2017年06月01日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1494301752/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part70
- 752 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)14:52:46
- 断捨離して物が減ったら掃除しやすくなった。
以前はルンバお願い!だったけど、毎日掃除機かけて、クイックルだけど水拭きもしちゃう。
ミニマリストとかは引いちゃうけど、ほんとにストレスが減った~
スポンサーリンク
- 757 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)16:12:31
- うちも断捨離励もう!ちょうど引っ越しなんだー
ま、社宅から社宅だけどねw 子供達が大きくなったから家賃そのままで2LDKから4LDK
ガラガラの家になるw - 758 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)16:14:19
- >>757
と思ったら、なぜか物も増えるのよw - 759 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)16:22:21
- 極力増やしちゃだめよ。
小物はともかく収納家具とかは特に。
その次の転勤で3LDKとかになる可能性がゼロじゃないなら… - 760 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)16:31:49
- ここ2年で2回引っ越したんだけど、だいぶ物減ったよ。
今住んでるところは今までで一番広いけど、かなり処分したから押入れガラガラ。
次また広い所に住めるか分からないから、絶対に物は増やしたくない! - 761 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)17:32:15
- 収納から溢れる分は捨てる
新しく増やしたら古いのを捨てる
をやる為に衣替えついでに衣類捨てるわ
目指せ衣替えの必要のないクローゼット - 762 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)17:51:37
- うちはタンス分けているから衣替えはしない
楽よー - 763 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)18:04:06
- あまり着ない服とか処分したら衣替えいらなくなった。
引っ越す前にやればよかったわ。わざわざ海を越えて持ってきてしまったと思うと… - 766 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)19:10:15
- 捨てられない人はほんっと捨てられないよね…
私の母がそのタイプでとにかく身の回りにものをサークル上に溜める
年がいって動き回れる範囲が減ったとはいえ未だに床が何かしらの海だわ
定期的に片付けに行くのに文句言わないのはいいけど増やさない努力はしてよって言いたい - 767 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)19:29:16
- うちは終活って言って物を捨ててるわ。
孫たちのプレゼントも捨てちゃって、何だかなぁと。
あげた時点で両親の物だから、何しようと勝手なのかもしれないけどね。
そのくせ孫から手紙が欲しいとか言うからモヤモヤする。 - 769 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)20:06:38
- 手紙はかさばらないからかしらね?
亡くなった後って遺物の処理がかなり大変らしいし
捨てなくなった原因の1つにゴミの分別がある
アレコレ調べて粗大ゴミになった物は後回し
分解したり面倒なものも後回し
そして収納されてそのまま頭の中から消えるのよね - 753 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)14:56:30
- うらやましい
家族のものばかりで捨てられるものがもうないのに家の中荷物盛りだくさん…
ため息が止まらない - 754 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)15:03:20
- >>753
家族の物って困るよね…子供のオモチャとか、旦那のヨレヨレになった服とか。
捨てたいけど本人たちはまだ捨てない!って言うし。
うちは旦那があちこちにカバンや充電器やイヤフォンを置く。
それを片付けていくのがストレスなんだわ。
あと、飲み物を飲んだあと、グラスを冷蔵庫に入れるの。
また使うからって言うけど、また新しいグラスを出して冷蔵庫に入れる。
ボケちゃったのかしら。 - 764 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)18:18:03
- >>753
本当困る
勝手に捨てるわけにいかないしね
子供の幼稚園の宿題から全部取ってあるとか…捨てたい
制服類…幼稚園や小学校中学校にリサイクルシステムがあるから寄付したい
子ども服…入らないものは全部捨てたい
旦那が嫌がってゴミ袋に入れたりノート類縛っててもまた定位置にくる
加えて旦那の趣味のものもたくさんかさばってるー
捨てたい病が疼くけど勝手にできないジレンマ - 765 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)18:52:16
- >>764
うわぁ、大変だね。旦那さん、何がそんなに嫌なんだろう。
義祖母もそんな感じかも。義母が片付かないってボヤいてる。
うちの旦那は、私がガンガン捨てるのを快くは思ってないみたいだけど、
手も口も出さないから好きにさせてもらってる。
その代わり、旦那のものは明らかなゴミ以外は捨てない。 - 768 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)20:03:42
- >>765
旦那はね、今の家は片付ける場所は有限ってわかってないのよ
物置買えば片付くってその物置どこ置くのよって…駐車場?
車おけなくなるだろうと
一台しか車ないから二台分あいてるしいけるって…
あなたの自転車が4台あってスペースとってる自覚はないのね
育った家が無駄に広いもんだから…
母屋建て替えるときに義母の小学生時の作品が出てくるような家で育ってるわ
代替わりしたら倉を新築して前に母屋の主の持ち物を入れてあるから古い倉は…もう開かずの間ね
義父と義兄が集めてきたジャンプの創刊号からのコレクション用のプレハブもあるよ
要するに捨てるに縁がないのね
この脳を捨てる脳に変えるには根気がいると思うわ
育った環境の擦り込みが憎い - 770 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)20:26:55
- >>768
あー、義実家もそんな感じよ。
庭とかあちこち増築してせっせと使わないもの溜め込んでる。
旦那も「家広くなったし、押入れたくさんあるのに」って言うから、
「いらないものとっとくメリットは何?」って言ってる。
4次元ポケットでもあればいいんだけどねぇ。 - 771 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)20:45:46
- >>770
四次元ポケット欲しい!
せめてあなたの持ち物はここに留めてくださいを聞いてくれればいいんだけどね
床に平置きするし、掃除で移動させたら怒るし…ルンバが動けるスペースをくださいって感じよ
息子も物を移動させたら怒るけど
自分なりのものの住所があるからだけな話だし、自分の部屋限定だからOK
旦那は家中だからね…無理
片付けて良いよって言われたら選別せずに片っ端から捨てるわ
むしろ便利屋さんとかに託す
1人じゃ片付ける自信がない量
娘の部屋(来年からの予定)は物置でも納戸でもないと大きな声で主張してるんだけどね… - 773 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)21:20:54
- >>771
うちの旦那も、家中に置くの。
帰ってきてダイニングに来るまでの経路に旦那のコーナーあるのに。
息子も片付けが苦手だから、男部屋と女部屋に分けようって言ってる。
片付いてなくても気にしない者同士で仲良く散らかしてたらいいわ。
コメント
あの世まで持っていけるわけじゃなし、と唱えて片付けるしかないね
つーかルンバ稼働できるならそんなに前も荷物なかったくせに
いいなー。
引っ越しの時、ついでに断捨離しようと旦那に不要な物と必要な物を分けるように言ったけど
「荷ほどきしながら仕分ける」
て言って頑なに仕分けしてくれず、結局引っ越しさきでも仕分けしなくて
「うちは物が多いからウンタラカンタラ」
言ってる。
全部お前の責任だろって言っても聞こえてないみたい。
うちも最近家の物半分くらい捨てたら広くて歩きやすくて
ストレス軽減したわー
人間はスペースがあればそれを埋めたがる性質がある。
大きい空間を小さく区切ると効果あり。
部屋から全ての物をなくしたら、驚くほど狭いんだよな
こんな狭い空間に何をどんだけ詰め込んでんねんと
どこかのサイトに「あなたはゴミに家賃を払っているのですか?」って書いてあってハっとした
保証が切れた電化製品の箱とか2年以上使っていない物は捨てた。
無駄に大きい収納家具を処分してコンパクトなのに買いなおしたり、粗大ゴミ費用とか出費はあったけど掃除が楽になる・部屋が広くなるから気分が良い
どのみちゴミはゴミであり、いつか捨てるなら早い方がお得だと気づいたわ。
>>773の男部屋、足の踏み場もないほど物が溢れ、ゴミが散乱し虫が湧く地獄の空間になりそう
そんで結局女部屋にも被害が及ぶ
汚屋敷の近所住人が困るのも、近くに汚家があるとそこの虫がこちらに飛んできたり匂いが漂ってくるからなんだよね…
床を空けると覿面に掃除したくなる
ベッドとかはほんと害悪
父が亡くなって実家の母が父のものを少しずつ片付けてるんだけど実家は物が多いんだ
んで色々片付けつつ「私がタヒんだらあんたに片付けてもらうわ」と言って
また押し入れにしまっている
ちな、トランクルームマジオススメ
荷物が多いから広い部屋借りよう……は本当にお金の無駄
思い出の品だの夏物冬物の入れ替えとかを全部トランクに入れればワンルームでも全然いけるよ
すごく耳が痛い
配偶者の物を無断で売ったり捨てたりする話も、納得はしないが理解はできてしまう
物が溢れるだけではない。
いずれゴキやネズミが這い回ることになる。
普通ゴミが有料化される前に必死で実家を片づけているけれど
近所じゃないから遅々として進まない。
自分の物は自分の場所にが徹底できるなら何も揉めないんだけどね
こっちが必死に確保したスペースを平気で物置にしようとするから揉めるんだ
>>10 わー、ウチもだわー…
でも最近は衣替えに洋服整理してるよ
着なかった服はリサイクルショップに持ち込んだり
イベントで救援衣料引き取ってくれる所持ち込んだりね
今まで普通に出来なかったおまけがカス
でも断捨離を逃れ、開かずの蔵行きになった物品の中には
骨董品的お宝や歴史的お宝が『稀に』発掘されるのを考えると
きれーに全部破棄してしまえ! には躊躇しちゃうんだよなあ
自分の物意外は勝手に捨てられないし
壊れてる物も捨てさせてくれないから死ぬまで待つしかない
※13
13の地域はまだ普通ゴミ無料なの!? いいなー。うちは市の有料指定ゴミ袋だよ。
普通ゴミも不燃ゴミもクソ高い指定ゴミ袋を使わないと回収してくれない。
雑草と資源ゴミだけは透明なら市販のゴミ袋で出せるけど。ゴミ捨てに金かかる。
亡くなった義父のゴミ処分(庭の物置三つに自宅の押し入れ複数とタンス複数)したけど。
どうしてゴミ無料の時代に処分してくれなかったのー!!!
サビだらけのポットなど故障した電化製品ギッシリ・サビだらけのカトラリーセットなどギッシリ。
衣類ですらゴワゴワで黄ばみだらけだ。最終的に再利用できたのは粗品タオル長持ち一杯分のみ。
後は家具すら劣化してリサイクルすらできなかった。触ると劣化した白いゴミ袋(大量)がパラパラに舞い散って…せめてそれだけでも捨てていてくれれば…こんなに分かりやすいゴミないだろうに。
今後もゴミ処理代は値上がりしていく一方だろうから、大型の物はサッサと現在の処理価格のうちに処理したほうがいいよ。壊れてサビまみれの家電…特に乾燥機なんか保存されても殺/意しか湧かないわ。
うちも引っ越してだいぶ捨てたけど、空いた分また旦那が何かしら買うからイタチごっこで意味ない。むしろ物があったほうが「置くとこないから」で全部却下出来てたなって今更ながら思う。自分もすぐあれ欲しいこれ欲しい!とはなるけど、とりあえず三ヵ月後にまた欲しいかって自問自答してみて、欲しい!と思えたものなら買う。だいたい衝動買いは後悔するタチ。
家庭の中で尊重されてない、ないがしろにされてる、と感じると
縄張りマーク的に物を置き出すようになるらしいよ。
旦那に文句言ってる奥様はぎゃあぎゃあ言いすぎて逆効果になってない?
断捨離は一生しないだろうなあ
無駄だと思うものは持ってないけど物が多いのはマキシマリストのサガだからな
はいはい片付けられないのは女のせい
故義母が漬けたものの食べずに屋外に放置された梅干しを
20年ぶりに捨てたわ
大ぶりのガラス瓶に10個くらいあったわ
片付けって、暮らし方が固定されてないと 片付かないのよね。
人生右往左往していると、物が増える増えるw
子供のお稽古バックも興味ある物も兄弟全員分だと結構な場所を取る。
年取ると減るなぁ。
自分の生きる場所が分かってくると、単純化される。
最高の断捨離は偉そうな専業寄生虫を捨てることw
そうすれば無駄な出費もストレスも半減するからw
※19
私も指定ゴミ袋有料化の直前にいろいろ断捨離して、書類関係は項目別に炭カルの袋に入れてたんだけど要不要を確認しようとプラケース開けたら分解してて悲惨だった
わー大変!と掃除機かけたら勢いで更に微粒子になって排気されたらしく掃除機のダストエリアはきれいなもの
あまりにも跡形もなく消えたので「日光を浴びた吸血鬼みたい」と笑っちゃったよ
※26
昨日も今日もお前には妻子などいないのだから、明日も明後日も現状維持で過ごせば良いよ。
一年使わなかった物は一生使わないっていうよね
※24
そういうのって欲しい人もいるのかもしれないけど、あげにくいよね・・・
何年も使ってなくても、捨てたそばから必要になることが多くて捨てられない
亡くなった祖母が残していった大量の荷物を見て
あの世には何一つ持って行けないんだと痛感したものの
いざ片付けようとすると明日やればいいかなってしまう
明日が確実に来るとは限らないのにね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。