2017年05月04日 00:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1492654268/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.11
- 54 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/21(金)16:33:43
- 婆の一番下の息子が美大に進学したんだけど、
今挫折してるみたいなのよね
その息子は子供の頃から本当に絵描くのも観るのも好きで、
教室にも通わせたせいかよく絵では誉められてたのよね
毎年毎年学校の出版物の表紙描いたり
それが一浪して何とか受かった有名美大行ったら、
学校一以上のレベルの才能がゴロンゴロンといて、
もう鼻っぱしへし折られたみたい
よく聞く話な気もするけど、
上の子たちは部相応みたいな学校出て部相応みたいな仕事してる子たちで、
何と声掛けていいかわからないわ
ただ見守るだけよ
スポンサーリンク
- 68 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/22(土)08:12:10
- >>54
美大に入れる時点で才能ありありだと思っちゃう絵心のない婆よ
きっと凄い人は一目でそれと分かる世界なんでしょうね
けれど芸術って大半の人間には『好きずき』の範疇で判断されるものだって気がするの
いくら高名であってもこれは合わない、というものが婆にもあるのね
才能もだけれど個性が最大限に生かされるだろう分野なだけに
息子さんが自身を自身として認められるものを見つけられるといいわねなんてふと思ったわ - 69 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/22(土)10:45:09
- 美大とか音大って入れるのも一握りなんだけど、
その後活躍できるのもその中からまた一握りなのよね
美大で磨いた腕より素人のイラストが受けることもあるし…どうなるかわかりにくい世界だわ
婆の友人に幼い頃から有名な先生に師事して音大を出て期待の新人と謳われたの
けれど、コンクールで力を出せず、小さい子に教えるのが好きよってお教室を開いたり、
各地に慰問の旅をしたりしていたわ
ええ、過去形なの
やっぱり舞台に立ちたいの思いも捨てきれず、でも人を押し退ける力もなく…自死してしまったわ
今は好きな楽器を評価を気にせず、好きなだけ奏でてるんだなぁと友人たちと話すの
命日が近付くと大好きだった珈琲の香りのするお線香を毎年贈るの
もし、息子さんが自分の考えで筆を折っても優しく見守ってあげてね
今はネットで毎日絵日記等から本を出せる時代よ
めげないで欲しいわね - 74 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/22(土)15:18:32
- >>69
芸大卒の7割?が消息(?)不明らしいわね。
以前はもっと割合が多かったけど、今はウェブデザイン系の仕事が多いから
定職に就く人が増えたんですって。
先生や講師になる人以外は何をしているかわからなみたいよ。
芸大は東大より難関だって言うのにね。
でもスポーツもそうだけど、学ぶことが本人にとっては大切な事だものね。
その専門性がその職業に就けなかったってだけで負い目で
普通のサラリーマンになった人が友達にそうと言えなくて
消息不明状態になってしまうんじゃないかと思うわ。
だから人生の挫折者ってわけじゃないんだけど思うけれど。
どうせ同じ学費を払うなら、本人が本当に学びたい事を学ばせてあげたいわね。
うちの息子なんて、ただ呑気に学校行って、何勉強したんだかわからないし
大学生活の半分くらいは就活に費やした気がするわ・・・
学生生活は有意義だったって言ってるからそんなもんかな、と思うけど
学んだ証を目で見る事が出来るのはちょっとウラヤマシイわ。
その息子ね、今新入社員研修に行っているんだけれど
昨日携帯料金払ったらお金が無くなったからちょっと貸してって
一万円借金して行ったわ。
給料日前に「ちょっと貸して」はまだまだ続くのかしら? - 75 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/22(土)18:28:09
- >>74
スポーツの世界も大変よね
プロの狭き門をこじ開けましたってなっても華々しく活躍できるのは極々一部よ
成績より印象に残って第二の人生に繋げる人はまた稀だわ
プロになっても一般生活だとまだひよっこの20代や30代で区切りを考えなくてはいけないもの
イチロー選手やカズさんみたいに息の長い選手でも今引退すれば普通の人の定年より早いものね
堅実に生きれば問題ないほど稼いでいるとは思うけれど…本当に希有な例よ
夢は夢で持つのは良いことだけど、
何かしらの国家資格を手に入れて、困らない人生を歩んでほしいのが婆心だわ - 76 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/22(土)18:49:46
- 芸術分野でアーティストとして名を馳せるのは狭き門よね。
でも視野を変えて商業デザインの世界で活躍しようとすると
エンドユーザーが見て分かりやすいものを作る人には
けっこうなれるのよ。
志望先がわからないけど、もしもその気があるのなら
すごい同窓生達を見て「すげー!」と思う気持ちも持ちつつ
卑下せずに自分なりの作品も地道に作っていって欲しいわ。
一般人達には「すごい芸術」は理解されにくいものよ。
婆はデザイナーをやってるけど別に芸術家ではないのよ。
対象とする消費者がちゃんとわかってくれるものを日々作っているのよ。 - 77 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/22(土)20:03:54
- >>76
そうね
工業デザイナーとかは名も知られていない人も
たくさん日々わかりやすいパッケージやなんかを考案しているわよね
本当にどこででも購入できる日用雑貨でもちょっとずつ進化してたりして感心することも多いわ
名を馳せるアーティストでなくても自分の生きる道を模索する有意義な学生時代を歩んでほしいわね - 78 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)00:38:55
- 婆も美大行きたかったけど反対されて専門行ってデザイナーよ
絵は好きだったけど、自分を表現するより注文されたもの考える方が好きだから
商業デザイナーに進んでよかったと思ってるわ
でも現代美術とか自分の世界を表現できる人憧れるわ
でもやっぱり美大行きたかったわー
卒業できれば十分立派よ
コメント
美大出は就職先少ないしあっても薄給だから
よほどの意志がなければ普通レベルの家庭の子が行く所じゃないと思うわ
周りが良いとこの家出身ばっかりでビックリしたもんよ
婆スレいらね
一浪してそこで躓くのか
分相応…
誰も突っ込まないの
話の中でいちいち誤字に突っ込む方のもおかしいって感覚分からないのかな。
※4
き、きっと高校時代に所属してた部活動に対応した学校に行ったんだよ
美大っても、サラリーマンの子供が多いから、
学費並みにかかる画材費のため、
一年中バイトに追われている人が多いよ
(だから、ぜんぜんうまくならない)
なんだかんだ言っても、金がものいう大学だからね
でも院まで行くと、画商とのパーティーに呼ばれて、
プロの道が見えてくる
中国の爆買いもあって、日本の作家は増えているよ
厳しいと言われるけど、公共物向けの地方の作家を含めると、
それなりにプロになっている
落ちた時点では鼻が折れなかったのか
下を見ろ下を、何万人とその子の下は居るから、折れそうなときは自分の下を見ろ
克己心が強くなったら上を見ろって教えてやれ「うわあ・・こうはなるまい」って意識改革されるぞ
※5
一度だけなら誤字だと思ってスルーするけどそうじゃなかったから
単語や常套句の覚え間違いなんて誰でもあるし指摘された方が本人の為とも思うけど確かに無粋だったかもね
まとめのコメ欄でツッコんで本人の為ってなんだよ(哲学)
>>54がこのまとめを見ている可能性が微粒子レベルで存在する...?
※4
おつむの作りが分相応なんだろうなあ、と思いました
軽く知的にアレなんじゃないかな
美大音大は金持ちの道楽と揶揄されるのも無理ない気がするな。
芸術の世界なんて単純に上手い下手じゃないからなー。
特に絵の世界なんて、幼稚園児の落書き並みでもアートになるからなぁ。
美大に行くような人って、高校では学年一絵が上手だとかだけど、美大では同レベル~自分より上の人がごろごろしてるんだよね
それで挫折する人は多いらしい
学校一以上って・・・・・タダの馬鹿だろ
金持ちの家でもないのに美大に一浪してまで行くなら、中学・高校の時に今まで色んなコンテストに何回も応募して市・地区・県レベルでの自分の実力ぐらいわかってなきゃオカシイのに学校一って、たかが数百人の狭すぎる世界で勘違いしてたってドンだけの馬鹿なんだよ
思う存分悩めばいいのさー。
それでも自分なりに前を向くか、別の方向に歩き出すか。
うんと悩んで自分で決めればいい
法学部行って法曹関係の職につく人なんてほとんどいないのに
美大行って画家やデザイナーにならない人ってなぜかやたら負け組だと思われるんだよね
大学はプロになるためじゃなくて学ぶために行くところなのに
>>74はなんかいろいろ勘違いしてそうだ
どうでもいいけど一人称婆ってのウザいわ
みんな優しいなって思って読んでたけどな
いや本当に、自分が一番だと思ってはいったら、井の中の蛙ということに気づかされるんだよね。
みんながみんなそうだとおもうけど、そこから信念曲げずに這い上がっていく人たちが、
華やかな世界へを成功を納めていくのよ。
音大出て業界でしごとしてるけど、本当に節目節目でみんなどんどん脱落していくのをみて寂しい思いをしております。
米8 美大か芸大受けて落ちるのは当たり前だから
現役で受かる人間は少数 実力本位の所だと特に
だから落ちて当たり前の世界だから、そこは気にならなかったのだと
入ってからが勝負
自分も貧乏だが浪人して美大に行ったな 今は主婦やってるw
こういうののコメントで、上手い下手じゃない、落書きみたいな作品でも〜ってトンチンカンなことをわかったように言う人必ず出てくるけど何でなんだろ?
絵画なんて特に、作品自体が美術史に対する解釈と回答だし、評価されるのもその解釈を含めてのものなのに
こういうのは別に美大に限らずどこでもあることじゃない?
地元の高校で一番頭良かったけど大学入ったらそんな人ゴロゴロいた、みたいな
大学なんかは特に、学科も専攻も同じなんだから近い能力の人間集まりやすいしさ
美大って何故か入ったあと力尽きて描きたいものが見つからなくなるんだよな
憧れの美大を目指してる内は拙い画力も伸び代だと思って頑張れるんだけど、いざ美大に入ると理想の美大生には遠く及ばない自分に気づいたりする…
実際美大生なら絵が上手いかっていうとそうでも無かったりするんだよねこれが
これ系の挫折は理系もよく聞くね
大学入って専門的に学んでみると向いてない事に気付くってよくあることだよ
妹は美大卒で1年上と同学年に重要無形文化財の孫とかがいたから、環境の違いとかに愚痴りつつ、本命がダメだった時の保険のためにと受けた教員試験で美術教師になった
出産を機に仕事は辞めたけど、絵を描くことは好きで色々な画材にチャレンジしたりしている
自分は絵についてはさっぱりで良し悪しの区別もつかないけども、美術系は理経や技術系的な視点で物を見ていると感じる
絵が完成する前から完成状態がイメージできていて、その状態になるように作業を進めるのが、絵を描くということなのだろうと思う
やっぱ貧乏人が無理して入るべきは医大か…
知り合いの美大卒も軒並み無職だしなあ…
自分も美大卒。美大とか超専門の所に行くのに、そこにあるであろう才能の差とかに付いて
以前に少しも考えなかったんだったらスゴい不思議。 浪人しないで入る人もいるのに?
自分はもっとスゴい人達に会えるんだろうと、思ってワクワクしてた口。
才能の差は歴然としてるだろうけど、努力の差もあるし。
元々の腕の差を、もっとよく考えて頭も使って補って行く感じ。挫折を感じてウダウダしてるより、
スゴい人達の側で、勉強させてもらう方が時間の無駄をしないし、楽しいよ、きっと。
俺画家だけど、個展開くとリアルに「うちの息子も学校一絵が上手くて」とか延々話し続ける自分語り爺婆が来る。
お前等が才能潰してるんだよと返事してる。
美大は教授達による派閥があるからね、そこで失敗すると就職後もままならない。
東京芸大は特にそう。上に行けないなら、コバンザメに割り切るしかないと思うよ。
美大に限らずどの分野でもあるある
地元で無双して勘違いからの絶望
あるある過ぎてマニュアル作ってもいいんじゃない?ってくらい
※29
才能つぶしてる、まで一気に飛ぶからなんかよくわからんのだけどどういうこと?
※32
本職画家の俺様カッコイイの自分語りで、一般人を見下してるだけ
※18
美大芸大音大はつぶしがきかないからね
デザインアート、デジタルアート、音響、照明なんかの所謂『雇われ職』がある専攻ならいいけど、日本画、油絵、彫刻とかは芸術家になることが目的だから、そらそういう職についてないなら本人たちには負け組
どんな仕事でも「いつか自分が作家になるまでの繋ぎ」なんだよね
※5
打ち間違いなら突っ込むのは野暮だけどこの人明らかに間違って覚えてるからね
絵が上手いねと誉めると「上手い絵」を描くのが目的になっちゃうからね
昔美大に通ってた友達が居たけど、機械時計のメーカーに就職してたなあ。物凄い細かい手作業の作品を作る子だったから、いいところ入ったなあと思った思い出。
鼻っ柱が折れても、悔しいって思う心があるほうが伸びると思うよ。
普通の会社員になっても、どこでも通用するその職種のプロになるには数年かかるし
そこは美大出たら絵描きになれるって無邪気な感覚だと厳しいかと。
自分の芸術を極めたいなら、生活費を稼ぐのは他の仕事でして、余暇をそっちにつぎ込むという道もあるし、それで大成する人もいるから、とにかくやめないことが大事なんじゃないかなあ。なんてな。
自分も美大卒だけど
美大入るまでは絵が好きで作るのも見るのも好きだったのに
美大入るとなぜか創作意欲がなくなっちゃうんだよね。
周りが上手いやつだらけで心が折れる、なんてことはなくて
周りが上手いやつだらけで作品見るの楽しかったし、そういう環境にいられたことはよかったと思ってる。
下手でもうまくいかなくても作るのが好きっていう気持ちがあればどうにかなったのかも。
奮起して自分の道を見つけられるといいね
芸大同級生に山口晃がいたとか同期に貞本義行がいたとか
茫然とするだろう
自分は見るだけの人になっちゃ駄目ですかってならないのかな
見るだけの人や趣味だけの人になるにしても
知識があるとそれだけでも違うよー
自分はそこまで熱心でもなかったし
そんな名の知れない学校は許さないと言われ
美術系ではない学部の芸大を諦めたクチ
でも何を見る人作る人になるにしても
ものを知らないよりは知っていたほうが
一日の長があるなーと今シミジミしている
美大卒でファイン系の学科だったけど、一般企業の就活全然大変じゃなくて拍子抜けした
美大だと国立以外は有名美大でも偏差値低いし、ファイン系は就活大変だ就職先全然ないみたいな話よく聞いたからビビってたんだけど
4年間何やったか?って聞かれて、そこまで喋れる方でもないんだけど
こういうことをしました、ってのを形にして見せられるのは強いなあと思った
芸大卒業生の過半数が行方不明、ってのも、多分そもそも学生が就職課に進路報告しないから学校が把握出来てないってのもあると思うよ
私も提出しなかったもん
芸術関係はソレが好きっていう気持ちが大切なのかもしれんよなあ。
どこかネジが飛んでないと続けられんのかもしれん。
井上涼さんのように学生時代はそこそこの評価でも
社会に出たら固定ファンが付く場合もある
今はゲーム音楽とかサイトデザインとか、ネットで作品公開とかで、
むしろ活躍やPRの幅は広がっているのでは?
建築とか美大って新進気鋭!とか斬新な発想!みたいなのが注目されたりして一般人には自信なくなることとかあるだろうけど実際は購入するのは実用的なシンプルなもの
消費者のニーズに合わせたり障害者の視点とかに目線があったモノが結局は世の中の為になっていると思うわ
ラクガキ程度しか書けない私にはドンキのPOPでさえ凄いな〜感心してしまうよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。