2017年05月03日 19:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1492654268/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.11
- 85 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)10:04:46
- 婆の家ね、最近新しくおうち建てて引っ越したの
最近と言っても1年くらい何だけどね
近くに駐車場とか賃貸の古い戸建てとかがあったのよ
ご近所さんの遺産相続で全部分譲&アパート化で駐車場が足りないわ!
婆家の隣や裏とかで30軒ばかり建つみたいね…偵察行ってみたわ
大手の会社のまとめ売りで景観を整える価値観とかあるのかしらね
婆家が買った土地より坪単価が高いわよ
約2倍よ
なによ!高級住宅街じゃないの
上物も一括で大手が建てるからお高いわ
近所の人に坪単価のお話がしつらいから書きにきたのよ
変な住人さんが引っ越してこないと良いけど…
発売開始当日の夕方には既に6区画契約成立だったわよ
こんなに新しい建物ばかり建ててどうするのかしらね
婆の婆の母の家なんて廃墟で朽ちてるわよ
スポンサーリンク
- 86 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)10:41:39
- >>85
地価、路線価と言っても所詮一つの目安だもの
売り主と買い主が合意すれば、そういうことはあるわ
婆のおうちもその高級住宅地の顔してたらいいじゃない - 87 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)11:39:41
- 建売で高級住宅??
- 88 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)13:35:50
- >>87
上物は建売ではないわ
注文住宅よ
施工会社が指定なのよ
婆がボケて建売って書いていたらごめんなさいね
因みに婆が高級住宅街って書いた理由は土地がお高いってだけよ - 89 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)14:14:50
- 不動産屋で地名を言うとAAそのままの雰囲気で「ガタタ!」と
wktk対応される場所に住んでる婆よ。
ちなみに我が家は全くセレブじゃなくて爺の祖父が買った場所を
引き継いでるだけの庶民ね。
そんな場所でも一軒が売りに出て更地になると
あっという間に高級メーカーの看板が立って4~5軒の建て売り作って
「あの高級地に住まう!ナントカの邸」とか名前つけて売られていくわ。
売り出し文句はともかくとして、引っ越してくる方達が落ち着いて静かに暮らすならいいのよ。
BBQ好きで深夜まで庭やバルコニーで飲む家や
指示政党のポスターをでかでかと張り出しちゃうお宅は
ちょこっと距離を置かれてるわね。
日中に子どもの声が響くくらいなら全く構わないのよ。
そんな婆家も姑さんを見送ったら売る方に回る予定だわ。
地域の風景はどんどん変わっていくわね。 - 90 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)17:51:31
- >>89
分筆できるってことは元はお屋敷街だったのね
うちの地域なんてもう60坪くらいの小さい戸建てばかりで趣に欠けるわよ
爺曰くあんな小さな土地に車2台のスペースを割いたら庭がないじゃないかですって
お庭の立派なところは維持費もかかるものね
我が家の隣家もお庭を一部貸し駐車場になさったわ
お家の数メートル先に10台分くらいの小規模な駐車場なのだけど…
昨今の車誤発進のニュースとか見ているとそんな近くに止められたくないと思ってしまうわ - 92 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)18:42:14
- >>90
爺の祖父が買った時代には畑ばっかりの田舎。
地主達が「あんま狭く分譲するのはやめよーぜ」と
協定組んで大きめの敷地で売られていった結果
少しずつお屋敷街風になっていったみたいよ。
しかし爺の子ども時代にはまだまだ畑が残ってたらしいので
歴史あるお屋敷街とはちょっと違うわね。
高級高級いわれだしたのもたぶんここ20年くらいじゃないかしら。
二代目くらいまではどうにか維持しても三代目は売っちゃうわね。
地主協定も別に正式な条例とかじゃないから小分けの分譲になっていくの。
昔はご近所付き合いがあったけど皆さんどんどん亡くなって
家も売られていくから寂しいって姑さんが言ってるわ。
そしてご近所の建て売りはやっぱり割高ね。
土地を買って自分達で業者選んで注文住宅建てた方が安いのよ。
割高な家でも売れていくから、お金持ってる人はすごいなぁって眺めてるわ。 - 93 :名無しさん@おーぷん : 2017/04/23(日)19:08:27
- うちの近所の大型分譲住宅地も高度経済成長期?
婆が子供の頃に開発して分譲した住宅街なの。
団地ってついてる場合もあるわ。
当時はホントに町一つまるまる作ったのよね。
ぶっちゃけると千葉なのよ。婆は地元に住んでいるので
ベビーブームだったし、一クラス45人くらいいて学年5クラスとか。
その中で地元出身の子って言ったら農家の家の子だけだったわ。
あとのお父さんはみんな地方出身で東京にお勤めだったの。
婆の親は房総の方の出身なので生粋の千葉県民なんだけれど
農家の家の子以外で生粋の~ってのは婆くらいだったわ。
ほとんどの子は社宅やマンションに住んでいたけれどね。
その中で、パイロットとかエリートの家の子は大きな分譲住宅に住んでいたわ。
婆の実家のあたりもそうなんだけれど、都心まで玄関から一時間で着くのに
昔も今も同居しているお家はまずないわ。
だから、分譲当時、働き盛りだったお父さんたちはアラ80以上
お葬式が済んでしばらくすると、だいたい古くて大きい素敵なお家は取り壊されて
その後には2~3軒のコンパクトな建売(庭なしで駐車場二台)が売り出しになるわ。
そして地主さん(農家はほとんどやってない)が亡くなると、
だいたい畑や雑林が物納されて、大手不動産会社の分譲住宅かマンションが建つわ。
コメント
坪単価上がったのなら金の無い層は住めないから治安はかえって良くなるんじゃないか?
逆に新住人に行儀の悪い家族と思われるかも
60坪が小さい土地か・・・・
田舎は境界線も曖昧なほど広い土地もってたりするもんな
でも普通の住宅地なら60坪は駐車スペース二台しっかりとれて小さな庭もとれる扱い易い広さだよ
下手に都市部だとびっくりするくらい狭い土地にパズルみたいに家が建ってるよ
金のある人がお行儀がいいとは限らないのよね
※2
>下手に都市部だとびっくりするくらい狭い土地にパズルみたいに家が建ってるよ
我が家の隣の小さな工場跡地も更地になったな、と思ったらあっと言う間に戸建が10件建った
まさに「パズルみたい」って表現がぴったりで、家Aの庭部分に家Bの勝手口がはみ出ている形
表現が難しいけどカギカッコ→「」みたいな細長い形状でテトリスのLブロック状の家同士が組み合わされてるのが5セット
正直そこまで無理やり詰め込まなくても…庭に出たら隣の家の勝手口が目の前ってやだなーと思ったけど即完売だったな
うちの方も大体80~100坪オーバーの昔の住宅地だわ
だけど、最近は土地を半分に割って無理に二軒分建てて車1台がやっと、2台目は路駐
縦長に長方形の積木立てて、三角乗っけた家が増えた
ど田舎だけど、更にど田舎から引っ越してくる市内転居が多いんだよ
治安はど田舎の常識振りかざすから悪くなった
ど田舎ではないけど実家の代々の土地がなかなか広い
正確には知らないけど1000坪ないくらい
でも7割が雑木林で土地価値はないでも固定資産税がっつり
そして雑木林に囲まれてる申し訳程度の開けた土地にアパート建てないかっていう営業が定期的にくる
あんな日当たりの悪い土地にアパート建てても朽ちるだけだと思うんだが…
そしてただの空き地だと思った人間が粗大ゴミを捨てていくのも困る
結論、多少密集してても住宅地に生まれたかった
間取りで遊ぶのが好きなので土地やなんやらのチラシよく見るんだけど、
こんな風に区切るの!?
っていう驚きに満ちてるわ、23区内在住
60坪で狭いに驚き…
うちの辺りじゃ30坪前後で3階建が多いな
田舎は100坪くらいないと後々子供が育ったときに駐車場スペースが確保できなくて困るのよね
近所の大所帯は一時7台くらいあって一部道にはみ出てたわ、そのうち子供が独立して2台になってたけど
うちは某首都圏郊外坪単価急降下中
マンション乱立
うちの近所も1件の金持ちの別荘跡地にハチの巣のような10件の家が建ち、都落ちしてきたならず者が住み着いて治安悪化
道端にゴミ、狭い住宅街の道を暴走する車、マナーの悪い新住人たちに辟易
駅前は妙にゴミゴミしてもんじゃ焼き出現率UP
最悪・・・
昔、家建てる時にお店から借りた
色んな部屋とか廊下とか階段とかがマグネットになってて
設計する前に間取り考えるボードみたいなやつ
欲しい…
まあ今じゃもうアプリかなんかで出来ちゃうんだろうけど
発展して便利になれば自動的にそこの土地の値段が上がって当然だろうが馬鹿ババア
BBAのまとめ、止めてほしい
ちょっとゆとりのあるつくりで庭のある家なんて、今じゃ庶民には夢のまた夢なんだねえ。
田舎は平屋多いよね
えーと今更なんだがどこに「子育て」要素が?
>こんなに新しい建物ばかり建ててどうするのかしらね
一年くらい前に越してきたばかりのひとに言われたくないわー
「うちは注文住宅なの!(大手が)一括で建てるのとは違うの!」ってか?
施工会社が指定って時点で五十歩百歩じゃないですかやだー
へー興味深い
街の景色はこうやって変わってるんやなあ
一年で倍とか嘘くさいなぁ
うちのあたり、数年前から分譲の戸建てやら、賃貸アパートやらが乱立して景観が様変わりしてるわ
6、7年前は田んぼばかりで舗装すらされていなかったのに
ショッピングモールみたいな複合施設が出来てからというもの、凄まじい勢いだわ
地主は相当儲かったんだろうなあ、といやらしい考えが浮かんでしまうw
実家が都心から20分ほど離れた郊外だけど私達が子供の頃は集合住宅なんてなかった
アパートだって本当に少なくてあっても借家、友人達はみんな一戸建てに住んでいた
中学の学区も団地自体ない区域だったから治安も良かった
年に何度か車じゃなく電車で帰るとマンションだらけでビックリする
長い商店街の4分の1はマンション、4分の1は商業ビル、個人店は本当に少なくなってしまった
「ここのトンカツ屋が消えた」「お豆腐屋が…」「お茶屋さんがビルになってる」と昔の面影思い出すのに苦労する
主人も新宿区で生まれ育ったけど小中学校は統廃合でなくなったらしい
一軒家の多い地域の超都心部は過疎ってる。マンションが出来る場所は過密で区内でもバラバラ
貧乏人よりはキチ率下がるんじゃ?
田舎だけれど40年程前に山を盛大に半分程の高さにまで切り崩して約1500軒の大規模分譲住宅地が近くに出来たのね。
今では空き家と老人だけ世帯ばかりになってるわ。
やっぱり60坪ほどで二世帯にするには狭くて、子世帯が全部他で生活を始めるからどんどん若さが無くなるの。
高級住宅地に住んでる御方々からすりゃキチ貧乏人なんて視野にも入ってないだろ
地価2倍なら単純に報告者の2倍金持ちが買うんだから民度の心配するのは新住人でしょ
実際よそのお宅の地価なんか気にする賎しい報告者だし
どこもかしこも建売作ってるよなぁ
綺麗に畑作ってるとこあったのに、いつの間にやら潰して埋められて家になったよ
お綺麗過ぎる家ばっかりでなんかうーんってなるわ
昔からの土地だからかなぁ
友人の家は15部屋くらいある立派な屋敷で庭もすごくて蔵もあってそんな感じの
家が並んでる地区ばっかりなんだけど、格が違うなーって思うよ
もちろん我が家はそこから200mくらい離れた建売団地の中の更に中古買って入居した方ですわ
どうせ今は子供出てくし夫婦も老後はどっかいっちゃうんだろうから
そんな立派な家は必要ないのかもしれない
お庭広い、持ち主が年寄りの家1軒からお庭狭いこれからローン返します^^って家族の家何軒かになったら
比較問題としてそれはもううるさくてうるさくてたまらないだろうね
ちなみに勘違いしているけど、建て売りでも注文でもない
建築条件付き土地の事なんだろうなと、思った。
プラン例がいくつかあって、土地買って3ヶ月以上二年以内に建てないと契約白紙になる建築条件があるやつね
変な人たちが越してこないことを願うばかりです
※3
でも貧乏人よりは確率的にマシだよ
そこそこ田舎暮らしの自分からすると、たまに行く都会のお宅のみっちりさに驚くよ。
防音とかはきっと優れてるんだろうけど、隣家との距離が近いよね。
地方のド田舎で勉強して勉強して勉強して、おらが村の誉れだ偉くなれと三代計画でお金ためて教育施して上京お見送りして、
インフラにも食にも携わらず、
あってもなくても困らないアプリ作るためにテトリス長屋から奴隷列車。
なんのための国だろうね
偉い人の経済政策で数字だけ挙がって、偉い人の既得権が千代に八千代に永代に続くためなのかね
60坪で小さな戸建てって…うちの近くでは30坪ぐらいでみっちり立ってるわ
準工業地帯だから出来る技だけど正直もう民家だらけだよ
うちは300坪くらいあるが(土地を寄付して道を広げて住宅地に転用。向かいは公共の施あり道が狭かった)自分で末代なので死んだら何軒くらいの家になるやら。
ドーナツ化がはげしくてそのドーナツが来てしまった所にすんでいるんだが、みんな町中に戻ればいいのにな。
田畑あって空が広いからここが好きなのに。周囲に家なんぞ要らん。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。