2012年02月15日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328169633/
- 544 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 20:33:55.58 ID:hwEm1KAY
- 豚切りします。
小1娘、テストで10点満点の2点取ってきた…。
あまりの点の低さに愕然とすると共に
怒りで爆発してしまった。
このテストは、前日に連絡帳に書いていた。
娘からの報告は無し。
当日朝に連絡帳チェックした時に気付くも、時既に遅し…。
今更、付け焼き刃の一夜漬けも出来ない時間だった。
少し焦ったけど、でも、私の気持ちは
「冬休みにずっと練習したし、ま、問題無いでしょ」
って余裕だった。
帰って「どうだった?」と聞いたら、
10問中5問書けなかったと。
落胆したけど、もうテストも終わってしまったし、
私も連絡帳に気付かなかったし…と深く追及しなかった。
で、今日。返却されたテストを見て呆然。
5問書けたって、5問正当って意味じゃない。
5問書けて、正解はたった2問。
何が一番情けないかって、娘はそれが全く気にかかっていないこと。
早生まれでトロい娘。
今まで一生懸命色々教えてきた。
悲しいくらいに、打っても響かない。
もうダメだ。どうしてよいか分からないよ…。
スポンサーリンク
- 545 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 20:40:51.09 ID:g9h8K2lZ
- >>544
小学生になったらもう早生まれは通用しないよ・・・残念だけど。
チャレンジとか市販のドリルとかやってないの?
普段やらない、お子さんの進捗とか見ないの?
あんまりひどいようならLDとか疑ってみる? - 546 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 20:40:52.65 ID:0vS97B++
- >>544
まだ1年生だから、あんまりよくわかってないのかも…
とりあえず今回間違ったところはちゃんと見直して、練習して…っていうのは大事だと思う。
うちの1年娘も2学期、くりさがりの引き算が苦手で、みんな満点のなか、一人だけ最後まで解けなくて、
先生がみんなほかのことやってるときに娘だけ前で引き算の練習させてくれた。
懇談でいわれてから、家で毎朝引き算の練習したら、早くなったよ。
ここでどういう対処をするかが大事なんじゃないかと思う。
私は怒り爆発の気持ちもわかるし、それはそれで良い事だと思う。
まだまだこれからだと思いますよ!
「頑張ったらいい点とれる」ってことが分かると、本人もうれしいんじゃないかな? - 552 :544 : 2012/02/14(火) 21:05:35.93 ID:hwEm1KAY
- >>545-546
レスありがとう。レスもらえただけで涙が出てくる…。
LDなのかな。
担任には個人面談でも言われたことないけど…軽度?
よく分かってないのかな。
見直しとかさせて、復習もママチェックもしてるんだ。
チャレンジはやってる。
ケアレスミスも多い。
一つのことをやるのにすごく時間がかかる。
だから、色んなことをこなせない。
出来ないこと、やらないといけないこと、
宿題もたくさんあるのに、宿題やるだけで終わってしまい、他がこなせない…。
それで積み残っていき、更に遅れを取る感じなんです…。 - 547 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 20:48:37.94 ID:G4GNYuo9
- >>544
キツい言い方だけど、1年生の範囲だと
前もってテスト勉強がなくてもそれなりに出来るはずだとは思う。
普段の勉強はどうなんだろう?
打っても響かないというのは、やることはやってきたということなのかな?
勉強がわかってないのか
テストになると慌てて凡ミス連発するのか
一度覚えていたけど忘れたのか
とりあえず、何を改善しなきゃいけないのかを考えた方がいいと思うけど。 - 553 :544 : 2012/02/14(火) 21:13:30.91 ID:hwEm1KAY
- >>547
全然キツい言い方じゃないよ。
まさに私もそう思う。だからこそショックで…。
改善点は何か…そうですね。
何なんだろう。いまは混乱し過ぎてて私自身分からない。
明日、冷静になったら洗い出ししてみます。
ありがとう。 - 548 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 20:48:46.79 ID:CgIX1QF/
- >>544
テストの点数がすべてと考えてない?
むしろ付け焼刃で良い点をとってくるよりも
間違った問題を徹底的にやることが大切だよ
目先の点数にこだわらず、怒りたい気持ちをぐっとこらえて復習しよう
そのほうがよっぽど基礎力があがるよ
早生まれは確かに小学生ぐらいまでは不利な部分がある
だから復習のくせをつけていくのが大事だと思う
子供に勉強を教えるのは3歩歩いて2歩下がるみたいなものだから
焦らずじっくり復習して全問解けるようになるようにするといいと思うよ
ちょっと勉強して良い点とっちゃって復習を怠るよりも、
今は良い点とれなくても小学校卒業するときに基礎ができてるかが大切だと思うよ
がんばれ - 554 :544 : 2012/02/14(火) 21:19:37.58 ID:hwEm1KAY
- >>548
ありがとう。
テストの点もショックなんだけど、出来なかったことを、
娘が何とも思っていないこともショックなんです。
何とも思わないってことがトロいというか、
現状把握力がないってことなわけだから。
3歩進んで2歩下がる…まさにそうですね。
復習頑張ります。
本当にありがとう。 - 549 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 20:57:22.69 ID:qi5wX/Fp
- 連絡帳チェックを朝してる時点で・・・
- 550 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 20:57:49.03 ID:MkxvTJCX
- 小1のテストでそんなに落ち込みなさんなw
>>548の言う通り。
うちの娘はわりと
成績は良い方だけど、漢字のテストの1回目はひどいもんだよ。
よっぽど家でやってる子でない限り、ほとんどが半分くらい間違ってるよ。
間違ったところを3回くらいやり直してやっと100点取れる。
漢字はとにかく書かないと覚えないから。
1回のテストで一喜一憂しないほうがいいよ。
- 551 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 20:58:56.17 ID:MkxvTJCX
- >>550
ちなみにうちの娘は3年生ね。 - 556 :544 : 2012/02/14(火) 21:29:00.96 ID:hwEm1KAY
- >>549
普段は当日夜までに連絡帳チェックしてるんだけど、
その日はたまたま忘れて、朝気付いてチェックしたのよねorz
>>550
ありがとう。
まさか小1で2点を見せられるとは想像を絶する状況だったから…。
みんなにレス貰えて、ちょっと落ち着いてきた。
「こんな点取るような子は、真面目に授業受けてないから
もう学校に行かなくて良い」って言ってしまった…。
今までの家での勉強、復習の仕方を見直して、
もう一度頑張ってみます。
ありがとう。
私のコメントでスレが埋まりそうだから、ここで一旦打ち切ります。
レスくれた方、本当にありがとうございました。 - 555 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 21:21:25.59 ID:tvmLlmp4
- >>553
たまにテスト自体がよくわかってない場合もあるよ。
テスト?なにそれ、おいしいの?
みたいな。
なんで全問書かなきゃいけないのか、とか。
トレーニングすれば大丈夫だからあんまり焦らず様子を見ればいいよ。 - 558 :544 : 2012/02/14(火) 21:34:59.32 ID:hwEm1KAY
- 入れ違いになってたから最後に。
>>555
ありがとう。
みんなのレス読んで、「付け焼き刃で良い点取らなくて
劫って良かったのかも…」と思えるまでになりました。
明日から、改めて親子でまた頑張ってみたいと思います。
ROMに戻ります。 - 557 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 21:29:24.09 ID:6zbAeyBB
- まだテストそのものの意味がよくわかってないに一票
テストだ~とは言うけど、それが成績にひびくとか、理解度をはかってるということも
ピンときてないと思う
低学年のうちのテストは、良い点をとることじゃなく、どこがわかってないかを
はっきりさせる目的もあるんじゃないかな
うちも小1で、算数の問題なんか読まずに数字だけ足したりひいたりするので
先生に聞いたら、一年生はまだ問題を読むとかテストそのものに慣れてないので
そんなものです、と言われたよ - 560 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 22:38:18.95 ID:5ccrPPwa
- >556
締め後にごめん。
小学生になったら早生まれ関係ないとか良く聞くけど、関係するよ。
上に姉兄がいれば、まだしも長子だったり一人っ子だったりすれば余計。
早生まれで早熟じゃないと、親が思ってる以上に幼いよ。
得手不得手もあるけど、打っても響かない事山積みだと思う。
運動も、勉強も、手先の器用さも。得意な分野でなければ差が差があって当然だよ。
3年生か4年生あたりになると、ものの道理が良く解る様になるから、
色々な事がぐーんと伸びると思うよ。
勉強に関して言えば、ママ勉強してるのなら大丈夫だと思うよ。
1、2年生の躓きは、躓きではないし、直ぐ挽回出来るから焦らなくても
大丈夫だよ。
- 561 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 22:52:52.87 ID:Wb/Epnv4
- 追い打ちをかけるようだけど、1年生の学習レベルでは早生まれとかは関係ないよ。
早くこなす要領とか、発展問題を解く思考力とかは差が出るかもしれないけど。 - 562 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 23:02:56.52 ID:8zCb0ky2
- それはつまり関係あるということではないのか?w
- 563 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 23:08:34.40 ID:Wb/Epnv4
- 10点満点の小テストレベルでは、スピードや発展問題を問うようなものでは
ないと思ったんだけど。
それとも、満点前提ではない特殊なテストだったのかな? - 564 :名無しの心子知らず : 2012/02/14(火) 23:24:11.41 ID:CgIX1QF/
- 小学生の低学年のうちは4月生まれが断然有利です。ソースは私です
4月生まれで足も断然早かったし、文字も早く覚えました。なんでもかんでも1位でしたし、ほぼ100点取ってました
親は成績に満足し、勉強しろとはいいませんでした。
そして「自分は勉強しなくてもできる」と勘違いし、高学年で地道に勉強してた人にあっさり抜かされました
中学まではなんとか平均点はとれましたが
結局全然勉強しなかった為に、基礎ができておらず高校で散々な目にあいました。
障害でもない限りは結局は努力。毎日の予習復習の習慣です
小学生低学年で一番重要なことはテストで良い点をとることじゃなくて
家庭学習の時間を規則正しくとり、それを毎日の習慣にすることだと思います
低学年のうちにそれに気づいて勉強する習慣をつけることが何より大事です
うちは親(私)の反面教師を生かして毎日「年齢×5~10分」を目安に勉強する習慣にしています
あと楽しく勉強させるなら任天堂DSは案外使えます
勉強やりおわったらゲームしてもいいよ、と学習ゲームを渡します(楽して勉強作戦です)
学習漫画も結構使えます。
あとはトイレに公文カレンダーとか、(漢字にふりがながついているので、ひらがなしか読めなくてもオススメ)
お風呂には九九のポスターや漢字、世界地図、日本地図などのポスターを貼るのも有効です
何もしなくても都道府県探しクイズなど、お風呂の中でやりながら覚えていきます
長くなってすみません
まだ低学年ですから、今は低点数でも、きっと今から挽回できると思います
お互いがんばりましょう
- 649 :名無しの心子知らず : 2012/02/15(水) 20:13:20.21 ID:bipyosqc
- 昨日の544@2点母です。私がヒステリックに怒ったのは事実なので、
庇ってくれた方申し訳ありません。
今日、担任の先生に相談してきました。
結論から言えば、今回のテストはとても難しいものなので、
出来なくても心配しなくて良いとのことでした。
毎年0点の子もいるそうです。
ちなみにアルファベットの書き取りテストです。
この時期にもなってまだアルファベットを書けないの!?
と、昨日は愕然としました。
持ち帰ったのが、アルファベットを書いた紙だけだったので
そう思ったのです。
ですが、ネイティブ(イギリス人)の先生が、
「大文字のエイ」(←もちろん英語で)と言ったら回答用紙に「A」と書く、
というテストだそうで、まだ耳が育っていないので聞き違うのが普通だとのことでした。
例えばPとT、MとNを間違えたり、
聞き取れていても大文字と小文字の
どちらが出題されたのかが分からなくなったりと。
10点満点だったのは、パパがイギリス人のダブルのお子さんと
2歳からインターの幼稚園に通っていたお子さんの
二人だけだったそうです。
家庭学習も今やっているままで良いと言われました。
英語嫌いになる方が問題なので、
いまはのんびり構えていてください、と言っていただき、
反省しています。 - 651 :名無しの心子知らず : 2012/02/15(水) 20:19:20.17 ID:ysV6kuGU
- 何と言うオチw
コメント
>まさか小1で2点を見せられるとは想像を絶する状況だったから…。
まだ小1のうちで良かった、早めに対処出来る…じゃない?
ズレてるかな自分。
子供が可哀想
いや、※1さんは間違ってないよ。
日本だと、どうせ色々関係してくるのは中学校からなんだし。
大学や就職先は、小学校の成績なんて見やしないもん。
小学校は、中学校のための基礎作りの場所。
ここでがんばって矯正して、中学校から本気をだしてもまったくもって遅くはないわけ。
小一ならまだ机でがり勉もいいけどさ、子供って大概楽しい事してる時が一番覚えてくれるのよ。
ゲーム形式にしてごほうびあげたり、途中でおやつタイムや運動タイムはさんだり。
教職の資格とるのってそんなむずくないし、子育てにも使えるからマジお奨めよ。
5月生まれだがその恩恵を受けたおぼえはまったくない
ただ低学年のうちから成績が関係ある訳じゃないしそんなショックうけなくても…
時間内に書き終わる癖がついてないだけのような気がする
公文でもやればいいよ
なんか子供を追い詰めてないかと思う・・・
まだ1年生で早生まれって、7歳になったばっかりぐらい?
それで小テストでちょっと点数悪かったぐらいで
こんな点数とるなら学校行かなくていいなんて言われたら
表向きはぼーっとしてるように見えても、
内心かなりショックだと思うんだけどな・・・
564の意見には異を唱えたい自分は3月生まれ。
運動神経だけは完全に事切れていて、先生も親も「他のことで頑張れ」と匙を投げたが
勉強だけは幸いなことに4月生まれの子達を押しのけて100点ばかりだったよ。
早生まれ云々が無関係とは言わないけれど、そればかりではないでしょう。
自分が出来たからって余所様のお子さんを狭い了見で計るのは失礼かと。
しかし私の母親はこの544みたいに「間違えてきたから怒る」ってことはなかったな。
どうして間違えたのかとか、どうやったらきちんと理解出来るか一緒に考えてくれたり
親も判らないことがあったら「一緒に図書館行こうかー」って気分転換兼ねて
図書館まで散歩して調べたり本読み耽ったりして、出来るようになるまで繰り返し勉強した。
問題集も母が教科書見ながら手作りしてくれて、たまに楽しい仕掛けもあって面白かった。
544がきちんとチェックしてあげるべき連絡帳を見てない時点でダメだし
勝手な自信と想像を子供に無理矢理押しつけて
それを裏切らたからって癇癪起こして怒ってるみたいに見える。
打っても響かないんじゃなくて、子供は自分を見ていない母親の言葉を
無視しているんじゃないかな?という邪推をしてしまうよ。
親こそ7年もなにやってたの?
英才教育もどうかと思うけど
一緒に本読んだり、情操を育んだりしたの?
心配しすぎ、ってこのクズ母擁護とかあるけど
子供がかわいそう、いろんな意味で
多少トロくてもやさしい子ならそこも美点なのに、この母じゃ…
叱ることとヒステリーを起こすことの区別が付かなくて、勢い任せに人格否定するような暴言吐いちゃう母親か
勉強嫌いの子に育ちそう
1年生のテストの点に、ここまでヒステリー起こすなんて、親の方がバカだ
いやまじで、頭を調べてもらったほうがいい
自分の思い通りにならないと、パニック起こすのって、精神病の一種だよ
それは、そこまで絶望するほどのことか? よーく考えろ
叱ってない。怒りに任せてヒステリックに喚いてるだけ
小学生低学年くらいまで生まれ月は影響すると思う
自分も三月末生まれで、漢字・計算テストは居残り常習だったわ
でもそのうち周囲に追い付くし、お母さんはそれ程心配しなくていいと思うよ
逆に弟は4月生まれで全てが余裕だったらしい…正直羨ましい
※7
今まで本読んでやってないってレスのどこかに書いてあるの?
成績が全て!みたいになってんなぁ母親
小1なんて大して心配しなくても大丈夫だと思うけど
小一ならまだ大丈夫なんじゃないの
教育論って明確な正解がないから難しいね
でも子供のことを考えて、それでしっかり考えて心配になってるって言うなら
それはいいことだと思うぜ
ゆとりだとか子供の自由だとか言って、育児放棄するよりよっぽどいいじゃないか
ちなみに早生まれの1年生は誕生日が来るまでは5歳だよ。
皆7歳とか書いてるけど、それは2年生で誕生日を迎えたらだ
仮にショックだとしてもそれで過剰反応するのはまた別の話だと思うけどな。
勉強なんてやり始めればすぐ覚えるけど、心の傷は何時までたっても消えないぞ。
人間、色々な人がいるから、早生まれ、遅生まれも関係はすると思う。けど、それだけ優劣を語るのはおかしいと思う。
小さい頃から成績が全て!は、将来を考えると分からないでも無い。少しでも良い環境であればチャンスは増えるから。ただ、それが子供にとって一番か、どうかは本人しか分からない。
うちの子も早生まれだけど、あんまり気にしなかったよ
たしかに周りより小柄だから体育なんかでは結構3,4年生まで無理するけど頭は追いつくよ
4月と3月じゃよちよち歩きと生まれたてだもん 小1で差がないほうがおかしいわ
「トロい」なんて言葉を子どもに向けて使ってしまう時点で、
なんだかな……と思うのは私だけ?
見下されてる子ども、かわいそうだなぁ。
小1だとテストとは何ぞや?なんてまず分かってない。
時間内に全部答え書けたらラッキーだったりするし、点数?何それおいしいの?状態。
子にとって2点は「2つ合ってた」であり、「8つ間違った」ではない。
うちに早生まれ一人っ子の小2がいるが、小1から漢字も算数もそれなりの点をコンスタントに取ってくる。
だから早生まれどうこうより単なる個人差だと思う。
それなりの点を取る我が子でもアレが分かるのに何でコレが分からないんだ?的な間違いは多々あるので、返って来た答案を親がチェック&やり直しさせて何が理解できてなかったを見直す機会にしてる。
低学年の勉強は親の粘り強さも試されてる気がするわー
小学校の漢字の小テスト、中学校の英単語の小テストは
ほとんど2,3点/10満点ぐらいだったけど、そこそこの大学には行けた。
暗記系のテストが極端に苦手でどうにもならないタイプもいるから、
大目に見てほしい。というか見てほしかった。
現状把握力が無いのかって心配してるじゃん。知らない人についていったり、簡単に騙されて酷いめにあったりしないか心配なんでしょ。こういうのって自分で認識出来てないとそのまま大人になって大変なめにあう。
多少ヒスになる気持ちもわかるよ
>18
ちょっと気になった、ごめん。18のいう「遅生まれ」って何月うまれのこと?
私は、早生まれって1,2,3月生まれのことだと思ってたんだけど、間違ってた?
早生まれが4月とかで1,2,3月うまれが遅生まれなの?!
まずは正解した2問を褒めてあげなよ
早生まれなら他の子と比べて外で褒められる機会が少ないだから、褒めるのは親の仕事
10点中2点に落胆するのは分かるけど、怒るとかありえない
つーか、「打っても響かない」って何?
この子酷い負け癖が付いちゃってない?親は頑張ってるつもりみたいだけど、全然フォロー出来てないんじゃないの
書いてるうちに報告者も冷静になってきたようで良かった
米欄で叩いてる奴らの声は聞こえないだろうからなお良かった
学歴コンプでメンヘラで自分に酔ってる奴はこんな感じで発狂して混乱し出す
こういう親が子供の人生ダメにするんだよ
小学校低学年でテストの点数が全てみたいな考え植えつけるとほとんどの子供は潰れるよ
自分に難関受験経験の無い親にありがちな暴走
親ができることを試す前からビビりすぎだろ
情けねー
とりあえず、報告者は真面目に授業受けてもいい点取れない人に謝れ。
たかが小1のテストでなにこの悲愴感
なんのテストかも書かないとか
俺も子どもより親の方が心配だわこれ
長女の自分と3女の妹が3月生まれだが妹の方がやばかったぞ
小学校入ってもひらがなまともに読めなかった
家で自分が指導したが匙投げそうになったくらい
早生まれとか生まれた順番よりもその子の能力とか指導による気がする
勉強だったら1年生くらいじゃ差はでかいけど高学年に入るにつれ
いつの間にか追いついてるよ
親が一人で焦り過ぎだろう・・・
今じゃ無理でも、必要と子どもが思ったら自分で理解する様に動くよ
これは家と親に余裕がなくて子どもが追い詰められてくような
むしろテストの点数に重きをおかない感性の子供でいいじゃないか
とろいどんくさい言われまくった1月生まれだが
平気な顔して結構親に言われたこと根に持ってるからなー
「親に言われるくらいだし私はできなくて当たり前なんだ」
とチャレンジすらしなくなったりwww
この時期なんて別に外で元気に遊んでればいいじゃん。好きなようにやって、それでも自分自身で勉強が必要だと思わなかったらそれでいいじゃん。
勉強なんか出来なくたって夢中になれるもの見つけてそれから努力して自分の人生立派に生きてる人間沢山いるよ。
2問しか解けなかったからって、早生まれだからトロイだの親だからって言っていいことと悪い事の区別つけたほうがいいよ。好きで早生まれになったわけじゃないのにひどいよ。
勉強して点数取れなかったのはあんたのせいじゃなくて子供のやる気の問題なんだから、そこをトロイとか言っていいわけつけたりするな。
※16
いやいや、小一は
誕生日が来るまで→6歳
誕生日が来たら→7歳
だ
日本では
私も3月末の早生まれ。
1年生の時は、クラス1の泣き虫だわ、
かけっこやれば必ずコケるわ、
算数では余程目に余ったのか家で母に特訓されたw
けど、
2年生になったら九九覚えるのはクラスで一番早かったし、
かけっこも毎回1位でゴール出来るようになっていったし、
テストも90~100点が多くなり、
中学では学年5位以内に入るようになってた。
小1の早生まれはまだボンヤリしてても仕方ないかも。
そこで頑張ればその後だんだん伸びると思う。
性格もあるかもしれないけど。焦らず着々と。
でも我が子のことだったら親は慌てるだろうね…。
諦めず頑張ってほしい。
小一の勉強やテストの結果でこれって親がよっぽど馬鹿じゃね?
何を子供に期待してるの?10歳にも満たない子供の事だよ
情けなくなったり激怒する親がおかしい
なんか余裕なさ過ぎなコメントが多くて恐ろしくなった
自分は小学校のときテストで満点取る事も無かったし漢字テストなんて最高で80%、最低で10%ぐらい、それもカンニングして80%どまりでした
詰めが甘いのは今も昔もで失敗も多いが親に点数で激怒された覚えない
しかし普通に今3児の父親として家も買ってローンも残り10年には払い終え、自営業だから安定とは言わないが十分な収入も得ている
点数を取る事を目的とした勉強を強いるのはおかしい
自分の子供をトロいだのなんだのいう段階で……
きっと無神経にその子供に対してトロいだのグズだのバカだの言ってんだろうな
いつかこの子供は失敗だからリセットしよう!とか言い出さないか心配だわ
6歳で入学して一年生のうちに迎える誕生日で7歳になる。
>勉強だけは幸いなことに4月生まれの子達を押しのけて100点ばかりだったよ。
>早生まれ云々が無関係とは言わないけれど、そればかりではないでしょう。
>自分が出来たからって余所様のお子さんを狭い了見で計るのは失礼かと。
564は「有利だ」という事実を言ってるだけで「そればかり」だとまでは決め付けてはいないでしょう。
ごく当たり前のアドバイスで自分ができたことを鼻にかけた風でもないし他所の子を悪く言ってもいないと思う。
100点ばっかりだったのはすごいと思うけど。
昨日ちょうど読んでた伊丹十三のエッセイに書いてあったよ。
親が入学前にかきとりそろばん必死こいて教えたりしてるとこの子供ほど
学校の勉強なんてちょろいやーってなめてかかって
中学生以上の本当に大事な勉強で躓いたときにリカバリーできないって。
逆に小学生の頃「授業わかんねー」って経験したことある子の方が
「勉強の仕方」について考える機会がある分伸びるってさ。
お母さんもテストの点で一喜一憂したり「トロい」とか言ってあげないでさ、
もうちょっとゆっくりやってったらいいんじゃないの。
ちなみに伊丹十三は大嫌い。
だけどこの項は納得できたということで書き込んだだけです。
それわショックだったけど…。
あまり物事に動じない、細かい事が気にならないとも思える。
うちの子供わ、細かい事を気にして、周りを振り回すし大変でした。
気にしすぎなんです。
成長してだいぶマシになりました。
報告者のお子様も、お母さんが気にかけて接していればマシになるますよ~。
放任が一番ダメですから…。言い過ぎたら、あとから抱きしめてあげて下さい。
早生まれ関係無いとか言う奴がいるが
幼少期の自信のつき方は将来に大きく影響する
まあ早生まれでも充分活躍している人はいるが
どちらかというと早生まれよりもそれ以外の人の方が
コミュ力がある印象がある
お母さんが勉強見てくれるって羨ましい。うちは完全に放任だったから。
それでもテストで70点以下取った記憶ないから、この娘さんが心配って気持ちはわかるな。
20年ぐらい前の話しだから今よりテストが簡単だったのかもしれないけど。
こんなク.ズ親の子供がかわいそう・・・
ここでえらそうにしてるおばさんたちが子供のころ
今の子供の10分の1でも努力してたの???www
TVと2chにべったりな低.脳の親なら子供もそっくりになるからw
自分も3月始めの早生まれだったけど小学校低学年のテストなんて100点取れて当たり前状態だったけどな。
4月生まれで全然出来ない子も普通にいたし、「早生まれは勉強に不利だったから4月生まれが羨ましい」って早生まれじゃなきゃ出来てたみたいな言い方は正直言い訳にしか聞こえないよ。
勿論絶対に不利じゃないとは言わないが低学年の子が出来る程度の努力で普通に補える範囲内だと思う。
4月生まれの子がテストでいい点なのは出来る努力をしてただけだろうに有利で片付けるのは可哀想だわ…
※42
それ俺w
っていうか俺共働きの両親にほとんど放置されてたからか?本がやたら
好きだったせいかどうか、テストなんざ何もしなくても高得点いつも
とってた それこそ100点クラスの中で俺だけとか それ見て友達俺の事
天才だと思ってたらしい
が、中学に入るとまったく通用しなくなりそれまでの習慣で努力など一切しない
そんな日々を続けた挙句なんとか底辺の高校に入れたなんて体たらく
あんまり最初からできすぎるのも問題だという一例ね
自分語りスマヌ
娘には叱りつけておいててめーはネットで慰めもらいか
うぜえ親だな
小1のテストなんて何点だろうがまったく問題なし。
こういう親って学歴コンプレックスでもあるのかな。
回答者もしかり。
小1なのにこんなにヒステリックに怒られちゃあ子どももやる気なくすわ
ある意味、虐待だよ
小1か小2の頃に0点とったことあるよ。
算数でイコールを書かなかったことで0点。それまで出されたテストにはイコールまで表記してある奴だったから意地悪すぎる問題に勉強大嫌いになったわw
ああいう騙しはかなり子供を傷つける。
イコールを書き忘れていなかったら100点だっただけに、気付かなかった自分も含めてだけど、勉強=不快な物にしかならんかった。
あの時の答案用紙の全ペケに0点の文字を見た時の全身の血がザーっと音を立てて下がって行く感覚が今でも忘れられないorz
で? 何が問題なの?
同じくうちの子どもも自分も早生まれだから
言い訳にはならんだろと思ってしまう
宿題以外の勉強なんか大してしてないけど問題ない
本や新聞は好きで読んでるけど
スポーツ選手に早生まれが少ないとかは聞くから
精神面での有利・不利は少なからずあるんだとは思う
とはいえ、結局は遺伝と環境に尽きるんじゃないの
報告者がスレで叩かれてないってことはこれが今の普通なんだろうか
確かに小学校ってテストで満点取るのは難しくなかったが
取れないからってここまで神経質になるもんなのかよ
親も手探りなんだろ、ヒステリックになることくらいあるさ
外野が何言っても結局育てるのは父親と母親なんだし子は思うより逞しい生き物
子どものこと考えてのパニック、こんなの虐待には入んないよ
これを虐待だと子が感じるとしたら、ただの愛情不足だ
今は早生まれが気になる心配性でも、子が育つうちにいろんなことあるだろうし落ち着いてくるんじゃないか?
母親に完璧を求めすぎる今の風潮は、子育て世代にとってはつらいだろうけどな
ちょっとヒステリックな感じしちゃうな
心配すればこそなんだろうけど…1年生はたぶんほとんど基礎暗記系でしょ?心配しすぎだと思う
ヒスもちは大変だな
高学年ならともかく小1でもう勉強についていけないんじゃこれから先すごく苦労すると思う…
塾にいかせるなりして話をちゃんと聞く、勉強をする習慣をつけさせてあげた方がいいと思うな
小1ならまだ挽回は簡単だと思う
年をとればとるほど挽回は難しいだろうな
小学校のテストなんて、そこまで気にすることじゃない………と思ってしまうのは、私が小梨だからだろうか。
自分の子供の頃を思い出すと1年でも「テスト」という概念自体を理解してないのは有り得ないと思ってしまう
が、俺には3つ上の兄がいたからな。一人っ子だとしたらまったく知識も経験もない状態でスタートだからあり得ることなのだろうか
たかが小1のテストで、ガミガミいったり、手遅れかもとか言ってる奴って何なの?
馬鹿じゃね?
のび太がテストで0点とってきてガミガミ怒るみたいなママが本当にいるとは思わなかった
テストについてガミガミ言っても、そんなの子どもの耳には右から左でしょ?
そんなことより、勉強させるとかなんで間違ったのか考える方が先だろうと。
生活の態度とかやっちゃいけないことをやったのならガミガミ怒るのもわかるけど。
怒って点数上がるような子なら、最初からそんな点とってこないよ。
1の気持ちもちょっとわかるよ
算数って一度苦手意識を持ったら、持ち直すのすごい努力が必要だもの。
まーでももともとの気性とか、遅生まれである事も関係してる気もする。
ぽやーんとろーんとしてそうだw
早生まれ(1-3月)とそれ以外はマジで差がある。
1歳と2歳に同じ事を要求すんのかってレベル。
4月産まれあたりと比べて色々遅いからって
特殊学校を薦められるなんて事態も昔はあったんだぞ!!
だから「早生まれは少し遅い場合もある」という知識で救われる子供は多いと思う。
早生まれ(3月)の私だが、小1のテストで2点はさすがに酷すぎる気がするが…
とりあえず今ならまだ間に合うから、努力をしたほうがいい
早生まれで言い訳できるのは、スポーツぐらいじゃね?
体格はやっぱ1年差は大きい
49
私も同じ。読書好きが講じてか国語は得意だったし数学に関しても説明文の理解が早いと苦にならないんだよね。でもそのまま何もしないでいると、おいていかれるんだよねー…;
え…ドン引いた…
こんなことで怒り爆発すんの…レスの感じから見てそれが普通なの?
普通に次頑張ろうねーって復習すればいいだけじゃん…
子育て向いてないなこの人
小1の伸びしろなんていくらでもあるだろ
ヒステリックすぎ
と思ったら、子持ちにはこれが普通なのか…
この親御さん、学生時代はすっごく真面目で優秀な人だったんだろう。
定期試験はいうまでもなく、日々の小テストや提出課題も入念に準備して、サボってて追試くらってる同級生を冷ややかな目で見たりさ。
ところが産んだ子どもは(自分基準で)とんでもなく出来が悪いw若い頃バカにしてた同級生そのものwwで認めたくないんだろ。
下種な言い方で悪いけど、早生まれになったのはそのタイミングで仕込んだ親の問題。LD疑うならとっとと病院行けばいい。
それを早生まれダカラーとかLDカシラーとか、要はアテクシの教育が悪いんじゃないって言葉が欲しいだけなんだろ。
しかも100点中じゃなくて10点中でしょ?
テスト以外の図り方ないの?親の感性貧困すぎ
母親が馬鹿だから子供も馬鹿なんでしょ、要は。
ヒステリック程醜いものはない
呼んでてぞっとした
小学1年生に勉強の重要性なんてわかるわけない。
遊びたい年頃にこれだけしかできないのもっとやりなさいって言われたらそりゃ嫌いにもなるよ。
まず2問わかったことを誉めてから次に進めばいいのに
テストの点数で怒っても何もならんし却って勉強嫌いになるぞ。
間違えたときの怒られるつらさより正解したときの楽しさを教えてやらないと。
わからなかった問題を一緒に解いて、わかるようになったら一歩前進。
そのなかで子供の勉強の仕方を分析して正してやれば尚良し。
一方、怒ると親の気晴らしにはなるけどそこで終わってしまうだろ。
子供が怒られたくないから勉強するというのもストレスだし、
そうではなくテストを隠すようになったら最悪だ。
勉強だけしか子供を測るものさしがないのか?
ほんとに優秀な人は小1の子供のテストの点で一喜一憂しませんよ。この人の場合一喜はなさそうだけどね。
まあ自分のコンプレックスをそのまま子供に転嫁してるタイプ。頭は、悪いね。
小学校低学年での早生まれって下手すると人生の長さそのものが一割以上違う。
学校での学習時間は他と同じでも、物事の意味を理解する為の成長期間が違う。
勉強する事や点数が何を意味するかなんてのは比較的高度な概念。
早生まれでおっとり育ってる子なら、その辺遅いのは十分ありえる。
小学生1年生のテスト2点採っただけでだよね(しかも10点満点)
そんなに怒り心頭する話なのかね?
小5になったら中学でのこと考えて気にした方がいいと思うけど
小1のテストって簡単だからこそ親が手を入れればどうとでもなるよ
なんで「早い生まれでトロイ」なんて言葉使ってまで子供を悪しように言うんだ
米71
逆に自分自身は大して優秀じゃなかったのに子供にだけ求める親もいるからね
一発逆転志向で子供に過剰な期待をして芽を摘んでしまう
この人の場合はどっちだったんだろうか・・・
早生まれの差が埋まるのは中学になってから
小学校低学年だとものすごく影響がある
にしても親がダメにしか思えないのがスゴイ
例えばこれが高校とか私学なら大変なレベル(私学なら市立や公立に編入進められるし)
でもそういう訳では無さそうだし、担任が連絡帳見ても「予習頑張れ」で終わりだと思う
鳶が鷹を産むのはホントに稀で鳶は鳶なんだし、そんなに早生まれ言うのであれば
LDとか良くわかんない診断出してもらえば?ってなる
そんな診断出したら子供が余計に肩身の狭い思いするだけだと思うよ
私もこの子と同じだったよ、別に勉強しても良い点数取れるわけじゃないし
中学の時も勉強せず100点満点のテストで6点とか親が殴って苦笑もんだったよ
ただ好きな教科は100点近くの点数ばかりだったのが救いかな
高校に入ったけど専門系だったから普通教科の勉強や課題なんて三年間で両手に数える程度
でも授業も中学や小学時代と比べて凄くわかりやすかったからテストはほぼ満点
その時に初めて勉強や課題が楽しいと思えたよ
しかもそのおかげで中学時代わからなかった数学が完璧にわかるようになった
だから学ぶ楽しさなんて後々から学ぶこともあるし、死ぬまで学べない人もいる
中高学年ならともかく、まだ一年生なら連絡帳を一緒に確認してなかった親が悪い。
2点はお前のほうだろ、馬鹿親め
きったない言葉でぼろくそに母親を罵倒している連中は、
さぞかし子育てがお上手な完璧人間なんでしょうね
最初から子育てがうまくいく親なんていないし親だって失敗を重ねて子とともに成長していくもの
こうして周囲にアドバイスを求めているということは自分が不慣れでうまく子育てができていないと自覚してのことだろうし
何かにつけて粗探しして、批判ではなく汚い言葉で罵倒している人たちって気がくるってると思う
小さな子供観てると解ると思うんだけどさ、ほんの1歳にもならない子がすっごく上手に話したり、4歳近いような子が全然話せなかったり、散々外に出て遊びたがる子供もいればはたまた一人きりでじっくずーっと絵ばっかりかいてるような子もいる。
だから同じ枠の中に突然放り込まれて、さあ勉強しましょうって言われても全く興味持たない子もいるし、がんがん夢中になってやる子だっているし、身体は大きくてもかけっこで一番になれない子もいれば小さくても一番になったり、得意不得意向き不向きがあって当然なんだよ。
大人になって友達にごめんなさいもいえないありがとうもいえない、父母にくそ婆!くそ爺!小さな子供に対してクソガキ、タヒね!、そういうほうが勉強が出来ないことよりもずっと問題なんだよ。
表面的なことより、心を見てあげないといつかひねくれちゃうよ。
※85
母親乙
これ昨日の話だからそんな必死こいた反応してるとマジで母親と思われるぜ
2ちゃんはすでにそんなとこなんだからある程度しかたない
大体アドバイスだったらもっと他に求める所あるんじゃないの?
知恵袋()とかw
親も友達もママ友もだ~れもいなくてポツンだったとしても
真剣な話を2ちゃんで相談するなんざ俺には考えられんわ
2ちゃんはどこもかしこも荒れ放題なんて思ってなんかないけどさ
子供に教える時「こんな事も出来ないのか」「まだできないの?」等を
怒りながら言われるだけで怖くて頭が回らなくなった。
怒ってるつもりがなくてもキツイと言われた方が思うと
それだけでプレッシャーでパニックになる。
そうなると親に教わると怖いとか恐怖になると
いよいよ親が怖いから余計に勉強出来なくなるし、
「判らない事があったら言いなさい」と言われても
怖いのでとてもじゃないが無理。
学校でずっといじめられてたけど
いじめなんかよりも親が怖くて、
学校へ行くというよりも学校に逃げてた。
勉強=親が怒るから恐ろしい事
になったらますます出来なくなる
子供に教える時は私の様にならない様に気をつけてね。
何で怒ってるのかな?
我が家も3月生まれ、10点満点中0点取った事もあるけど怒った事なんてない。
怒って10点取れるようになるとは思えないしね。
間違えた所は一緒に勉強して家でもう一度テストする、解けたら褒めてあげればいいんだよ。
88
×子供に教える時
○子供の頃教えられる時
>>89
0点なんて都市伝説だろどうやってとるんだよ
反抗期に白紙で出しでもしたのか
名前書き忘れて0点なら見たことあるけど真面目にやってだよね?
普通に授業受けてりゃ小学生ならどんな馬鹿でも5割はいけるだろ
生まれた時期とかってあんまり関係無いと思う
私も早生まれだけど、小学校のころの
テストの点数はクラスで上位だったよ
長女はたいへんだね
ヒスな親は救いようがない
聞くとなぜわからん!!!
聞かないとなぜわからんのに放っておいた
先生に聞くとおたくのお子さんは・・・
どうしようもない
3月始めの早生まれだが、皆の言うような良い点が取れなかったな
早生まれもピンキリだろうし、まして「ソースは私(キリッ)」は無いわ…
点の低さで怒ったのは、子供の為じゃないのが気になる
あまりの対応に>>545が言った、あんまりひどいようならLDとか疑ってみる?という皮肉にも
LDなのかな。
担任には個人面談でも言われたことないけど…軽度? って…
ただただ娘さんが可哀想
そんな事より外で遊ばせてやれ
小学生のうちしか出来ない事は多いぞ
小一のテストなんて頭使わないもんばかりだよ。
授業の確認ばっかりで普通にやってれば普通に解ける。
(まあ忘れたりケアレスミスはよくあるんだけど)
で、それができてないのは、根本的にやり方を分かってないんじゃないの。
基礎をゆっくり教えてあげて、それからでしょ。とろいとか頭悪いとか評価するのは。
小学校の1年生くらいだと生まれた時期は関係大有りだろ。
年齢が1年近く違ったりする。
当然1年違うと知能の期待値が違う。
だから1年生より2年生、2年生より3年生の法がより難易度の高いカリキュラムが組んである。
それとは別に当然個人差があるから年齢が高くて知能が低いものもその逆もいる。
あたりまえ。
その別の要素で傾向から外れるものがいたからといって、傾向自体がないわけでは全くない。
盆暗な母親の遺伝子をしっかり受け継いでる子供だなwww
きっつい親だなあ・・・
親は上司じゃないんだし、子供は新人じゃないんだから
叱るにしたって言い方ってもんがあるだろうに
社会人同士の説教と子供への説教を同じように考えてる時点でおかしい
「こんな点取るような子は、真面目に授業受けてないからもう学校に行かなくて良い」
なんでそん感情的な言い方するかねー子供相手にさ
テストの点数が悪かったくらいでこんなに取り乱してたら母親なんてやってけないよ
LDなのかな
に引いた。
1年生の小テストでこの世の終わりみたいに騒いでる暇があったら
きちんと子供の生活を見直してあげればいいのに。
テストの方法論が実はよく分かってないってこともありうるし(なんとなく今まで出来てたパターン)。
てか、宿題こなすので時間オーバーしちゃって、学習したことをちゃんとモノにしてないって相談者も分かってるじゃん。
2chがどうとか言うよりこういうことをネットで相談しようという時点で父親は何をしてるんだろうといつも思う
お母さん焦りすぎ。父親が落ち着かせてあげられればそれで済んだ案件だな
ウチの小5の娘は、公文では3学年進んでるのに学校のテストでは悪い点を取ったりする
原因は思い込みと見直し不足
なので、その思い込みと見直し不足をいかに改善するかを模索中
焦るこたぁない。結論を出すには早すぎる
勉強好きにしたいんなら、遊び感覚で勉強で一緒に遊んであげればいい
正解したら大げさなくらい褒めてあげて、間違っても怒らない
親と一緒に遊んでもらえてそれが楽しかったら子供はものすごい勢いで吸収する。ほんとはもっと小さいうちから勉強で遊んであげるのがいいんだけども
自分でそれができないなら、公文とかドラゼミとか進研ゼミとかでなるべく楽しく勉強できる状況を作ってあげよう
経済的にそれも無理で学校だけにオマカセだって言うんなら、まあそれこそ結論を急がないことだ
小一なら多分まだ間に合う
親がテンパると子供はそれ以上にテンパるから、まずは落ち着こう
冷静さを失っちゃ、いい結果は得られんよ
小学校低学年なんて個々人の発達の差がまだまだ大きい時期なのに(発達段階に関しても小さい時期は1~2年ぐらい個人差がでる、発達課題の克服も時期がずれる)なんでみんな「自分は~だった」「ソースは自分」なんて理由で語ってるんだ?
自己紹介を否定してるわけじゃないけどそれがアドバイスになるわけでもなんでもないだろう。
この程度の小テストでグダグダ言いすぎだろw
マジで育児も出来ない♀ばっかになってんな日本
102
じゃああなたが本スレ行っていいアドバイスをしてあげたら?
俺中三の頃数学だけできなくて100点満点中2点とったことあるけどなあ。
小学生のテストなんて進路も関係ないし、ましてや低学年生のテストで爆発なんて頭おかしいわ。
確かに自分は早生まれだけど成績良かったから~みたいな酔っ払いを一度に複数読むと胸焼けするね。
この女も文章からしてバカそうだから、その子供もバカだとしても何も不思議はない。
何をいきりたっているのかわからん。
>> NHNm50Kw
逆ギレみっともない
ま、全体としての傾向では低学年ぐらいなら早生まれ等の影響はまだ残ってる頃じゃないの?
4月生まれと3月生まれならそれまでの人生の1.2倍ぐらい長く生きてる方がその分なにかしら成長してるだろうし、生きてる期間に対する差の占める割合がまだ大きいと思うよ。
けど結局は各々がどうかだよね。
母親がトロいトロい言ってるのはちょっと娘が可哀想に思った。
うちの小遣いシステムは100点とったら100円だった。(50点満点だったら50円)
小3ぐらいの時に業者の国語のテストで裏が聞き取りテストのやつがあって、
人の話全然聞かない子だったから50点満点で2点取ったww
表は100点だったから100円欲しさに親には見せた。
呆れられたが怒らはしなかった。
勉強は嫌いだったけど自慢じゃないが頭はよかったので今は宮廷大。
もっと長い目でのびのび育ててやってほしい
4/2 生まれまでが新規入学対象。
4/3 生まれは来年おいでとなる。
ウチの甥は4/3 生まれで、入学式で背の順が一番後ろだった。
ほんとうに頭ひとつ分違う(笑)
勉強は普通だね。もちろん1番ではない。
女の子は園児でも自分の名前かけたり文字もスラスラ読めてた。
ダンスィ は大器晩成なのだよ。
入学前に準備していない母が毒。
あと、子どもに「トロい」 は禁句。
wFP.J3Kc
逆ギレの意味わかってる?
学習障害て
障害があるのは母親の方じゃないのか
この親、芦田愛菜とまではいかないけれど、それよりちょい劣るぐらいが小1の標準だって思ってそうだな
怒ったらやる気なくしてふてくされるぞwwwwそして登校拒否wwww子供の将来オワタwwwww
>>112
見苦しい。
100点中2点なら、まだ分かるが
10点中2点なら、そんなに激怒することか?しかも小1に
私3月生まれだけど、勉強は小さな頃から得意でクラスでも上位だった
8月生まれの弟は、逆に小さな頃から勉強が苦手で、100満点の国語のテストで2点を取ってきたことがある
だから生まれ月がどうのより、本人が興味があるかないかとかの差だと思う
小1で2割の理解力だなんてこの先どうなるんだよと思ったけど
小1だからこそまだ許されるのか
解く気があるかどうかだよなぁ
あまり子を追い詰めないでやってね
アキバの加藤も母親がかなりのスパルタ英才教育ママだったらしいけど
こんな親だったのかな
7歳で成績が悪かったことにがっくり落ち込むような子だったら
高校受験まで精神持たないだろ。
親御さんの気持ちは判るけど焦りすぎ。
小学校低学年のうちは「よい成績」を取ることより
「理解しやすい勉強のやり方」を優先させると大事な中高の時期に失敗しないかと。
そうやってバカバカ言って親がカッカする態度だと、子供は萎縮してさらに勉強が怖くなってわからないことがわからなくなる無限ループ→バカな劣等生のいっちょあがり
ソースは私
自分も小1の時テストよくわかってなくて失敗したわw
わかんなくてどうしようもなかったら
早く終わった子が教師に「ここまで出来たら教科書見直して良いよ」
って言われたのだったかな??
それを見て 教科書見て良いんだー(゚∀゚)って見ちゃったよwwwwwww
それついて怒られたわけじゃないけど
こういう親だったから見事にご想像通りですよ…
LDじゃなくても、もしかしてそうかも…
って親が不安になると子供も不安になって駄目な自分を作っちゃう
10問中、5問解いて2問正解なら結構良いと思うんだけど…
私は「間違ってたら怒られる!カッコ悪い!!」と思ってて
分かる所だけしか解かないでいて怒られたわ
スレ564なんて私ww
何とか大学までは行けたけど就活でつまづいて今じゃ立派な底辺w
私立目指すとかじゃなきゃ小学校なんて成績より勉強する習慣や
物事に打ち込む姿勢をつけるほうが大切。
どうでもいいがある程度大きくなると4月生まれって得することないな~
むしろ入学したり学年変わったばかりでごたごたしたりして
誕生日忘れられるし、大人になった今じゃ同窓より早く年取るみたいで嫌だ。
漫画家の小林よしのりは小1最初のテストでオール0点とったんだってな。
テストそのものの意味が全く分かっておらず絵を書いて出したんだとか。
小1なんてそんなもん。
成績向上やそれによる将来的な利益なんざ意識してないよ。
良い点をとったら親に褒められる、認められる、だから頑張る。こんなもん。
だからこの時期は勉強に対する心構えを作ればよいと思う。子供は出来なかった事を厳しく責められたり、怒った親の監視下で萎縮しつつ勉強させられたりすると勉強嫌いになるよ。
ソースは俺。
小1にテストの重要性なんてわかるわけない
それで親に激怒されようものならそれこそグレかねないぞ
小一なんてそんなもんに同意w
小一の時、宿題の算数プリントやってたら隣の家の2つ上くらいの
お姉ちゃんが遊びにきて、早く遊びたかったからか
「その答え、上から10,9,8,7,6……」だと思うよって言われて
何も考えず素直にその通りに書いて提出、
先生と親にこっぴどくしかられた(ような気がする)事を思い出した
発達には個体差があるって当然の一般常識だと思ってたけど意外と知らない人多いんだね
俺がこうだったからで物事が済むなら何も問題起こらないって
たった一回のテストで2点とったくらいで
キーキーガミガミわめく親の頭と精神が心配だわ。
こんなんじゃ勉強がもっといやになって萎縮した引っ込み思案な子に育つよ。
小学一年からこんな虐待みたいな育て方してたら
おそらく将来この母さんが介護が必要になったとき
同じように虐待されるから覚悟したほうがいいよ。
「なんでちゃんと便器でおしっこできないの!」
「なんでもっと早く食べられないの!トロいんだから!」とかね。
これ虐待だよなあ
この程度でキレるとかクズだろ
しかも自分の娘をトロいだのLDだのと馬鹿にしやがって
てめぇの頭も腐ってるのが見え見えだな
元スレでこの後ひどいオチにw
真剣に追っていたので腰が砕けそうになりました…
小1娘のアルファベットのヒアリング(ってほどじゃないけど)がうまくいかなかったもう死にたい
深刻すぎ
いくらなんでも
早生まれが関係ないわけないだろ。特に小さい頃は。
運動選手のプロなんかは早生まれじゃないと成功できないレベルだし。
元スレ追ってみた
なんだこりゃw
元スレ追って感想言うんならついでに貼ろうよw
649 :名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 20:13:20.21 ID:bipyosqc
昨日の544@2点母です。私がヒステリックに怒ったのは事実なので、
庇ってくれた方申し訳ありません。
今日、担任の先生に相談してきました。
結論から言えば、今回のテストはとても難しいものなので、
出来なくても心配しなくて良いとのことでした。
毎年0点の子もいるそうです。
ちなみにアルファベットの書き取りテストです。
この時期にもなってまだアルファベットを書けないの!?
と、昨日は愕然としました。
持ち帰ったのが、アルファベットを書いた紙だけだったので
そう思ったのです。
ですが、ネイティブ(イギリス人)の先生が、
「大文字のエイ」(←もちろん英語で)と言ったら回答用紙に「A」と書く、
というテストだそうで、まだ耳が育っていないので聞き違うのが普通だとのことでした。
例えばPとT、MとNを間違えたり、
聞き取れていても大文字と小文字の
どちらが出題されたのかが分からなくなったりと。
10点満点だったのは、パパがイギリス人のダブルのお子さんと
2歳からインターの幼稚園に通っていたお子さんの
二人だけだったそうです。
家庭学習も今やっているままで良いと言われました。
英語嫌いになる方が問題なので、
いまはのんびり構えていてください、と言っていただき、
反省しています。
アルファベットの聞き取りで10点満点中2点で怒り爆発……
しかも小学1年生で
受験に失敗したらどうなるんだろうこの母親
この人気持ち悪い
自分が非難されるのわかってたから、何のテストか書かなかったんじゃないかと思ってしまう
こんだけキーキーうるさく言うってことは
さぞや入学前から教育にお金かけてきたんでしょうね!
ここまでヒステリックな親だとこの先いろいろ心配だな
自分の思い通りにならんからって怒鳴りつけてそれの何が子供の為になるんだ、小学生より自分が幼稚なだけとちゃうんかと
子供が勉強が苦手なら親が一緒にどういう勉強法が娘に合うか一緒に探していけばいい
ヒステリックな教育ママぽいなー
勉強させたいならヒステリックに叱るのは逆効果じゃないの?
勉強を嫌いになればなるほどできるものもできなくなると思うわ。
好き嫌いってモチベーションに大きく影響するよね。
なんか私立の学校でも通わせてる感じ。
クラスにでも優秀な子が居るのかな
アルファベットwwwwww
この母親ヲチったら面白そうだなー
アルファベットの書き取りテストかい・・・算数のテストかと思ったぞ
しかし実際問題アルファベットが書けなかったとして
それこそ単なる文字なんだから小1からの練習でどうにでもなるよね
そこで「まだアルファベットを書けないの!?」って反応も大概だわ
ハーフのことをダブルと言ってる辺りでも感じるけど、典型的な新しい物好きな勘違い教育ママだね
いや、たしかに「英語かよ」って思ったけど、叩くほどのもんでもないだろ。
自分達の時代の勉強が標準だと思わないほうがいいかもよ?
子供の頃から英語に馴れたほうがいいに決まってるし
もう日本の中だけで安泰って時代でもないからな。
自分の会社でも海外とやり取りできる人材は貴重とされてるし、
ウチも園児だけど平仮名と同時にすこしづつ英語覚えさせてるよ。
ここで「英語なんて・・・」って言ってる人は、
農家の人が大昔に「大学なんて・・・」
って言ってるのと同じようなもんだと思うわ。
おお、今は怖い世の中なんだな
やっぱりお受験とかするからそんなに気にするのか
適当に興味向く方向に色々やらせて失敗したり成功させたりするもんじゃないのかね
英語がどうたらだけで叩かれてるわけじゃないのよ~
わかります?上の同類さん
英語も結構でございますけどもね、まずちゃあんとした日本語や
言葉遣いを勉強させるのが先じゃござんせんこと?ヲホホ
うちの母親はこれより酷かったなあw
小学生の時なんか100点満点中80点以下でえらい怒られたわ。
高校以降何故か急に放任主義になって100点満点中2点取った時も大爆笑されたがw
テストで点数取れないときまず怒る母親だと
子供は勉強ギライになるだけ。特に低学年。
しかしオチでフイタw
アルファベットかよー!しかもネイティブの発音w
海外とのやり取りでほぼ毎回聞き返す
私もきっと満点とれないわw
4月生まれの娘。
入学以降、曜日も時計も全く理解してくれなくて焦った。
病院連れてくかとマジで思ってた。
アルファベットどころか簡単な漢字も理解不能レベル。
4年まで底辺中の底辺だったけど、本人全くやる気なく塾にも行かせてない。
勉強出来ないけど家事手伝いが大好きだったから、そういう子なんだと腹をくくった。
5年(現)で少しずつ成績があがって、テストは70点~取れるようになった。
レベルの低い話で悪いけど、 泣ける。
この報告者、教育ママじゃないと思うわ
本当にしっかり勉強させようとしている母親なら子供の実力や学習内容も把握してるでしょ
特に手はかけてないけど、他の子にできることはうちの子にもできるはずだし
小学校のテストなんか満点が当たり前と適当に思い込んでて切れただけじゃないの
勘違いからヒステリックに怒られた子供かわいそう
反省はいいけど娘にはちゃんと理由話して謝ったんだろうか、この人
アルファベットの聞き取りか。
家で練習したところで、ネイティブの発音を母親ができなけりゃ意味がないなw
※148
いやいやw
「英語なんて・・・」って言ってる人は「英語」自体を問題としてるんじゃなくて、
学習の進展具合の割に多くを求め過ぎじゃね?って意味の人が大半だと思うけどなー。
子供に限らず、人間の成長って、無理な要求レベルにさらされ続けるのは精神的に潰れるおそれがあり、
頑張ればできるレベルの積み重ねが効果的らしいよ。
たとえば中堅大受験レベルなのに東大受験クラスに入れられたらキツイでしょ。
つか148も子に”少しずつ”覚えさせてるんじゃんw
この子がもしこのテストで高得点とるべきだったと親が思うなら、
まず親の方が子を国際系幼稚園に入れとくなり家庭学習を早くからやっとくなりして成長機会を与えとかないと無茶な注文になって娘がかわいそうだわ。
まぁこの母親の場合は単にテスト内容の勘違いだったわけだけど、
それなら子供にテスト内容やなぜ間違ったかも聞かずにブチ切れたの?って点でおかしいんだよね。
これが5月6月の話ならこの母親に同情もするよ。
でもさ、2月だぜ。あんたは1年近く我が子の
何を見てきたの?って話だよ。
挙げ句の果てにアルファベットでしたーて。
こんな母親に育てられている娘さんが気の毒。
小1のアルファベットのテストくらいで発狂。
だけどね…有名中学を受験させるために幼稚園から塾に入れる
この人と似たり寄ったりの親も多いんだよ…こわー
小1に怒り爆発って・・・先が思いやられるわ
ヒス起こしてないで勉強みてあげるとかすればいいのに
コントロール欲求、自分の感情優先だね
この母親は子どもをダメにするわw
毒親臭がぷんぷんする
※148
誰も「英語なんて・・・」って話してないのに昔の農家と同じとか飛躍しすぎて引く
「アルファベットの聞き取り」は「英語」って範囲ですらないから呆れられてるんだよ
小学生の範囲なら勉強のやり方・努力の仕方を親が教えれば済むし、
どこが間違ったのか、何故間違えたのかを子供に教えてやれるチャンスなのに
この母親は「他の子はできてるはずなのに!」って勝手に発狂してるから叩かれてるんだよ
それに語学やった人間なら分かるだろうけど、外国語って(母)国語ができてナンボの所が大きいよ
中途半端な英語やらせたって別に海外で通用する人材になんかならんよ
しかも小1で習うレベル、大層に言わなくて良いよ恥ずかしい人だな
また本人が自己擁護に出てきたんじゃねーの
過敏に反応してる奴見るとそう思わざるを得ないわ
※156
いや、だから報告者はやりすぎだとは思うけど
「実は英語の教育でした~」って後出しに過剰反応してる人どっと出てきてきているから
それは流石に違わない?って思っただけで。
教科関係なくこの報告者は神経質な教育ママだよね?と思ってたから。
子供の教育に関してはまったく知らないより
親しみがあるほうがいいって思ってる程度だから
※150みたいになんか知らんが上から目線で叩かれるのが心外だわ。
自分はお受験世代で学生時代は英文法苦手だったし、
結局社会にでたら実践ではあまり使えないから苦手意識だけ残ったけど
海外出身の社員と交流すると楽しいから英語の勉強というより
会話がもっとできたら楽しいのにと肯定的に捉えてるだけだよ。
つか自分の母親は報告者よりも酷い教育ママの毒親だったから自分の子には
あんな目にあわせたくないんだよね。
英語教育を肯定しただけで「あんたも報告者と同じね!!!」と
食って掛かられるっていう・・・めんどくさ。
※63
何のどういうテストだかも後のレスまで全く書かない
書いたと思えばたかがアルファベットの聞き取りテストかよ!って呆れられるのは仕方ないんじゃないの?それにさ
>ここで「英語なんて・・・」って言ってる人は、
農家の人が大昔に「大学なんて・・・」
って言ってるのと同じようなもんだと思うわ。
この辺が反感買ってんだよ。
そもそもあんた自身がその上から目線やってんだ。人にどうこう言えた身分かね。
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
後出し要素がでかすぎる
どんなテストだったのー?とか子供に聞かなかったんだろうか
※165だから教科関係なく報告者神経質じゃね?って言ってるじゃん・・・。
たかが聞き取りテストだろうと大事な(?)算数のテストだろうと
小1のテストくらいで報告者は神経質じゃないのか?と自分は思ったってこと。
農家の人が大昔に~の発言が上から目線って感じたんなら分かりにくくてごめんね。
でも見下してるんじゃなくて「まさかそんなもの」って思ってたものが当たり前に求められる時代が来た例としては分かりやすいと思って。
(↑「英語の英才教育」ではなくて「身近に英語がある状態」のことね。)
いまは「大学なんて・・・」って思ってる親御さんって少ないよね?
今って時代が変わってきている境目で、
数十年後にはもっと海外の人間が増えたり
国外のほうが商売できていいや!って出ちゃう人が今より多くなって
どこぞの国のように母国語と同時に英語を勉強するのが当たり前って時代に
ゆっくりと推移してるかもよ?とは思うし。
報告者はオーバーすぎるけど、
なんかインテリ奥さんやセレブ気取りたい人が必死なのも良くみるし、
段々グローバル化してく会社内部もみていると子を持つ身としちゃバカにできないというか
幼い子のテスト程度で発狂しちゃう変な人いてもおかしくないよなーと思う。
いまの小学校は一年生から英語やるのか。
色々大変だな。
※151
それはまた極端なw なにか憑き物が取れる出来事があったのかもね
親に怒鳴られるストレスをためない事以外に無関心な子どもにならない事を祈るよ
柳屋小三治が聞いたらぶちぎれるな
親兄弟皆教師で大学に行かないやつはクズと言われ続けて
受験なんてやめて噺家になってやる
となった話を教師の会合に呼ばれて枕としてやったそうな
報告者は単なるヒス持ちなのかもね。
数十年後や他人の選択を勝手に決め付けてるコメ主と同じ香りがする。
小テストで酷い点取った!でいきなり我が子の人格否定までしてるくせに
その小テストの内容もわかってないのに切れてるから頭おかしいとしか
短気すぎるし思い込み激しすぎだし悪いところは母親に似たんじゃないの
父親ができないと自分の気の済むまで説教というなの暴言に加えて殴ってくる人だった。だったっていうのは高校生になって体つきががっしりしてきたらそういうのはなくなった。
勉強しようとすると昔のことを思い出して頭がカーッとなるし、最悪なのはなにか勉強でできないことがあると父親のせいにして、もし自分の父親が別の人だったらとどうしても考えてしまう
けど本当に一番きついのは小学三年の時に膝が笑うほど起こられてから大人の男の人に怒られるもしくは感情が高ぶるとかってに涙が流れてくることだ
本当に子供を教育するときは気をつけた方がいい。三人兄弟だが姉は勉強できるが精神がおかしいし自己中だし、自分も人としては出来損ないだ。
弟はまだ分からないが、少なくとも三人の内二人がおかしくなっている。
加藤みたいな人間を育てるつもりなんこの親は?
米148は自分のコメントを読み返してみな。
>いや、たしかに「英語かよ」って思ったけど、叩くほどのもんでもないだろ。
本題に関してはこれだけで、あとは世界を視野に入れて考える賢いアアテクシをアピってて恥ずかしいぞ。後付けのコメも含めて、な。
演説がしたけりゃ相応しいところでやれよ。
追記乙
なんのテストかと思えばアルファベット…小1ができなかったらヒスるとか…
たかが小1…
呑気なのは本人が必要さや面白さを感じていないからだろ
ちょっと話それるが、小1からアルファベットなんだ。
おれら日本人、英語は読み書き偏重の弊害で苦労しているのが現状なわけでな
せっかく早期教育を導入しても、リスニングの測定が目的とはいえ半分筆記試験が入ってしまうと
報告者のような勘違いしたお母さんが子供に延々と書き取り練習やらせ始めないか?
大人じゃなく子供のばあい、外国語については文字や文法なんて後回しでいいと思うんだがなあ
いくら難しいテストでも、小1の時点で2割しかできなかったテストを返されて
それを何の説明もなしに親に見せるってのはやっぱりちょっと暢気すぎない?
「これは見せるに当たって親に言い訳(説明)しないとまずい」と思わないのかな
しかも半分しか書けなかったって時点ですでに母親の表情から事態の重さは分かるだろうに
と思ったけど帰ってくるまで「まあ仕方ないか」って普通に接しちゃったことで
2割しかできてなくても説明不用で許してもらえると思っちゃったのかな
小2の時、10点満点の漢字テストで0点とって母を愕然とさせた私が颯爽と登場!
とくに難しくもない週一の定例小テストで0点とった原因は単純に勉強してなかったから
母は私に怒るよりも「忙しくて勉強ちゃんと見てやってなかった」(共働きだった)と反省して
それから毎日欠かさず、100題漢字テストのプリントやらドリルやらを私にやらせた
遊びたい盛りの私は頭が痛いだのなんだの理由つけて逃げようとしたが当然許されずw
子供心に地獄の日々だったが、おかげでほどなくして漢字の成績は上昇
それに付随して漢字に対して得意意識も芽生え、10数年後には難読漢字事典を自ら買うほど漢字好きになったよ
自分もとろくてテストで点を取ることの意味がよくわかってなかったと思う
でも悪い点取ったら母親がガッカリして自分も大変な思いする因果関係がわかったんで
それからは漢字に限らずテスト全体を頑張るようになったなー
ようは小学校低学年でそこまで悲観するこたーない
その後の地道なフォローが大事なんだってこと
たかだか7歳程度のガキにマジギレするBBAなんてキッツイわwww
人の親のくせして口汚いったらありゃしない
自分が連絡帳チェックし忘れたミスは棚にあげておいてよく言うわ
テメー何十年生きてきて「うっかり忘れてた」だクソ女め
あと、帰ってきたテストの結果で大人げなく激昂して騒ぎ立てるって
普段から子供の勉強に付き合ってないから把握できてないってことだろ?ww
そんな親のひり出したガキだww多くを求めるほうが酷だろうに
自分は小学校1年のテストがどうだったかなんて覚えているのかな?
成長すれば記憶にも残らないような幼いころのテストで一喜一憂するのは神経質すぎるよ!
甘すぎず、厳しすぎず、楽器の琵琶の弦のようにちょうどよい教育を頑張ってくださいね。
教育熱心すぎて秋葉原の殺傷事件みたいなのを起こすようになったら人生終わりだし、ネグレクトをして不良化も困るしね!
なんて心の不安定な親www
子供の頭の心配する前にまず自分がもっと余裕もてるようになりなよ、なさけなw
糞ママの典型例
大丈夫。私も引き算できなかったけど
今理系wなんとでもなるよ。
まるで頼れない母親だな
自分が小学生のときにはテストやってるっていうより
プリントやらされてるって感じで捉えてたなぁ。
あ~テストってこういうもんか、
ってハッキリ分かったのは中学に入ってからだったよ
てか最近の小学生は英語やってんのかww私立?
オチw
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
勝手にヒステリックになって騒いでただけじゃん。
こんな親嫌だ…
ひどい親だわ・・・
自分の場合なんて、
生来のんびりな上に体育の時間にちょうちょ追っかけて先生に怒られるようなアホで
テストの点数もあんまり見栄えのしない生徒、
おまけに中学生の時には、まわりのスピードについていけなくて保健室登校を半年ほどするぐらいダメダメだったけど
それでもまあまあの大学入れたから小学生低学年であれこれ心配する必要ないよ
大丈夫!
小1の漢字テストで10点満点中0点
高2で高1の復習テスト数学100点満点中2点
という成績だった私でも駅弁合格は勝ち取れたから!
こどもがかわいそう
というか
これテストが小1に難しすぎるだろwww
親が受けてもなかなか満点取れないレベル
100点満点で2点ならショックだろうけど、10点満点で2点は普通
問題を見てないのに闇雲に怒るとかどうかしてる
どんなテストなんだろうと思ったらw
ひらがなカタカナ五十音+アルファベット26文字を小1で覚えてる方がすごいわw
うちのこも小学校1年の時に10点満点のテストで0点取って来た事あったなぁ。
障害でもあるのかと思ったけど、結局4年生になった今じゃ、普通に満点とってくるようになった。
本人に聞いたら、1年の頃は目で見る文字に興味なくて(耳で聞く言葉には興味あった)、文章を読むのに時間がかかってたとか。
でも、やってりゃ自然に覚えるし読むのも早くなるし、そうすれば別に勉強は難しくないから間違えなくなったと言ってた。
なんだか、本人のその時の興味の方向で、点数って変わって来たりすることもあるんだなぁって思い知らされた。
特に低学年の頃なんて勉強の動機付けが成績のためとか本人にないから余計に。
上の子は、極々普通に満点ばかりだったから、下の子の点数は本当に心配したけどさ。
7歳の子のテストの結果で世界が終わった気になるなんて異常
小学校の成績なんて将来に露ほどの影響力も無い
そんな小さいときから勉強勉強ばかりだと人格ゆがむんじゃないの
すげーな。
小一で英語のヒヤリングかよ。
いまの子供は大変だ。
小1のテスト程度で怒り爆発って頭大丈夫か?
テストには生徒の格付け(入試など)と、学習理解度の確認という2つの目的がある。
小テストなんて、後者の代表的なもので、むしろその後のフォローこそが重要なのに。
結果だけを見てLDだのなんだのって…
こんな親御さんに育てられるお子さんに同情する。
公立小1なら テストは普通ひらがな からだろう
ネイティブ使って アルファベットの聞き取りは 昔は公立中1のテスト内容
おそらく私立の お受験小学校なのだろう
まじめにアドバイスするほうが 馬鹿馬鹿しい。
小1の頃、アルファベットなんて書けなかった。
今は高1で、英語が全くできない。
それでもそこそこの高校にいるのは、国語のおかげ。
そんな俺の親がこんな親なら、きっとぐれているね。
良い親でよかった。心からそう思った。
結論 小1でアルファベットはきつくないかな?
「残念だったね、次頑張ろうね」
それだけ子供にいってしまえば、
まだ子供は幼いのだからその子供は背中を押されると思う。
あまりにもヒステリックに怒りすぎてしまうと、
いい点をとらなきゃ、怒られる、叩かれるかもしれない、という考えが子供の脳を支配してしまっておかあさんの言動すべてに怯えてしまう。
だから、
さりげなくでもいいから、
その子供の間違えたところを、
一緒にお風呂に入ったりして質問してみるのも吉だと思う。
小1からアルファベットなんて、最近は進んでるんだな
園児のころ、図を示して「どちらがおおいですか?」って設問があった
どうみてもおなじなのにどっちかえらばなきゃいけないの!?でもおかあさんがはやくこたえろっていうし!
どうしようもなくなって「こっち」っていったら、「あんたはどうしてこんなのもわからないの!!」
いやあ勉強嫌いになったなあ、それでも高校まではちゃんと点とれたのは、この時期のおかげなんだろうかな
高校に入るまで自宅で勉強したことがなかった。
勉強の習慣が無かったから大学受験でも勉強に集中できなくてボロボロだった。
もう30歳になるのに未だに親に「自宅学習の習慣と基礎学力を付けさせてあげればよかった」って言われる情けなさw
もし子供が生まれることがあればちゃんと勉強をみてあげよう
ちっさいうちは、テストが何なのかわからなくても、しゃーないわー
と、思ったらヒヤリングテストかよwww
それ満点取れる自信は私もないよw
ラバーとラバーも聞き分けできないものw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。