2017年06月14日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1494568938/
今までにあった修羅場を語れ【その23】
- 178 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/12(月)09:15:51 ID:NeH
- 妊娠して退職した会社であったできごと。
零細ワンマンのよくある制作会社、
営業、システム、デザイナー、事務で構成されてた。
社長婦人が事務部長で経理もやってたよくあるエセベンチャー。
そこに営業ではいってきた当時アラフォー女性。
コンサルにいたことがあり経験豊富ということで、鳴り物入りの入社だった。
すらっとした天海○希似の仕事できそうな人だったけど
嫌味で陰湿だから好きじゃなかった。
一言で言うと、彼女が社長を操るようになり社内崩壊。
スポンサーリンク
- ワンマン社長はDQNなオレサマだったんだけど、その分取り込まれると盲目で駄目ね。
平社員で社歴一年足らずの彼女の言うなりで、社員が抗議すると
その場は理解できるんだけど、その後彼女に丸め込まれると元通り。
社長夫人もしっかりした(風の)彼女にビシバシ言われまくって
彼女に従い、ご意見をしてもらわないと何も決められなくなっていった。
そんな状況で社員が逃げ出さないわけがなく、有能な人からどんどん辞めていくんだけど
なんと穴埋めに入ってくるのは全員、営業の彼女の知り合いという。
さすがにプログラマーの伝はなかったらしくてそこは埋められず
でも制作会社にいた人なら分かると思うけど、優秀なプログラマーって貴重なんだよね。
一人抜けたら零細会社が傾いてもおかしくないレベル。
そんなこんなで、システム部がガタガタになっていって
この会社そろそろヤバいってことで私も辞めました。
うまい具合に妊娠も判明したし。
先日探してみたら、今は会社のHPはもうなかった。
何があったのかは知らないけど。。。
仮にも会社があんな風にみるみる内に崩れていくのを目にしてしまったのがスレタイ。 - 180 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/13(火)10:29:47 ID:6WT
- >>178
優秀でなくとも中小企業にとってプログラマーは重要
特にその会社に必要な技能持ちなら
昨年ウチに一般事務で派遣されてきたおっさん
アラフォーで派遣wwwと小馬鹿にしてる連中が居たんだけど(オレはしてない)
officeの資格ほとんど持ってるOA事務とVBA?の専門家だった
あっという間にExcelもWordもAccessも全部丸っとワンボタンで作業されるようツール化
本来の業務外だが上司が作業が早くなるならと頼んだんでよくある勝手にどうこうじゃない
今年の3月で契約切れて居なくなったんだけど(向こうから更新拒否られたらしい…)
5月以降に親会社から来るデータの形式が変更されてツール全滅
一般人にとっちゃVBAですら意味不明なプログラムでどうにもならない
後任の派遣は完全な一般事務でそもそも知識も技能もない
ずっと事務職総出で手作業でやってるが処理しきれなくてスレタイ現在進行形
コメント
データの形式だけコンバートすれば改善できそうだが
デザイナーは掃いて捨てるほどいるから代えががきくけど
プログラマーは辞めたら後釜にフィットする人探すの大変なんだよな。
どの言語でも書けて造詣が深い人なんてそうそう流れてこないし。
※1
そのコンバートが元々居た人のコード読めるレベルの人じゃないと無理
優秀一人って時点で地雷環境みたいなもんで、
一人だと形式共有する必要ないからろくにコメントアウトせず本人しか読めないコードでしたなんてザラ
形式や使用が変更されちゃうと一気に使えなくなるようにしておいて
(優秀な人なら予測付くよね)いなくなっちゃうのって結構ひどいw
※4
普通なら仕様書やマニュアル作っといてって会社側が指示するもんだけどね
言われなければやりたくない程度に会社が嫌いだったんだろう
この※は伸びない
技術を大切にしない会社はマジで終わりだなと思うわ
※3
元の書式と現在の書式を見て、手で切り貼りして元の書式に合わせる
そうすれば元の書式を読み込んでいた既存のプログラムが使えるだろ?
手の代わりに適当なスクリプト組んでコンバートしてもいいけど仕組みは同じ
辞めたアラフォー派遣のおっさん、
なんて陰険なんだろう
それで崩壊するなら遅かれ早かれだろ。
※8がプログラマーで無いことはよく分かった
※8
それすら思いつかないレベルの人が結構いるんだよ
※9
え?どこが?????
外国だとプログラマーは超高給取りなんだよね
プログラマーが軽視されてるのは日本だけ
※14
そりゃ向こうじゃ大学の専門課程卒業して数年インターンしないと就けないエリート職だもの。
どんなレベルでも名乗れる日本は実際プログラマーって言葉が軽いんだから仕方ない。
優秀な一人に頼り切りなのに作業内容を軽視して
替えの人材育成もせず待遇も改善しないまま仕事だけは増やすもんだから
プログラマーが切れて崩壊ってケースが多すぎですわ
プログラマーの機嫌次第でシステム引継ぎできるかどうか決まるのに
※13
※3と※4みたいな意味だと思う
陰険か、そこまで気が回らなかったのかはわからないけど
朝鮮人がよくやる背乗りだね
自称コンサルとかで企業に侵入して、元からいた人を辞めさせて知り合い(朝鮮人)を採用するパターン
恐ろしい事に国立大学とかでもあるよ
派遣って更新するかしないか、会社と本人次第だよね
>180の話は、そういう契約の人にプログラム一任するとか、会社側の危機感がないし相当おかしいと思う
オフィスのおっさんも、時間外でツール作れとかこき使われたのかな?
まぁ推測の域を出ないけど。
※11
たしかにプログラマーじゃないけどVBAやSQLとかで
汎用システムのデータをカスタマイズする仕事をしてるよ
待遇は良いけど個人的な都合で辞めざるを得なくなった
とかだとちゃんと引き継ぎもしてくだろう
更新拒否されてるし、精々困れば良いんでないと思われてても不思議ではない
※180の派遣、よほど正社員からコケにされたか安給料だったんだね
多分、前者だと思うけどザマア
引き抜くって考えが起きないのが今の日本を象徴してるよなあ
人を大事にしない会社のくせに、何故派遣が身を粉にして忠節を尽くしてくれると思うのかね?
技術者を大事にできないなら、コンピューターなんて導入せず、帳票類はすべて手書きの紙で残すべきだな。
※23
そんな超有能な人材に正社員の話を持ち込まないで安い派遣でこき使おうとしたんだろうなあ
技術に金を払え糞馬鹿野郎、文系のゴミが理系からピンハネしてるような無能企業は淘汰されろ
オフィスとか無駄にバージョンアップして使えなくなることよくあるよな
もっかい派遣してもらったな
契約以上の仕事やらせて金は出さないなら、逃げられて当然
ふ。
私がいた会社も、ワンマン社長が引き抜いてきたおっさんにガタガタにされたわ
仕事はもちろんプライベートでも社員振り回して問題大アリの奴だったのに、社長は意に介さず
昔いた会社社長が社内に愛人作ってからおかしくなってったなー
出張に2人で行って同じ部屋に泊まるらしいw
いや、それもう旅行やんwってなったわ
公私を分けないとグッダグダになって崩壊するよね
※18
そういうことがあるとか聞いたことあるし、否定はしないが
一々朝鮮人のこと言及するのも異常
家庭板脳というものがあるのなら朝鮮脳に違いない
※3「コメント『アウト』」で草生えた
意味分からない言葉使うもんじゃないよ
優秀なプログラマの側の人の投稿あったな
若手に散々「たかがプログラマごときw」とか「ずっとPCいじってるだけでで楽でいいよねw」って見下されてて腹立ったから辞めるわっての
辞めることになったら上司がしつこい、同僚がすがってくる、バカにされてる時にかばいもしなかったくせにうぜえって終わってた
この記事の元コンサル女と北九州バラバラの犯人(男のほう)
あるいは元コンサル女と尼崎の角田を対決させたら
どちらが勝つんだろうか
どちらも内部崩壊お得意だよね
組織で対立させて崩壊させて、丸ごと乗っ取る
※34が何言ってるかわからない件
※37
目の前の箱に略
コメントアウトって「この行はコメント」って宣言してその行のコードを無効化することだからさ
可読性とは別に関係ないのよ
Officeプロのおじさんは持ってるスキルと振られる仕事がミスマッチだったから
更新断られたんじゃないかな~
技術持ってる人は今の仕組みをこうすればもっとよくなるってアラをいっぱい見つけるけど
そうじゃない人は「それの何がそんなに困るの?変えないでよ」って抵抗すること多いし
それにしても事務職総出で作業してそれでも終わらないなら
なんとかしてVBAの中身を解読して作り直してやろうって猛者はいないもんかね
AccessはともかくWordやExcelならそこまで敷居も高くなさそうなのにな
※38
いや、何をどうコメントアウトするかってことは可読性の問題でもあるんだが
例えばiという変数を使うとして、文字色の処理で0~255までの範囲とかコメントしてあれば
そのコメントだけで、その周辺の処理で何してるとか分かるけど
コメントがないと変数が何してるかコードとかを追わないといけないから可読性がその分下がるんだ
逆に多すぎてもわけわからなくなるけどね
だから、変数の命名規則や適切なコメントアウトの使用は面倒でも重要なわけで……
※40
コメントとコメントアウトを混同してませんかね
たまに「改修前の仕様を全て残せ」とかいうアホな設計方針のせいでありとあらゆるバージョンのコードがコメントアウトで残ってて全く読めないみたいなクソソースもあるけど
※41
でもコメントとコメントアウトがどう違うのか説明することはできませんw
前述分かりやすいようにソースコードの意図をコメントという形で残すんだが
それをソースコード自体に記す書き方や、そのように書いたものをコメントアウトという
同じ書き方で部分的にコードを処理から除外することもコメントアウトという
Wikipedia「コメント」より
"コメントとは、コンピュータ言語によって書かれたソースコードのうち、人間のために覚えとして挿入された注釈のことである。"
"また、一時的にコンピュータに処理させたくない部分を削除するかわりにコメントとすることもしばしば行われる。これをコメントアウトという。"
ググるとちゃんと出てくるからね
次からは説明されないとわかりませーんwって草生やしてないで自分で調べてね
※43はWikipediaが絶対だと言い張られてますw
コメントアウトというのはプログラミングの際にコードに記述された部分を
処理されないようにする書き方、そのようにされた箇所のこと
その目的は主にコメントとして利用するため。削除の代わりに使われることもあるけど
各言語のコメントアウト記法なんてあるのが削除のかわりとは限らないからw
あーあー!※3の何が間違ってるとツッコんでるか分からなかったけど
「コメントアウト」を文字通り「コードの無効化」の意味として受け取ったのか。
「コメントアウト(したメモ書き)」と自然に脳内変換してたわ。
…別にどっちも間違ってないしどうでもよくね?
そうだね、どっちでもいいことだったわ
コメント荒らしてすまんかった
※34が恥ずかしすぎて・・・
※44,45
コメントアウトって言うのは生きてるコードをコメントにすること。
コメントを残すだけだったらコメントアウトとは言わない。
多分※3はコードの中にコメントを残さないって事を言ってるんじゃないかな?
それだったらコメントアウトは間違い。
コメントアウトしてあるなら、その内容は実行されない形でソースに残ってるんだから、メモ書きなんてなくても問題はない。
※48
いや、意味的にはそうなんだけどさ
コメントアウトするのは何も生きてるコードだけじゃなくて注釈入れるときにも使うでしょ
〉コメントを残すだけだったらコメントアウトとは言わない。
言う現場もあるよ
※48がまだ言ってるw
コメントアウトするのは、絶対コメントではないんだとか。おかしいと思わないのが不思議
コメントとして実行する処理からアウト(除外)するからコメントアウトなんだが
コメント以外もコメントとして除外できて便利だけど、それが全てではない。簡単な話なのになあ
辞書だってコメント行しか知らなかったりして正しくないことも多いのに
kotobank.jp/word/コメントアウト
>デジタル大辞泉の解説
>コンピューターのプログラムにおいて、特殊な記号を用いてソースコードを無効にすること。
>バグの修正や説明文の付与に利用される。
※49
※48だけど、
言う現場があると言われればそうかと納得するしかないんだけど、コメント「アウト」っていうのは元々あったものをコメントにして(実行されないように)外すって事だと思ってたんだよね。
注意書きなんかをコメントアウトするって言っちゃうと、それはプログラムのコードとしてアウトする前の文章が存在してたって事になるんじゃないかと…。
(「ここでフラグをたてる」とかがコメント記号付けずに書かれてたらコンパイルエラーになるだろうし。)
自分は20年以上業界で生きてるけど、説明文を入れろって言う時は「コメントを残せ」って言われるし、コードをいじらずにコメント化してどこを修正したかわかるようにしろって指示が「コメントアウト」って言うのが常識だと思ってた。
基本的にコードを修正する際は「コメント」を残しつつコードを「コメントアウト」するって考え方だったんだけど、今の常識が違ってるんなら認識不足だったすまん。
コメントアウトという単語に粘着してる奴は全員ド素人。
ゼロからコード書いてシステム構築1人で出来る貴重な人にキチンと報酬を払わないからシッペ返しくらうってだけ。
そもそも派遣の契約条件上、システムの要件定義・設計書作成・コーディングなんて入ってねーだろ。
契約外のことをやらせるわ、その分の追加報酬も出さないわで、どうみてもブラック派遣先。
こんなの契約を継続する訳もないし、「クライアント側に仕様変更に対応できる状態」で去る筈もない。
擁護の余地あるんだったら教えて欲しいものだ。
そもそもコンプライアンス上ありえない。
>>52
>基本的にコードを修正する際は「コメント」を残しつつコードを「コメントアウト」するって考え方だった
昭和なら正しいのかもね
あるいは、予算その他の制約でVBA以外何も使えない状態なら、そうする場合もあるかもしれない
殺しにかかるんだったら、VBAで徹底的にオブジェクト指向のコード書いて
ドキュメントもコメントも全部消して契約終了しても良い
ああ
そうそう
「ゼロからコード書いてシステム構築1人で出来る貴重な人」の1人月稼働に必要な費用が
相場でいくらになるか調べてみるのも良いんじゃないの
フリーランスのサイトにヒントがあるかもしんないけどな
※52
私も昭和からスクリプト弄ってますが、昔からコメントアウト記法とかありましたよ
コメントの文章だって、実行されるとまずいからコメントアウトにするわけで
デバッグ用の旧コードをコメントにするのと、普通のコメントで記法は分かれてはいません
コメントアウトでコメントが除外されるというのはおかしいでしょう。※51が正しいのでは?
>基本的にコードを修正する際は「コメント」を残しつつコードを「コメントアウト」するって考え方だった
今はVBAですらツールでコードを別保存してバージョン管理しようという考え方がありますから
office?
VBA?
なに 昭和初期の話?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。