2017年05月28日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1494203130/
何を書いても構いませんので@生活板 44
- 956 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/27(土)03:43:57 ID:Cie
- 長話です。
今から数年前の話です。
私は、眼鏡販売の有資格者で、とある眼鏡店で販売員として働いていました。
眼鏡の小売店は、ただ眼鏡を売るだけではありません。
視力検査、レンズ加工、快適に装用できるようにフレームを曲げたり、
……等といった、販売以外の技術や知識を用いる仕事です。
当然、販売員の中でも、検査は上手だけど加工は下手であったり、
眼科や光学の知識は豊富だけど手先は不器用であったり、個人差があります。
スポンサーリンク
- 登場人物(当時)
・私(20代半ば 女性)…有資格者だけど新入社員。
知識も技術も経験もあるが、店で扱う商品ひとつひとつまでは知らない。
・店長(50代後半 男性)…その会社に入る以前に眼科等の経験あり。
眼科疾患や検査に自信あり。有資格者。
・先輩(60代 女性)…私の教育指導担当。長年その店に在籍しており、固定客も多い。
販売経験は豊富だが知識や技術は浅い。無資格。
・加工係(60代 男性)…長年その会社に在籍し、定年退職後、嘱託勤務。
レンズ加工が得意。無資格。
この四人が同じ店舗に在籍
・お客様(70代男性)
ある日、ひとりのお客様が、眼鏡一式をお買い求めになりました。
後期高齢者、男性、過去に当店で眼鏡購入の履歴あり、度数は弱い、という方です。
このお客様は3つのこだわりをお持ちでした。
①フレームのかけ心地に妥協はなく、たとえ調整に30分かかろうとも最適のかけ心地になるまで追求する。
②レンズはプラスチックレンズではなくガラスレンズをお求め。
③フレームは硬質な金属で、しかし縁の上部をプラスチックで覆ったもの。
(サーモントで画像検索したらイメージできるかも)
当時私はその店の新人でしたが、①をご満足頂ける技術は持っていました。
「こんなにも丁寧に調整をしてくれる眼鏡屋さんは初めてだ。ありがとう」
お客様はそう仰って、是非私さんから、眼鏡を買いたい、とご指名くださりました。
私はお客様の要望を一通り聞き終えてから、店長に、どのレンズを販売すればよいかと尋ねました。
当時の私は、ガラスという素材そのものの知識や、薄型レンズは割れやすい等の専門知識は持っていましたが、
その店が扱うレンズ商品の中で、具体的にどれがその最適条件に該当するのか、
という商品知識を持っていませんでした。
そこで、店長が指定したレンズをお客様に提案しました。
お客様は代金を支払い、その日は平穏にお帰りになりました。 - 957 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/27(土)03:44:44 ID:Cie
-
数日後、注文したレンズが店に入荷。
店の加工担当者がそのレンズを削ってフレームに入れて、眼鏡が完成しました。
私はお客様に電話して、眼鏡が完成したことを伝えました。
更に数日後、そのお客様がご来店。
普通なら、フレームのかけ心地を調整して、眼鏡をお渡しして、取り扱い上の注意などの説明をして、
それでこの一件は終わるはずでした。
しかしそうはいきませんでした。
完成した眼鏡をいざお客様にかけて頂こうとした、まさにその時、レンズが割れたのです。
文字通りお客様の目の前、眼球から20センチも離れていないような距離で、
ガラスレンズに亀裂が入ったのです。
一瞬何が起きたか理解できませんでした。頭の中が真っ白になりました。
詳細は省きますが、たとえレンズが割れることはあっても、
こんな割れ方は想定もしないというような、珍妙な割れ方だったのです。
私と、その時居合わせた店長は、とにかく平謝りしました。
「申し訳ございません」「お怪我はございませんか」「ただちに同じ商品を発注します」
「お客様には再度数日お待たせすることとなり申し訳ございません」
私は、お客様の目や顔や服などにガラスの破片などついていないか、本気で心配しました。
お客様は、怒った様子もなく、穏やかな様子で、
「割れてしまったものは仕方がない、過ぎたことだ。それよりも私さんの調整をしてほしい」
と仰いました。
私は割れたレンズを取りはずし、お客様が求めるフレームのかけ心地のために、丁寧に調整を行いました。
この日はお客様はお帰りになり、レンズは同じものが再発注されました。 - 958 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/27(土)03:45:28 ID:Cie
- 翌日私は、何故レンズは割れたのかを考えました。
自分で調査・分析した結果、二つの理由に至りました。
①レンズがガラスの中でも特に割れやすい素材である
②加工係が加工の際に必要な手順を踏んでいなかった
私は、ひとまず先輩に相談しました。
「このままではまた割れます。レンズを別の商品に変更すべきです」
「加工係は、〇〇という工程を行っていないのではありませんか。
サーモントなら特に気を付けるべきひと手間です」
「ただ眼鏡をかけるという動作に耐えられないような代物は、
たとえ商品お渡しの際に割れなくても、長持ちしないし、安全性にかけます」
「もし近日中にまた割れれば、今度はクレームになる可能性があります」
私は①②の論拠を述べた上で、それらを進言しました。
先輩は、私が述べた論拠を認めてくれましたが、私の進言は却下されました。
「破損したものと同じレンズであれば無料交換可能だけど、
別のレンズに交換するとなると、お客様にその金額を負担してもらわねばならなくなる」
「既に再発注はしてしまい、キャンセルはできない。今からまた発注しなおせば、更に納期は遅くなる」
「加工係はベテランだから、そんなミスはしない」
「店の中で割れたら店の責任だけど、お客様の取り扱いで割れたらお客様の責任にできる」
数日後、前回と同じレンズが店に届き、前回と同じ加工係がレンズを削り、眼鏡が完成しました。
再び、お客様は受け取りに来られました。
商品お渡しの日は、レンズは割れませんでした。
後日、割れました。お客様のご自宅で割れたそうです。
私はお客様をお待たせし、再発注を約束するより先に一旦店長に相談しました。
以前先輩に話したのと同じように、論拠も述べた上で、レンズを別の商品に変更すべき、
この度数にこの素材は割れる、と言いました。
返事は先輩と同じでした。
無料保証が適用され、またも、同じレンズが発注されました。 - 959 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/27(土)03:46:13 ID:Cie
-
同じお客様のレンズが何度も再発注されていることに、会社の上司(店長より上のひと)が気づきました。
店長や先輩がどう報告したのか、気づいた時には私は、
「(レンズ商品を指定した)店長の命令に背く」
「(新人のくせに知識豊富で問題点を指摘してくるので)指導するにも手に余る」
「(ベテランの仕事を信頼しないので協調性に欠ける)問題ある厄介者」
ということになっていました。
それでも私は自分の意見が間違っているとは思いませんでしたから、
「(何度も損失を出しているのに)悪びれもなく反省の色もない」
も追加です。
そうして私はその会社を退職しました。
こんな、眼鏡を装用するひとにとって害悪でしかない眼鏡店の仕事に加担し続けることは、嫌だったのです。
その後、私は他の眼鏡販売店に何度か就職しましたが、
どの会社のどの店の上司もどの先輩も信頼することができずにいます。
「私は自分の知識と技術を磨き、販売内容を自力で判断し、最善を尽くさねばならない」
「在籍年数しか取り得のないベテラン()は警戒対象でしかない。
ろくな加工技術もない奴かもしれない。任せてはいけない」
「相談などしようものならまた私が悪いということになってしまう」
そう心がける私は、行く先々で厄介払いされます。
どの会社も、一緒に働く者との協調性を重視します。
それに、誰にとっても、自分よりも知識や技術のある新人、という存在は、
やはり指導しづらく、面倒くさいようです。
別の販売員から何度も買っている顧客が、たまたま私が、その顧客のフレームをメンテナンスして
その腕前を喜んでくれたら、その販売員は面白くありません。
それまで他の販売員が上手に説明できずに曖昧に済ませていた、
眼の病気のことや眼鏡の仕組み等を、私が解説して、顧客が安心を得ても、その販売員は嫌がります。
私の技術で可能なことを、自称ベテランに求めたとき、
そのベテランにとって不可能なことであれば、ベテランにとって私は鬱陶しいのです。
そんなことの繰り返しで、私はますます、一緒に働く相手に対し頑なになっていきます。
結局どこの眼鏡店でも、自称ベテランの反感を買ったり、会社の方針と合わなかったりして、
私は退職を繰り返しています。 - 960 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/27(土)03:50:09 ID:Cie
- ややこしい話を長々と失礼しました。
最近妙に思い出すので、どこかに吐き出したいと思った次第です。
おやすみなさい。 - 962 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/27(土)07:28:07 ID:OPz
- >>959
あなたの進言て、お客に
「こだわりはわかるけど、無料保証ばかりで店の損にしかならないから、そのオーダーやめて
追加料金払ってこだわり捨てた商品を発注してください」と言えって事?
2度も割れたんだから、客はレンズの危険性については重々承知の上で注文してるだろうにそれでも?
やっと自分の希望通りのものを作ってくれて、丁寧に調整してくれる店を見つけたのに
「2度も3度も壊れやすいとわかってるものを作らせるな、別のにしろ」と言われたら二度と来ないよ客は
それでも言うべきだと本気で思ったの?おかしくね?
危険だし、加工係が手抜きしてる可能性があるから、この注文を受けるべきではない、という理屈はわかるよ
危険な手抜きを容認する店では働けない、という気持ちも理解はできる
でも店員として上の進言はないわ
ないと思わん?
>>962
お客様は、ガラスレンズが欲しい、というこだわりはお持ちでも、
具体的にどの商品がご自身の度数に最適か、はご存じありません。
レンズにも種類があり、特長があります。
例えば、薄型レンズは同じ度数でも薄く仕上がるけど脆い、高価、等。
このお客様はゆるい度数でしたので、元来ならば高価な薄型レンズでなくてもよかったのです。
それを店長が判断ミスをして薄型レンズを指定して、私も当時疑わずにそれを販売してしまいました。
お客様はそれを信頼してご購入くださっただけです。お客様に落ち度はありません。
これは店側のミスです。
ミスをしたときは、それを素直に認めて、誠心誠意謝罪して、再発防止を考える方が、私は誠実だと思います。
何度レンズを交換しても割れ続ける眼鏡を受け取らされる方が、不信感は募る……のではないかと、
これはお客様の心の内のことなので推測ですが。
より安全に、安心してご利用いただける、明確な手段があるなら、そうできるよう手を尽くしたいです。
「お客様には何度もご迷惑をおかけして申し訳ございません」
「別のレンズに交換させて頂けますと、これまでよりも丈夫で割れづらい、眼鏡にすることができます」
「どうかお願いします、別のレンズに変更させてはいただけませんでしょうか」
そんな提案が叶えば、もうその先レンズが同じ理由で割れることはありません。
それができなければ、この先もレンズは割れ続けます。
ただひとつ、その費用は誰が負担するのか、ということが、問題です。 - 963 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/27(土)11:02:09 ID:nML
- >>956
あなたは自分と客には誠実であろうとしているんだけど、商売としては
ダメな人なんだなーということがよくわかる話。しかし長いw
協調性がない人は嫌われる、正論だけの人も嫌われる、これは世の中の常
じゃないかな。
それでも自分を貫く人もいるし、清濁飲み込むことを学ぶ人もいる。
いえることはこのまま変わらないと働く先がなくなるよ、ってことだ。 - 966 :956 : 2017/05/27(土)13:43:39 ID:Cie
- >>963
長文をお読みくださりありがとうございます。
とにかく吐き出したいと思い、長々書いてしまい申し訳ありません。
仰る通り。私の考え方は、商売には向きません。
眼鏡は医療器具であり、儲けることよりも、
お客様の不安解消や、眼鏡を快適にご利用いただけることを重視。
……そんな私の思想や言動は、会社から厄介がられます。
今は、眼鏡店で働くことは一旦やめて、ひとと働く技術を向上させる勉強や訓練をしているところです。
コメント
前提シリーズだと思って読まなかった
三行に期待
めんどくさい人だな
清い心があろうとも仲良くなりたくない
登場人物のとこで読む気なくした
三行で頼みます。
独立するしかなくないか
眼鏡屋の拘り販売員
客のためにと進言するも実際は自己主張型の厄介者
商売人として向いてない
慈善事業がやりたいなら自分で作れば?
お客さまにも会社にも納得してもらえる提案をしないとプロじゃないよね。漫画だとお客さまが泣いて喜び、上司はぐぬぬ、ってなるけど、現実だと自分のやりたいようにやれないと転職、の単に面倒な人。
起業してみたらいいじゃん
コスト面で長続きするかは別として
こういう人って「自分は恐ろしいオオカミみたいに嫌われる」と思っているが
実際は周囲の人はゴキブリみたいに嫌っている
販売は店長がしているので技術面は
任せりゃいいんだよ。
個々のやり取りに口はさむなら
最初から関わらなければ。
なんか起きてからでは遅いよあんた。
こいつの都合でどんどん転職して置いて行かれたお客様がいるわけだが
脳内ではそんなのいなかったことになってそう
気持ちはわかるが職人として食えればそれでよし、そうでないなら商売で食うしかないだろ。
ただ『お客様本位』ってのは職人としてもいずれ壁にぶち当たると思うけどな。
売らんかなの安売り店だけじゃなくてまともな高級眼鏡店でも厄介者扱いされるって事は・・・
多くの人は自分と社会に何処かで折り合いをつけて生きてるんや。
自分の拘りを徹底的に貫き通すのなら自分だけの世界で十分なんや。
うんまあこだわりがあるのは悪い事じゃないけど
そういうこだわりは自分の店開いてからにすべきってだけだろうな
上司が信用できないとか偉そうに言ってるけど
あらゆる上司が事なかれ主義や商売第一主義でもないだろうから他人を悪く思い込みすぎだし
自分の技術とやらを過信しすぎで気持ち悪い
丁寧に調整したからなんなの?
自分の店でやる分には好きにすればいいけど
他人に使われる身分で自分のこだわりだけ最優先って頭おかしいよ
報告者の自己満足のためのコストは会社が払ってますってね。
言ってることは間違いではない。
しかしジジババメインの職場では下っ端の意見なんて通らない。
自分の能力を過信し過ぎかなとは思う。
>「2度も3度も壊れやすいとわかってるものを作らせるな、別のにしろ」と言われたら二度と来ないよ客は
消費者側としては、店員に「別のにしろ」言われる前に、2回もレンズ割れたらここの店で買うのは躊躇するけどね。
人によっては、説明してくれたら納得して変更するかもしれないけど。
前置きと登場人物の時点で筆者がめんどくさい人間の予感がしたことに加えて
スクロールしたらやたら長文なのが見えたので読むのを放棄したんだけど
米欄を見る限り、筆者の作文から伺えるような性格そのまんま
(自己主張がゴチャゴチャうるさくて話を聞く気を起こさせない)ってことで結構合ってた?
これって何回割れ続けても無料修理できるの?極端な話千回交換させたらメーカーが悲鳴をあげるんじゃないの?
コメント書いてる人はちゃんと読んだのかな?
発端は先輩の選択ミスだよ?
嘘書いてなければ、客からの評判はいいってのが難しいところだな。
客としてだけなら俺は好きだよ、人格矯正頑張って真ん中らへんを目指してくれ。
加工が下手なんだろ
実用に耐えない不具合品を提案したなら店側の負担でまともな商品に変更するのが当然だろう。
他のレンズだと客負担だなんてあまりにも杓子定規な対応だろ。
いずれ大きなクレームになるのが目に見えてるじゃないか。
※16
何度もレンズ交換するコストは誰の負担?その原因は誰のせい?
客も店員もレンズことわかってなくて起きたって話なのに
スレでレスつけた人はどこを読んでるんだ
自分の知識と経験と技術と資格に絶大なる自信を持っている私(20代後半)はメガネ屋の販売員。
50代60代の自称ベテラン勢と働いてるんだけど、この人たちが経験豊富な私のありがたいアドバイスを聞かないせいで大切なお客様にいつも迷惑がかかっているの、ホント困っちゃう。
自分より知識も経験も豊富な新人ってやっかまれるみたいで、いつも厄介者になって退職の繰り返し。どこに行ってもうまくいかない…はぁつら。
産業むりだった
客の評価が高いってのがフェイクなんじゃね
それなら会社が手放さないから
なんどもやめさせられてるのは自分が思い込んでるほど技術もないし客の評価も高くないからだな
ひとと働く訓練って何だろう…いろいろ気になるw
この場合だったら二度目に商品渡したときに
"次割れたらガラスレンズ辞めた方がいいかも、もしくは薄型に加工しない方がいいかも、加工が加わるとどうしても弱くなりますから"って言ってあげればよかったんじゃない?
店も客の意見も通さず自分が正しい!それが煙たがられるんだよ~なんて言ってんなら
こだわり頑固な自分の店作ればいいんじゃないかしら?
フレーム、レンズ、かけ心地、加工まですべて自分でやります!
多少お客様のご意見に沿えなくても私の提案するものが最適なのです!ってな感じでさ
報告者叩きが多いね。
本人が言うように医療器具なんだから素人お客様の拘り優先よりも
プロとして最善の提案する方が結果的にお客のためにもなると思う。
ただ世渡り下手だと、その立派な思想も持ち腐れか。
水清ければ魚棲まず
物理的に正しいことよりも協調性を重んじる日本の悪い例
産業トライ
【投稿者SIDE】
私はお客様本意の大正義、それを裏打ちする知識も技術もある
だから手続きや支払いを盾に商品の改善をしない店長、なんども同じミスをする技術力の無い老害は害悪
結果として同業他社に転職したが、そちらでも大正義な私様は疎まれ軽んじられるような老害ばかり
【会社・上司側SIDE】
お客のオーダー通りの商品は提供している、補償は規定の範囲内しかできない
お客からのオーダー変更(及び入金返金)などが無い限り、オーダー以外のものは作れない
そういう社会の仕組みがわからん頭でっかちな大正義が下にいると大変迷惑でしかない
【お客SIDE】
対応のいい熱心な若い店員だ、贔屓にしたい
いいから黙って注文通りのものをよこせ
なんだアイツ結局辞めて放り出しやがった
たしかに、※28のおっしゃる通り、前もって客に説明しておいて、次に割れた時に客の意見を確認して、客が別のレンズを希望してるのですが、みたいな形で上司に話を持って行った方が角が立ちにくいと思う
※20
だよな。
ガラスレンズはいろいろあるのに、あえて割れやすいものをチョイスしたのは店長だ。
無料交換なんだから、割れば割るほど店に負担かかるし、信用も落ちる。
なのに目先のメンツや手間を優先して原因調査や改善しようとしないほうが商売人としてダメだろ。
まあこの人もどこいってもうまくいかないのは要領がわるいんだろうけどもさ。
もう自分で開業したほうがいいと思う。
こだわりっていうか、欠陥品を売り続ける店の姿勢に問題があるだろう
眼鏡の加工技術とかそういう情報がいらなかった
余計な情報が多すぎて本筋が伝わりがたいんだろうね
新人なのに何処で経験は積んだんでしょう?
この程度の文章すら読めないやつも要るんだな
日本人じゃないから日本語苦手なのか?
批判してる奴ってアホか?
どう読んだって客の為に動いてるだろ
批判の為の批判って感じでバカみたいな突っ込みばっかりやな
客は保証の範囲だと思ってるから同じのでも文句我慢してるだけで
立て続けに割れるってさすがにおかしくないか?と気づいたら大クレームだよ
こんな人のところで眼鏡作りたいわ。今までいろんなところで眼鏡買ってきたけど自分に合った眼鏡を買ったことないわ。
私はお客様からも絶賛されるほどの技術と資格の持ち主なの。
この私が先輩に変わりお客様の対応を完璧にしてあげたり、先輩や上司に私の知識と経験から為になる有難いアドバイスをしてあげてるのに聞き入れるどころか厄介者扱いされちゃうの
どこに行っても嫉妬のせいか同じ事の繰り返しなのよね…
産業無理だわw
この人の書く文章そのままな感じで喋ってるんだろうなぁって印象。
この調子で話してきたらイラっとするし聞く気なくなるw
丁寧なんだけど言葉の裏に見える「私は正しい、私の意見が絶対、私は有資格者だから、私は本気で心配」という自己主張全開って所がね。
それって結局それは他の人を見下してるんだよね。店舗、チームとして働くには致命的な人だ。
商売には向いてないと思う。
眼鏡屋の店長や副店長はダメなやつが多いな。F眼鏡もそうだよ。
そりゃあテメーの自己主張も客の為って言えば聞こえはいいもんな
ズルくて無能な人たちのほうが圧倒的に多い中、
ごく少数の優秀な人は孤立して攻撃される。
これはそういう話だろう。
しかし、会社で働かされている多くの者たちにとって、
働かずに店に理不尽な要求をしてくる「老害」とかいう
高齢のわがままな客の味方につく者の存在は敵でしかない、
そういうことなのだろう。
批判の意見が出るのは客の為に動いてた事と、
「私は知識や技術のある新人」と自己主張を混ぜるからだよ
社会に出てお客さんには褒められるけど職場の人には褒められた事ないんだと思う。
※44
ズルくて無能な人たちに苦しめられる有能で優しいアテクシ…
って話は客観的に見た場合、周りがやってることが正論でそいつが無能で嫌われてるだけ
ということが非常に多い
主観と客観のズレが認識できてないんだよね
人格障害なのか発達なのかは知らんけど
多分アンタもそういうタイプ
このくらいの文章も読まないような人たちが多くなれば
辞書を引かないで、言葉の意味を勝手に変えちゃうような首相が生まれるのも頷ける。
リテラシー大事。きちんと読むことが出来ない人、ほんとよく見るよ。
読まないは問題外、読んでもきちんと意味を取れないのも問題。
無論、報告者サイドからしか語られていない以上は鵜呑みもよくないが、しかし、報告者がよくない論調は変だと思うわ。今のレンズでうまくいってないんだったらそこを見直すしかないのは自明だと思うが。
心意気は買うけど
大成しなきゃタダの面倒くさい人で終わるイッチやな
生まれる時代間違えたんちゃうか
この人の言い分を鵜呑みにするとすれば
メガネ屋業界とは無能の集まりということか。
多分レンズの形が微妙に歪んでて、フレームの圧に耐えられずに割れちゃったんじゃないかと思うけど
昔の手作業が多い加工機ならいざ知らず、今の加工機でそんなに割れるような削りができるのかね
「この先も割れ続ける」とか、加工担当者だけでなくレンズメーカーと加工機メーカーにもケンカ売ってるみたい
※28
薄型加工を客は希望してない(本文中に記載はない)。
希望してないけど客の要望に合致したガラスレンズとして店長が選んだのが薄型
結果として客の希望したフレームと合わせると割れやすくなる。
しかも店員は割れにくくするための加工処置をやってないらしい。
と本文読めた。
相談はしなさい
関係各所と話し合い、お客様にとっての最善を検討しなさい
それができないなら、報告者も客にとって害悪でしかない
自分の判断だけで是非を決めつけ、仕事上の協力態勢すら築けないんだったら、仕事なんざしなくて結構
52だけど
最初の店はともかく、どこに勤めてもそんな調子なら、って話ね
最初の店だってもっとやり様はあったんじゃないかと思うけどね
客に「壊れやすい仕様になるが、それでも良いか? それとも追加料金払って別の物にするか?」
って提案してみるとかさ
※49
実務経験もロクになり20代半ばの若造が知識も技術も経験もあると自認できる業界らしいからね
その一点だけでも報告者の認識が世界から孤立してる感じがする
あちこちの眼鏡店で悉く邪魔者扱いで退職って、まあ大方報告者がアレなパターンよね
特に重宝されてるわけでもなく厄介者扱いだし自認してるほど客の評価も高くなさそう
俺の勝手な想像
店長「こんなのガラスレンズじゃ無理だろ、知識ないのに勝手に話しまとめるなよ」
加工係「自分が無理な注文受けた癖に俺の技術に文句つけやがって」
ぐらいのやり取りが間に無いと、さすがに上司への報告が意味不明なんだよ
要は説得が下手くそ。いかに上司を言いくるめるか、そっちを研究したら良かったのに。
ていうかさっさとお客に説明して追加料金させないのは何故だ。金くらい出すよ、その眼鏡が本当にお気に入りになるのなら。
コミュ障が正義を貫けると思うな。たとえは悪いがキャバ嬢でもやって男を転がす方法でも学んでこい。
量販系はマジで酷いので一概にこの人がおかしいともな・・・
報告者がお山の大将もどきなのは分かった
長くて読み飛ばした
ちょっとしか読んでないけど
技術あり、と自分で書いちゃうあたりプライドだけは無駄に高そう
こういう誠実で正しい知識を持つ店員さんに、自分も眼鏡を見繕って頂きたい。
去年コンタクト注文して、店員のせいでめっちゃ不快な目に遭ったから、余計にこの報告者を応援したくなるわ。
販売店側じゃなくメーカーに行けばいいのに
メガネかけて30年近く経つ
今のメガネ店が3店舗目なんだけど技術が多分イマイチ…
今までが幸運だったのかなと思う
わかった
とりあえず鯖江に行け
長すぎる
報告者が正しい
※3
同じこと思った人がいて安心したw
この報告者に必要なのは技術ではなく人心掌握術なのでは?
注文どおりに作るのはまず大前提だ
加工技術者に注文以外の工程を挟めといきなり言って通るもんじゃない
注文を変えるには客の同意が必要
でも客の担当は店長で報告者は新人
担当でもないのに店長から客を横取りできるもんでもない
この時点で大体詰んでるけど、ここで店長のミスを正面から指摘してもほぼ通らないだろ
客の注文ミスって形で店長のミスに軌道修正かけたほうがまだ可能性はある
割れるレンズなら改善するのは正しいと思うんだけど、
なぜこの報告者がたたかれるんだ?
店員として会ったらいい人なんだろうけど同僚や友人にいたらそれとなく追い払っちゃうなw
こういう人って大体ろくにコミュ力ないくせに変な持論振り回して面倒起こしては被害者ヅラするんだよねー
一緒に働くのは勘弁
なんでそんな割れやすいものが商品としてあるんだろう。
担当者の判断にまかせぇや。
人の仕事に口を挟むな。
お前の担当だったなら、なんで客を説得せんのや?
※27
発達障害の支援センターとか訓練所かなぁ?
※70
改善するのは間違ってないよ
ただそれは客を説得して客からの要望という形で稟議を上げるべきで
アテクシ専門知識バッチリと勘違いしてる社員が勝手に提案したって相手にされないのは当たり前
結局上司に逆らえずに客に割れるレンズの眼鏡渡してる時点で客から見れば同罪なのに
なんでここまでアテクシ正義と勘違いできるのか意味分からんってだけでしょ
えっ何で報告者が叩かれんの?
独立すりゃええやん。技術も知識もあるんでそ?
明らかな欠陥商品なのに擁護してる同業者が集まってきてフフ怖い
※76
1)※75の言うように最初の例では仕事の手順がおかしい
2)その後の再就職先でも狭い見識で物事を決めつけては自爆を繰り返している
こういう部分が叩かれてる所だよ
何回も転職してどこでも職場内で折り合いが付かないってくらい対人関係壊滅的なんだから
接客業にそもそも向いてない人だと思う
※78
明らかな欠陥製品を担当者として渡してるのは報告者なんだけどな
上司がどうこうなんて客にとっては言い訳にも並んだろ
実際問題すぐ割れる眼鏡なんて要らないし、危ないし報告者が言ってることは間違ってないよ。こうやって下っ端だから大人しくしてろって考え方だからなんでも廃れてくんだよ。
これだけ自分を高く見積れるのも、ひとつの才能だよな
年寄りなんかは時間かけたら手間かけてくれた!いい人!ってなるからなー
モタモタやってるのをそういう客に評価されて「私は技術力がある!」って勘違いしてそう
能力があるなら多少コミュ障でも職場では受け入れられるだろうし、いくつも転々とするのはおかしいよ
自分ならこういう人から買いたい
正直な所、報告者はかなりの高確率で技術的にも間違ってると思う
作り直し(ロット違い)のレンズでも同じように割れてるんだから
破損の要因は工程のエラー以外にあると考えるのが自然だよ
その店では災難だったなとは思うけど
あとの店では自分が頑なになって壁作って打ち解けようとしてないだけじゃん
それを自分が経験も技術もあるから妬まれてるんだーってw
病院行ってほしいわ、心か頭の
こんなの商売人でもなければ
技術者でも無い。
プライド高いだけのゴミだ
はじめての店で職場と折り合いがつかない
周りがダメ社員で孤立
転職しても同じだろうから相談しない
相手はダメ社員だって思って接するから孤立してるように思える。特に相談しないとか社会人としてアウト。
もうちょっと短くまとめて欲しい
読む気しない
そもそも人が多すぎる。
半分の2人で十分。
そうすればコストがだいぶ変わってくる。
20代で自分の技術と知識に絶対の信頼を持っている理由がわからない
特に自分の仕事もそうなんだが、分業で項目ごとに高度な技術と知識の必要な仕事って
自分が従事したことがない工程には、自分の考えの及ばない部分が
あるかもしれないとは思わないんだろうか
納得できないなら、それはもう独立するしかないんでは・・・
独立すべき
おしゃれで技術も高い眼鏡屋とかあるよね
まず3行にまとめて簡潔に分かりやすいくしないと客商売に向かない。
自称知識も技術も経験もあるんだから自分のお客様のレンズぐらい自分で加工したらいいだけの話。
それと、度数が弱いのに薄型レンズにしたから割れやすくなったって言ってるけど、発注する際に加工に必要な最低限の厚み(それ以上薄くしないように)を指定したのかな?メガネットなら指定出来た筈。
後日談は別として最初の会社はクソだろ。消費者のことを考えない、売上があればいいと思ってる人間は多い。
自分が消費者になるときに同じ扱いをされればいいわ。
理解できない人が居るみたいだけど最初の店も報告者も両方クソだから叩かれてるんだよなぁ
客からしてみたら欠陥品売りつけた張本人なのに何で報告者が悪くないと思えるのか不思議
お客様のためニーとか綺麗事言ってるけど結果は伴ってないのに私ワルクナイ老害ガープライドガーと言い訳だらけ
こんな人から眼鏡なんて生活に密着する大切なもの買いたくないわ
ガラスでは割れやすい形状のフレームってあるので(四角い&大きいほど危ない)、フレームの選択が不味かったのかもなあ
※95
純粋な売上至上主義なら再交換必至の欠陥商品売りつけて何度も交換対応するような選択はしないだろ
報告者が勘違いしてるだけにしか見えないが
なんか高級メガネ屋に就職したほうがいい人が、安いメガネ屋に就職してしまったという感じ
私は悪くない。問題があったらそれは
自分以外のやつが悪いに決まってる
最近のフレームはカーブが非球面のプラスチックレンズを前提に設計されていたりするものが多いから
ガラスレンズが上手くはまらない可能性もあるよ
特に今はプラスチックレンズが9割以上占めてる状態だし一概に加工者のせいとも言い難いよね
お客さんが2度割れても怒ってないという事はその辺の説明は知識のある店長からしてあるんだと思うよ。
登場人物紹介いらねーな
出てきた時に必要な情報だけ言及すればいいし
先輩だの加工係だのはそれさえいらないレベル
こんな浅薄な人が技術や識見を鼻にかけて
他人を信用もせずに仕事してたら
そりゃウザがられるわ
意識高い系は本当現実見えてなくて鬱陶しい
日本にはチェーンの眼鏡屋だけじゃなくて高品質のちゃんとした眼鏡屋もたくさんある
報告者はなぜそういう場所で働かないの?
いわゆるちゃんとした店も全部ダメだったの?
こういう販売業って、辞めてしばらくは同業他社には勤められない制約があると思うんだけど…ノウハウ盗られちゃうから
報告者叩き多いけど、
高級低級関わらず眼鏡屋のぼったくり、適当さはよく聞くところのでなんとも。
量販系中心に眼鏡屋のぼったくりの酷さは知らんわけではないし
実際俺もフレームがしょっちゅう壊れて怒り心頭に達したこともあって
地元の個人店でキッチリ調整してもらったら全然壊れなくなった
金儲け一直線でボロフレーム安売りとかあっても珍しくもないだろうけど
だからって店の他の社員貶しまくって自分だけが専門知識ありますみたいにいわれてもちょっとね
おまえら客になった気持ちで文章理解してみろよwww
俺もレンズじゃなくてフレームが手に取った瞬間割れて同じのに交換したことあるけど、その後家でも同じとこ割れてまた交換してもらったぞ?
まあ3度めの正直でそれはそれなりに持ってるけど
※29 に同意
報告者の誠実さは欠点かもしれんが利点でもあるんだから、
その利点を上手く生かせるといいね、
え?なんで報告者叩かれてるの?
自分だったらこの店の中で一番この人に接客してほしい
せこい商売人じゃないけど、信頼できる販売人だと思う。
要は店長等の選択ミスなんだから、最初っから最適なものを選んでくれてればこんなにややこしいことにはならなかったんじゃないの?
二度目に割れたあたりで読むのをやめたんだけど、読んだ中で最初の方から違和感があったもの。
フレームのかけ心地調節って、フレーム選んでまだレンズ入れてない状態でやるか?
高級店ではある程度はやるのかもしれないけど、
レンズ入れたりする時にけっこういじると思うから意味ないと思うのに、
初回にそんな時間をかけて細かく(という印象を受けた)はやらないんじゃないのかな。
あと割れやすいっつっても…そこまでのレンズなんてほんとにあんのかってのも正直信じられない。
報告者の認知が歪んでいなければ、最初の店はダメだったかもしれないが、
客を裏で説得すべきだったな。
磨くべきは「要領良く『皆が幸せになれる嘘』をつく頭と口」。
自分は間違ってない、正しい事しかしない、と強弁するより、
皆がハッピーな結果の方がいいに決まってる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。