2017年05月19日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1494299825/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part70
- 752 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/17(水)14:44:48 ID:Ylg
- 私も婚約者も高卒・専門卒です。
将来子供を持ちたいのですが子育てに不安があります。
高学歴の知り合いはいますが「塾に行かせなくても俺が勉強教えられるし、
自分が良い大学でてないと子供に良い大学行けなんて言えない」と言われて
刺さりました(彼は私の学歴を知りません)
確かに私は大学を出ておらず苦労したところもあるので
子供にはある程度の偏差値の大学に行って欲しいと思ってます。
でも大学に行かず苦労したことは語れても、
経験してないので大学出て良かったことやキャンパスライフについては知りません。
結婚すらしてないのですが将来どうやって向き合えば良いんだろうと不安だらけです。
ご両親が高卒だけど自分は良い大学に行った方、
進学の時に苦労したことや不安なことはありましたか?
スポンサーリンク
- 755 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/17(水)15:06:53 ID:yKV
- 親は無くとも子は育つ
学歴も東・京大以外は努力で何とかなる
子供は何人いても何とかなる
悩む前に作る方がいいよ - 756 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/17(水)15:10:25 ID:kXX
- >>752
進学費用等に関しては両親に相談や援助のお願いをしたけれど、
受験や大学生活についての具体的な話は、両親以外からいくらでも耳にする機会がある
志望大学の卒業生や在学生に接する機会もあったしね
大学進学に伴う一人暮らしに関する事も同様だったし、
両親が高卒である事に何ら障害はなかったよ - 784 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/17(水)16:25:04 ID:Ol9
- >>752
親と勉強なんて高校生はもちろん中学生でも嫌がるんじゃないの
塾に行かず親が勉強見るなんてせいぜい小学生~中1くらいまででしょ
そのくらいなら親にやる気があれば普通教えられるよ
大学も行ってよかったって話より
大学行ってないからこんなに苦労してるって話の方が子供には刺さるんじゃない - 785 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/17(水)16:37:53 ID:afU
- >>752
正直大学に行く、行かない、は親が学費出すか出さないか これだけだよ
兄弟が少ない、とかね
だから、コンプレックス持つ必要はない 今から積み立てして、学費を用意してあげれば
それだけでいい - 786 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/17(水)17:00:20 ID:VW5
- >>785
いやいや、やりたいことあって高専行くとかあるし
学費の問題のみってのは暴論でしょwww
学歴はあった方が各種選択肢が広がるとは思うけどねー - 794 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/17(水)18:51:06 ID:AgH
- >>752
>>785 に完全同意
うち親は中・高卒 自分と弟Aラン大
親が進学をいやがるのは障壁だったが、ともかく学費を出してくれた。ありがたい
学費だけで十分
コメント
金用意すんのが親の役目で間違ってないと思う。
大卒ではない親の子が大学へ行けるかどうかは
>>785の言う通りだと思う
親が学費を出せる+大学へ行けとか行ってもいいと言ってくれたら行けるでしょ
大学行けない・行かなかった人らの理由は金が無いか
親が親自身大学へ行くという意識が全くなくて子供にも大学へ行かせる意識が全く無いから
自然と子供も何の疑問も持たずに進学の選択肢から大学をはずしちゃってることだと思う
お金は奨学金でどうにかなるかもしれないけど
後者はそういう環境にいるとまだ10代の子供には気づきにくい
昔は高卒がゴロゴロいたんだよ
今の大学生の親辺りは高卒も多いよ
更に上は中卒が普通だったりね
きちんと環境と経済を整えれば親より学歴つけるのは難しくない
コンプレックスなんか持たなくていいと思う
いや、日本は今でも半分は高卒・専門卒のはずだが…
うちは親が高齢だから高卒デフォ
普通に高校受験の塾に半年通って公立高校行って
大学受験の予備校に1年通って家から通える国立大に行ったけど
周りもそんなもんだった気がする
東大京大とかになると違うかもしれないけど
そこそこの金さえあれば塾と予備校がなんとかしてくれるわ
知人に奨学金とアルバイトで学費や生活費を賄い、実家に仕送りまでして大学を出た人が幾人かいるから、結局のところ本人次第かなと思う
まして、今のご時世は多様な価値観に比較的容易に触れられるし
大卒の私の両親は高卒。
短大卒の私の姉の子は、院卒。
昔と今で大学の進学率はだいぶんあがった。
ということは、そういうことでしょ。
自分が高卒で苦労したのなら、それを説いて大学に行くよう勧めたらいいよ。
あとは本人次第でしょ。
親は金出すだけ。(父ちゃん、母ちゃん、ありがとうね…孝行するけんね…)
私の親世代は中卒でもおかしくなかった時代で高卒だと賢い子扱いだったようだ
今の時代は親の経済力次第なのでは?
うちの親は自分が高卒で苦労したから
子供には大学にいってほしいってずっといってたから
大学いくのが当たり前って思って育った。
「子供は親を超えていくもんだ」
って言ってた。
子供って、東大院卒の親からでも勉強を教えてもらうのは、何となく嫌なもんだよ。塾の方がまし。親子だと変に気を張るんだわ。それから、偏差値の高い大学卒でも、人に勉強を教えるのが下手な人もいるらしいよ。
これから子供を考えるような年齢で高卒とかそもそも塾に通わせたりする金がなさそう
自分が出来なかったことを子供に求めるのっておこがましすぎやしないか。
まずは「働いて自立できればよし、学歴仕事はうるさく言わない」
ってスタンスで行ったらいいじゃん。
大学行けるだけの金だけは黙って貯めておいてさ。
変に学歴付けて欲しいって下心出してると、絶対中二病の時期に
「俺にいい大学行けっていいながらお前らは低学歴のくせに」って
大反発食らって溝を深めるだけでいい事ないと思うよ。
今でも高卒なんて一定数いるんだし、子供に望むのはいいけど無理強いだけはしないでよ
相談者本人の学歴コンプレックスをなんとかしないと
コンプレックスに潰されて子供に対して毒吐きそう。
杞憂というのかそんな事今から考えてどうするって思う
同じ「子育ての事を心配」するならもっと別の事があるんじゃないの
まだ結婚もしてないのに
なんで子供が大学行くの嫌がるのが前提なのよ。
「大学に行かず苦労したことは語れても、大学出て良かったことやキャンパスライフについては知りません」って言ってるけど、
苦労したことを語り、楽しかったこと語れなくても、
お金のない親に”大学行かせて下さい”とお願いされるんじゃないの?
今は一生懸命お金貯める時だよ。
ある程度お金の用意や生活のバックアップはいると思うけど
親の役目って学術を教えることじゃないでしょ
学歴コンプで子どもガンガン習い事や塾行かせて、のほほ〜んとしてる子(でも親は高学歴で幼少時は遊んでおけな方針)見下す人いるよね
スキを仕事にしたい! 女だって働きたい(男並には働かない) 同居とか長男はムリw とにかく一戸建て! 介護は嫌!
若いうちは遊びたい! キレイなうちに結婚したい! 純白ドレスとお色直しと和装!
…で、兄弟の学費を元気玉してF欄大行って底辺貧乏になって子供の進学を諦め、
自分がホームに入るお金がないため長男は確保して娘の健康財力一切興味なし、な没落貴族のうちの親みたいなのがこれからは量産されると思う
偏差値40くらいでも大卒は大卒だから必要なのは学力じゃなくて金
子供産まれてるならまだしも婚約中でしょ?
もうちょっと目先の心配もしたほうがいいんじゃね…
仮に大卒だとして、子供に大学行け行け言うつもりなの?
親がしてあげられるのは、子供が何かやりたいって言ってきたとき
渋らず金をポーンと出すことくらいじゃない?
将来こうなって欲しいって思いがあるなら、口だけじゃなくて方法をやってみせるとかもかな
同じクラスの子は親はどちらも高卒だったけど京大に進学してたよ
問題は学歴じゃなくてそもそもの地頭がいいかどうかかと・・・
自分も田舎の貧乏家庭のため大学進学諦めた口で、専門卒同士の夫婦
夫の転勤で関東に出てきたため「自宅通学なら大学進学させられる!」と思ったものの、高校受験時点で「就活とか自分には無理」と就職実績のいい工業高校に決めてしまいそのまま就職
学歴のないデメリット(生涯賃金がかなり違う他)は散々説いていたが、子供本人が元々職人志向でどうにもならなかった
夫は自分自身が苦労している(同じ業務でも大卒同僚とは待遇にかなり差を付けられている)割には、子供が自分と近い進路を選んだことを喜んでいる
大学進学のための学資保険は老後資金用に預金したわw
父中卒、母高卒、自分国立院卒だけど、
大学受験まで「いい学校行け」と言われながら
育てられてきたよ。
親の学歴なんて気にしないよ子は。少なくともうちは。ご家庭の教育によるんじゃないかなぁ
程度低い大学なら、塾行かせて頑張らせればいけると思うけど、問題は生活習慣と地頭。
義務教育期間、しっかり家庭学習の習慣が身についていたらどっかはいけると思うよ。
座るのが嫌だって子なら、難しいかも。
公文とか学研とか、年中くらいに始めるといいかもね
なんでそんな先の話を・・
親の教育への関心次第でどうにでもなる。
父中卒。母専門卒。自分偏差値70前後の進学校→国立大卒。
※27のいう通りで、幼稚園前からドリルとか山ほどやらされたよ。
おかげで何時間でも机に向かう事が出来るようになった。
塾も行ったし、家庭教師もつけてもらった。生活はそれほど裕福じゃなかったけど
学業にはたくさんお金かけてもらった。
親には「いい大学へ進学するメリットや意味」を社会人視点で何度も話されて育ったので
とても役にたったし感謝してる。
自分の旦那の親は中卒と高卒、でも旦那はAランク大でそれなりに知られてる企業に就職。
旦那の場合は逆に、義親が自分達が学ないから子ども言えないということで勉強しろと言われた覚えがないみたいだった。何がきっかけか忘れたけど、高校あたり突然このままじゃいけないと思って勉強したんだそうだ。
ただ、旦那家は、ドキュメンタリーとかニュースをよく見てて、家族でそれについていろいろ会話してるんだよね。本当に絵に描いたような会話が絶えない円満家庭。こういう家だから、社会的な問題意識とかが育ち、大学を志すようになったのかなー?と勝手に分析してるが。
トンビが鷹と親戚に言われるが、結婚してからも10年以上残る奨学金があるんだよなwもちろん給料から定期的に返してるけどw
長文になったが低学歴親から高学歴子になることもあるよ、てことで。
小学校から親がしっかり勉強見てあげて、勉強の習慣とやり方がわかればあとはなんとかなる
高校を進学校に入れればあとは、学校の先生たちや周りの友達からいろんな情報が入ってくる
会社の先輩の家のことだけど夫婦共に専門学校卒業。
子供には良い仕事についてほしいと塾とか留学とかさせたり頑張って学習院に行かせた。
結果、保険のセールスレディになったよ。
大学出てもどんな職につくか分からないし、その子に見合った勉強方法もあるから難しく考えなくていいと思う。
大学行ってもどんな仕事に就くかは別問題だしね
うちの兄は国学院に行ったけど、神職じゃなく(史学科だから当たり前だが)コンビニチェーンに就職したよ
自分の事じゃなくて申し訳ないけど、両親高卒で子供全員国立大卒業(医学部含む)って家を知ってる
お金がなくて塾に通わせてもらえなかったから、自分で勉強したって言ってたわ
心配なら、塾とか習い事の費用を積み立てておけば良いんじゃないかな
私の父は中卒、母は高卒。しかし父は小さい頃から
「大学は行ってもいかなくてもいいんじゃない。大学は行かなくちゃいけない」
と私に言い聞かせ、私はそれを当たり前と思って育ち、一浪して早稲田に行った。
親は中卒なのに?とか疑問には思わなかった。
おかげさまで子育て一段落して再就職でもそんなに苦労しなかった。
親には感謝しているし立派な両親だと思ってる。
収入に問題なければ行きなさいと言い聞かせて行かせてあげるのがいいと思う。
今の働き盛りは親が高卒・中卒で自分は大卒も多いんじゃないかな
要はその時勢にあった進路の道を示してあげることであって
この人たちは学歴で悩む必要は無いと思いますよ
子供を思いやっていればそれだけでいい親だと思う
頭悪くて自分に自信のない人ほど、学歴とかそういうのに縋ろうとするよな
旧帝大に入ったら自動的に安楽な人生が保証されるというわけじゃないのに
なんだっけ、アメリカだったと思うけど
親の見える範囲(リビングやダイニングで)で勉強してる子どもは
「親にわからないところを聞く」「親が教える・褒める」機会が圧倒的に増えて
これに答える親が大半だから、親の学歴に関係なく高学歴になるっていうやつ
それ目指せばいいと思う
ちなみにこれ、質問に対する親の正解率はあんまり関係ないみたいで
(だから学歴関係ないって言われてる)
多分そのやり取りで培われる親子関係の構築のほうが大事なんだろう
だからあんまり気にしない方がいいと思うわ
子育て舐めんな。
子供ってのは筋金入りの理屈バスターズだから、親の期待や不安通りに行くわけない。
自分が思い描いた通りの子供が生まれて、シナリオ通りに子育てが行けば良いけどねw
とにかく何があっても「潰しの効く人間」に育てておくに限るよw 必要なのはそれだけ。
※39
大人がみんな通ってきた道だからしょうがないねw
まああれだ、子供のためと言いつつ自分の願望や根拠のない不安押し付けるから反発受けるんだよ
きちんと自立できたら良いんじゃないかな。取り返しのつく失敗なら経験させとくのも大事だしね
実体験や周囲の話を聞いてると、とりあえず授業についていけてるかは気を配ったほうがいいかと…。
自頭のいい子の場合、小(中)学校まではは余裕でも中(高)であっという間に転落ということもあるんで。
ほっといても大丈夫とか親の背中を見てるからなんてことこそ幻想で、大体親は色々考えながら準備して誘導したりケアしてる。
普段から悩みすぎて何もできないタイプっぽい
最近増えてるけど大卒を持ち上げて高卒のデメリットばかり教えると大学受験に失敗しただけで人生終わったと思って命を捨てる子になるよ
両親高卒で子供が高学歴なんて珍しくもなんともないのにね
うちも両親高卒だけど俺は院卒なんで親の学歴なんて何も関係ない
つか親の世代でちゃんと子供に教えてやれるのは小学生が限度だろ
塾講師でもないかぎりは
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。