2012年02月24日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328603704/
- 405 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 14:31:19.84 ID:ceWmMz+G
- 勉強は大事と幼稚園から1年先取りの通信教育をやり
いろんな可能性を与えてやりたいと、子が望む習い事は全部させてきた。
早いものでもうすぐ5年生。
勉強は向いてなかったねえw
バレエ?ピアノ?音感もリズム感もなかったねえw
クラリネット?だから音楽はry
女子サッカー?根性なかったね。
英語?だって勉強向いてないもんw
そろばん?今あのそろばんどこにあるんだっけ?
これは向いてる!というものっていつ頃見つかるの?
スポンサーリンク
- 406 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 14:33:28.84 ID:c8JFQSY2
- 自分には何かこれはむいてる!これは秀でてる!ってものあった?
みんなそんなにあるもんじゃないんじゃない? - 407 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 14:41:51.39 ID:ceWmMz+G
- >>406
小学校の頃は英会話がすごく楽しくて、できれば続けたかった。
バイオリンは自分では下手だと思って苦しかったけど、なぜか評価が高かった。
もしかしたらあれが向いてるということだったのかも。昔話すぎてよく覚えてないけど。
大人になってから始めた、ある種の踊り(恥ずかしいので何の踊りかは書かないw)では
表現力がすごくあるねと先生から褒められる。
女優の才能あったのかも~~~言うのはタダだし。
本人が「これ、向いてる!好き!」と思うものに出合ってほしいけど
出会わないまま一生を終える人の方が多いんだろうか。 - 408 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 14:45:20.79 ID:c8JFQSY2
- >>407
楽しいかどうかはそのものが好きかどうかも勿論あるけど環境もあるよね
先生と相性がいいとか教室の友達と仲良くて通うのが楽しいとか
勉強にしても一概に言えることのほうが少ない気がする
算数は苦手だけど国語の読解力はある、とか理科も生物系は弱いけど天体はすごく関心があるとか
小学生はまだ関心とか興味を育てる時期だと思うし、それを育てるのは親とか周囲の環境次第かなと思う
親が否定的にみてたり、自分よりダメな子ってみてると伸びないってことはないのかなー
それにしても、そんなに秀でたものもってる子というのは一部だと思う
大体は平々凡々としたもの - 409 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 15:22:21.20 ID:I2jxNY38
- 向いているかは本来周りとではなくて自分のなかでの比較だと思うんだ。
現代って、意識しているにせよ、無意識にせよ
親が他の子より優れている部分を探していて、それが子供に刷り込まれている気がしてならない。
誰かより秀でていない→希薄な自己肯定感→打たれ弱さ&無力感→虚勢or無気力
普通が一番。食べていける仕事につければよし!(向いてるとか向いてないとか余計なこと考えない)
- 410 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 15:25:54.65 ID:tWdKRPkb
- >406
朗読とかスピーチかな。
アドリブや演技を要求されるとダメなんだけどw
送辞・答辞は成績優秀でも無いのに、小中高とも何かしら指名された。
長じてはウグイス嬢やナレーターコンパニオンのバイトしていた。
- 411 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 15:28:06.99 ID:Q8m66Mkt
- うちの娘は食べること全般に向いてるわ。
胃腸が丈夫。おいしいものはよりおいしく食べられるし、そうでないものもそれなりに食べる。
おいしいと感じられるレンジが広いが、おいしいものとあまりおいしくないものの区別はつく。
好奇心が強く、ゲテモノ系でもとりあえず見た目やイメージで嫌わず、食べてみる。
将来は食べ物関係の仕事につきたいそうだ。
向いてる向いてないって、習ったり学んだりすることに限った話じゃないよね。 - 413 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 15:53:04.93 ID:ktTZrdMj
- うちの娘は勉強や音楽美術の能力や才能が凄いなぁと感じるけど、運動が信じられないくらい駄目。
でも最近バスケでゴール?決めたらしくて涙ぐんで喜んでた……。
逆上がりも一輪車も駄目だったからね。相当頑張ったのに。
ちなみに私は娘の間逆。 - 414 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 16:39:26.18 ID:Y5/qrNeY
- >>405
小学校ではまだ見つからない人も多いんじゃ?
習い事や学校の勉強、スポーツが得意だとわかりやすいけど、
わかりにくい特技もあるよね。誰にでも好かれるとか、
企画力があるとか。
成長するともっといろんな選択肢が増えるし、
本人が自ら「好き」を見つけ出すよ。
ただ、自分もいろんな選択肢から自分の好きや
向いていることを子供が見つけて欲しいと
やらせられることはやらせて、いろんなところに連れて行って
刺激?を与えてきたつもりだから、「ちょっと~、どれもダメなの?」
って気持ちはわかるw - 415 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 16:53:17.85 ID:exMgA6OK
- 高校生でも自分でやりたい事や向いてる事が明確になってる子って少ないと思う。
- 416 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 17:10:01.65 ID:ktTZrdMj
- やりたいことが見つからない子は何を楽しみに生きてるのかな
- 417 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 17:10:54.31 ID:eA+gUD6O
- すごい言い方するんだね
やりたいこと見つけててそれを仕事につなげたりできる人は稀なのに - 418 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 17:56:38.80 ID:Z1ftBTLS
- そんなん大学生でさえ見つけられないでいる人多いじゃん。資格取れるような学校に行った人以外は。
- 419 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 18:24:14.30 ID:Y5/qrNeY
- 仕事に限定せず、自分なりに好きで夢中になれるものの
話じゃないのかな?
自分が特技と書いてしまったから、話をそらせてしまったかも。
すみません。 - 420 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 18:53:03.05 ID:JOX6PwEz
- うちの息子はゲームの才能があるね。
集中力も飲み込みの速さもテクニックを磨くための努力もピカイチだよ。
ゲームを凌ぐ才能は見受けられないけど、色々やった習い事の中では、
とにかくタフで強健な子なので、ここぞという時にばっちり追い込みがかけられる
という理由で「この子は伸びます」とピアノの先生に言ってもらえた。
ピアノに限らずなんにでも通用するとても大事な素質があるようだ。 - 421 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 18:59:28.34 ID:b6nwFRKr
- いーいーなーあーあー
- 423 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 19:34:38.82 ID:PbalP+i8
- 今から立派な夢や目標を持って努力努力もいいけど、
凡人は生きながら道を模索するもんだし、
行き詰まったとき諦める勇気や、自分を変える柔軟さも必要だよな。
- 424 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 19:48:59.18 ID:BO+EYa1C
- 昔、いしいひさいちの4コマ漫画で、下町の八百屋のおかみさんに
矢印↓で
「この女性、実は物理でノーベル賞をとれる潜在能力を持っている」
「しかし本人も周囲も気付いていない」
「なので一生八百屋のおかみである」
みたいなのがあった
所詮漫画だけど、結構心に残ってるw - 427 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 20:41:23.02 ID:ktTZrdMj
- 自分も夫も自己実現したし、子供も「24時間じゃ足りない」とか言って夢中になるものがあるから、そんなものだと簡単に考えてた。
何もないというのが逆によく分からない。
でも人間は生きてるだけで尊い存在だとは思ってる。
焦ることはないと思う。
自分自身を嫌わなければきっと幸せな生き方が見つけられる。 - 428 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 20:47:39.02 ID:eA+gUD6O
- なんだこのものすごい上から目線はw
コメント
上から目線というか余裕が無いというか…
(⌒-=+=⌒)
// ’ ▼’ヽ
彡 V~~Vミ
i"'' (,,゜Д゜) こんな親とは
|=(ノ |)
l== !
人= ,,ノ
U" U
マジやっ虎レンジャー
今やしがないはずの勤め人で一生終えられる事すら危うくなってきてる気がする。
とりあえず今の世の中で「しがない勤め人」が国民の何%あるのかを知り
子供には「やらせる」のではなく「やってみたいと思うこと」を「やれる範囲で」
やらせて見てはいかがかなと思いつつ、結果を求めてはいけないものです、お母さん
あなたは何者かになれましたか?
習い事ってのは強要させるのがデフォだろw
向いてなきゃ簡単に辞めさせるって方向性だと努力が一向に実らなくて精神的成長につながらない
絵が上手くたって運動できたってプロになれない奴が大半、本当に社会が必要としてるのは技術より精神面
小5でそれだけやって何もないのは、スゲー才能はないのだろう。
ローザンヌもショパンコンクールもオリンピックも行けないのが普通だしねー
夢中になれることはこれから本人が見つけるんでない?
なにこの親…
なんか子供を下に見すぎてないか
この親に育てられたくない
ああまったくそんなに才能あふれて有能でリーダーシップ発揮して
常に成功し実績を上げ永久に成長し続け伸びて伸びて伸び続ける
人間ばっかりならそいつらだけで新世界でも作ってくれよ。平々
凡々の凡人に甘んじさせてくれよまったく。働きたくねぇ。
親が教えるシリーズの料理裁縫掃除あたりに才能あったりして
親が自身が経験していない世界を、子供に押し付けたって定着する訳がない。何でも興味があるからとつまみ食いばかりさせて、がきんちょの内はどこでも楽しもうがモットーでやっているのだから、とにかく続けさせるべきだと思う。それが10年も経てば、何かしら残るもの。親が飽きっぽいと子供は苦労する典型。子供があれこれ言っても、親は一先ずもう少し・・の繰り返しでやっていたら、違う結果になっていたと思える。
子どもに対してこの物言いwwこの人まだ親になってないんだなぁww
この人がどれだけ人として不完全で周りに嫌われても自業自得だけど、ただひたすら子どもが可哀想。
いしいひさいちじゃなくて相原コージだと思う
そんな人生の目標を持って才能もあって生きてるのに2chなんかに入り浸ってるんだな、スゴイネー。
あんまり子供に理想おしつけんなよ。
自分もあれやこれやと習い事行ってたクチだが、できない、苦手、向いてないって思うものが増えていって、ちょっとできそうなものまで自信が持てなくなるんだよね
それより何か一つやり続けてれば、どんなものでもそれなりにはできるようになるものだし、それで少しでも自信ついたほうが、例え特別に秀でた結果が残せなくても得るものはあると思う
私もピアノ、エレクトーン、そろばん、習字、水泳と習ったけれど
どれもそんなに好きだと思えなかったし得意にもなれなかった
社会人になってみて自分が人より得意だとわかったのは
工作や手芸なんかの手先を使う細かい作業全般だ
もし子供のうちから陶芸とか編み物とか
彫刻とかガラス工芸とか洋裁習ってたらなぁ、と思ったけれど
そんなの小学生の習い事にないもんね
ピアノは4歳から15歳までやってたけど才能はなかったし好きでもなかったので
精神的成長なんて全然した気がしないな。
親にやらされてた感が強いから、ただ嫌な思い出になっただけだ。
「向いてないからと辞めさせるのはダメ、長く一つの事を続けないと~」って言う人がいるけど、
ただ長く続けさえすれば精神面が成長するってわけじゃないよ。
好きになれなければ「親に強制されて惰性で続けてるだけ」という風になる可能性が高い。
そこに成長はない。
私もけっこう色々させられてきた
最初は親の希望が女の子らしくお嬢さんっぽい仕事に(笑)だったらしく、バレエ、ピアノ、フルート、エレクトーン、お茶、お花、お絵描き、習字等々
どれもびっくりするほど向いていなかったし楽しくなかった
結局学習塾だけが楽しくて、普通に進学校から国立医学部に
このお母さんに対する感想は置いておくとして、子供にとっては何か1つでも向いていることが見つかったら自信もついて幸せだろうね
要するにこの子は勉強の出来ない根性無しで、親は阿呆ということでよろしいか。
あ、やっぱり相原コージだよね
コージ苑に載ってたんじゃなかったっけ
習い事は※14と同じ+英語など色々させられたけど、
なにこれ楽しい!
と思えて今でも続いてる趣味(+実益)に出会ったのは学校の授業だった。
※11
だな
中学の時に美術の授業でイラストを描いてそれが楽しくて
漫画家になると真剣に考えたけど自分には向いてないと諦めた。
その後も芸術世界は才能ある人がやるものと考えてエンジニアとして働き始めた職場で
偶然にデザイナー業務を任されて、それ以来10年以上デザイナーで食べてる。
とりあえずID:ktTZrdMjが、猛烈に気持ち悪い
勉強は要領の問題だから、この親の下にいれば要領悪くなるだろうな。
させるだけさせて、導くことはしなさそう。
継続や努力を惜しみなく出来るのも、才能のうち。
ただし、その才能は自分の努力で獲得も出来る才能だ。
言われたまま好きな事や才能のあるものを探さすに、ちゃんと継続して努力させてみたら?
天才と言われる子だって、ピアノのレッスンを一日何時間もこなすんだぞ。
努力もしないのに、天才と呼ばれる子は居ない。
※15
やらされたと思っていても、それに耐える精神は育ったろ。
成長は無いと言うが、音感だったり手先が器用になったりはしてるはずだぞ。
実際私もスポーツを強制されていたような感じでしていたが、力や持久力は普通の人よりある。
スポーツを通しての知り合いも増えた。
人見知りの激しい私が、一応社会に出て働けているのはこの経験があったからだと思ってる。
何も自分に残さないものって、見つけるほうが難しいぞ。
もう子どもたちは20代だけど習い事→仕事になった子はいない。
でも、最近「習い事をさせてもらったから今○○だ。」
といわれることがあって母としてはとてもうれしい。
字がきれいだったり、姿勢が良かったり、趣味として楽器演奏を楽しんだり。
私自身はもっとダメダメだったけれど子どもたちの初歩のおけいこにつきあえたのは
多少なりとも経験があったおかげだ。
いや別に親が子を上から目線で見て何が悪いんだよwwwww
あくまで親は監督者であって、オトモダチ(笑)じゃないんだよ
そんなんだから大人を舐めきって礼儀も知らないガキが増えてんだよ
子供と対等でとか言う奴はただ単に手抜きしたいだけの大馬鹿者だ
子を持つ事の真の覚悟を一片も持っていやしない
子供と同じ目線(笑)オトモダチ母子(笑)
相原コージだろ、と思ったが既に出てたwwww
習い事 → 中学以上で関連した部活や上位団体に所属 → プロ
って人はごく一部なんだから、親はその辺、情操教育の一端と割り切り、太っ腹に構えて欲しいところ。
「無駄金を使わせられた」って意識になるのは、やむ終えないが、2chで愚痴る程度にしておくべき。
そのうち、親が思いも寄らない事、何の役に立つのって思うような事、
違法じゃなくても道徳的にどうよ?って思うような事、などに夢中になったり、
そのことを「仕事にする。」と言い放つときがくるかもしれん。
やったら即結果が出て才能の有無が分かる!
とか本気で考えてるのか?この親は
人見知り激しくて内弁慶だったからガールスカウト活動が辛かった
でもそこで得た当たり前の事が役に立ってるって思う事多いんだわ
荷物の詰め方とか、電話のかけ方とか、家や学校で教わらない事を教わった
なので無理矢理やらされていたものが駄目って事は無いと思う
ただ実際やってるその時は気がつかないかも
他人よりやり続けられることが才能
やり始めた一瞬他人より秀でていたって続かなければ意味がない
楽しい頃を超えた先からが大事かな
この親は可能性を与えてやるというより、何でも中途半端に投げ出す癖を
子供につけてしまって、可能性をつぶしているんじゃないか。
好きこそものの上手なれ。
お試しで齧るのはいいと思うけどなー。
たださ、好きなこと見つけてそれに一心不乱になってても倦んでくることはある。そのときは休んだらいいよ。長続きの秘訣だってさ。
ポニョ制作ドキュメントで、絵コンテが出来なくて宮崎駿さんが「めんどくせーめんどくせー」って言いながら仕事をしているのを見たことがあるけど、ああいうすごいヒトでもそんなもんなんだな。
下を見たらキリ無いけど
自分の親は2chに入り浸ってる人じゃなくて良かった…って思う
奥さん、自分の子供に夢を見すぎ。
こないだのギフテッド()を思い出したw
教育の先取りはよくないってきくけどな。
絵本とかも年相応なものにしていかないと、脳や心身の発達にあわせた影響を受け取れない。
ほかの子より早く多く習うことで最初は有利だけど、そこで甘んじてしまうからすぐに追い越されて投げ出してしまうよりは、教育は子供がやっていることを補足する程度でいいのかなと思った。
石川遼くんは2歳頃からゴルフごっこに夢中になってた。
お父さんは最初は手助け程度にしておいたが
遼くんが努力する才能があるとわかったから本格的に支援した。
遼君の才能もあるけれど、お父さんが
「才能を見抜くこと」と「決めたらそれに賭けること」の大切さを知っていたことも大きい。
あまりあれこれやらせるのはいいことじゃないよ。
親の自信の無さが垣間見えてる。
この子が何に向いてるかはわからんが確実に言えることはお前は親に向いてないわ
先生=授業料で食ってる人はそりゃやる気出してやめられないよういろいろ言うさw
親から見ても評価されていたか、それが親や本人の記憶補正でないかよーく調べて(考えてじゃダメ)から言えよ
たいして悪い親でもない感じがするんだが
ごくふつうに期待してごく普通にがっかりして
まあ、立派でもないが
本人が望んだ習い事、って書いてるし
この程度で「理想押し付けるな」みたいに過剰反応してるのは
親から過剰に理想を押し付けられたかわいそうな子かな
あれやこれややらせても、一つ一つ集中してやらせないと意味ないよね。
テンテンくん欲しいよね
この親、我が子に対してこの言い種なのに、「この親何も悪くない、至って普通。」と認識している人がいるのには驚き。しかも、「理想を押しつけるな」って意見はおかしい、とか。
この人、習い事どころか、まともな教育も受けさせてもらえなかった、かわいそうな人なのかな。
もうちょっと子供の気持ちに寄り添った文章だったら、こんなにイラッとしなかったな。
>427 ワロタww
そんなイラする要素あったかなあ。子供に習い事させてすぐ飽きてポイするのなんて茶飯事じゃん。
うちの子はすごいんザマス!とか言ってる人の方がちょっと嫌かなあ…。
小学生くらいって、好奇心の強い子なら、目に付いたものを何でもやりたがる年頃じゃないだろうか。
娘が本当にやりたいことを見つけるまではと、留学でも何でもやらせていたけど、気がついたら娘は30代。旦那の退職金は底をつきかけ…なんて、昔新聞に載ってた人生相談思い出した。
自分は親に言われて水泳に通ってたけど、元がカナヅチで全く才能ないし楽しくなかった。それでもとりあえず泳げるようになったから、才能のあるなし関係なく、ある程度続けることに意味はあると思う。
この人、子供に投資した分の見返りが欲しいだけでしょ。
習い事なんて子供の成長の補助みたいなものなのに
天才児の親になりたかったんだな。
才能さえあればすぐに結果が出るとか思ってるのかな
コロコロ辞める癖ついて仕事続かない大人になるよ
自分は二年以内に仕事辞めちゃう立派なフリーターに育ちました
才能というか「得意なもの」って
「友達」と同じで作ろうと思って躍起になると
なかなか見つからなかったり上辺だけのものだったり
上手くいかなかったりするんだよね。
普通に暮らしてて、ふと楽しかったり好きだったりするんだよ。
次から次に鞍替えさせてるから「壁(自分の限界)を越える根性」が
身につかないんじゃないの?
あきっぽい子供が出来上がるだけだろうに。
一流じゃなければ無と同じって考えなのかもなー。
まぁ一流・超一流になるような人は子供の頃から才能を発揮することが多いだろうけど、
普通の人でも、子供の頃やってたことが
いつのまにやら思わぬところで能力を構成する一部になってたってのはよくある。
もしかしたら大器晩成タイプってこともあるし。
過剰な期待とがっかりを繰り返してると、子供はやる気をそがれてチャレンジ自体恐れるかも。
でも、根気よく続けることは教えてるのかな?と疑問。
どんなに楽しい趣味でも時々、壁にぶつかって乗り越えていく時期があると思うんだけど。
トンビの子はトンビであったというだけだ
きっと何者にもなれなかったお前たちに告げる
お前の子供も多分同じように平凡な人生を送るだろう
※54
生存せんりゃー--く!!
/二\___/二\
`|(◎//o\\◎)|
\_/ ( ) ヘ_/
|⊂⊃o⊂⊃|
| |゜。。゜| |
(三三三三三三)
ヘ>____<ヘ
/〈/ ∧_∧ \〉ヽ
`/ /⊂<ミー彡>つV ヽ
( |∩⌒゜Θ゜⌒)| |
| |ヽ\゜ロ゜ノリ | |
| O)ノノ\へへ> (O |
ヽ_O(/⌒YYY⌒\ O_ノ
(_zノヒ/ヒ|ヽz_)
(~◎~)
ヘ/\/\ヘ
/ \/\/ \
∧ ) ( ∧
| \ | | / |
|(2) | | (C)|
| \_∧ / _/ |
ヽ ヽ||/ ノ
\_/ \_/
何事も一人前になるには長い歳月がかかるのだ。
一朝一夕でできれば皆苦労はしない。
嫌なことを無理に続けさせたって、我慢強くなるわけじゃない
むしろ楽しかった記憶が、もうちょっとがんばってみようという気持ちに繋がる
ってEテレの育児番組で言ってたんだけどな
「好きこそものの上手なれ」
この一言に尽きる
405の子供みたいな自分だったけど家庭科全般が得意で、調理系か洋裁系かすごく迷った。結局料理に進んだ。
幼少期にはやらないことで才能って出てくるかもよ。
やめたくなったらやめさせ続けてきたその子は
たぶんもうダメだと思う
芸術系はどうか分からんが、
勉強に関して言えば小学生の時点で判断するのは早計過ぎるだろ
※57
この子の場合、やめぐせ(?)が付いて
ちょっとつまづくだけですぐ投げちゃうようになってるおそれがあるんじゃない?
楽しい記憶があっても、頑張らずにやめちゃうみたいな。
音感やリズム感は一朝一夕でつく技術じゃないしなぁ
ピアノやバレエなんかはどれくらい長い期間やれるかであり、簡単に向いてる向いてないというのは判断しにくいだろうに
勉強なんか向いてないっていうけど、勉強ほどやれば成果が出るものはない
何事も勉強しないと身につかないんだから
なんというか向いてる向いてない以前に本当にやってるのかといいたくなる
子が望む習い事をやらせてきたって……。
我がままなガキ作り上げただけじゃねぇのかこれ。
※64
確かにね。
私もピアノやらされてたけどレッスンで好きな曲惹けるわけじゃないし、ずっと嫌だった
全然真面目になんてやらなかったし、辞めたらせいせいしたわ 母には申し訳なかったけど
子供の頃から今でもずっと好きでやってる事はピアノじゃないけど、ピアノもやらせてもらって良かったって大人になってから思った
発表会の思い出があるし、うちにピアノがあるからだけど時々好きな曲を自分で弾けるしね
まだ10歳、11歳だろうから適性がどこにあるかなんてはっきりしないんじゃないかなあ?
絵画に才能があるかもしれないし、文学的才能が開花するかもしれない。
勉強なんて論理的な考え方ができるようになってから延びる子もいるし、高校に入ってから小学校の勉強から再度学びなおして東大合格した人間もいる。
適性が早期にわかることは素晴らしいことだけど、今わからなくても困ることじゃない。
※1の可愛さに何故反応しない?
嵐の大野君が続けることが才能を持つきっかけだとかみたいなのいってたな
何でも投げだす人間に才能なんてありゃないよ
努力している天才には確かに勝てないかもしれないが努力しない天才には
努力した凡人だって勝てるんだから
何でもすぐ投げ出させちゃうこの親に問題あると思う
向いてなくたって、いろいろやったことがそのうちなんかになるかもしれないのにね
>48
ふんぎりがつかずにずるずる働いてる私から見たら
二年毎に新しい仕事に就くのって、バイタリティがあってすごいと思う
つまらないことを無理に続ける意味はないと思うから
途中放棄も別にいいと思うけどね俺は
この親みると本当に子供が望んだのか疑問だし
そういや幼稚園のころから小5ぐらいまで水泳通ってたが
どんなに嫌でも「辞める」って発想がなかったな、なんでだろ
プールはおろか海にも10年くらい入ってないが…
ピアニストで子供にも教えてますが、
これは正直親の責任。
一言で言うと気合い不足。
むいてないんじゃなくて、途中であきらめてるだけだね。
親が根性無いんだな。
どんなド天才でも努力して上手くなっていくし、
1流は3流より人生の時間を多く捧げて練習してるから1流なんです。
それを知らないだけ。
家の所に来て向いてないとか言い出したら、
お前は才能のあるなしを言う段階にはいないと一喝するだけ。
水泳 → 体力作り
ピアノ → 手の器用さを磨く
バレエ → 体力作り
武術 → 体力作り
習字 → 墨の匂いを覚える
英語 → 容姿に問題があるなら必須
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。