2017年06月11日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1495890846/
何を書いても構いませんので@生活板 45
- 673 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/10(土)13:01:30 ID:UgG
- 普通の会社員の旦那の料理が上手い
同じようにやってるつもりなのに何かが違う
私もどちらかというとできる方と思ってきたけど
旦那が作ると全然違い、何か感動的な味になる
魚やのおじさんにちょろっと聞いて来ただけで
穴子をフワフワに美味しく煮て、今ご飯に乗せて食べている
私がレシピに忠実に料理しても超えられない壁があり
本人に秘訣を聞いてもわからないし私の料理をほめてくれる
作ってるところを観察してもむしろラフに見えるほど
一体何が違うのだろう
スポンサーリンク
- 674 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/10(土)13:02:35 ID:e9h
- センス
- 676 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/10(土)13:05:58 ID:UgG
- >>674
やっぱりそうか はーーー - 678 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/10(土)13:09:23 ID:Ojs
- >>673
うじうじ悩むひまに、旦那の天才に感謝して褒めまくれ
ありがたい話じゃないか
自分は料理できずする気もないくせに女房の料理にケチつけるバカな旦那が多い中で、
カネと太鼓で探しても手に入らんぞ - 681 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/10(土)13:51:29 ID:UgG
- >>678
そうだよね 亡き義母が超料理上手だったんでもうちょっと何とかしたくてさ
まずは旦那に穴子の感動を伝えるよ - 682 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/10(土)14:15:45 ID:6g3
- >>691
あーそれはもう血筋による才能だよ
旦那が料理好きならいいんじゃないかなー料理は旦那メインでも
料理もさ、結局才能だよね
努力すればある程度はどうにかなるけど、才能ないとある程度止まり
そっから上にはいけない
同じ料理を同じように盛り付けたはずなのに、全然見た目から違ったりするしさ
器の選び方、盛り付け方一つとっても才能のあるなし大きいよね - 683 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/10(土)14:18:44 ID:Ojs
- >>682
そそ、一流と二流の間には、絶対に越えられない段差があるって言うよね、残念ながら。 - 686 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/10(土)14:45:59 ID:jfi
- >>673
手の込んだ料理作れるのも凄いけど、毎日しっかり料理できる方が凄いと思う
毎日する家事って適性があるから向いてないと大変 - 688 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/10(土)14:50:40 ID:Ufb
- 俺も普段の家庭料理ができるようになりたいなあ
アウトドア系は任せて貰えるけど普通の料理はカレーしか褒められたことないわ - 702 :673 : 2017/06/10(土)22:08:40 ID:UgG
- >>683
まさしくそんな感じする>段差
>>688はカレー褒められるんなら料理うまい人だね
私がカレー作ると旦那作のとクオリティが明確に違うんで
「別の料理ってことで」とか言い訳してる 基本的なメニューに力量出るよね
コメント
人に作ってもらう料理はことさら美味しいってこともあるんでないかね
たぶん参考にしてるレシピが駄目なだけかと。
美味しいと感じられる舌を持ってるなら、美味しいレシピ書いてる人を探り当てるか
諦めずに突き詰めってたらそのうち作れるようになれるけど、
旦那いるなら諦めて「うまーい」と言って笑って食べてるのも良いと思う。
緑の手ならぬ、料理の手を持ってるのだろう。
どの世界にもどうしても越えられない2流と1流の差はあるよ。
それがセンスってもんなんだろうねえ
レシピ通りに計って作っても最後は人間の腕だから
火加減や調理器具の使い方やタイミングで仕上がりが違う
クックバッドは素人のレシピだからさじ加減できる上級者向けだよね
親が料理うまいと、舌がそれを覚えているんじゃね?
もちろん、それから料理に反映させるのは別かもしれんが、関係はあると思う。
親御さんが料理上手なら、子供の頃にその手技を身近で見ているからというのもあると思う
どんなに練習しても、最終的には生まれ持ったセンスの差だよね
レシピってあくまで参考であって、本当に上手い人は
素材の味に合わせて火加減さじ加減を調節するよね
そういうレベルまで料理に慣れてるんじゃないかな
越えられない壁かどうかはともかく経験の差は大きそう
>>678
くっさ
これは素直に羨ましい
良い旦那さんな感じがする
火加減と調理時間は適当な人多いよね
大分変わるのに
料理上手だからといって、性格までも良いとは限らないぞw
あまり気落ちしないことだな
前TVで見たんだけど、一流シェフとタレントが同じ材料で同時に同じやり方で調理して、結果はシェフの方が美味しく出来たんだよ。
原因は味見にもたついて、蓋を締めるタイミングが僅かにずれたとか、そんなんだったんだよね。
火が通り過ぎたり、水分が飛ばなかったり、積み重なれば大きな差になるんだと思った。
でも、料理上手なのに奥さんの料理を喜んで食べてくれるって、素敵なご主人だわ。
幸せだね。
自分もだけど、たまにやる料理はやる気も出るし注意も行き届く
もちろんこの旦那は腕もいいんだろうけど
それよりも嫁のように毎日毎食作る方が大変だし一食美味しいごはんを作るより偉大だと思う
食材切るのも方向とか刃の入れ方で味が全然違うっていうね
野菜なんかも切る方向正しければ甘くおいしくなったり
肉が軟らかくなったり
そういう細かな積み重ねだよねきっと
レシピとか単純に乱切りとか書かれるけどセンス出るわな
完全にセンスだよね、自称料理研究家は主婦以下の人もいるしプロの料理人の中にも滅茶苦茶凄くて食べたら驚く位上手い人と何かや誰かに習ったから誰が食べてもそれなりに美味しく食べれる物を作れる人がいる。
どんなにやっても全く上達しない下手な人もいるし…まあ職人と同じだよね。
血筋とか才能とか言い訳ばっかり・・・
そうやって思考放棄してるから上手くならないってどうしてわからないんだろう
料理は科学、食材を理解せずレシピを猿真似してるだけじゃあ美味しく作るなんて無理無理
※17
で、具体的にどうやるんですか?
冷凍食品の特集で女・主婦は説明書を見るだけで読んで作らないと言っていた
この女も理解しないで同じように作っていると言っているんだろうな
前もいなかったか
本人は目分量で適当に料理をしているつもりでも
誰が食べてもすごくおいしく感じる料理を作ることができる人の話
食べることが好きな身としては、すごく羨ましい話だ
旦那が料理で嫁は掃除と洗濯でいいだろ
こういう家庭少ないけどあるよ
前にも似たような記事あったけど、あのときは火力調整のせいじゃないかとか言われていたよね
火力調整と調理時間? 食材の切り方とか厚み大きさ…
旦那さんと同じレシピを見ても違うならば、本当にセンスだろうから
自分が作るのを見て貰って、アドバイスをしてもらったらいいのでは?
レスからは向上心と旦那さんへの愛情や尊敬が感じられるし、
旦那さんも良い人そうだから、二人で台所に立つとさらに美味しくなりそうw
それとは別に、コメ読んでてちょっと心配になった。
私は火加減が強すぎて食感が弱いとよく指摘されるけど、
味そのものはとても美味しい!と言われる。
今は、食材の切り方や入れるタイミングを気を付けるようになったけど、
それでも時々火を通しすぎと指摘されて「細か過ぎ!」と言いたくなる。
こういうのもメシマズに該当するの?
妹がこれ!
おにぎりひとつにしても塩加減握り加減の絶妙なバランスで初めて食べた時これは…!って感動した。
シンプルな料理でセンスわかるよね。
妹も卵料理とか得意だ。
親は料理上手だったから自分も人並みには出来るけど、妹みたいにはなれない。
親御さんが料理上手だと、舌が味を覚えているのに加えて
基本的な手順が身に付いてたりするんじゃないかな。
毎日の和食だと、手順をいいかげんにするか、きちんとするかで
本当にびっくりするぐらい美味しさが変わる。
野菜を切る向きひとつで、変わっちゃう
※25
手順は実際親の手ほどき受けてなきゃ身につかないだろうけど、
基本的な味覚がしっかりしてるだけで違うよね
バカ舌が正解が見えないまま料理してても
何処にたどり着くべきか、そのために何をすべきか(すべきでないか)は
ブレっぱなしだから
羨ましい
そんな料理上手の人に育てられた夫が旨いというなら
そこまで悪くはないのではないか
私は自分の作る料理は、特に一から作るものだと調理中の味見に自信がない
細かい味がわからず食卓に並べて食べはじめて「ああ失敗してなかった」となるわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。