2017年06月03日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1458659242/
職場でむかついた事を書くスレ part2
- 973 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/01(木)19:42:18
- 冬ごろにお客さんにお茶を出すときに
淹れ方は調べたから知ってるけど実際にやったことがないので
手順でおかしいところがあれば教えて欲しい
と先輩にお願いしたら「お茶の淹れ方がわからないとかwwゆとりwww」って笑われて
飲み会の席とかでことあるごとにネタにされてウザかった
そもそも家でなんてヤカンとパックのお茶だし、急須なんて記憶にあるうちでは使ったことがない
それでも入社時にお茶汲みもあるって聞いてから淹れ方だけは覚えたけど
わざわざ練習の為だけに急須とお茶っ葉買うなんてもったいなかったし
スポンサーリンク
- で、GWにその先輩が旅行に行ったらしくてLINEのタイムラインが更新されてたんだけど、
旅館らしき場所で豪華なご飯を前にしてダブルピースで写ってる写真の、
先輩の浴衣の着方が死装束だったw
何枚かあったけど、全部しっかりと逆になってた
浴衣なんて夏祭りでも、旅行先でも着る機会あるのに知らなかったのかな
写真保存したし、今度お茶の話ししてきたら仕返ししてやろう - 974 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/01(木)22:25:26
- >>973
そうか…今の若い人は急須でお茶を淹れる(正しい淹れ方かどうかはともかく)機会がない人もいるんだ。
そっちの方が驚いた。 - 975 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)08:10:24
- >>974
他の人はわからないけど、少なくとも自分は全く機会がなかった。
そもそも、(勝手なイメージかもしれないけど)急須を使うのって少人数向けな気がするから
家族で一日中飲めるようにするならヤカンで沸かしておくしかないんだと思う - 976 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)08:47:17
- >>975
冬場とか熱いお茶飲みたい時は、ヤカンのお茶を温め直すのかな?
先輩のいじくりは確かに度が過ぎる。
自分は美味しい熱いお茶も冷たいお茶も、
今は自販機で買えるもんなぁ、と思ったくらいだった。 - 977 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)08:56:29
- ヤカンで沸かすお茶って麦茶とかほうじ茶だよね?
夏以外に来客に出すのは普通煎茶だろうから、それだとヤカンで沸かすわけにはいかんわな
うちの新人に驚いたことと言えば「〆」が難しいから平仮名で書いていいですか、と聞かれたことだ - 978 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)12:05:47
- >>973です。
レス見て急に思ったと言うか納得したんだけど、
家でも来客がある場合があるんだよね…そうだよね
そんなにかしこまったお客さんなんて来たことがない気がする
家庭訪問の先生くらいかな?でも中学からは学校に行って三者面談だった記憶もある
冬場のお茶は冷めてたら温め直してる
あとはココアとかホットミルクとかティーバッグの紅茶とか、
そこらへんの飲み物の消費量が増えるから普通のお茶はあんまり飲んでないかもw - 979 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)17:44:14
- >>973
その写真、自撮りが反転したってことではないよね? - 981 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)18:58:18
- >>979
私も思った
芸能人でも時々いるんだよね…
なんで反転させたら綺麗に写る気がするんだろう?
http://www.officiallyjd.com/archives/301584/
紗栄子、着物が左前?「反転しちゃっただけです」と釈明するも非難やまず「顔写りばかり気にしてるから」 - 982 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)19:27:02
- >>979
>>981
先輩本人が彼氏さんと行ったと言ってて
上で書いたように、ダブルピースしてるしご飯も入ってるし構図的に彼氏さんに撮ってもらったんだと思う
他にも何枚か死装束版があったから全部自撮りではないはず - 980 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)18:23:25
- 急須か。懐かしい響きwと思ってしまった@アラフォー
確かに今うちでお茶を淹れる、と言えば個別包装(もしくは粉末)で、だもんなぁ。
自分が子供の頃は父が良くお茶(玄米茶)を飲む人だったから、私も淹れさせられてた。
小学生の子供がいるけど、子供は多分そういう場面には遭遇したこと無いだろうから、
今からでも急須でお茶を淹れてみようかな?と思った。
>>980
将来的に淹れるかは別として、知っておいて損はないって今回の件で実感したw
調べて知識だけついてるだけでもマシだけど、実践済みの方が手際が良くなると思います… - 983 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)20:04:23
- 私はアラフィフだけど、お茶を煎れないってのは同年代以上でもいるよ。
さすがに急須は持ってるけど、使ってないって人多いし
お葬式で貰ったお茶、うち飲まないからいる?なんてよく聞かれるし。
たぶん、核家族世代くらいからは、そんなにお茶を飲まない。
「今の若い人」の親が急須でお茶をいれないから、子供が知らないわけじゃん。
うちは子供が小さいうちはヤカンで麦茶作ってたけど、少し大きくなったら水出し
どこの家もそんな感じだと思ってたけど、赤ちゃん時代もペットボトルって
家庭も少なくないはず。
だいたいヤカンすらない家多くない? - 984 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)21:04:36
- >>983
やっぱり急須でお茶を淹れるってだんだんやらなくなってきてるのかな
ちらっと友達に聞いてみたら周りも就職してから淹れ方を覚えたって子が意外と多くて
中には端から順に注いでいってグラデーション作って呆れられたって子もいたw
ヤカンがないのは驚き!お茶とかどうやって作るんだろう…
お子さんとかがいると水筒を持ってくはずだけど市販のペットボトルとか買ってるのかな - 985 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)21:07:25
- >>984
お茶いれる容器に水入れてお茶パックいれるだけ。
自分は抵抗あるから、ヤカンでお茶は沸かしているけど。 - 987 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)21:40:33
- 家族で飲むときは茶葉入れた茶こしをマグカップにダイレクトだ
2つ淹れるときは茶こしを交互に移動させて、なるべく均等に出るようにはしてるけど - 988 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)22:08:49
- 話がずれちゃうけど
百均で急須買えるから持っていて損はないよ
香典返しでもらった茶葉でも、ペットボトルやティーバッグのお茶とは味が違うよ - 991 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)23:45:12
- 100均ってあんまり品質が良くないイメージがあるんだけど、問題なさそう?
封筒とかはよく買うけど、お皿とかスキンケア製品とか直接肌に触れるものは抵抗がある
熱湯入れたらうわぐすり?って言うのかな、そう言うのが溶け出してきそうで… - 992 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)23:49:35
- >>991
熱湯で溶け出すような釉薬なら焼いてる最中に流れきってしまうのではw - 994 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/03(土)00:47:04
- >>992
それもそうだわww
なんだか食わず嫌いみたいに悪いイメージばかり先行しちゃって - 993 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/03(土)00:08:54
- うち、電気ポットがなかった
就職して初めて電気ポットに出会って使い方を聞いたの思い出したわ…
その時は「電気ポットがないお宅もあるわよねー」って笑いながら
教えてくれたパートのおばちゃん良い人でよかった…
やかんも急須も電気ポットもないから、お湯を沸かしたりするのはミルクパン使ってる
お茶はずっと水出しだわ
コメント
自分が無知で仕事で躓いたことと
先輩のプライベートを突っつくのは別だろ
アホくさ
※1先輩乙。
>淹れ方は調べたから知ってるけど実際にやったことがないので手順でおかしいところがあれば教えて欲しいと先輩にお願いしたら「お茶の淹れ方がわからないとかwwゆとりwww」って笑われて
真面目に取り組む後輩を笑い者にするとは嫌な奴。ゆとりゆとりと馬鹿の一つ覚えで繰り返す先輩など気にせず、投稿者は仕事で馬鹿を抜いてやれ。
>飲み会の席とかでことあるごとにネタ
ハラスメント案件だな。執拗ないじりはいかんよ
画像反転で思い出したけど、普段鏡で見る自分と、写真とかで写る自分が違う気がするのは、人間の顔が非対称で、正像と鏡の左右反転した像だと微妙に違うから、正像で写る写真とかに違和感を覚えるんだっけ。
だからスマホとかの写真を反転させると、普段見る自分に近くなるから、違和感を感じないとか、写りが良く見えるのかな?
ペットボトルのお茶の勢力拡大で、どんどん急須で入れるお茶の肩身が狭くなるなぁ
野郎だけどお茶の入れ方習ったよ、お茶の葉の目分量は湯呑一杯分に対して茶缶の蓋に
薄く広げて行き渡る分で、汲むお湯は湯呑で飲む量を測って入れれば「最後の一滴」
まできれいに出せると
ネタにされてもいやー昔は無知でしたよ―で適当にあしらえば良いのに
いちいちハラスメントだ!って面倒くさ
100均の中国製食器が危険なのは使ってる素材に重金属とか混ざってるからだよ、温度とかは関係ない
※7
よう先輩、身の程を知れってことさ。
オサレなカフェだと紅茶が小さいポットで出されるし
構造としては同じだからなんかわからんかね??
良いとか悪いではなくお茶の淹れ方が解らないってことに、正直驚きを隠せない
体験したことはなくても知識としては知っているものかと思っていたが
そうだよな、これだけ安く手軽にお茶が飲める環境だもんな
昔家庭科で習ったけど今は別のことやってるのかな
茶葉とお湯どっちを先に入れるかとか
急須の中身を攪拌する必要はあるかとか
そういうの?
もうペットボトルのお茶になっちゃってるしねー
特茶とか血糖値だとか意識してるのもあるし、今は主婦も忙しいからね
温泉旅館なんか行くとお茶淹れるの楽しくなっちゃうんだよね
口には出さないけど普通に引くわ
まあ、仕方ないよねー
急須で淹れたお茶よりペットボトルの方がおいしいし、
茶殻も出ないし急須洗う面倒もないしw
そら馬鹿にされるよ
どんな家庭で育ったと思われる
「習ってないからできません」っていうのがいわゆるゆとりで
報告者みたいに「わからないので教えてください」って言うのはゆとりじゃないと思う
※18
その分からないことが何なのかも論点だと思うけどな
過剰に人のミスをあげつらう人って、そのこと自体が常識知らず。ってことだからね。
※16
さすがにペットボトルより、急須で入れた方が美味しいよ……どんな淹れ方してるのさ。
ペットボトルのお茶が急須のものより美味しいなんて・・・プププ
比べちゃいけないレベルの話なのに。
陶器の釉薬が熱湯で溶け出すとか、信じられない話。
お茶の勉強の前に食器のことを知れよ。
※18
「わからないので教えてください」じゃなくて「やってみるが変なところがあったら指摘してほしい」だよ
ゆとりじゃない婆な自分だって不慣れな事をする時は言うセリフだし普通に真面目な子だと思う
ちなみに私の会社では茶殻の始末が楽なので急須用のパックされた茶葉を使うが、それをいわゆるティーバッグみたいに客用の小ぶりな湯飲み茶わんにセットする新人は20年前からいたよ
そのときすでに「今時なかなか急須で入れないものね~」と話してた
ほえー、急須が無い、使わない家って結構あるのか
入れたことないくらいでゆとりか(笑)
40代でも実家で入れてなかったわ。
真面目な新人ちゃんより、いちいち些細な事で「ゆとりー!」という若者の方が「イマドキ」と思ってギョッとする。
上司の立場から言わせてもらうと、
新人指導も給与に入ってるんだから、社会人として恥ずかしくない振る舞いをしてくださいに尽きますね。
急須はあるけど紅茶とコーヒーばっかりだな
今時会社でも急須ないとこあるよね
小さい会社だと人手が足りないから置いてなかったり
わざわざ煎れなくてもそこそこ美味しいお茶が手軽に入手できるし食中毒だのなんだのあるし
※でペットボトルのお茶をバカにしてるやついるけどこういうのに限って味の違いわかんないんだろうなw
基本的な家事が出来ない人はお母さんのお手伝いもしたことないんだなぁと思って引くねぇ
※11
だから、報告者は「知識としては知ってる」けど実践したことがないから間違ってないか見てくれって先輩にお願いしたんだが。
ペットボトルのお茶も美味しいけど、急須で淹れたお茶にはかなわんでしょ。
たぶん、茶葉をどのくらい入れるとか、蒸す時間とか、注ぎ方が知識だけじゃ不安だったんだろうね。
自分も子供の頃から急須で淹れたお茶を飲んでいたけど、就職先が固めの会社で研修で接遇のひとつにお茶の淹れ方をやったよ。
それでも、実際にやる時は緊張したなぁ。
ペットのお茶がデフォになってる人には急須のよりおいしいと感じてるのかもな
伊右衛門だかなんだかで比較みたいのしてたCMあったけど実際あんなもんだったりなw
最近の女・主婦はお茶も入れられないのに偉そうにしているんですね
お茶なんてペットボトルで買った方がよほど美味いからな
女なんかもう要らないんだよ
>わざわざ練習の為だけに急須とお茶っ葉買うなんてもったいなかったし
買えよ、そのぐらい
100均に売ってる
練習用なんだから高いの買わなくていいだろ
お茶っ葉と合わせても200円だ
お茶どころなので子供の頃からお茶はどこからかもらってくるので買ったことがない。独立してからも製茶店とか農協でしか買ったことがなかったんだけど、ある日、急いでて開いてるスーパーに買いに行ったらペットボトルメーカーのがほとんどで、ちゃんとしたのはものすごく高くて、適当に買ってみたらとんでもなく不味かった。抹茶が混ぜてあってすぐ色が出るけどあっという間に茶色になっちゃって味はないし。これじゃお茶の味も知らないし、買おうとも思わないだろうなと思う。急須で淹れたお茶、美味しいのにな。知ってほしいです。
ペットボトルのお茶はお手軽でいいと思う。
自分は一目惚れした一煎用の急須と湯飲みでお茶を淹れて飲んでる。
芽茶とか美味しいよ。
いい茶葉を正しく淹れると甘みがあって大変おいしい
伊右衛門など足元にも及ばない
えー、ゆとりじゃなければコイツ常識がない底辺だから、と言われた方がいいのか。
常識が無い事を主張されても、ああ底辺だなーと思われるだけなんだが。
いい男つかまえたければうまいお茶の入れ方練習しろよ。
先輩とやらも同僚が底辺DQN家庭出身の常識知らずに捕まらないよう注意喚起してるだけじゃないか。
急須でお茶入れられるけど、いちいち洗うの面倒だから
会社で自分用に入れるときは100均のおちゃっぱをティーパックのように使ってできる
やつ買ってるわ
急須のない家 で検索したら珍しくないんだね。お茶屋さんが嘆いてると書いてあった
うちも来客やら工事の人が来たときだけ急須のお茶だ
※37
底辺まではまあわからんでもない理屈だが、注意喚起は思わず笑ったわw
お前みたいなモラハラより底辺のほうがマシだな
急須、ないなぁ
紅茶とコーヒー専門でティーポットならあるわ(コーヒーはインスタントだし)
日本茶入れろって言われたら確認はしたくなる
※34
ちゃんと茶葉とかにこだわって手順しっかりミルクまで拘って入れた紅茶美味しいのになぁ
知ってほしいです
もしくは
こだわりの店で豆を買って時間をかけて豆をひきゆったり味わうコーヒー美味しいのになぁ
知ってほしいです
うざくないですか…?
職場でおいしいお茶飲んでもおいしくない
自宅に急須が無くても
ファミレスでドリンクバーくらい利用したことないのかね。
紅茶各種や烏龍茶、ルイボス、はと麦茶、ハーブティー、ホット用の急須兼ガラスカップを使うだろうに。
※41
紅茶やコーヒーの場合、ちゃんと淹れたほうが美味しい。という事実は普通に分かるじゃん。
缶やペットボトル。インスタントで十分。って言うならそれはそれでいいんだけど。
それをペットボトルの方が美味しい(ドヤァ)されたら、そらないわって言われるって話。
※44
自分宛のレス…?34に対するコメについて言ってるの?
ちゃんと入れた方が美味しい、というか別物ってのは誰でもわかるよ
ただ美味しいからってそこまでの手間とかお金とかかけて日常的に誰でも出来る訳じゃないじゃん?
"知ってほしいです"なんて手間暇金かけてる人から言われたらうざいでしょ?って話をしたつもりなんだけども
※34はそもそもペットボトルのお茶の話じゃなくて茶葉の話をしてるんだよね?
急須でお茶淹れることしかマウント取れる材料無いのかって奴がちらほら…
※46
急須でお茶入れた事がないのなんかとてもじゃないが他人に言えることでもないなw
家庭教育もアレ、と言う証左でしかないからなw
お茶もコーヒーも、残念ながら市販品とかパックとかインスタントじゃない方が
美味しいのよね…
手抜きしても同じ味なら絶対に手抜きするのに。
去年今年は、温かくなってきたら水出しで冷緑茶をやっているけどとても美味しい。
ただし無くなるスピードが抽出のスピードに追い付かない…
緑茶葉よりも麦茶のが断然安いし、夏は麦茶ってのは正しいなとしみじみ
※10
紅茶と緑茶では淹れ方が違うよ。
紅茶、烏龍茶等の発酵した茶葉は沸騰したお湯で。
緑茶は味噌汁位の温度のお湯で淹れるよ。
温度が高いと渋みが出て甘みと香りが消えちゃうよ。
緑茶だと水出しって手法もあるし。
急須ってそんなに「一般家庭」の象徴的なアイテムだったっけ?
しかも淹れたことがないことが教育までアレと言われるほど
小学生の時家庭科でお茶の入れ方ふるまい方習ったけど年代でちがうのかな?ちなみにアラサーだけど
ゆとりがみんなお茶の淹れ方すらわからないと思わないでほしい
この人が無知すぎるだけ
※欄にちらほらある「ペットボトルのお茶のがうまい」ってのに驚いた
本当に?
緑茶で胸焼けしちゃうからほぼ焙じ茶オンリーなんだけど
最近のペットボトルってそんなに進化してるの?
下手な淹れ方しても淹れ立ての香りにはかなわないんじゃないかなぁと思ってた
非常識で負けず嫌いな人だなって思った
無知は事実じゃん
そこはゆとり=若いって方向で先輩をマウンティングするんだ
独り暮らし始める時、これは必要と思って当たり前のように
食器といっしょに急須買ったけどたしかにあんまり使ってはいないな
実家では毎日何度も急須でお茶淹れて飲んでるし、子供のうちから
お茶くみ手伝いは当たり前にやるもんだと思ってたけど
コーヒー紅茶、日本茶もティーバッグやペットボトルがメインになっちゃうと
使う機会がないもんね…気づかなかったけどなるほどと思ったわ
こういうスレのコメ欄って大抵
育ちの良さを軸にマウンティング合戦始まるよね
ググれググれ。今は大半の事が調べれば出る時代。それを知らない分からないで通すのは無理だよ。報告者はちゃんと勉強してる問題ないよ。何にもしないで教えてもらってないとかやったことないから分からないって投げ出すやつは得意のスマホで調べろよ
報告者より、あとに続くレスにびっくりした
冷めたら再加熱?!やかんに固執しすぎ!!
電気ポットで常時お茶を淹れられるようにしてあるし、飲む分だけ淹れるもんだ
一杯分のお湯なら最近はレンチン。
米34
おんなじだwイオンとかの酷いよね。
でも、おなじ茶処在住の人間ですら利便性からか、ペットボトル愛用者が増えてきてるから
知ってほしいだの飲んでほしいだの、いえないわ・・・
※57
急須で茶を入れる。ってのは育ちがいいじゃなく、普通のことだ
※53
ペットボトルの方が美味いってのはないよな
淹れたての香りするペットボトル飲んだことないし味も違う
自分より若いゆとりはお茶の淹れ方を学びたがり、
自分より上のババアは「急須が何か!マウントだ!」って人が多い※だなと思いました
たかが急須だのアイロンのかけ方だの国旗の掲揚だのごときでマウンティングと感じるんだなあ
冷茶だったらペットボトルだけど温かいのだったら断然急須でしょ
家庭科がどうのだとか以前に小学校にあがったら問答無用で親に入れさせられない?のか...
むしろ淹れることができる子がババくさいとかいじめられるのかね
毎日お茶淹れてるしお茶淹れたことないと言われたら少し驚くけど
よく考えたら緑茶をきちんと淹れてるかとなると自分でも自信ないや
緑茶は80℃、玉露は60℃とか言うけど、ちゃんと計ったりしないし
ぬるいお茶が嫌いな貧乏舌だからなぁ
水出し緑茶もびっくりするほど甘味が出るというのはわかるが
ありゃ「お茶」として欲してる味じゃないと思うw
急須は茶渋が気になるんだよな…
今は、家電でも調理器具でも飲み物でも、いろいろ種類があるしね。
私はアラフォーだけど、急須使ってお茶飲みたいと思わないし、ポットもない。
昔は、それしかなかったから選択肢がなかったんだろうね。
きゅうすも
実家では3食お茶なので急須があったし、お茶をいれるのは上手いと自負してるけど、うちには急須が無い。洗いにくいし乾燥に場所を取るから面倒。
マグカップに水を入れてぬるめにチンして茶漉しに茶葉を入れて蓋して完成。
むしろ、来客用にコーヒーメーカーを買った。
急須でお茶入れる事は常識だなんて思ってた時期が俺にもありました(AA略
うちの嫁は短大時代に茶道部だったにも関わらず、急須でのお茶の入れ方知らなかったのが衝撃的だった。
時代は変わったようだ。
家庭科の授業(小6?)で一通り教わったが?
※69
だって、茶道は急須つかわないでしょ?
いつ迄もからかいのネタにしてる先輩がウザいだけじゃん
報告者はちゃんと自分の無知を恥じて聞いてるのにな
まぁ世代の違いで、家庭でも「ペットボトルのお茶」しか知らない人が居ても、もう変じゃないんだろうな
急須でお茶を入れて飲むのって、そんなに面倒な事じゃない、週末のちょっとした贅沢くらいのつもりで
お茶屋さんでちょっといいお茶っ葉を購入して、入れ方のコツなんかも聴いてみるといいものだよ
※28
よく読んでみてくれ
「"調べたから"知ってるけど」ってのは知識として知っているではないでしょ?
それまで生活の中で自然と知っていないことが、時代を感じさせるな~ってことを言いたかったのさ
米65
あれは、育てた中華鍋のようなもんだ。問題ない。
茶色の急須おすすめ。
漂白したら、何度ゆすいでも薬品の匂いが気になるもんな
私(40代)・旦那(30代)・息子って構成の我が家だけど、ヤカンも急須もありません。
水だしの麦茶&コーヒー(コーヒーメーカー)だからなぁ、そもそも緑茶を飲む世帯が減ってきてるのでは無いかな?
とは思うけど、
私は実家ではお茶淹れしてた経験が有るから良いが、経験の意味でも用意しておいた方がいいと思った。
そうだよな、若い子は急須使ったことない子もいるよな
びっくりしたけど、確かにそうだわ
ウチは6人家族みんな濃い熱いお茶が大好きで、急須とポットがフル稼働だったから
あるのが当たり前みたいに思ってたわ
学校の家庭科とかで必修にして、使う機会を確保した方がいいかもね~
家庭で使わなくても、この人みたいに社会に出てから、あるいは自分の家庭を持ってから
来客もてなすとかで使う機会もあるかもなんだし
食生活の変化
いろんな利器の発明
選択肢の多さ
ってのが時代の移り変わりだし進化そのものだからな
それによって「急須でお茶を入れない家」ってのは出てくるのは普通だな。
急須でお茶を入れない=底辺の無知で恥ってのがそもそも思い込みだと思うけどね。
てか無知は恥ってわかってるから聞いたことを笑われた内容に対して無知なのが悪いってすげー上から目線だな。ソクラテスさん泣いちゃうよ。
誰も万事きゅうすとか書かないのはやはり滑るのが目に見えてるからだろうか
子どもはもちろん若い子だって緑茶なんか飲まねーよwww
お願い飲んでorz
緑茶&紅茶好きだからお茶の淹れ方は問題ないけど、新人の頃インスタントコーヒーいれたことなかったのでどうやっていれたら良いか聞いたところ、容器に書いてあると言われて書かれた分量入れたけど、
職場にあった客用のコーヒーカップが小さな物(たぶんエスプレッソ用)しかなかったのに粉の量を減らさずにいれたせいで、泥のようなコーヒーになった
後日練習して適切にいれられるようになったけど、インスタントコーヒーもいれられない非常識人としばらく噂された
インスタントコーヒーは現物見たことがなかったので知らなかったけど、普通のミルグリップならいれられますと言ったけどダメだった
お値段以上ニ○リで買ったガラス製の急須、なかなかオススメ。
量も茶葉の出具合も見て分かるから便利。
急須あるけど使わねーわ
茶こし洗うのめんどくさいねん…
普段は粉砕緑茶をマグに入れてお湯注いでる
(水にも溶ける粉末緑茶はうっすいので却下)
法事とかで茶葉もらった時は急須だけど
お茶パックに入れて飲んでるわ
実家は祖父母がいたから急須でお茶淹れてたし、緑茶も好きだった。
でも実家を出て暮らし始めると、結構贅沢なことだったんだなと実感したよ。その都度淹れるよりパックを買って水出しした方が断然コスパが良いし、ペットボトルのお茶にも慣れた舌には特に違和感もない。
そのうち親世代でもそれが当然になるのかもなあ……。何にしろゆとりゆとりと連呼するこの先輩は意味が分からないけどね。
一人暮らしの家ならともかく実家でも急須がないなんて事あるんだね。
ペットボトルの方が美味いなんてよほど不味いお茶しか飲んだことない人だけでしょ。
カップラーメンと店のラーメンくらい違うよ。
茶どころ市出身なのでペットボトルのお茶は当初まずくて飲めなかったわ
最近のは多少おいしくなってきてはいるけど冬場に出回るホットのはやっぱりまずいと思う
流石に急須を使った事が無いのは引くわ
実際中国産の土鍋で炊いてたら鉛かなんかが浮いてきたなんて話もあるから、
安物は怖いよ。
無知を笑われるのは百歩譲って仕方ないとして
ゆとりを引き合いにだしてバカにされるのは腹立たしいよ。
鉛が浮く?
んなお茶なんてやり方さえ知ってりゃ子供にだってできるものを
むしろそれしかマウンティングできないなんて哀れよの
放っておいてもうわーキツイお局だぁ…って評判下げるの先輩の方だと思うわマジで
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。