2012年02月13日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1327641708/
- 916 :名無しの心子知らず : 2012/02/10(金) 23:10:58.13 ID:alaQLknV
- 相談させて下さい。
六歳の子供が爪をいじるのを一切止められません。
以前にも板のどこかで相談したのですが、年少の頃から変わらずにいじり続けます。
最近では指先から血を流すこともよくあります。
何度も言い聞かせ、いじっては駄目な理由も説明し、その都度本人は
「絶対にもうしない」といいながら、私が見ていないところでいじり続けます。
前は怒り過ぎては駄目だと言われ、しばらくは優しく言い聞かせのみで、
爪がなくなっているのを見つけても、「痛いね、もうよそうね、指さんが可哀そうだね」
という感じでした。それも二週間に一度くらいで、毎日言うのも辞めました。
女の子なので指先を綺麗にしたらどうかということで、休みの日にマニュキュアでもと
思ったのですが、そんなことが出来ないくらい深爪です。
で、思いついたのがご褒美方式で、爪をいじらない日はシールを張る。というものやってみましたが、
結局無駄に終わりました。
今日、また指先から血を流しているのを見て、もうどうしたらいいかわからなくなってしまい、
ものすごい剣幕で脅しつけてしまいました。
「この先一度でも爪をいじったら、ものっすごく怖い思いをさせるからね!」と。
子供は本気でおびえて「ごめんなさい、絶対にもうしません」と泣き続けていました。
自分がひどいことをしたのは分かっていますが、正直、もうどうしていいかわかりません。
多少の爪いじりくらいなら目をつぶりますが、本当に酷くて見ていられません。
どうすればいいのでしょう、これは何かストレス性のものでしょうか?
病院でこういうのを見てくれるところはあるのでしょうか?
私はどうすればいいのでしょう?悪いところはたくさんあるのですが、何をどう直せばいいか
今の頭では考えられません。
スポンサーリンク
- 917 :名無しの心子知らず : 2012/02/10(金) 23:30:14.10 ID:s2SyG3Jc
- >>916
本来はもうちょっと成長してからの話だと思うのだけど
わざと深爪したり、爪をはがしたり、噛んでぼろぼろにしたりっていうのは
自傷行為のひとつの可能性がある
手首を切ったり、爪で肌をかきむしったり、髪を力任せに抜いたりってのと同じ扱いになる
子供向けのカウンセリング、もしくは精神科などの受診を考えてみたら?
内科で相談したら場合によっては紹介状を書いてもらえる可能性もあるんじゃないかな
何か病気の可能性もあるから大き目の病院で診察を受けるのもいいと思うよ - 918 :名無しの心子知らず : 2012/02/10(金) 23:30:50.82 ID:oFGfjh4r
- 爪を噛んだりして深爪になるのはストレスが原因だと聞いたことがあるよ。
優しくでもキツくでも、もう言うのはやめて、見ないふり・気づかないふりをしてみては?
何かの理由で爪いじりをしている他に「爪をいじっちゃダメだ」っていうのが
またお子さんのストレスになってるかも知れないし。
- 919 :名無しの心子知らず : 2012/02/10(金) 23:37:25.04 ID:W4X4n3Bv
- >>916
我が家の子供も年少の入園してすぐ時期に環境の変化への不安からか血を流すまで噛んでました。
同じように言い聞かせても駄目で藁にすがる思いでご褒美方式で秋頃に克服しました。
モノで釣るのは良くないかも知れませんが、深爪を治すのが先だと思って実行しました。
我が子は爪が治ってからは綺麗な爪が嬉しいらしく、再発してません。
>爪をいじらない日はシールを張る。
6歳には弱いご褒美じゃないかと。
お子さんの具体的に欲しいオモチャをご褒美にしたら駄目ですか?
「お爪が綺麗になったら○○買いに行こうね」
「頑張って我慢して○○一緒に探しに行こうね」
我が子には効きましたが…どうでしょうか?
他の方もおっしゃるようにあまり噛んじゃ駄目!と言い過ぎない方が効果がありましたよ。 - 920 :名無しの心子知らず : 2012/02/10(金) 23:39:22.79 ID:QnvwGh6X
- 小学生のうちはまだまだそういう部分ってあると思う。
100%の解決策ではないけれど
せめて指いじりから対象を違うものに移行できないだろうか?
ちょっとふわふわっとした感じのポケットに入るような大きさの物を買ってきて
これをママだと思って大事にしてねって言って渡すのはどうだろう?
さびしくなったらこれを可愛がってねって感じで。
何かいつでも心の拠り所になるような物がポケットにあると
血が出るほどに爪をいじるよりはいいかも知れない。
もうやってたらごめんなさい。 - 921 :名無しの心子知らず : 2012/02/10(金) 23:42:41.99 ID:3gWj8n24
- 私自身が爪をひどくさわる子供だったんだけど、怒られれば怒られるほどやめられなくなる
そして私の子ども達も少し爪をさわるんだけど、自分の経験があったので怒らなかった
ただ、ああ、噛んでるね、深爪だね、と折に触れチェックして、
ギザギザになった部分を切ってやるようにした
ひどい状態でも、見せるのを嫌がっても、綺麗にケアしてやるのは悪い気はしないよう
(切るところがなくても少し削ったりワセリン塗ったりして触ってやる)
それで、子供は血が出るほどはやってない状態に保てている気がする
自分自身の原因としては、なにより爪の質がものすごく悪くて、
薄くて弱いのですぐグニャッと曲がったり、ささくれたり欠けたりするのが
気になっていじってしまうということがあった
ストレスがかかると爪噛みはひどくなるけど、
普段からあまりひどい状態になければそこまで噛まなかった - 922 :名無しの心子知らず : 2012/02/10(金) 23:48:21.84 ID:4HViDLSU
- キシリトールガムを与えるというのはどう?お腹壊しちゃうかな。
ストレスとか緊張とかいう人もいるけど、爪いじり、爪噛みの癖のある子ってほんとうに多いから、深刻に考えすぎなくて大丈夫だよ。
- 923 :921 : 2012/02/10(金) 23:52:52.28 ID:3gWj8n24
- 補足させてください
個人的には、ただの爪噛みと自傷行為には境があるような気がする
ストレスがあるときは、いじる痛みと出血がほしくなる、これは多分自傷行為
そうではなく、ただ単に爪がきになっていじる、これは癖のレベルかと……
あくまで私の場合ですが
単なる癖の爪いじりなら、スルーして優しくケアすれば数年で止むのでは?
(うちの上の子は高学年ですが、最近やっと爪が伸び出しました)
でも、血が出るような行為は、ストレスからとおざけてあげないと止まらないかもしれないですね
- 924 :名無しの心子知らず : 2012/02/10(金) 23:54:04.38 ID:kEMGeR35
- 怒ってしまったのは無理もないかもしれないけど
脅すような事言ったからもっと酷くなるかもね。
- 925 :916 : 2012/02/11(土) 00:21:25.52 ID:Ez8hgcUV
- 皆さん、早速のレスありがとうございます。
本当に行き詰っていたので、涙が出るくらい嬉しいです。
ちなみに初めの段階では爪噛みで、苦いマニュキョアを塗って噛まなくなったら
爪を指でむき出した、というプロセスがありました。
>>917、>>918
やはりストレスが大きな要因となっていると考えられますよね。
そしてその原因は私自身ではないかと思っています。
一度、いつも行っている病院の先生に相談してみようかと思います。
>>919
シールが溜まったらおもちゃ、という風にしていたのですが、
結局一回も溜まったことがなく終わりました。
でも、もっと直接的に爪が綺麗になったらおもちゃ買おう!と明るく持ちかけてみようかな?
治った話はとても救われます。
また、>>921さん自身の経験談はとても参考になりました。
早く治さなければ!という気持ちが先走り、本当に馬鹿なことをしたと思います。
とりあえずは様子見で、おもちゃの話をした後はケアのみに徹して一切叱らず、
それでもどうしても治らなければ病院へ相談というかたちでやってみたいと思います。
あと、まだ幼稚園なので、園には余計なものを持っていけないのでふあふあ作戦は無理そうです。
でも、せめてハンカチとかで代用できないかも試してみます。
ものすごく参考になりました、本当にありがとうございます。
- 926 :名無しの心子知らず : 2012/02/11(土) 02:37:38.87 ID:59KsqOf2
- 〆たあとだけど
爪を噛む以前に何かしらストレスがあったんだと思うわ。
その後、散々爪を噛むのは悪いことだと教え込んだせいで
「爪を噛んじゃう私はとても悪い子」と自分を責めまくってるんじゃないかな
もう爪の事に固執しないであげてほしい。
将来綺麗な爪にならなくたって別にいいじゃん。たいした問題じゃない。
あなたが捕らわれてるうちは直らないものと思っていた方がいいかと。
数週間、数ヶ月で簡単に直るものでもないし。 - 927 :名無しの心子知らず : 2012/02/11(土) 02:54:47.47 ID:+a9bJcBC
- 爪弄らなかった褒める、何かあげる。弄ったら怒る脅すじゃなくて
もうその行為自体無視したらいいんじゃないかね。
血が出てたら酷いんだろうから、薬でも塗ってやって。
子供はその行為に触れられるのもストレスになってるかもね。
お母さんも子供も可哀想だけど、もう放っておくしかないんじゃ・・・ - 933 :名無しの心子知らず : 2012/02/11(土) 06:53:38.55 ID:tTzZy5tN
- 〆たあとですが、
私自身爪ではないですが、親指の皮をいじる癖があります。
いじりすぎて、出血するまで…ということはしょっちゅうです。
あまりひどくなると自分でもさすがに絆創膏をはり、治療しますが、また繰り返します。
いつからの癖かは覚えてないくらい昔です。
親指のささくれ具合のカサカサ感が絶妙なのです。
旦那はあまりひどいと注意しますが、注意されることがストレスです。
母は「自傷行為だよね」と言いますが、そこまでの気持ちはありません。
ただ、カサカサ感が気持ちよく、皮をそのままほじくる感じです。
本人は深刻な問題とは思ってないです。(今はいい大人が四六時中指いじりはみっともないと思いますが)
きっと娘さんもこんな感じなのかと思いました。
- 934 :名無しの心子知らず : 2012/02/11(土) 06:58:25.05 ID:FDQ2g7DE
- >>933さんに同意
自傷とかそういう認識はないと思うけど。
単に「クセ」かと。
ただいずれにしても
叱られたり監視されたりするとかえってやりたくなるもんだと思う。
「みっともないし不潔に見られて損だよ。とりあえず人前ではやめなさい。」くらいでいいんじゃないかな。
人前でやらなくなるってのはある程度コントロールできるようになるってことなので
そうなると家でもやめられるようになるかも。
いきなりゼロにするより、ステップを踏んだ方がいいと思います。
コメント
噛んでたなー
自分はストレスというより
つめうめー
↓
のびてる爪に違和感
↓
つめうめーしきめー
でずっと食べてた
学校で掃除の当番で便所掃除が始まってからやめた
だけどもうすぐ還暦の父親はずっと今も食べてる
もんの凄く神経質で血は出なくとも過剰に爪がない感じだからやっぱりストレスはあると思うよ
うちの息子と同じだわ
餌で釣っても怒っても無視してもダメ
今じゃ足の爪まで深爪で、ひょうそにしても治ると性懲りも無くまたやるようになる
アカンボの頃は指しゃぶりする子だったから指に自己刺激するのが落ち着くのかな
盗癖よりマシと諦めてるよ
私未だにこれだわ。
ジェルしてると平気だけど何もしてないと常に汚い深爪。
ジェルもお金かかるし大変なんだよね。
爪いじりに関しては、「無意識の自傷行為」ってのがしっくりくるなぁ……ストレスがあると無意識に爪いじる事が癖になってるんだと思う。
ストレスがあると自覚してなくても無意識の内にストレスが溜まっていて、爪いじる時に自傷してる自覚もない。
私は母親と離れたらすぐに直ったけど、後から姉妹へと私への母親の態度の違いがストレスだったと判明したよ。
震える舌を親子で見る
おっさんだけど爪噛むくせがある
徳川家康の生まれ変わりだと思うようにしてる
私も小さい時やってたな…小学校4、5年で止められた。
本人や経験者がどう言おうと、血が出るまでやるのは自傷入ってるんじゃないかなぁ。
ご褒美作戦もきかないんでしょ?泣くほど怒られても、やっぱりダメ。やはり癖以上の何かがあるくらい「強い」「自分では制御できない」衝動がある証拠だろうし。
自称経験者が本人はそこまで真剣じゃなくて~とか言ってるが、子どもが血出るまでやるって、ちょっと行き過ぎてないか。
第一、リ○カだって自傷行為だけど本人の言動はそこまで真剣じゃないしね。
他者からすれば、すわ自○未遂か!って慌てるけど、あれも繰り返すまで行ってる本人は「死にたいんじゃなく、生きてることを実感できるからやる」「スッとして気持ちいい」とか言ってるし。
君がッ!泣くまで爪を噛むのを止めないッ!
これ読んでリンクのツメを剥がすってのを読んでゾクゾクしたよ
痛いを越える何かがあるのか
※6のおっさん!
なんか、ほんわかしてしまったやないかい。
中学生である漫画の好きなキャラが指が綺麗だったので
爪からそのキャラに近付く様にして伸ばし始めてやめられた
俺も血が出るまで爪をはいだり皮むいたりしてるな
そのせいで普段深爪なんだが爪が伸びてくると違和感を感じて
イライラしてくるんだよね
おかげで爪を使ってジュースの缶をあけたりすることができん
自分も未だに爪弄りが止められない。
小学校高学年の頃にイジメを受けてからやるようになって、
今は緊張・ストレスを感じた時に無意識にやってしまう。
人目もあるから治さなきゃならん。
ボーっとしてると噛んでる娘。
ためしに好きなだけゲームをやらせてみたら
12時間以上噛まなかった。
何か熱中出来ることを探してあげたらいいのかも。
親に縛られて気が狂いそうになったが、糸が切れたようにすっと爪噛み癖が消えた。
地獄のように辛かったが、今は感謝。
爪噛んでたけど、深爪レベルまでかなぁ
血が出るとか爪が無くなるまでとか、病院いったほうがいいとおも
爪噛むの防ぐベースコートなかったっけ?
バイターなんたらってやつ
私も深爪でよく噛んだり剥いたりしてた。血も出てた。
中学卒業して家でたら治った。
今も不安になったりすると剥いちゃうから、マニキュア塗ってキレイを維持する為に剥かないように気を付けてる。
んー、自分は甘皮めくりだったな。指十本全部血だらけにしてた
やっぱりやるときは、小さなストレスがあった気がする
これがしたいのにこっちを先にやななきゃいけない、とかそんな程度のやつ
一人暮らしを始めて掃除洗濯料理を自分でするようになったらやらなくなった
自分で綺麗にしたものが血で汚れるのと、傷に洗剤がしみるのが嫌だったから
まぁ、単純にぼーっとする時間がなくなったって事もあるのかな
私も爪噛んでた。血が出ることもあった。
爪が弱かったので、ちょっと伸びるとペコッと曲がったり、欠けたりする
そこが気になるんだけど、子供だから爪切り使わずに、噛んだり、手でむいたりする
シャープに切れないから皮膚まで一緒にむけて血が出たりするんだよ
別に自傷行為とかじゃない
私もストレスじゃないかとか愛情不足だとか言われて、そんな小難しい事じゃないんだけど…とか思ってたなぁ
当時の自分にたいしてだったら、こまめに爪の長さチェックをすることと、携帯爪切りを持たせることで、解決できたなぁと思う
痛そうだと可哀想でイライラしちゃうんだろうな、はやく改善するといいな
マニュキュアとかマニュキョアとか、舌かみそう…
爪いじりひどくてよく親に、次やったら指ちょん切るって脅された
全然治らなかったけど
癖って言ってる人も居るけど、それでも結局ストレスだと思うよ
家庭内の不和とか、本人自身がそうと認識しない所で常にストレス受けてるの
ストレスが頻繁にあって、常習になってるから癖とも言えるだけで
(というか、そのうちにその行為が「ライナスの毛布」状態になるんだと思う)
自分自身がそうだったしね、親の不仲を敏感に感じ取ってたみたい
自分は物心付いた時には既に爪噛んでたし、兄は小学校高学年まで夜尿症だった
自分も爪かみの癖あったなあ。
ストレスとかなかったと思うけどね。
歯の矯正はじめたら、器具が邪魔で噛めなくなったから、癖は大分おさまったけど、爪切りで整えられる範囲でたまに噛んじゃう。
普段から過保護あるいは過干渉なんじゃないの。
自分の体のことなんだから大切にしなさいって言ってあとはほっとけばいいんだよ。
自分今でも治らないなコレ……
別にストレスがあるとか全然ないけど、爪が伸びて来て白い所が出て来たり
伸びた部分が何かにひっかかるようになるともう嫌になって噛み切ってしまう。
もう二十年以上足の爪以外に爪切り使ったことない。
私も未だに治んないわwww
昔は親にひたすら注意されたな…そういや。
確かにストレスたまってる時に血がでるまでやるとちょっとスカッとするから困るwww
ストレスない時にも伸びてたらしちゃうし。治らんなぁ。
割とこの癖の人多いんだな・・・
私は噛むんじゃなくて指でいじって白いとこだけ剥いてる
私も4歳くらいからずっと直らない
ストレスとか自傷行為とかじゃなく、ただ爪に白いとこがあると剥きたくなる
たまに深いとこまでいったり周辺の皮も剥けちゃったりで血も出るけど止められない
どうしたらええんやろなー
爪をいじっていても誰にも注意されることはなかったけれど、汚い爪は恥ずかしかったしやっちゃいけない事だと
なんとなく分かってたな。受験シーズンなんかには唇の皮むきと髪抜きも加わってストレス半端無かった。
思春期過ぎたらどれも自然となくなって、爪なんて伸び過ぎというくらい伸ばせるようになった。
爪や肌が綺麗になると嬉しいよね
私は小学校高学年まで指を吸うのが治らなかったな
いまから考えればスキンシップ不足だったんじゃないかなと思う
手を繋いだりとか抱っこやハグとか覚えてる限りほとんどしてもらってなかった
今は自分の体温以外やスキンシップが苦手な人間になったけど、指吸いは治った
もうちょっと続いてたらさんまさんみたいに前歯が出ちゃう所だったから治って良かった
未だに~とか言ってるやつは流石に直せよと思うけどね
みっともないし
母親だけじゃ足りない感じじゃない?
父親にも注意させて、実際やぶったらぶったたけばいい。
甘皮めくり懐かしい。私も毛抜きでやってたわ
鉛筆で圧迫されて盛り上がった右の中指の甘皮がお気に入り
祖母に「アンタ死ぬるよ?」と脅されても死んでもいいやって思っていた
やめられないとまらない状態
こういうのの原因って愛情不足とかよく言われるけど…
この母親、心当たりある感じだし。
心当たりがある&詳細まで話して相談してるのにストレス源についてだけ妙にぼかしてるのは
母親自身がストレス与えてる自覚がある&正直に言えば叩かれるレベルのことを隠してるんだろ。
ストレス与え続けといて子供が拙い手段で発散しようとしたらブチ切れって最低の母親だな
自分がそうなんだけど…。ストレスだったな、と思うよ。
親は絶対褒めない、だけどやたらしかるタイプ。
物もお金も少しはくれるけれど、使い方が親の意に添わないと違うと、すぐに没収。
束縛と管理が厳しい。
今になればきちんと説明できるけど、子供がそれをどうやって伝えたら良かったのか。
伝えた所で怒るだけだったろうな。自分の非を絶対認めない親だから。今でも。
「なぜいけないのか」を納得させるいい方法がある
ビデオ撮影だ
自分の爪をかむ姿をよく見せてやれば
恥ずかしくなってやめるだろう
問題はそれが効かなかったときだが
これ一種の自傷行為だろ?
いじめにあってるヘルプサインじゃないのか?
会社に爪噛む20代後半の男性がいるけど、
キモがられてるよ。
やってる人達、周囲も不快にしている事に気付こうね。
爪噛み、やめない人は大人になってもやめないからなあ。
気にしないってのも解決方法じゃね?
甘皮はがしと爪噛み、今でもやってるな。
甘皮は乾燥してボロボロになってるのがいやだからだし、爪噛みは足に使ったつめきりを使うのが嫌でやりはじめた。
つめきりより綺麗に丸くできるし、細かな部分もらくらくだから、やめられんw
精神科医が言ってたけど自覚無くても自傷だって。
ささくれいじるのも指の皮剥くのも。
深爪、二枚爪の上の層剥がし、手足の皮剥ぎ、毛抜き、
毛穴のニュルニュル出し、瘡蓋剥ぎ辺りは癖になる
自傷というより無心でネチネチと細かい作業をやるのが好きな気質なんじゃね?
↑さすがに人前じゃやらんてwww
机の下とかで爪を指でむくのはやっちゃうけどな、噛むのはないだろ。
マジで、自傷なの?昔良くやったけど、「楽しいから」って認識しかなかったけどな。
ささくれ皮も剥がすけど、やっぱり楽しいしすっきりするからやってんなぁ。
おかげで深爪だけど、指が爪より先に当たる感触のほうが安心できるから、別に苦でもないし…
相談者が「大したことじゃない、気にしすぎ」って言われるパターンかと思って開いたら予想以上に重かったw
※44 二枚爪の上の層剥がしは止められないね。
あと髪の毛抜いちゃうな。爪立てて髪引っ張るから全部枝毛。
みんな結構この手の癖を大人になっても持ってるのね。安心しちゃった。
>指さんが可哀そうだね
って子ども自身は可哀想じゃないのか
報告者が原因の不安やストレスならさっさと報告者が改善しないと話しに成らない
やいやい言う方が逆にストレスになるからほっとけばいい
もしかしてさ、かあちゃんが
「娘ちゃんの爪は伸びるともっときれいだよ!ママは爪の形が悪いからうらやましいな」
と褒めながらネイルクリームで爪のマッサージしてあげるとか、
「娘ちゃん指先痛いね、血が出てるよ。娘ちゃんが爪を噛んでいると痛そうでママは悲しいよ」
と両手を撫でながら泣いてみるとかしたら
自尊心や思いやりで少しはよくならないかな
なんかよくわかんないけど、「やめろ!」って叱るより
今日は昨日よりいいね!昨日噛まなかったね!って褒めてあげたほうがいいと思う
大らかにかまえておけばいいさ。
爪をいじろうがお前は最高の娘さ!って感じで。
ただ、ストレスが限界を超えたサインだという可能性はあるから医者への相談、
夫婦間の話し合いは必要だな。
夫婦間に看過できないようなしこりはないか。
それで母がピリピリして娘さんに緊張と不安を感じさせていないか。
俺の家族の場合、両親の不和で母がストレス溜めてよく苛々してた。
その影響で兄貴は爪噛みが癖になり俺は吃音を発症した。
>933に似ているかも
爪よりは甘皮、ささくれむきだが
自称でもなんでもなく単なる「クセ」
どこまで剥けるか?という限界に挑戦してみたり…
だからささくれから表皮が出てくることもしばしば、血が出たら絆創膏貼るしね
マニキュアなどつけてもキレイなのは一時だけで、わずかな剥がれを見て、ツーっと剥いたり
悲しいことに「自分をキレイにしよう」見せようと言う気がまるでないと、他人から見れば
自傷行為とも取れないくらいのいじりクセが出てしまうもの
なにもしない、いじらないでいると「手持ちぶたさ」になり落ち着かないというのもある
自分以外の他の人たちはどうやってその「手持ちぶたさ」を耐えているのかを聞いてみるのもいいかも
俺も爪噛むのやめっから誰かウィスキー買ってきてくんねぇ?
やってたやってたwww今も軽度のそれwww
てか、左右の一本だけを犠牲にしてそれ意外は綺麗にしてる。
そうすると周りの目もごまかせるwww
自分も10年近く噛んでしまってるんだが、噛んでたって別に命に別状ないんだよね
無理に止めると逆にイライラしてしまうし
爪噛むと顎がでてくる というのを聞いてちょっと後悔してる
外見を気にする年齢になると、自然とやめるようになるんじゃないかな
ああ、この子は昔の自分だ。
もしかしたら違う理由かもしれないけど気持ちは痛いほどわかる
別に自分を傷つけようとか思ってるわけじゃないんだよ。ただただ「気になる」だけなんだよ
ささくれがひっかかるとか、ちょっと爪の切り方にムラがあるとか、そんなささいな事だけどどうにも気になって気になって、血が出ようがなんだろうが自分の納得がいくまでいじってしまう。今でも爪はものすごく短い
この投稿者と同じように怒られたよ。でも本人は指が痛いとか気になってないから反省も何もない
とりあえず脅しつけるのは完全に逆効果
本人がマニキュアしたいとか思うようになってきたら自分で妥協しつつ治まっていくと思うよ
お子様が小さいのであれば
家にいる場合、指にカラシやワサビをつけると、しみるので痛いうえ、口に入れた時に辛いのでおさまると思いますよ
私が小さい時は母にそうやってもらい、すぐになくなりました
私自身、子供のころからクセがあり、いつも母に叱られてました。時には練り辛子を指先に塗られたことも。。でも、当時母が爪を噛んでいるのを目撃して、お母さんもやってるじゃん。って思ったのをよく記憶しています。私は思春期になって爪の形を気にしてクセがなくなりましたが、今でも不安な時には無意識でいじってしまいます。その為爪切りを化粧ポーチに携帯しています。
私の娘も三歳ですが、よくいじっているのを見かけ注意します。不安という感情がまだわからないと思いますが、何かしらのストレスを感じているのだろう。と日々様子を伺ってます。天真爛漫で元気200パーセントです。
いじってる時はTVに夢中になったりしてる時が多いです。あとはちょっとしたささくれみたいのが気になって、ずっといじってしまう。という感じです。
20過ぎても未だに爪噛んでるけど、受験とかテスト前とか忙しい時期は全然噛まなかったな
逆に暇な授業中とかよく噛んでた
ストレスの有無は分からないけど血が出るほど噛むことはあるっちゃある、大体2本くらい同時に血が出るまで噛むから自傷行為にまでいくには多分何かのきっかけがあるんだと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。