2017年05月10日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492960295/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part69
- 913 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/08(月)21:26:32 ID:JMT
- 数ヶ月前、職場の障害者枠に新しい人(Aさん)が入ってきた。
初日に付き添いのケアワーカーさんが職場の人全員にプリント配布してくれて
「Aさんの障害(知的障害)にはこういう特徴がある」「こういう理由でこんな行動を取る事がある」
「注意する時はこういう言い方するとちゃんと理解できる」
ってな感じでかなり詳しく説明してくれた。
Aさんは初日は緊張してたのか単純作業もうまくいかなくて、こっちも戸惑う事が多かったけど
一旦慣れて仕事覚えたら教えた通りに完璧に作業するし、めっちゃ早い。
今では皆「この作業はAさん安心して任せられるね」って思うようになった。
スポンサーリンク
- 一方で、Bさんという全く仕事できない人がいる。
健常者のはずなんだけど入って3年経つのに未だに仕事を覚えられないし、
小学生レベルの漢字が書けない、書いても判読不明レベルの汚さ、簡単な暗算ができない。
誰かに指示されないと動けなくてウロウロおろおろしてて
同じ失敗を毎日毎日繰り返して、その度に上司やベテランさん達に怒鳴られてる状態。
最初にBさんに仕事を教えてた人は胃潰瘍になって、自分を指導担当から外せ、
それが駄目なら辞めると上司を脅して、別部署に移動してったそうだ。
Bさん本人に面と向かって言う人はいないけど、
発達障害とか知的ボーダーとかそれ系だよね、と皆思ってる
ここ最近ツイッターで「発達障害の人への配慮」みたいなのがちらちら回ってきてて
そのツイートやAさんみたいにこういう障害がある、ってはっきり分かってたら
こっちもいくらでも対処しようがあるけど
Bさんみたいに一見すると健常者、本人も自分は健常者だと思ってるって状態だと
本当にどうしようもないなって思った。
でもこっちから「あなた障害者かもしれないから病院行った方が良いよ」なんて言えないし
病院行ったところで仕事が他の人と同じようにできるようにはならなそうだし……。
Bさんが辞めてくれない限り、職場にBさんを叱る声が毎日響くと思うと鬱。 - 914 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/08(月)21:42:57 ID:2dO
- >>913
アスペルガーとLDの併発かな
教育係やらされたから気が狂うのわかるわ
コメント
で、Bさんへの接し方や教え方を変えてみたの?
接し方を変えずに怒鳴ってばかりじゃそりゃBさんは萎縮して仕事は覚えられる筈もないし、
Bさん自身も自分のハンデに向き合う機会もないよなーと。
産業医やカウンセラーがいない会社なのかね。
診断結果に病名が有るか無いかだけだし
同じ人が居ない時点で、皆が健常者とも言えるし、逆に障碍者とも言えるよね
まあ、自分でその人に出来る事(少しはマシになる策など)ないと思うなら
怒鳴られてるのは自分じゃないし、怒鳴らなきゃならないのも自分じゃないし、と
割り切るしか無いよね、気分悪いのはわかるけどw
本人が気づいていない発達の人に今指導しているけど、精神福祉センターは企業向けのセミナーはあるけど、一個人の指導者側のセミナーが開催されてないのよね。
厚生労働省のマニュアルを読むといいかもよ(コミック版もある)
最初にそのAさんの手法で教えてみるのがいいんじゃないかな。
あとは向き不向きと何でミスするかをメモしてそこから解決策を編み出す。
これってその人に合った方法だからその人専用。
決して彼女の性格や知能じゃなく特徴。これ理解した上じゃないとイラつく。
本人が気づいていない場合、指摘しちゃいけないって福祉センターの相談員に言われたは。
「健常者」のBさんを障害者同様に特別対応すると
差別になるんじゃないかという懸念があるのかな。
どんな職場なんだよw
Aさんは障害者枠で採用されたから配慮もするけど、Bさんは違うのなら特別な配慮してまで仕事続けて欲しく無いよね。
それやったら、単に無能な人すべてに特別な配慮が必要となってしまって、有能な人が疲れ果てるよ。
教育係を胃潰瘍になるまで追いつめたんだし、解雇で良いんじゃない?
仕事を増やすだけの人は障碍者だろうが健常者だろうがいらない
ただそれだけの話
仕事は遊びじゃない
これは報告者たちもあやしいなw
産業医か保健師に相談したらいいんじゃないだろうか
本人も周囲も困難を感じているなら病院を薦めるのが正しい対応。
自覚が無くても医者にかかるよう薦められる人は多いよ。
障害者は分かるけど健常者って何?
※13
障害者がわかるなら、その反対が健常者
社会生活を送る上で障害になるようなことがない人
うちの工場にも結婚して子供もいるおっさんだけど、小学3年程度の学力しかないわ
その人は普通免許を持ってるのが不思議って言われるくらいバカ
障害ってのも結局は認定次第だからなあ
一応健常者だけどASDやADDの傾向がある人ってのもいるから
障害の有無にかかわらず、そういう人に適切な対応
(怒鳴らないで要点のみを伝える、とか)ができるようになると良いんだけど
何が適切なのかが今のところ周知されてないのが問題よね
みんな目に見える障害には優しいけど目に見えない障害には冷たいって言ってた人がいたな
親が子供の内に対処して判定受けさせないとこうなるんだなぁ…
時代的に福祉が発達してなかったし親すらそれだったってオチかもしれないし…
まとめ読んでいるよーな奴に子供がいるとは思えないが、
ハッタツは早く判定を出して早いうちに機能訓練を始めたらいろいろな支援は受けられるし就職も支援あるし学力も日常生活も問題なく過ごせることが多い。
訓練していくうちに寛解したり新たな能力でカバーできるようになることもある。
ちょっと変わった人、くらい。早ければ早いほどいい。
子供に気になる事があればまず小児科、児童相談所へ。
小さいうちは一度ではわからないこともある。
子供を育てるのは親の義務だから一度何ともないと言われても子供が「うまくやれない」「生きにくい」とつらそうなら何度でも行くこと。
米19 そうなんだよね。
自分の所は、できれば早いうちから判断付けてもらって、子供の状態を中心に必要な支援とサポートで乗り切るタイプ。
同級生の家は、問題行動があって周り(学校)から散々指摘されても「うちの子は大丈夫です、
こんなの普通の範囲です。その内しなくなります」で、通して、小学校上がったら、
集団生活するにあたって雲泥の差が出たよ。周りにも迷惑かけてたし、母親も子も避けられる様になった。
中学にあがったら、うちのは自分で自分の事わかってきてるから、回避も含めて、うまく対応できるようになってて
先生とかクラスメイトと軋轢もないし、そこそこ友達も出来て、会話の仕方や認識の仕方がちょっと変わってる?くらい
野放しの同級生の方は「ヒトラーは俺のヒーロー」とか言い始めて、ちょっとの冗談も流せないから、
ケンカが多くて、浮きすぎて、今は誰も近寄らない、突然人に向かって暴言はいたり怒鳴ったり、
暴力行為の多い、反社会的行動が多い子になったよ。
小学校に上がって、私が自分の子供の事について先生と話し合いがあった日に、通りかかった教室で
窓際に一人ポツンと立って泣きながら外を見ている、その子を見た事がある。
「ずっとああしてるんですか?」って聞いたら、先生が「親が迎えに来るまで、一日中何もしないで
立って待ってる事があります」って言ってた。「暴れると手に負えないし、クラスの進行に差し支えるので、
そっとしておく事が多い」とも言ってた。それから随分経ったけど、中学で暴れて先生がどこかに連れて行ったとか
聞く度に、あの時の姿を思い出して、心底可哀想な子だと思う。
すでに子供がいる歳だけど、自分の低スペックっぷりにもしかしてなんかの障害でもあるのかなーと思うことはあるわ
大卒程度には学力あって、でも仕事がすごくできなくてタスクが複数になるとすぐ忘れる
今は専業でうちの中だけこなせばいいからまだいいけど、保護者会とかの係とか正直怖いわ
無能と障害の境目ってどこにあるんだろう
ああ~うちの仕事場にいる人もどうしようもない位仕事できない
本当に健常者なの?ってレベル
学生バイトの方がよっぽど飲み込み早いし気も遣ってくれる
同じ時給もらってるのに半分くらいしか仕事できないし、イレギュラーがあると途端に動揺してミス連発するし
萎縮しすぎで精神的に弱ってる感じもするから、「まず病院で話聞いてもらったら?」って勧めたけど、「結婚したいのに病院通ってたら不利になる」とか言ってたから多分行ってないんだろうな
パートの仕事ですらろくに出来ないくせに結婚して専業主婦ニートする気でいるから、助けてあげようって気も失せた
簡単な暗算も出来ないや。3+2は出来るけど9+7とかは指使うし二桁はひっ算を紙に書いてるんだけど、これって障害??
>23
暗算できない→ひっ算しよう ってちゃんと考えてひっ算して解決できるなら、障害があったとしても問題ないんじゃない?
本当に無能な奴は
暗算できない→どうしようどうしようどうしたらいいの?誰か助けて~チラチラ
とか
暗算できない→合ってるかどうかわからないけどこれでいいだろ、計算しなきゃいけない仕事させる奴が悪いんであって私のせいじゃないし~
って感じだから
>23
そっか、頭悪い自覚はあって恥ずかしいと思ってるから、迷惑だけは掛けないように難しい事はメモ取って家でも復習して行ってて今の所問題ないから、このまま無能と言われないように努力し続けるわ
25
間違えた
>23じゃなくて>24
発達障害や知的のボーダーラインだと見た目普通だからわかりづらい。
普通なのに仕事ができないから、怒られる嫌われるで職場のほうも本人もつらい。
うちの職場(パート多めの小売り)は昭和の年寄りが多いから、「発達障害の人への配慮」なん持つわけないし、悪口言ってスケープゴート扱いする。
精神障害の人も復帰でうちの職場にきたことあったけど、BBAたちは配慮なんか持つわけない「面倒」だと言って手荒く扱うから、結局再発して休職してしまった。
発達障害の概念は平成辺りからできたから、平成生まれ辺りは検診でそのへんも診るけど
昭和生まれだと概念なく、変な人?で見過ごされてきた人たくさんいるし、実際野放し。
日本はメタボだのって体の健康には非常にうるさい(検診受けないと解雇とか)けど、心の健康に関してはずさんだから、鬱になってどうしようもなくなる(最悪自タヒ)までほったらかされる傾向がある。
診断がついてようがついてまいがその個人に合わせた対応すればいいじゃん!って一見正論だけど、テストの成績と違って「仕事ができる」って明確に数値化したりできない部分も多いから、扱いを変えると「自分だけ他人と違う指示をされている、特別扱いされている」ってなるから難しいところだよね
指示する側は仕事のミスの量に応じた対応をしたいだけなのに、本人に障害の自覚がないと、個人の能力に応じて差をつけられた・区別されたってところがどうしても顕わになるし
親が軽度知的やボーダーとかだと我が子の障害に気づく能力がないってこともあるしね
無論「うちの姫は障害児じゃないざます」系もいるけど
人事(採用担当者)が引き取ればいいじゃない
お茶くみとかコピー取りとかファイル整理を任せればいい
採用した責任を取って面倒見るべき
うちの親はせっかく担任の先生から検査を勧められたのに面倒だからと放置した結果、今では家庭内暴力を奮うニートを飼ってるよ
20年近く前に学校の様子を見て検査を勧めるなんて相当そっち方面に理解のあるいい先生だったと思うし、これ以上ないチャンスだったのに
実親と実弟ながら誰にも迷惑かけずに消えてほしい
※1、2
本人に病識がないと、
こちらがどのような方法を試しても効果は期待できないよ
小学校〜中学校の時、完全に言動&知的レベルやばいって子が時々いたが
生徒も先生も絶対に指摘しなかったな
そいつがお漏らししながらカッター振り回してても健常者として扱わないといけなかった
周囲も迷惑したし、本人も多分、何故こんな生きづらいのか分からず辛かっただろうな
結局偏見持ってるってだけじゃん
優しくないんだな
小さいとこだと産業医とかもいないよね
「あんた発達じゃない?」と決めつけるのはまずいけど病院勧めるのは問題ないと思うよ
自分が無能なのか発達なのか分からなくてこの間そういうセンターで知能テスト受けてきたよ
自分が幼い頃はまだ発達なんて言葉さえなかったからなんの療育もしてもらえなくて今すごく生きづらい事だらけ
今の子は良いな 検査も療育も病名もちゃんと分かるし早期発見できれば健常者と何ら変わらない人生送れるもの
※33,36
今も変わらないよ。幼稚園の先生も学校の先生も言ったら問題になるから親の方から「うちの子なんかありますか」って言わない限りなんか変だな?って思っても絶対に言わないし言えない。
医者以外は診断してはいけないってなっているから。それとなくこれこれこういうところで苦労してますと幼稚園教諭や保育士が伝えても、親が関心を持たない限りどうしようもない。知的障害がある場合なら明らかにほかの子と違うから伝えやすいけど、知的障害が無いと親が関心がないと今でも見過ごされちゃうよ。
じゃあBさんの取説を作ろう!とは
誰も動かないわけね
ちょっと気の毒な気がする
うちにもいるわ
ぱっと見普通だからまさに不気味の壁的な違和感がすごい
※38
そもそも健常者の従業員ならそんなことする必要ないんだけど?
つーかBさんの取説作るならプロの診断なりアドバイスなりが要るわけで
自覚ない人に対してそこまでボランティアで面倒見る人なんていないよ
これだから発達は
間引き制度ってマジで必要よね
間近で関わらないといけない地獄はきれいごとじゃ済まない
一見健常者に見えるって、時代によっては本当に健常者だからね
何が障害かなんて、わからんもんよ
障害なくても、育ちや環境次第で結構かわるし(狼少女・識字率・視力など)
でも実際に迷惑かかってんなら、障害だろうが健常だろうが変わらんな
ここは保育園でも養護学校でもねーぞ!
と言いたくなるような奴っているよな。
25歳になってから両親に「お前は知的○○○だ」とカミングアウトされた投稿者(女性)いたね
本人は全く気付いていないでショック受けてた
とっくの昔に家族(投稿者を除いて)で話し合いは済んでいて、年の離れた兄と姉は相続放棄を了承
知的○○○の投稿者が両親の遺産を総取りすることが決まっているっていう内容だった
気付かない人、案外いるもんだね
本採用前に知能検査を…したら問題になるか。
新人じゃなくて結構な年数いるんなら『どうやったらうまく作業ができるのか』って
相談というか話し合いはしないんだろうか。
やっぱり「欠陥者扱いしやがって!」ってキレられたりするから腫れ物に触れるような
扱いになってるのかね?
そんな感じ(毎日怒鳴られてる)なのに辞めないってB、ある意味すごいな。
上司はBさんに言ってもいいよねこれ
大人になって発達障害が判明するのって、いままで「子供だから」「学生だから」「まだ若いから」で許されてたものがもう通用しなくなるから異質さが浮き彫りになる。ってのも理由のひとつだし
仕事に支障出て、上司や同僚に指摘されてはじめて受診ってパターンは多いみたいだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。