2017年05月21日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1489655833/
今までにあった最大の修羅場を語るスレ9
- 68 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/20(土)12:27:56 ID:zop
- 義兄(姉旦那)の家が親族付き合いが濃ゆい家で疲れる。
なんで嫁の妹が義兄の従姉妹の子供の奥さん?と年齢が近いからって
付き合わなきゃならないわけ???
姉から見てもほぼほぼ他人だろ。
折々で義兄親族らしき人達からお歳暮とかなんとかが何件も送られてくるから
一応こっちも返さなきゃならないしいい加減私を巻き込まないでくれ。
ここまで濃厚な親族付き合いって一般的じゃないよね?
姉の立場もあるから我慢してたけどもう無理だ。
スポンサーリンク
- 69 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/20(土)15:04:58 ID:EZj
- >>68
田舎で家もそんなに離れてないとかなら全然あり得る
しょっちゅう家に来るとかご飯誘われるとかはないんでしょ?
年数回の贈り物程度なら普通じゃないかな - 70 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/20(土)15:09:53 ID:Hy7
- >>68
そりゃ田舎じゃ普通のこと
ド田舎でしょ - 71 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/20(土)15:19:13 ID:U2l
- >>68
田舎なら確かに親戚が集まってること多いから普通だけど
そもそもなぜ68がほぼ遠縁の義兄の親戚に贈り物することになったんだろ?
ド田舎だとしても積極的に動かない限り基本は姉夫婦で止まるはずだしさ
巻き込まないでくれってあるから姉が変に色々やらかしたんだろうか - 72 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/20(土)16:48:33 ID:zop
- レスありがとう。
うちも義兄実家も田舎じゃないんだよ。
(姉の結婚前に身上調査?ってやつやったから間違いない。)
家も全然近くじゃないし。
なんというか、義兄家の親族付き合いって
「親族付き合い」というより「家族の付き合い」って感じの距離感なんだよね。
嫁の妹も家族!従姉妹の子供の奥さんも家族!だからみんな仲良くしましょうね!みたいな?
年数回のやりとりってだけなら私も姉のためにそれとなくこなすけど、
義兄両親が旅行好きでしょっちゅういろんなとこに行くんだけど
その度に「近々お土産渡しに行くね☆」とか「何日に旅行でそっちの方行くからご飯一緒しましょ!」
って手紙が来たりするからめんどくさくてさ…。
しかもお歳暮とかも義兄家から来る1件だけじゃなく、義兄親族から6~7件くらい来るから
返すのも社会人2年目程度の自分にはぶっちゃけ金銭的にかなりしんどい。 - 73 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/20(土)21:54:37 ID:Ohq
- >>72
・義兄親族に直接or手紙で「もう送ってこないで」という。
・姉に上記を言ってもらう
・来ても絶対にお礼を言わない、返礼しない
・姉がどうしても返礼を続けてほしいと言ったら実費分を負担させる
・お礼は手紙のみ、物は返さない
解決策はこのくらいかな~。
私は3番目で終了させました。いらないものはいらない。 - 74 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/20(土)22:47:32 ID:U2l
- >>72
金銭的に厳しいから姉夫婦経由で贈り物やめてもらって
時節の挨拶くらいの最低限のお礼にするってところかな
それ以外はスルーでいいでしょ
田舎じゃなくても極端な話東京下町とかでもあり得る話よ
コメント
お互い大変になりますので、時節のご挨拶だけで~と流すのが一番角が立たないのかな?
「濃ゆい」って言葉に虫酸
濃ゆいって…。変な日本語使ってるから親心みたいなの出して可愛がって色々教えてあげなきゃとか思われてるとか?
家が近いならまだ理解できるけどねー
濃ゆいって普通に変換でも出るけど、使わない?
濃いよりも粘度が高くて、暑っ苦しいのが濃ゆい。
濃い顔の男と
濃ゆい顔の男は
ちょっと違うw
濃ゆいは普通に使うなあ
なんで虫酸が走るの?
濃ゆいって別に普通の言葉じゃない?
もしかして方言なの?
少なくともうちの地域ではじーさんばーさん世代も使ってるけど…。
「濃い」よりももっと濃密さがある感じ。
これ田舎だと普通なの?
兄弟の配偶者の親戚とやり取りするなんて考えられないし、社会人2年目の若い子にお歳暮送るってすごいな
私なら若気の至りで一切お返ししないわ
これが実家ならともかく、独身社会人2年目にお歳暮送られても困るわな
他の家に送ってるのと同じものなら一人じゃ消化しきれんし
お返しが大変なので送らないでください!で良いんじゃね?
その後はお返しスルーしとけば送ってこなくなるだろ
ちゃんと義務教育で勉強しないと※2-3みたいに普通の日本語に変な難癖付けるやつに育ちますよ、って良い例
せめて義務教育の内容ぐらいはまともに子供に身に付けさせたいものだ
ググったら「濃ゆい」は九州地方の方言らしいね
たまにそういう言い方してる人がいてずっと変な言葉だなーと思ってた
※10 あなたはGoogle先生か。私の疑問に答えてくれたわ。
(こい)には同音異義語が多いから全国的に広まって市民権をもつようになってきたってwikiに書いてあった。
まじか…博多育ちでお婆ちゃんは筑豊、父親は長崎だけど濃ゆいが九州の方言なんて初めて知ったわ
ほぼほぼもいまだに違和感覚えるわ
ほぼを完全ではないもののという意味で捉えているせいかな
*9 (笑)
※14
ほぼほも?
濃ゆいって九州の方言なんだね
東北だけど普通に使ってたわ
「がっつり」みたいに全国区で使われるようになった方言の一つなのかな?
虫唾が走るほどのものじゃないと思うけど
※14
それは「そも」を「そもそも」と言うようなもの
べつに「ほぼ」をさらに曖昧にしているわけじゃない
24時間営業のコンビニもない離島ド田舎出身だけどないわw
自分も姉がいるけど、姉の義両親と偶に顔合わせたときに挨拶するくらいで、
義兄(姉旦那)側の親戚どころか義兄の兄弟とも一切交流ないわw
義弟嫁の実家がこんな感じで義母がげっそりしてるなあ
やんわりお断りの電話入れたりしてるんだけど、なかなかわかってもらえないとか
田舎だとあるかもね…
友人もなぜか夫の弟の離婚した子供の面会に同行するという謎行事を月イチで強制されてる(断ると義両親に叱られるらしい)
若い未婚の一人暮らしにお歳暮お中元は、
さすがにおかしなことだと思わないんだろうか。
※22
!!!
若く未婚の女性だからこそなのかも?
知らん親戚からしたらあれこれしとけば、いつか息子や甥とご縁があるかも?な下心でさ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。