2017年06月03日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1493259881/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op11
- 287 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)15:44:37 ID:iLl
- 香川県人の夫と結婚して、GWに初めて義実家に帰省したとき
食事が終わって義父が「おごっつぁん」、義母が「おごちそうさまでした」と言った。
夫は「ごっつぁん」と言い、私は「ごちそうさまでした」と言った。
内心「おごっつぁん」とか「おごちそうさまでした」とかなんぞや?と思ったけど深くは考えなかった。
そしたら義母と一緒に片づけしてる時に「ちゃんと“お”を付けましょうね」って言われて
もしかして方言か何かかな?と思って聞こうと思ったけど、
どういうふうに質問していいのか咄嗟にわからなくて
結局タイミングを逃してしまった。
スポンサーリンク
- で、その日の夜に夫に「こっち(香川)って“ごちそうさま”に“お”を付けるの?」って聞いたら
「そうだっけ?・・・そうかも」って何か曖昧。
翌朝食事が終わって、一応言われた通りにしといたほうが無難かなと思ったので
「おごちそうさまでした」って言おうとしたけど、言い慣れてなさ過ぎて
「おっおっおっ・・・」ってオットセイみたいになってしまって恥ずかしくて言えなかった。
そしたら朝食の片づけの時に「同じ事は二度言いませんからね」と言われたorz
自宅に帰ってから香川出身の友人(夫と共通の友人)にそのことを聞いてみたら
「言う人も言わない人もいるんじゃない?別にお行儀悪いとか思わないけどなー」って言われたわ。
もしかして嫁いびりの一環なのかしら。
まぁ“お”を付けるぐらい容易いことだけど、付け忘れて文句言われるようなら
こちらからも何かしら軽いジャブ入れようかしらw
方言は面白いから好きなんだけど他県人にまで強制する人は嫌いだわ。
ちなみに香川じゃ<てんぷら>と<おてんぷら>は別物みたいね。ちょっと衝撃だったわw - 288 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)18:16:55 ID:1cT
- 今度はさ、食事が終わって旦那さんが「ごっつぁん」って言った時点で
「”お”をつけないとまたお母さんに言われるよー^^」ってさらっというのだ。
ついでに旦那さんに「ごちそうさまに”お”をつけるのってこのあたりの方言なの?
あなたはつけたことがないから若い人はあまり使わないの?」ってお義母さんの目の前で天然っぽく聞くのだ。
強制するつもりはなくてただ単に「おごちそうさま」が日本全国標準語、って思ってるのかもよ。 - 289 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)18:50:47 ID:3gQ
- 御御御付け思い出したわ
- 290 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)19:03:43 ID:jk3
- おごちそうさま で検索したらいっぱい出てきた
- 291 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)19:07:13 ID:1sv
- おごちそうさま...!!
何それ斬新はじめて聞いた、香川ってそんな風に言うんだ
さらに言えば食べ終わった時の挨拶?で「ごっつぁん」て言う人がいたのも驚きだ
てっきり力士用語だと思っていたわ - 292 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)19:19:20 ID:jk3
- いや、香川だけじゃなくて色んな地方が出てきたよ
- 293 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/03(土)01:04:07 ID:gyP
- 知らなかった!私も力士語だと思ってたw
コメント
おを付けるのがマナーならまず自分の息子を諌めるべきだし、単なる軽いいびりじゃないかな。
ちっちぇーな!
ご馳走様→ごちそうさん→ごっつぉさんと変化して、ごっつぉさんが日常的な言葉になる
で、改まった言葉のするためにおが付いておごっつぉさんになり、標準語化するためにおごちそうさまと逆進化したのではないかというゲスパー
さらばの系譜を見たばかりなのですまん
母方の親戚が香川県民だけど「おごちそうさま」どころか「ごっつぁん」すら聞いた事ないわ
まあ他県で有名な餡餅雑煮も見た事ないから一般的な香川県民とはズレてるのかもしれないけど
方言がどうとかより嫁姑の問題だろな
方言は嫁いびりの材料にされてるだけ
天然の振りして義母さんを質問攻めにしてみて欲しかった!
1回目の注意はいいとしても2回目の2度目は(略 ってのは悪意感じるな
あー方言とは別に田舎特有の「上品な表現」ってあるんだよね、それじゃないか?
一般的な奴でも皇族的な奴でもない何故か田舎者にだけミラクルヒットする振る舞いがあったよ…上手く言えないけど
生まれ育ち香川だけど聞いたことないわ
御がついてるからいりませんわ
>「ちゃんと“お”を付けましょうね」
これだけなら方言を丁寧語と勘違いして親切で言ったのかと思うけど
>「同じ事は二度言いませんからね」
これはないわ。
明らかに上から「教育してやってる」感じが気分悪い。
しかもドモったとはいえちゃんと言った相手に何様やねん。
方言じゃなくその家族の風習か多くても集落ぐらいの風習やろ
全く聞いたことがないわ
私も香川県民だけど初めて聞いたわ。
田舎の更に田舎の方がお高くとまって勘違いしてるだけじゃないの?
香川県民の西の方だけど、聞いたことないよ。
いびりじゃないの?
※9
学校でも給食の後は「ごちそうさまでした」なのに、ご馳走様でしたに丁寧に「お」つけましょうって言われても??だわ。
ググったけど方言としか出てこないし辞書も御馳走様の意味しかないし昔言葉でもないし「お」に拘る理由って何なんだろ、しかも自分の産んだ息子は言ってないのにw
ごちそうさまで何が悪い?
これだから田舎モンはよォ!!
多分、方言を強制するような人は、相手が方言を真似たら真似たで、イントネーションが違うだの俄○○弁pgrだのと、小馬鹿にするだろうね。
方言は文化としてそれぞの地域に残っているんだから、余所から来た人に即方言を使うように無理強いしても無駄でしょう。意味すら分からない場合も多いだろうに、ちょっと地元の人の輪に入った位じゃ話せる訳ないだろう。
家では普通に「おごちそうさまでした」「おごちそうになりました」と言うので方言とは思わないんだけど@福岡県福岡市(博多に非ず)
聞いたこともないなあ
どこぞの部落特有の言葉?
馳走になったの一言で済ませて見て欲しい。
字面的には上品さは減ったけど聞くと下品には聞こえない。
香川出身だけど聞いた事あるよ。
でもこれまでかかわった人の中で2人か3人ぐらいだったと思うから
(それも結構年配の人)
方言の中でもごく一部なんだろうと思う。
生まれも育ちも香川県だけど聞いたことない。
調べたら他県でもごく一部の人が「ごちそうさま」の上品な言い方として「おごちそうさま」を使うらしい。
方言を使え、ということではなくて、上品な言い方をしろ、ということではないかな。
ただし御(丁寧語の接頭語)馳走(もてなし)様(挨拶語)ですでに上品な言葉だし、御御馳走様という丁寧語はない。
なんにでも御を付けると上品になると思い込むのはいいけど、辞書に載ってもいない言葉遣いを人様に押し付ける人は上品じゃないな。
満面の笑みでごちそうさまって言うのが一番いい気がする
あらやだ御屁が出てしまいましたわ♪
あら〜讃岐とかいう辺境のお人が無理して御所言葉使わんでもええんよ
おごちそうさまも
てんぷらとおてんぷらも香川だけど言わない
(てんぷらが練り物のことをいう場合はあるがおてんぷら聞いたこと無い)
ケンミンショーでもそうだけどごくごく一部のひとがやってることを
県民全体がやってるみたいなのやめてほしいなぁ
゚∀゚)o彡° おおっ○い!おおっぱ○!
ごちそうさまでしたお
これだけ香川のコメントあってこの結果じゃあなあ
俺も香川 聞いたことあるかないかのきわどい方言やな
ごく一部の年寄りが使うかもしれないレベル
わたしまけましたわ
※25、26の流れでフフッてなったw
もういっその事『ご』も『さま』も取って、「馳走になった」とでも云っとけばええんちゃうのw
その場で笑っちゃわなかっただけ偉いなあ
義実家が淡路島の出(と言っても旦那が生まれた頃にはもう出て来てる・本家は今も在住)だけど
アホな旦那がたまにイクメンの真似事して子供の前にしゃしゃり出て来ようとする時
「いいか!挨拶は『おごちそうさま』だ!!」っぽいこと言ってたわバッカジャネ
この姑が方言と認識してるしてないに関係なく、ムチュコたんが「お」をつけてないのスルーしてる時点で
イビリのつもりでやってるのは確定だけどね
是非天然砲炸裂させてみてほしいww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。