2017年05月05日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492355053/
何を書いても構いませんので@生活板 43
- 806 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/03(水)21:10:30 ID:qSR
- 今日、デパートの上に移動動物園来てたんだ。
触ったり、膝で抱っこしたりエサあげたり出来るという。
連休で物凄く大にぎわいだったんだけど、
動物をいじめる子…と、いうか扱いが分かってない子が多過ぎてびっくりしたよ。
亀を上から押さえつけて動けなくして手足バタバタさせてるのを観察してる子。
亀をひたすらひっくり返して遊んでる子。
モルモットが嫌がってるのに無理矢理胴体をギューっと掴んで高い所まで持ち上げる子。
ひよこの首を摘まんで持とうとしてる子。首が伸びてしまって苦しそうな表情のひよこ。
スポンサーリンク
- 子供一人で来てるわけじゃないから保護者いるんだろうけど、
お節介と思いつつ見つけ次第注意したよ。
「亀にそんな事しちゃダメだよ、可哀想だよ」
「うさぎの耳は引っ張っちゃダメだよ」
ひよこの子の時は千切れんばかりに上に引っ張ってたから、咄嗟に「ダメ!」って叫んじゃったよ。
親がすぐ近くにいて、慌ててすくって渡してたけど。
そんな乱暴な掴み方してるくせに、
いざ近くに来ると「キャアー!怖い!」とか言いながら放り投げてるし。(亀の所でもそんな子見た)
繊細なのか乱暴なのか分からん。
子供だから、命の大切さとか動物との距離感とか分からないのかもしれないけど、
それなら親がマンツーマンで見て指導してくれよ。
一応子供の酷い行動を係の人が見つけた場合、厳重には注意してるんだけど、
いかんせん人数多過ぎて注意しきれない。
動物達可愛かったけど、可哀想になってしまった。 - 807 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/03(水)21:13:25 ID:H6y
- >>806
動物好きな人はそういう場所には行かないことだよ
嫌なもの沢山見るよね… - 808 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/03(水)21:39:10 ID:qSR
- >>807
その方が良かったかもしれない。
私は動物好きで、動物園や水族館によく行くんだ。
でもあそこまで乱暴な子供達見た事なかったからびっくりしたんだ。
最近は触ったり抱っこ出来る所多いんだけど、そういう場でも見た事ない。
今まで見た子供達は、積極的に可愛がる子(もちろん正しく)か怖くて触れない子か。
怖がって泣いちゃうとか触れなくて逃げちゃう子はよくいるけど、
乱暴に掴もうとするくせに怖がって投げるとか意味分からん。
そうそう、私が注意したら皆ふて腐れて無言になるのね。
一応は止めてくれるけど。
それも後味悪かった。
息子が会いたがってたジャンボウサギに喜んでたから、行って良かったけど…。 - 810 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/03(水)22:31:11 ID:H6y
- >>808
ふて腐れてたんじゃなくて、
いきなり知らない大人に叱られてリアクションがとれなかっただけじゃないかな
叱った内容はきちんと伝わってると思うよ
コメント
教育しないとガキなんかすぐ猿になる
教えられなきゃ新人だって仕事はできん
さいきんは教育教育うるさいくせに「教える」ってことをわかってない親多いし
こういうおばちゃんは貴重だねw
うちの甥っ子二人が赤ちゃんに寸止めパンチとか
赤ちゃんのギリギリそばでスライディングやってたの思い出した。
あとほっぺた掴んで引っ張ったり。
赤ちゃんの体やまばたきがピクッと反応するのを楽しんでたかのようだった。
傷つけてやろうと思ってやってないけど
それが傷つけてしまう可能性があることとも思ってないんだよね。
行動も思考も不器用なんだよ。
最近は昔と比べると逆に触れる時間に制限がある動物園増えてきた感じするけどな
最近行った動物園皆時間制限あった
まぁストレスで禿げてるモルモット見るよりは全然まし
親自身が動物の扱いを知らないんだよ、そういう人たちって
だから教えられない
……というか、大抵のふれあい施設みたいなのって、事前に動物の扱い方をレクチャーするものじゃないのか
云十年前、自分が子供の頃は、触れ合う前に動物の扱い方を教えられたけれど
こうなると思ったよ
だから動物のふれあいイベントって嫌いだわー
『行かなきゃ良かったね』と言ってる人がいるけど
報告者が行こうが行くまいが『見なくて済む』ってだけでこういう行為自体がなくなる訳じゃないんだよね
ペットショップでも「ガラスを叩かないで」とか「疲れるのでじゃらさないで」でって注意書きがあるのに親も一緒になってやってたりするの見かける
親からして何が良くて何がダメかわかってないんだろうね
単純に動物に触れ合う機会に乏しいんじゃないかな
家でペットを飼うかどうか、ってだけじゃなくて
昔は外飼いの犬猫も多くて近所の道端やらで撫でたり抱っこしたり逃げられたり
その辺の草むらや林で鳥やら小動物やらに遭遇して威嚇されたりこっちが追い回したり
そんな体験は都市部ほどできなくなってるし
親世代ですら日常的に動物に接することがないんだろう
だからいざ目の前にするとどこ触っていいか分からなくて動揺するし
逆に乱暴に扱っても「生き物だ」って実感がないから
「こんなことしたら死んじゃう」「動物だって痛がる、苦しがる」ってことが本当に分からない
動物との接し方って、経験しないと絶対分からないよ
「優しくする」って、自然にはできるようにならない
教わらないと絶対にできないことなんだよ
『自分がされて嫌なことを他の人にしてはいけません』
それが理解できないのだから、動物に対してもそうなのだろう。
対人に出来ないのだから、動物にも出来る訳がないからね。
店員さんはなにしてんだ…
子どもなんて教えられなきゃ動物とオモチャの区別つかないんじゃない?
全面的に親が悪い。今の親ってマンション育ちなのか貧乏だったのか知らないけど、親自体がペット飼ったことない人も多いし、
お粗末な家庭で育ったからか、子供が動物に乱暴しないように注意を払うことも出来ない。
※1
>さいきんは教育教育うるさいくせに「教える」ってことをわかってない親多い
これホントそう思う。親だけじゃないけど。人にモノを教えるってのも立派な
コミュニケーションであって、相手に対する共感や想像力がないとできないからね。
昔、研修で動物触れ合いコーナーを環視というか見守り指導役みたいのをさせてもらったことがあるんだが
子供が危ないことする→とっさに「あ!危ない!」と声が出る、または制止する
→子供がギャン泣き→親が睨んでくる、イヤミ言うみたいなのが多かったな
放置親の子供ほどとんでもない行動とるし
放置親ほど子供っぽい言動なんだよね
動物がかわいそうではあるけど、トラブルを避けるために係りの人に任せるかな
子供なんかそんなもんやろ
何が面白いのかバッタやセミの羽むしりまくってたわ
まあ触れ合い移動動物園とか思いついちゃう大人の方が残酷なんだけどな
動物はかわいい、大事にするものというのも所詮すりこみ。食料毛皮としか見ない人種だっているもの
デパートの上の移動動物園なんてそんな場所だろ
親が子供置いてって買い物するために用意された、まさしくモルモット
触れ方知らない子供は多いよね。
飼育係とか子供に任せてる学校も今は少ないんじゃない?
その子供の親が無頓着ってのがまたホラーだな
ニコニコしながら、または無表情で子供の行状を眺めてるだけ
何を思いながら見てんだろう
象徴的な場面になりそう
動物の扱いを知らない親は暴力を暴力と認知できない親でもあり、
暴力忌避の学校教育も関わりありそう
田舎育ちで小さい頃から色んな動物飼ってたけど
犬の背中の皮がどこまで伸びるのか限界まで試してみたり、
ニワトリを放り投げると羽ばたくのが楽しくて繰り返したりとかひどい可愛がり方もしてたわw
親も特に何も言わなかった
子供なんてそんなもんだよ
それが見たくなきゃ ふれあい動物園なんて行かない方がいい
動物の触り方は習わないとよくわからないよね。
悪気はなくても知らないでひどい扱いをしてしまうのは、子供に限ったことではないと思うよ。
叱られたその子もこれを機会に扱いが上手になるといいね。
子供、親共に動物の扱いが分からなかったんだろうってコメントあるけど…確かに「○○には××してはいけません」ってのがその動物ごとにあるとは思う。
それは勉強したり接したりしてない人には分かりづらい事だと思う。
けど、基本「叩いたり傷つけてはダメ」「嫌そうにしてる、痛そうにしてる事はしてはダメ」ってどの動物も共通なんじゃないの?
まさかそこから分からないの?
子供はまだしも、親まで?
子供が最初わからないのは仕方ないから大人が対策しないと
だからふれあい体験の前に、明らか一見が増える時期だけでも予約制とか
事前講習受けさせるべき
そしてついてる親も注意されてふてくされるのは論外
移動動物園でデパートの上にきていて
投稿者は息子を連れて遊びに来ていた
お客様だよね
スタッフ(移動動物園の従業員)は何していたの?
投稿者が色んなクソガキに注意しまくったのは分かったけど
なぜ従業員が一斉に空気化してんの? サボリ?
※23
嬉しい鳴き声とやめてほしい時の鳴き声は、普段動物と接していない上に察しの悪い人間には違いが分からないと思う。
少なくとも自分はそうで、傷つけないよう気を張って接しようとするのだけど、その身構えてる感じで動物も緊張するのか双方遠慮した空気になるw
本当はもっと仲良くしたいんだけど、やり方が分からないんだよね。それは人間相手でも同じだけど、人間は言葉である程度意志疎通できるからね。
※26さん
※23だけど…答えてくれて有難う、確かにそうなんだけど。
耳を引っ張ったら痛いだろうとか、自分が押さえつけられて動きを止められたら嫌だろうとか、首を上から摘ままれたら苦しいだろうとか、そういう考えに至らない事にびっくりなんだ。
そこまでの想像力もないの?子供ならまだしも大人まで?
動物の扱い以前じゃないの、それ…。
嬉しい時の悲鳴と嫌がってる悲鳴か分からない…みたいなのが本当の意味での「動物の扱いが分からない」事だと思うんだよなぁ。
※26さんみたいな人なら「この動物はこうするといいんですよー」みたいなアドバイス聞いてくれるけど、この話に出てくる子供&親はそんなの出来ない気がしてならない
大人しい犬猫バシバシ叩いてる姿を微笑ましいとか言って録画してる親とかいるもんな
まず触り方を教えろと
って報告者は思いながらデパ地下で大量の肉を買って帰りました
最近のクソガキは質悪いよ。自分がされる側になると、必要以上に大騒ぎして疼痛な自分可哀想アピールするしね。近付かない、関わらないが一番。
大勢の場で乱暴扱いするのは教育行き届いていない証拠
訪れたペットショップで簡易の柵に囲まれた中に小さなアヒルが居た
雄ガキがいきなりガシっと掴んでひっくり返してほれほれと親や兄弟に見せつけていた
肝っ玉オカンは叱りもしない
アヒルは足をパタパタさせて苦しそうだったわ
子供なんて昔からそんなもんだよ
昭和の時代の子供なんて虫とかカエルをバラバラに引き裂いて遊ぶのがデフォなんだから
むしろ子供は残酷であるということをきちんと認識して動物園とかは子供対策をするべきだと思う
可愛い動物を見たら子供も優しくなるわ~なんて現実を知らんお花畑としか言えない
何か今の子は〜って話が多いが、ぶっちゃけ昔からそんなもんだったぞ
昔にどんな美化してるか知らんが、むしろ動物や虫がもっと身近だった分遊び方が多種多様で乱暴で残酷レベルは高かった。みんな無かったような顔しとるが。
あれらと比べると今の子らは扱い方知らないヘタレって感じだな
ふれあいコーナーでバイトしてたが子供なんてそんなもんだよ。ひよこが締め殺されるのは日常茶飯事。
それより ふれあいコーナーのひよこが何でずっとひよこか知ってるか?ひよこがどこからどうやって送られて来るか知ってるか?子供なんて可愛いもんだよ。
動物好きだから動物園に行かない人もいる
動物の健康は職員が管理すべきことでこの人がやることじゃない
最近の子供はーじゃなくて人間は古来からめちゃくちゃ動物に厳しいぞw
>そうそう、私が注意したら皆ふて腐れて無言になるのね。
これに関しては810の言う通りだと思う。
報告者の考え自体は間違ってないけど、下手に関わると親とのトラブルを招きかねないから、直接ではなくその動物園の係員に注意をお願いした方がいいよ。
しょーがないよ、今の親世代って「新入社員使えねーwww」とか自分の指導力の無さを棚に上げて何の努力もしてこなかった糞世代の団塊ジュニアどもだもの。
教育なんていう高尚なことができるわけもない。
団塊ジュニアというかゆとり世代じゃねーの
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。