社長に言われた」から不安になって聞いてるのに
報告者が一番差別してるとか、おかしいとか、叩いてる人がいてわけわからん。
むしろこの人は逆に何も偏見のない人&地域で育ったんじゃないかな
だから社長の配慮する発言で、え?ってなったんじゃないのかな
神経質だなぁ・・・
イジメになるかどうかは最初の対応できまる
本人や周りがそういうイメージで見てると間違いなくイジメ方向に行きやすい
が、霊柩車を運転してんだぜ、かっけーだろ!って方向に持っていけば逆に人気ものにすらなれる。
特にキンピカで派手な霊柩車だと子供は案外好きだったりするからなw
忌み嫌われてる職業とかそんな大人の事情は子供には関係の無いことだし、前提として親が仕事に誇りと自信を持ってやらないと、子供はそれを自慢できないからな?
子供はそういうのに思った以上に敏感。
いやいやいや…
スレ主さん心配しすぎだとおもうなー・・・。
何か言われても立派な仕事なんだとドヤ顔させておけばいいんだろうがjk
そんなに差別する人がいるのであれば、そいつを憐れんだ目で見れやれば解決だと思う。
火葬場職員や霊柩車、葬儀場関連の仕事ってこういう気にする人が見るほどには
周囲は見てないよ
特に霊柩車なんて運転席でスタンバイしてることがほとんどだったりで
顔一度も見たことねえよwwww
しかも仕事してる人だから差別されるってバッカじゃねえの
こういう報告者が差別を作っていくんだろうなあwwwww
まあ人のさよならに関わることだから丁寧にやらないとずっと言われるってのはあるだろうけど、
丁寧にやりゃそんだけありがとうという気持ちも貰える仕事だ
本当に報告者バッカじゃねえのと友達なら言うわ
※62
差別って「こういう差別があるんだよ」と伝えちゃうことで
せっかくなくなったものが再燃することもあるからね
被差別くらってた悲しい過去を持つだけなのに、一部のプロと同列にされて
地域名あげられちゃってる悲惨な場所もあるわな
何それまだ差別意識持ってんの?変なのって意見は重要だと思う
ただ依然差別がある地域はもうちょっと開けるしか解決法がないんだろうかね
死ぬことなんて誰にもあることなのに
本当に差別意識を持っていたら「旦那が霊柩車の運転手に就職しようとしています。子供はイジメにあうでしょうか」って質問してたと思う。
彼女がどういう思想かはこれに尽きると思うな。
心配しすぎっていうけど結婚するときに実家の職業は気にされる可能性は高いよ
私の親はバキューム車とゴミ収集車扱う仕事してる。
子供の頃は同級生にからかわれたし、弟は嫌がってたけど、母が「必要な仕事なのに嫌がってしない人が多い仕事。それでも家族の為に働いてるお父さんは素晴らしい」って言ってたから、全然恥ずかしいなんて思ったことなかった。
バキュームに同乗して父の仕事を見てたよ。
からかう同級生は上っ面の小さい人間としか思わなかったし。
弟は今、父の仕事を継ぐ勉強中。
絶対に母親次第だよ。
>心配しすぎっていうけど結婚するときに実家の職業は気にされる可能性は高いよ
霊柩車の運転手と聞いてえー!?とか言うのはどこの地域だ
本人が気にしていなくても、
例えば職業を知った子供の同級生の母親とか無神経な親戚とかが
「○○くんのおうち、お父さん霊柩車運転してるのよー、死んだ人乗せてるのよ」
なんて子供に余計なこと教えてそこからからかいやいじめにならないとは限らない
それを防ぐには霊柩車の運転手って事実を周囲にひた隠しにする必要が出てくる
それはやっぱり父親にとっては苦しいことだと思うんだ
報告者が悩むのは当たり前なのになんで叩くやつがいるんだ
自分は子供のころ霊柩車の見た目がかっこよかったから乗りたかったけどな
男の子とかだったら
俺の父ちゃん霊柩車運転してるんだぜ!
スゲー かっこいい
とかなりそうなもんだけどどうなんだろう
隠すよりオープンにしてたほうがいいと思うけど
「差別良くない」「差別するべきではない」「そもそも差別されるものではない」
って色々な意見が既にあるのだから
「心のソコではちょっと差別している」「理由がなくとも生理的に嫌」って人間も
絶対にいるという事実をスルーしてる人は正義感と己の意見が強すぎて周りが見えてないよね。または自分に酔ってるか。
そういった差別や偏見が良くないことは勿論だけど、
ソレを踏まえて子供が迷った時に親としてどういう態度でいればよいのか
子供同士やその親同士の争いの元になったり地域でトラブルがあった場合は?
先々について不安があるのも当たり前の話だと思うけどな。
報告者みたいにあまり自分に自信がナイタイプなら尚更。
大人になった今でも親の仕事なんて「建築関係」としか俺は知らないが
小さいうちに「霊柩車の運転手」なんて詳細伝える必要がどこにあるのか
「だいじなクルマの運転手だよー」でいいじゃん
小学校高学年中学高校にもなれば他人の親の職業を茶化すやつなんかいないし
自分、本当に、全く、完全に、気にしないかって言われたら、自信ない……
頭では分かっているけど、ってやつ。多分こういうのも性質悪いんだろうけど
こんな俺みたいな小市民がいるから、質問者さんの悩みは分かる
差別は、どこかしらある。つか、人間はまだまだ差別を撲滅するまで理想的なマインド持ってないよ
だからこそ、真面目に差別の実態を学んで理性で押さえつけるんだろうが。教育はそのためにある
いじめられたことないです。
この記事で初めてそんなこと考えたな~…。
むしろ厳かで誇るべき仕事な気がするけど。
こう考える人もいるんだね。
この奥さんは「死体運搬の仕事」と思ってるんだろうねえ
普通の大人にとっては大切な仕事と思えるもんだ
でも、周囲にクソガキや差別主義者が居た場合
不測の事態は起こりまくるわけで・・・
俺は親父が陸自やってたけど、特に何も言われたことはないな。
こういう職業差別は地域性じゃないかねぇ。
俺は院生だった頃、江戸時代の古文書の調査を手伝わされたことがあったんだが、
士農工商の外の差別(今は、えたひにん以外の被差別集団もまとめた「身分的周縁」と言う)は、
今でもけっこう神経質になっている地域がある。うちの地元は半農半漁の寒村ばかりだったから、そういう感覚が忘れられているが。
自分の地域なら会社でタクシー、バス諸々やってるだけなら詳細聞きもしない
葬祭会社は複数あるけど、葬祭会社勤務なだけでは誰も差別はしない
ただ一つ、一番歴は長いのに幹部社員が本当に糞過ぎる会社があるので
そこに勤めてると言われたら以前葬式で使ってひどい目にあった人達から
「なんであんなところに勤めてるんだ!」という意味での目線は送られる可能性はある
霊柩車の運転士はほとんどの方が丁寧だから選ばれたのか??というぐらい
丁寧な方ばかりなのでやっぱそれだけだと差別はされんな
大人も子どもに「霊柩車の運転手だから」みたいな言い方しない
場所によるのが大き過ぎる
田舎すぎるとうるさいのはありそうだ
忌み仕事って結局はやりたがらない仕事で、それをやる人ってすごいことなのに
逆に差別しようとするんだから本当に救われない
でめ霊柩車の運転手は必要な仕事だからねー 誰かがやらないとならないんだよ偏見を持つ必要ってあるかな?バキュームカーの汲み取りの運転手はどうなるの?
ある意味同じだよ
最近は宮型霊柩車が少ないし バンタイプのエスティマとかが多いからあまり霊柩車とはわかりにくくなってますよ
日本は身分制度社会で、
権力者階級人が棄民に言葉のイジメで精神ダメージを与えて
楽勝する文化。言葉でのイジメは蔑むだけでなく
聞こえが良い物もあり 言った通りにすると ドツボ にはめられる。
非常に残念だが仕事に貴賎はあり。
賎につかされた棄民は、イソップの酸っぱい葡萄を支えに人生を過ごさせられる。
合 掌
大人目線で話す奴が多いな
その大人の考え方ってものを大津の事件の加害者にも徹底させられるような人ならわかるけど
実際、いじめの一因にはなるよね、きっと
大事な仕事だと思うよ、でもそれを子供に分かれ、理解しろって言っても無理
親の仕事なんて子供は知る由もないでしょっていう人いそうだけどどこからか伝わったりすることもある
小さなことから始まってどんどんでかくなるのがいじめだからなぁ
不安になるのも分かる
霊柩車の運転手の何が恥ずかしいのか
グダグダ文句ばっかり言って働きもしない家畜女の方がよっぽど恥ずかしい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。