2012年02月27日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328926277/
- 312 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 06:49:47.82 ID:rEi4rUif
- 夫の寝かしつけ協力や理解はありますか?
赤11ヶ月、共働きです。
母乳なので基本寝かしつけは私が全てしています。
赤は夜グズグズ泣くわけではないんですが、なかなか寝ず、
電気を消してもハイテンションで奇声をあげて遊び回ります。
朝方まで続く事もあり、夫とは寝室を分けていますがあまりのはしゃいだ声で寝れないそうです。
寝れず、イライラするようで怒鳴る事もしばしば。
反省して謝ってきますが、赤の声が気に障り頭が痛くなって辛い、赤のペースに付き合えないと嘆きます。
寝かしつけしてるのはあたしなんですけどwと思いつつ…
皆様の旦那様は協力、理解してくれますか??
またどうしたら慣れてくれるようになるのでしょうか?
スポンサーリンク
- 313 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 07:00:47.82 ID:RLo4yaJ4
- あたしも明日仕事じゃー!
これは誰の子かー!
あたし一人で作った子かー!
文句言うならお前が寝かせろや!
お休み!
ってブチギレて赤旦那に丸投げして寝る!
…頃合いを見計らって『ごめんね』は? - 314 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 07:46:03.27 ID:QBGQnyn8
- >>312
子が10ヶ月から共働き
夫の協力あるよ
協力どころか旦那のほうが色々とやってる
私のほうが帰り遅いから
寝かしつけは交互かな
共働きは協力ないとキツいよー
母乳はこだわりあるのかな?
思いきって寝かしつけのパイはやめてみたらどうかな
最初はキツいけど断乳すると朝まで寝てくれる子多いよ
漏れなくうちの子もそうだった
寝かしつけを旦那に任せられるからラクになるよ
あとは旦那の教育だね
うちは文句なんかは言わない人だけど
自分から積極的に動こうとしない事にイライラ
一度夜中にたまにはてめぇが起きやがれとブチギレたところ
それから色々とやるようになって
今では私より旦那のほうが育児やってる - 315 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 08:17:58.99 ID:jves6GIm
- >>281
小学校が一緒なら、皆のアドバイス通りでいいとおもうが、小学校別なら
>うちは3学期に転園して
年長の3学期から入ったなら、今月で退園してもいいと思う。
思い入れも無いだろうし、義務教育じゃないし、どうせ3月半ばで終わっちゃうのでしょ?
>>296
聞いてみてもいいけど、インフルエンザの患者が送迎に行ったり、
患者の家に子供を迎えに行って患者と接触するのは嫌がられるんじゃない?
離れられればなるべく離れて、母乳OKの薬を出してもらうのがいいかと。
(母乳を通して薬が少し移行する)
>>312
>なかなか寝ず、電気を消してもハイテンションで奇声をあげて遊び回ります。
朝方まで続く事もあり、
保育園が協力してくれれば、お昼寝の時間を短くしてもらえない?
寝てくれれば預かる方は楽なので、好きなだけ寝かせているかも。 - 316 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 09:04:11.94 ID:cxOag+wB
- 保育士にさんざん頼んだけどうちの場合は「起こしても起きないんです」で終わりだった。
事実だったと思うし、保育士には悪いことした。
>>312
313と314に同意
誰の子なのかと。専業じゃねえんだよと。謝ったら怒鳴ってもいいのかと。
母乳にどうしてもこだわりがあるというのでなければ、
生活に支障が出るような授乳の仕方は変えてもいいんじゃないかな。
卒乳か、粉ミルクやフォローアップにして夫と寝かしつけを分担するのがいいと思う。
あと、基本的には子供が遊ぼうがはしゃごうが大人は耳せんでもして寝たらいいと思う - 317 :316 : 2012/02/21(火) 09:10:12.02 ID:cxOag+wB
- あっ
昼寝時間について保育園にきいてみること自体はいいことだと思います。 - 318 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 10:31:38.11 ID:sTY1+RcM
- >>312
混合なんだけど、夜中の授乳に付き合って起きてくれる
ミルクは自分であげたいそうです
その後オムツかえまでやってくれる
なかなか赤と触れ合う時間がとれないので、この位やらないと赤に忘れられてしまうという意識があるらしい
まー産後鬱がひどく、赤ちゃんの世話なんて出来ないと毎日泣いていたからか協力してくれます - 319 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 10:42:52.38 ID:vvaSkzX6
- >>312
うちの旦那は多分地震や火事で逃げ遅れて死ぬだろうなってくらい
一回寝たらなかなか起きないタイプ。
だから最初は夜泣きの中でも平気で爆睡してたから協力も何もなかったw
ただ何回か自分が夜中寝かしつけ最中に
「なんで寝てくれないのよっ!」と泣きながら叫んで枕を隣で寝る旦那に投げつけることがあり
それで時々気づくようになった。
んで職場復帰したら家事(特に炊事)能力に乏しい旦那は
「朝子供の園の準備して送ってフルタイムで仕事して昼休みに掃除して帰宅して子供迎えて即炊事と育児
そして家事して寝るのが深夜…その中で夜泣きにつき合ってたら嫁が壊れる」
と、朝の子供の準備と送り、夜の食後の遊び相手・お風呂入れ・寝かしつけ・夜中の子供の対応(文句つき)
をしてくれることになったよ。
もしこれが専業だったら多分お風呂入れと寝かしつけくらいだったと思う。
実際仕事復帰する前はそんなんだったし、自分も子供と一緒にちょこちょこ寝てたから。 - 320 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 11:08:10.69 ID:Yi73Ek3E
- >>312
母乳なので寝かしつけを母親が担当、の意味がわからないんだけど、
もしかして授乳で寝かせてるとかそういうこと?
授乳と寝かしつけは別で考えたほうがいい。
母乳なしには寝られない子になるし、こまめに起きる子になっちゃうよ。
時間ごとの授乳をしたら寝かしつけを旦那さんに任せてみたらどうだろう。
おっぱいないと意外とあっさり寝ることもあるし。
逆に、パパ遊んで遊んでヒャッハー!てなる可能性もあるけど… - 321 :312 : 2012/02/21(火) 18:36:42.70 ID:rEi4rUif
- 312です。
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
まとめてのご返事申し訳ありません。
本日みなさんの意見も受け色々夫と話をしてみました。
感じたことは夫が少し?育児ノイローゼというか鬱気味になっているようです。
「赤の声が憎い、赤は可愛いけど耐えられない、自分がすべて悪いのも分かっている…」といった感じです。
今の現状は保育園にははいっておらず(入れなかった)、私が自宅で育児をしながら仕事をしています。
在宅なので長時間ですが何とかはやっています。
4月からは保育園が決まっているのでまた変わるかもしれませんが…
取り急ぎ>>316さん、>>320さんがおっしゃっていたように母乳寝かしつけを改善していきます!
誰にも相談できなかったのでアドバイスありがたいです…
- 322 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 19:29:23.30 ID:3bnf4CjE
- >>312
一歳半。専業で、夫は寝かしつけに協力もしなければ文句も言わない。
ダブルベッドに三人で寝てるけど、夜泣きしても起きないし面倒も見たことがない。
寝かしつけは母乳でしてる。夜泣きも母乳で鎮める。
たまたまそんなに夜泣きしないタイプだから何とかなってるのかも。 - 333 :312 : 2012/02/21(火) 22:40:11.94 ID:rEi4rUif
- >>322
うらやましい限りです!
うちも一緒に寝られるようになれれば・・・
- 324 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 21:20:36.76 ID:blXAffO7
- これって312が昼寝させすぎということ?
うちも一歳半から仕事してたけど昼寝から6時間はあけないと
夜寝なかったよ。朝方まではしゃぐとかいうのはさすがにご主人気の毒。
生活のリズムが出来ていない気がする。 - 335 :312 : 2012/02/21(火) 22:43:58.16 ID:rEi4rUif
- >>324 生活リズムは出来ていないと思います…(反省)
夫も私も始業が遅く午後からなので自然と赤もずれてきて…私たちの責任ですね。
いい具合に昼寝もできて早め(といっても夜11時とかですが…)に寝れても夫が深夜帰宅のため
その音に反応して起き、そのまま朝方まで大騒ぎが続きます。
4月からは私も朝勤務に変わるので今から習慣づけていけるように努力せねば… - 325 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 21:31:05.03 ID:9MzMUrrG
- でも他の部屋で寝てるなら黙って耐えろ、と思う。
- 337 :312 : 2012/02/21(火) 22:45:35.93 ID:rEi4rUif
- >>325 私もそう思いますw あたしも仕事してんだよ!!って言いたくなりますw
- 326 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 21:37:28.29 ID:TswB4Qxl
- 起床時間が書かれていないけど何時?
夜ヒャッハーだとついつい朝寝かせちゃう(一緒に寝ちゃう)けど
もしそうなら最初は大変だけど二度寝してもいいから朝は7時くらいまでに起こした方がいいよ
11か月だとお昼寝は二回かな?
二回目のお昼寝もなるべく16時を越えないように気を付けて
18時(就寝時間の二時間くらい前)にお風呂にいれてあげるといいよ
よく育児書に書いてあるようなことだから既に試してたらごめん
うちは夜泣きが酷くて朝一緒に寝ちゃったり
昼寝タイムの自由時間を満喫したくて寝かせっぱなしにしてたら余計悪化したみたいで
とにかくリズムを気を付けたら後々すごく楽になった
でも在宅で仕事していたらお昼寝は貴重な時間だよね…
旦那さんも参ってるみたいだから耳栓買ってもいいかも - 342 :312 : 2012/02/21(火) 22:49:41.09 ID:rEi4rUif
- >>326
起床はバラバラですが平均で11時から13時かと思います。
お昼寝は17時ごろから1時間ほどが多いです。
ダメダメですね…。
お昼寝長くても、仕事が立て込んでるときなどは集中して出来るチャンスなので起こすことなくやってしまっていました。
こういう親の都合もあらためていかないといけませんね。
猛省です。
とりあえず夫は耳栓買ってきました。
今日は用事があり朝9時には起きたので、今晩から授乳で寝かす癖を辞めてみます。
本当に親身になってお話きいてくださりありがとうございます!!
- 344 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 22:51:56.18 ID:3+9VXGS8
- >>342
えーー!!起床時間と昼寝時間にちょっとびっくりしたw
頑張ってね。今改善したほうがあとあと楽な気が。 - 346 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 22:56:26.89 ID:blCQwNl0
- >>342
そんな時間まで寝てたら夜中にお目眼ぱっちりなの当たり前だよ。
完全に昼夜逆転してるね。
4月まであと少し我慢してもらうか、頑張って昼夜逆転を元に戻すか だね。 - 353 :312 : 2012/02/22(水) 00:21:55.13 ID:4VQYzBAQ
- >>346
私の仕事も深夜までなので、完全に自分たちのペースに巻き込んでました。
子供のためにも昼夜逆転戻します!
- 347 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 23:01:27.59 ID:2zjlwyIz
- >>342
昼過ぎに起きてたらそりゃ夜寝られないよ…
それ授乳してるから夜寝ないとかじゃなく
単に生活リズムが出来てなくて夜寝られないんじゃないの?
夜寝る時間がまちまちになっちゃったとしても
朝起きる時間は決めた方がいいよ。
- 355 :312 : 2012/02/22(水) 00:24:00.37 ID:4VQYzBAQ
- >>347
私も寝るのが朝方なのでなるべく早く寝て、子供の環境を改善できるように戻していきます。
いずれにしろ4月には直さなければいけないのでそれまでに体を慣らしておきます! - 349 :名無しの心子知らず : 2012/02/21(火) 23:08:02.90 ID:VIvNeW5+
- >>342
えええー…親の生活習慣でなるべくして夜寝なくなったのに
イラつかれる赤ちゃんが可哀想…。
- 356 :312 : 2012/02/22(水) 00:25:36.76 ID:4VQYzBAQ
- >>349
本当ですよね、完全に八つ当たりですよね。
夫ともよく話合い、改善していくように努力します、ありがとうございます!
コメント
うちの旦那は、赤が夜中に起きると
触れあえる時間が出来たと、異様なテンションで覚醒してた。
赤の夜の睡眠時間が長くなると、ちょっと寂しそうになってた。
ありえないわ・・・。
11時や1時に起きたら、そりゃ夜寝ないよ。
はじめは気の毒だなー、旦那さん酷いな、と思って読んでたけど、これ相談者も悪いわ。
赤ちゃんの生活リズムを親の都合で崩しておいて夫婦でもめて、アホかと。
>起床はバラバラですが平均で11時から13時かと思います。
基地害すぎて絶句…
母親だらしなさすぎ。
こういう母親少なくないと思う
自分が楽したい気持ちが抜けないんだよ
うちもそうだった
俺はおかしくなり何も持たず家を出て3日間ホームレス生活した
こいつ馬鹿じゃねぇの
この起床時間はないわ~
共働きって在宅なのかな?にしても保育園に入っているんだよね?
うちの夫も夜に赤が泣くとすぐうるさがったのでそれは夫の仕様だと思ってたwハイハイソーデスヨネ、ワタシモアシタシゴトデスガナニカ?でスルーwしてイライラに巻き込まれないようにしてたな。
アホっていうけど、仕事しててだろう?
これ、それこそ赤のために早寝早起きでやってたら、いつ母親は寝るの?
ちょっと質問、赤ちゃんって昼夜逆生活させていいの?
夜中に子どもをドンキに連れ出すDQNと変わらないと言ったら言い過ぎか
タケモトピアノのCD聞かせるのはどうかしら。
人間は本来暗くなったら眠って明るくなったら活動する生き物。世の中には逆で仕事している大人もいるが成長期の子供にとっては論外。早寝早起きで母親がいつ寝るんだ?って言うけどリズムがつかめるまでの辛抱だと思う。親が子にあわせた生活時間を身につけて遣り繰りしたほうが楽でしょ。
*9
いいわけ無い
大人だって、長期にわたれば体を壊すのに赤ん坊の頃からそんな生活してたら怖いよ
赤ん坊に合わせたサイクルにすればいいのに、自分のサイクルで生活するからオカシイ事になってくる
これは無いわー。一人の人間を育てる自覚が全くない夫婦だな
仕事してるならそれこそ、高い料金払ってでも預け先を確保して規則正しい生活すりゃいいじゃないの。
赤ちゃんのためもあるけど、ひいては自分の為でもあるよ。
この場合嫁さんの方が問題では…
在宅で一日中見てて昼間まで寝かせてるのは嫁さんなわけで
夫が悪いと言いつつ自身のことは最初スルーしてたなこいつ
最悪の嫁だわこいつ
まだ夫の方がかわいくみえるわ
こいつは最低最悪
いや、このお母さんはなんで寝ないの?
ていうかAM11時まで寝てて一時間夕方に昼寝してるんだから、この人の希望通りPM9時とかに寝て朝までぐっすりだったら逆に脳の障害があるレベルだと思うんですけど
普通仕事を家庭に合わせるよね。合わせられない夜業ってどんな仕事してんの?
夜更かし昼起きって、ヤンキーママがスナックか居酒屋でも経営してんじゃねえかってイメージだわ
旦那の育児非協力だと思ったら投稿者がアンポンタンだったでござるの巻
昼夜逆転っていうけど、赤ちゃんって一日のうち大部分寝てるんだぞ。
それだけで批判するのは子育てしたことない子供しかおらんわ
授乳の問題じゃないね これ
こんな理由で 卒乳されたら
赤ちゃんもたまったもんじゃないわw
11ヶ月で1日中寝てるのはナイ。
寝てるだけが仕事時代は、精々生後半年程度
その後は 泣く 飲む 動く に寝るが付く仕事になるけど
1歳近いから新生児とは違うし 生活リズム付いてくる時期でしょう
※19
1ヶ月の赤ちゃんじゃなく、11ヶ月の子だよ?1日の大半寝ているなんて有り得ない。あなたは子が寝ている時しか会わない生活でもしているの?
ものすごく気になるんだけどお昼に起きて食事は何回与えているんだろうか?
まさか、朝起きないんだから1食いらないよね、なんてことないよね…
じゃあ子供産むな
子供ががかわいそうだわ
後だし具合がなんとも・・・
悪いのは
旦那>>>赤>>>自分
という脳内だったけど
自分>>>>>>>>旦那>>赤
じゃん
あほすぎ。
2ちゃんで相談する前に普通の生活リズムを作れよ。
夜寝ないのは脳の発育に良くないとも言うし。
赤ちゃんの所為じゃなくて完璧に親の所為
なんで子供作っちゃったの?ねぇなんで?
堕胎すれば良かったのに
これは酷い。
以前赤持ちの同僚が「夜中の2時に最後のミルクあげたら昼までぶっ通しで寝るからカミさん楽みたい」と言っててそれすら引いたのに、
正真正銘の昼夜逆転じゃあ…
報告者もアホなら脳内育児垂れ流す※19も同類のアホ
夜中から朝まで奇声を上げて騒ぐ子供って、近所も迷惑じゃないの?
>337でのテンションの上がり具合を見ると、旦那を叩きたいってのが見え見えだなw
しかしまあ、怒鳴る割りには、旦那も何も努力してないみたいだし、
すっごくお似合いの夫婦だと思う!
冬休みの大学生じゃねえんだぞ
昼過ぎまで寝てるとかドン引きだわ
投稿者さんは深夜まで仕事して赤ちゃんのお世話も全部してるんだよ
旦那さんは育児に協力しないのに怒鳴ったり文句だけ
赤ちゃんにはいい環境だとは思わないけど、投稿者だけが悪いわけじゃないと思うぞ
奥さんが仕事をやめるか、もっと無理するしかないんじゃない
旦那がイライラするのが嫌なだけなら、旦那を病院に放り込んで睡眠導入剤でも貰ってこいよ
軽いのだったら貰えるだろ多分
何でそんなに簡単なことが相談するまで分からないんだよ。キツイかもしれないけど、バカすぎ。
保育園に入れられれば、入れた方がいいケースだね。
子供が居て自宅で仕事はキツイでしょう。
在宅なら夜仕事してもいいのにね~。
うちの下の赤は夏(7ヶ月頃)に夕方犬の散歩にベビーカーで連れて行って、帰ってから風呂→ミルク→寝る(20時前)っていうのをやってたら暗くなったら寝る子になった。
今(1歳2ヶ月)だと18時前に寝る。17時頃に寝られると風呂に入れないけど・・・。
ちなみに私が寝る時(1時頃?)にミルクをあげると飲んでそのまま寝る。うちの子は楽だと思うけど、おかげで夜に集中して仕事ができる。その代わりに赤は朝5時頃起きるし、昼寝は10時位に1時間程度だけど。
あと上の子の時も思ったけどミルクの方が腹持ちがいいのかよく寝る。上の子は21時に風呂→ミルク→寝る→7~8時起床だった。
>>319が怖かった
こんなに切羽詰まってまで育児と仕事をしなきゃならん今の日本ておかしいと思う
※36
専業叩きに暇がない2ちゃん関係らしからぬ※でワロタw
お昼寝は17時ってwww昼寝じゃないwww
馬鹿すぎるわ
翌日11時に起きるなら午前0時回っても仕方ないわ。
男に育児はできないっていい例じゃん
なんでこんなに日本の女は仕事も家事と自分でやりますか?
外国にはbaby sitter使います。
火事は夫とすべて半分でします。
ごはんはpacked使います。
外国の女が日本の女の動きをみたらおどろくます。
仕事してるんだし家事なんかどーでもいいから乳児のために頑張って欲しい
後だしに全部持っていかれた。
生まれて間もない子ならともかく、もうすぐ1歳になる子なら
そろそろ生活のリズム作ってやらねばならんだろうに何考えてるんだこの報告者
朝起こして飯食わせて遊ばせて、昼寝させて起こして遊ばせて、飯食わせて風呂入れて寝かす
は基本中の基本だと聞いたが…
出来ないならシッター頼むか保育園しかなかろうに
お産ギリギリまで仕事してた漫画家さんだってシッターさんにお願いしながら仕事してるのに
奥さんの仕事はなんだろう。子供が居て在宅でできる仕事。
リモートでサーバーの子守…は今はセキュリティの問題で少なそうだから、
外国との仕事かな?
でも、メールのやりとりやらなんやかやなら、時間区切れるし…。
サイトのメンテナンスかな。
更新は夜中じゃないとできないもんな。
報告者が「改善するようにします」っつったら「頑張ってね」でいいじゃん。
報告者のレスがついた後にまで「それは生活リズムが悪いんじゃないの?」とか書いてるの見るとアホかと思う。
旦那に責任転嫁して同調者を募ってみたけど、うっかり起床時刻を喋ったから
全部自分が悪いことがばれちゃったわけね。「在宅の仕事」も本当は自宅警備員
だったりして。
なにこれ、酷すぎ。
母親しっかりしろや
うちも夫の仕事が業界的に完全夜型だから心配だなあ
子供メインで生活回すのは当然だとわかってはいるけど
完全にすれ違いの生活になってしまいそうだ
自分旦那ですが寝かしつけや夜泣きは嫁が全くやらなかった為かなりやりました。
寝ない時は深夜のドライブが一番早かった。
夜泣きは嫁が抱くと大泣きで何故か私が抱くとピタリとやむ。まあコツはつかんでいたんだけど。
ミルク飲ませてゲップさせて。
大変だったけど楽しい思い出だな。
2ちゃんに来れる人なんだったら
「夜泣き」とか「夜寝ない」でぐぐれば一番に書かれてそうなことなんだけど…
自分のこととして言われないと分からないもんかね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。