2017年05月26日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492506922/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その18
- 466 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/24(水)08:52:55 ID:ScA
- もう10年以上も前の事なんだけど、夫の祖父の葬儀が衝撃的だった。
私は県外から県庁所在地の現住所に嫁ぎ、
祖父の家はそこから一番離れた県内でも田舎の方。
祖父の家は昔ながらの広い家なんだけど、
襖いくつもぶち抜いて葬儀の場に。めちゃくちゃ広くなった。
祭壇が芸能人かという位ゴージャス&デカイ。
それだけでもびっくりしたんだけど、お坊さんが五人位来た。
メイン坊さんと思われる人(袈裟が違う)を中心に全員で読経。
途中、メイン坊さん以外の坊さんが読経しながら、
祭壇の裏を回り会場内をグルグル何周も回り出す。
びっくりして涙引っ込んだ。
スポンサーリンク
- 読経の間、前から容器が回ってきてそれにお布施を入れなきゃならない(小銭でオッケー)
読経が長く「10分挟んで後半の部行います」と休憩が入ったのもびびった。
後半の部でも容器が回ってきて、また小銭を入れなきゃならない。どんだけ取るんだ。
通夜と告別式も初七日も、読経の度に容器が来るから
最終的には凄い額になってるんじゃないかと思う。
お焼香も、普通?のお焼香の他に、ニンジン・茄子・キュウリ(だったかな)のみじん切りと、
てんこ盛りのご飯(お札刺さってる)と水と小枝が用意されていて、色々やんなきゃならない。
記憶がちょっと曖昧なんだけど、ご飯はどこかに取り分けて、
みじん切りを水の中に入れて小枝でかき回す…だったかな?
手順がややこしいの。葬儀始まる前にレクチャーあったんだけど、皆度忘れして間違える人続出。
義父(祖父の息子)も間違えてたし。
本当にびっくりし通しだった。
祖父にはお世話になってて、悲しかったんだけど「あれやらなきゃこれやらなきゃ」で緊張したし、
内容にびっくりしたし、長い読経で疲れてしまって、泣く暇なかった。
もしかして、泣かせない為にこんな複雑にしてるのかと思う位。
聞くと、この地域の伝統的な葬儀なんだそうが、お金かかるし(坊さん×5だし)、
手間かかるしで今はこんな葬儀をする人は少なくなってるそう。
皆セレモニー会館とかで普通の葬儀になってきてるって。
祖父はここで生まれ育ったから、この家で、ああいう風に送り出してあげたかったって
祖母が言ってた。
いわゆる普通の葬儀しか知らなかった私には衝撃的だった。
コメント
坊主のライブ会場かよ
たまにあるよね
うちもじいちゃんの時は床の間でなぞの楽器ならしながらお坊さんが歩き回ってビビった記憶あるw
セレモニー会館の嘘くさい泣かせ演出も笑っちゃうけど、若い人の葬儀なら素直に泣けるかも
老人の葬儀は土着のライブ感を味わいたいし、お祖母様のご意見に同感というか
ちょっと面倒だけど手作り感はやっぱ欲しいわ
遠い遠い記憶になるけど、大叔父の葬儀も物凄かった記憶がある。
襖取り去って大広間作ってお坊さんいっぱい来てた。
幼稚園入る前くらいだったからあんまし覚えてないけど、棺に花入れたの覚えてるな。
義祖父と書かない理由を知りたい。
地方や宗派で違うから驚くことあるよね
私も家族の法事に行く前、上司に
「小銭ないとお焼香で困るでしょ」って言われて驚いた
某宗教のやかましい葬式かと思った
シンバル使用のお葬式に初めて遭遇した時には、驚きで笑いをこらえるのに必死だった
会ったこともない人の葬式で初シンバルは、箸が落ちても面白い年頃のガキンチョにはきつかった
普通ってか、最近じゃないか、段々とお金かけなくなってきたの。家族葬も増えてるみたいだし。
結婚式もそうだが。
宗派っつーかお坊様のお葬式で参列者がお坊さんばかりの時は圧巻でしたわ
あ〜〜
結構本気のお葬式だ。
婚家の方だとも1つ本気だと坊さんがほぼ倍になるよ。
地域や宗旨によってはお賽銭じゃなくて香炉が回ってきてお焼香。
お坊さんがお経しながら歩くのはなかなか出来ないから院号ついてるんじゃないかな?
寺に縁のない生活だったので祖母の葬儀を父の同級生のお坊さんにお願いしたら
お坊さん2人が楽器ならしながら歌いだしたのもびっくりしたけど
祖母の地元だとメジャーな宗派らしく、祖母方の親戚が
「あのお坊さんすごく上手いよ!」と興奮してたのもびっくりした
ググっても出てこないけど、楽器鳴らしながらお経を歌うのをごしょうか、というらしく
祖母の地元だと皆マイごしょうかセットを持っていてたまに集まって練習するくらい身近なんだって
仏教系かな
仏教はもともとが金持ちの宗教だったからすごいね
志村けんの“だいじょうぶだぁ~ドドンガドン”みたいな、
金魚すくいのポイが三つくっついたような太鼓を叩いてた葬儀は見たことある
従弟が小さな声で「だぁいじょぶんだぁ~」と歌い出したので腹が捩れそうになった
そりゃ坊さんきてるんだから仏教系の葬式だろ……
20数年前くらいに祖父が亡くなったときは、親戚のおばさんたちが少しづつ縫ってタヒ装束を作っていた。
それ以降は葬儀屋さんにお任せだな、まあ親戚もみんな歳をとっていくわけだし、着物の縫い方を知ってる人も今は居ない(親戚の中で)かもしれん。
>お焼香も、普通?のお焼香の他に、ニンジン・茄子・キュウリ(だったかな)のみじん切りと、
>てんこ盛りのご飯(お札刺さってる)と水と小枝が用意されていて、色々やんなきゃならない。
食べ物の羅列の後に小枝が出て来たので、ナチュラルにチョコレート菓子をイメージしてしまった。w
※4
従兄弟と結婚したんだよ
田舎の集落は、先祖代々から寺とズブズブだから
金と人手がたくさん必要な葬儀形態になってるし
それを変えられないんだよ。
さすがに今の世代は葬儀センターで負担も少なくなったけど
どうあっても自宅で通夜や新盆はやらないといけないから
やっぱり喪主のお嫁さんは大変よね。
田舎の葬式は格差・世間体があるから大変だよ。
うちの父方葬儀の時はお坊さん3名だったけど、
母方親族の葬儀は9名+小僧さんいてびっくりしたわ。
わかる
職場の人のご家族が亡くなって、社員数名で出席させてもらった葬儀で、
坊主多いしドラ?は鳴るし棺桶を持ち上げて揺さぶったりするしで、衝撃的だった…
うちの爺ちゃんも曹洞宗でチンドンシャンがあったよ。
神妙にして聞いてたけど普通に上手で坊主パーカッションって感じだったわw
シクシク見送るよりは良いと思う。費用も爺ちゃん支払いだったしね。
いろんなお葬式があるよね
お坊さんが読経の途中で持ってた棒?3本を突然棺にぶん投げてぽかんとしたなあ
※7
私は今年初シンバル!
凄くびっくりした!
装飾的に置いてあるのか?と思ったら使ってたw
私も母方祖母の葬儀でびっくりしたなぁ。お経の最中にミニサイズのご焼香が回ってくるしw
遺体を焼いた後、参列者が左手で祖母の骨を拾うのも衝撃。トングみたいなの使わないのね
そして、その後の大宴会。仕出し屋からの超豪華オードブル盛り合わせ。白ご飯&サラダは一切なし
兄嫁さんが「葬式の日に、お肉OKなんだ…」と絶句してたけど、そんなの序の口だったわ
ほぼ一か月毎日三食それ。ご飯炊くことも許されず、青野菜が欲しくてもお店自体周りにないw
油っこいし、味もしつこいから二日目で飽きる。確実に太るよw
毎日、故人を偲で来てくれる人達へのおもてなし料理だけど、さすがにあれはきつすぎる
シンバル使うって宗派のやり方?
それともその地方では当たり前なのかねえ
※12
※15
ワロタ
うちの父方祖父のお葬式でシンバルと銅鑼あったよ!
曹洞宗だったけどお経の節のつけ方も、一般的に知られるイメージの「まかはんにゃ~は~ら~みた~」みたいなのは無くて、漢文をそのまま平坦に読み下すみたいなお経で「これがお経なの?」と驚いた。
※25
私が見たシンバルは禅宗だったよ
シンバル状の楽器はいろいろあって、仏具だと鐃鉢
だいじょうぶだぁみたいな太鼓=団扇太鼓
シンバル=妙鉢
呼び名も色々あるみたい
施餓鬼供養を葬儀に合わせてやったんだね。本来盂蘭盆会でやるものだけど地域によっては通夜とか葬儀と併せてやる所もあるから初めて見る人はビビると思う
>泣かせない為にこんな複雑にしてるのかと思う位。
元々お葬式ってそういう意味合いも強かったからね。
バタバタと忙しくて悲しんでる暇すらない間に心に受け入れさせるようにって。
最近は無駄だなんだと言う人多いけど。
仏教ほど成仏と引き換えに金のかかる宗教も無いよね
年忌とかマジでヤクザの上納金と一緒だしねぇw
?「それでは聞いてくれ。『JOH!仏〜SANKIEMON〜』!!」
どっかのまとめで坊さんが突然踊りだして噴いたみたいなの読んだことあるな
※7
妙鉢かな?
あれは本当にシンバルに見えるよね
自分もシンバルとか、銅鑼とか呼んじゃうw
あー田舎の大叔母のお葬式に行った時
焼香盆へ500円玉を置いてから次の人へ回すの知らなくて超焦ったの思い出した
親戚が後ろからそっと500円渡してくれたっけ
同じ宗派でも色々あるんだね
一番賑やかなのが曹洞宗だな。全ての鳴り物使う。
葬送の列(葬儀場から火葬場までの道中)の再現で、
「葬儀の列が通りますよ」と周囲に知らせる為の作法の名残なんだよ。
ウチ、坊さんが念仏をあげる葬儀の他に、
部落葬ってのも同時にやったわ。
部落の人が集まって念仏あげるヤツ。
その間、家族がローテでひたすら焼香するんやで。
何回も「普通の葬儀」って繰り返してるけど
葬儀業者によるセレモニーを「普通の葬儀」と言ってるならそれはそれでモヤモヤするなー
業者による葬儀が一般化し始めたのはつい四半世紀前くらいからで
それまでは業者に頼むなんて参列者が多くて手に負えないような有名人くらいだったんだよ
隣近所で棺桶まで世話して地域の宗派に則ってお寺に読経あげてもらうのが「普通の葬儀」という地域もまだまだたくさんあるんだよ
それを「普通じゃない葬儀」みたいにいうのは言葉の綾だと思うけどよくない言い方だと思うわ
※21
実家の曹洞宗はチンドンシャンバシャーン!!だった。
眠気も覚める最後はシンバルもどき。
寺での葬儀だったからより鳴り物増えたんだろうか。
仏壇は地味なのに葬儀は派手だよね。
チンドンシャン葬式の存在を初めて知ったんだけどアレかね
仮死状態で棺に詰め込まれて生き返る人の話とかあるけど
「これで目覚めなければマジで死んでます」みたいな、最終確認的な意味でもあるのかな?
米40
坊さん五人、のあたりまではどの宗派でも普通の事だよね
この報告者、葬式に出るの初めてなのかと思ったぞ
10年前とか田舎とかいちいち腹立つ作者だな
葬祭会館でやるのも、場所を変えてラクするだけで坊さんは複数来るでしょ
坊さん五人は、それもまた「普通」ではないと思います。
うちの方は、葬儀会館でもひとり、多くてふたりだもの。
30年前に祖母を送った時は、隣組の人とかが世話してくれて、家でお葬式したけど、
それでもお坊さんはひとりだったよ。
おたんこナース「せやな」
>>米43
人のこと世間知らずのように言ってるけど、お前の常識は世間の常識とは違うんだよw
米43は恥ずかしいなー
ホントに恥ずかしい
最上級のオプションつけた葬儀やるとそんなんなるんだよね。私の母方の祖母の葬儀がなんかそんな感じだったような。宗派的にはそんなに派手な葬儀するところじゃないはずだけど、派手な袈裟のお坊様3人で読経してた。
喪主のじいちゃん、ばあちゃんに一途だったし、めちゃくちゃ濡れ落ち葉な人だったから妻との最期の別れのために豪華な葬式にしたんだろうなぁ。そんな祖父をその10年後に家族葬で質素に見送ったわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。