2017年06月16日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1494568938/
今までにあった修羅場を語れ【その23】
- 183 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)12:38:17 ID:RbD
- 旦那と子供の名付けで揉めてるんだけど落とし所が見当たらない。
旦那の希望してる名前が正人(まさと)。
希望というか「これじゃなきゃダメ!!」って雰囲気。
この名前っていうのが昨年亡くなった旦那祖父の名前なんだ。
旦那祖父はまさに名前の通りな人で、常に正しく生きてきたとても立派な人。
私も生前はすごくお世話になった。
旦那は、子供も旦那祖父のような正しく立派な人物になってほしいという思いから
その名前をつけたがってる。
スポンサーリンク
- 私としては名前というのは個人個人を識別するためのの名称という思いが強くて、
その人がどれほど立派な人物であっても同じ名前をつけるということに違和感を感じてしまう。
正人はあくまでも旦那祖父の名前であって我が子の名前という感じには思えない。
なので私の思いを旦那に伝えて、「だからおじいちゃんから1字もらうのはどう?」と提案。
けど旦那は断固拒否。「じーちゃんの名前がつけたい!」と。
「ならば漢字は正人で読みをまさひとって変えるのは?」と改めて提案してもそれすら拒否。
「だからじーちゃんの名前がつけたいっつってんじゃん。」と。
挙句には勝手に旦那祖母に「子供にじーちゃんの名前をつけたいと思ってる。」と伝え、
孫からのその報告に大感動の旦那祖母は会う度にお腹をさすりながら
「まさとちゃん、まさとちゃん。」と呼ぶ。
もう私が折れるしかないのかな。
でも旦那の「ここまですればなし崩し的に名前決定出来るわw」みたいな顔に腹が立つし…。
あー今晩も話し合えない話し合いをするしかないか…。 - 184 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)12:44:16 ID:oUu
- >>183
考えも手法も夫があり得なさすぎる
周りに相談してみた?
味方を増やした方がいいよ
なんかその夫なら生まれたあと出生届勝手に出しそうだけど
その辺りも対策とった方がいいんじゃないかな…
病院にも相談したほうがいいと思う - 185 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)12:57:31 ID:kw4
- 勝手に生まれ変わりみたいに思われそうで嫌だ、
よそのお祖父さんがお腹に入ってるのって嫌だ。 - 186 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)12:59:10 ID:wv1
- どんなに立派な人だろうと親族の名前とか無理無理やだ
絶対やだ - 188 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)15:37:45 ID:SNB
- >>183
あなたのご両親には相談できないんだろうか・・・もしくは友だちとか
どんなに立派なおじいちゃんでも、名前をそのまま貰っても自分は嬉しくないなー
正直言っていつの時代だよwって思った
両親や、まあ祖父母でもいいんだけど、自分のために考えてくれた名前がほしいよ
名前は生まれてきた子どもへの最初のプレゼントだっていうでしょう
人のものをそのまま渡すだなんて・・・ - 187 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)15:27:49 ID:RbD
- 両方の両親に相談したんだけど
「孫の名付けに自分達が口出しするべきじゃないから、とにかく2人でしっかり話し合いなさい。」って感じ。
けど私の祖父母が旦那案にノリノリなんだよねぇ…。
年代的な問題なのかわからないけど、嫁ぎ先の祖父母の名前を我が子に付けるのは
最大最高の孝行であり、跡継ぎとしてのあるべき姿なんだってさ。
だから旦那案を聞いて、
「婿くんは素晴らしい考えじゃないか!向こう様も大喜びだったろう!」って大絶賛。
それで旦那が余計に強硬な姿勢ってのもある。
せめて1字もらうか読みだけでも変える案にしてほしい…。 - 189 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)15:43:20 ID:aMJ
- >>187
あなたも半分諦めてない?みんな喜んでるし、自分さえ我慢すればって。
ただそのもやもやの所在、なし崩しに自分の意志を通そうとする旦那の姿勢は、
ちゃんと話し合っておかないといけないね。
今後ことあるごとにそうされたら、たまったもんじゃない。
あなたの子供であると同時に私の子供でもあるのに、何故私の意見は聞いてもらえないのか?
と問うてみてはどうだろう? - 190 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)16:11:03 ID:m4v
- 立派だった、尊敬している祖父の名前をつけたいという考えは理解できるが
話の進め方が嫌な感じだな
余りにも思い入れが強くて事あるごとに息子にもプレッシャーかけそうだ - 191 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)17:28:46 ID:AXf
- 赤ちゃんは祖父とは別物とされず祖父の生まれ変わりって口々に言われるだろうね。
知らない祖父の性格や生き方から外れたら、
祖父はこうだった ああだったと比較される人生なんて辛すぎる。
まだ名前は考え中ですって、毅然と意思表示しないと決定済みと思われてしまうじゃない。
旦那が勝手に言い触らして困ってますって。
赤ちゃんの命名で両親と祖母孝行の道具にされたらたまらない、
命懸けで出産するのは母親である私だから命名は私がする位言った方がいいよ - 192 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)17:50:09 ID:CqE
- >>183
生まれる前から嫌な思いをした名前っていやね。呼ぶ度に思い出しそう…
話し合いにならない話し合いを録音して両親に聞かせて
二人だとこうなり、話し合いにならない。大事な子の名前だからちゃんと話し合いたい。
"話し合い"がしたいから同席してくれかいか無理なの? - 193 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)18:20:19 ID:RbD
- 名付けに関して諦めるってとこまでにはいたってないけど、
今日も話し合い…明日も話し合い…拒否されるばっかりなのに…って気持ちにはなってる。
毎日毎日拒否されるってなんかジワジワ精神削られていってる気がして
たまに「全部投げ出したい!!!」って気分になっちゃうわ。
さすがに子供の名前だから投げ出すわけにはいかないけどさ。
それと名前はまだ決まってないと全員にもう言ったんだよ。
旦那が勝手に旦那祖母に「名前はじーちゃんの~」と言ったって知った翌々日くらいに。
旦那祖母もショックはかなり受けてたけど、
「そうだよね、名前は2人が納得してるものが1番だからしっかり考えてあげるんだよ。」
って言ってくれたけどやっぱ諦められないというか、
孫の提案がすごく嬉しかったみたいでつい「まさとちゃん」ってやるんだ。
その姿を見てるとぬか喜びさせてしまって申し訳なくて、
だから1字もらう案、せめて読みだけでも変える案を出したの - 194 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)18:24:14 ID:L8A
- >>193
私が使った手なんだけど
姓名判断を持ち出してはダメだろうか?
名を分けると人生の運気が最初から半分になるって言われてて
まるっと真似するのは宜しくないとされてる派もあるのよね。
○△で○の字を取るなら□○のように後に持ってくる事で、運気の下がりを防ぐとかあるのよ。
子供に良い名前を付けたいと思っているのに、
いくら祖父の名前で良い名前でも子供の運を最初から閉ざす気ですか?ってのはダメかな? - 195 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)18:28:45 ID:aMJ
- >>193
勘違いしちゃいけないよ。
ぬか喜びさせてるのは、あなたの旦那。勝手に決めて、勝手に祖母を喜ばせて。
あなたじゃないんだよ。
そんな状態であなたの体は大丈夫?話し合いは一旦置いといて、実家なりを頼れない?
互いに冷静になった方がいいよ。 - 196 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)18:32:01 ID:cSx
- 正人と名のつく犯罪者を片っ端から挙げとこう
- 197 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)19:17:35 ID:RbD
- あ、ごめん。
名前はフェイクなの。
勘違いさせちゃってすみません。
姓名判断は全然気にしてなかったなぁ…。
そっち方面からも旦那にアプローチしてみる。
体調は大丈夫だけどイライラはかなり溜まってきてるw
一度旦那から離れて冷却期間作ってみる。
今はお互いに意固地になっちゃってるし。
そろそろ消えます。
ありがとうございました。 - 198 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)19:36:06 ID:HUf
- もう見てないかな?
自分は早死にした祖父の名前をまんまつけられた
親父が勝手に決めて祖母に報告して祖母フィーバーの流れまで一緒
祖父は人格者だったらしくて遠縁の親戚や祖父家の近所の老人に
「ああ、あの○○さんの孫の!」って言われるのがすげー嫌
この名前のせいで「違う時代に違う人生歩んでた人と同じになれ」って
いわれてるみたいで正直すげー嫌
自分の人生が自分の物じゃないみたいな気がする
つけられる子どもの気持ちも考えてやれって旦那に言ってやって - 199 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)19:57:34 ID:R8D
- >>198の話読んで思った
>>193の旦那さんが、そんなにお祖父さん大好きでその名前にこだわっている
なら、生まれてくる子供ではなく>>193旦那さん自身が改名でもしてその
大好きwな名前にすればいーんじゃね?とw
フェイク?名前自体はわかりやすくて良い名前だなぁとは思うけどさ、
そんな「これって美談じゃん、俺sugeeeeee??」になし崩しに決められちゃうのだけは
避けたいよねーって他人事ながら気になったから書いた - 200 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)19:58:55 ID:R8D
- あー
名前はフェイクだったのかい…失礼 - 201 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/15(木)22:16:06 ID:oD1
- 子供の名前を一番たくさん呼ぶ機会があるのは誰ですか?
母親ですよ。
だから母親が一番呼びやすい名前をつけるのがベストです。
コメント
逃げて。
赤ちゃんが女の子だったら平和なのになー
でもおじいさんがまこととかあきらとかだと詰むか…
どこに?
いいけどね「正人だめでしょ!ちがうでしょ!」とか奥さんに叱られても何にも言わないならいいんじゃね。たぶん爺ちゃんが怒られてるみたいでなんか気分悪いとか言うんだろうね。
この弱さなら、なしくずしに正人に決まりそうだね。そしてネグレクト。父親のエゴと、守れない母親に犠牲になる子供。なーんてね。
子供は爺ちゃんの代わりではない。
死んだ人間の名前を付けるなんて縁起でもない!
あたりはどうだろう。
2人目産まれたらどうすんの?女の子だったらどうすんの?全然子供のことなんて考えてない親だね。
祖父の名前をまんま付けることの是非は置いといたとして、旦那のゴリ押しの仕方が信用問題に関わるよなー。
外堀埋めてばーちゃんつかって嫁の罪悪感煽ってって、今後意見分かれる事に話し合い出来ずにこうやって丸め込むのでは?って不信感しかないし
子供の名前に祖父の名前をつけると主張するなら
まず自分が曾祖父の名前、もしくは妻の祖父or曾祖父の名前に改名してからにして欲しいな
でもさ、分別がつくようになるまでは叱ったりもするわけじゃん
祖父の名前を呼び捨てで叱るのは抵抗ないのかな
爺さんを名前呼びしてたわけでもないだろうしどうでもいいんじゃない
このままだと押しきられるからとにかく味方をつけた方がいい
両親が中立な立場をとってくれてるのはある意味公平でいいことなのかもしれないけど、今回に限っては「力になってほしい」ってもう少し強くお願いしてもいいのでは
欧米じゃ親子で同じ名前なんて多いし
日本でも先祖や著名人にあやかって同じ名前なんて話は珍しくない
そんなに拒否するようなものじゃないと思うけど、
どうしても嫌なら母である自分が嫌がってることを
旦那に訴えて話あうしかない
以前に似たような話があったけど、あのときはいざ生まれてみたら女児で助かったんだよね
この投稿者も、いざ産まれたら女児で祖父の名前をつけなくて済みましたという展開になればいいけど
祖父の名前つけたいってことはもう性別わかってるんだろうな
女の子の場合だったらどうするが通用しない
出生届けのときの書類は死守くらいしか無いよね
そもそもこんな夫婦で祖父みたいな人物に育てられるのかね
価値観が違う上に必ず決めなければならない事だから話し合いも妥協もありえないね
俺なら一文字貰ってってやり方にするけど、それにしたって反対意見はあるし
次の子は私が名付ける以外は落としどころはない
そんなにじいちゃんの名前好きなんなら自分か改名すればいいのに
実際に育児に当たる母親の意見をガン無視っていう旦那の態度があり得ないと思う
旦那は子供をネグレクトの対象にしたいの?
正直そのくらいのことまで言って旦那の認識を糺すべきだと思う
その質問に対してネグレクトしても構わないという父親ならそんなのいない方がいいから離婚だな
奥さんの側としてもなぜそこまで嫌なのかをしっかり説明する必要はあるけど
いずれにしても話し合いがなさ過ぎて嫌になる
お前ら本当に成人かと言いたくなる
※5はまるで、「面白いし叩きがいがあるからそうなって欲しい」と思ってるかのような物言いだな。
※12
キリスト圏のように聖書から拝借して被り前提ならそりゃいいがね
旦那の話の進め方はダメだと思うけど、それはそれとして。
人の名前をそのまま付けるなんて論外、みたいな感覚が多いんだな。
だから意味不明のキラキラネームをつける人が後を絶たないのか。
納得した。
孫悟飯
野比ノビスケ
亡くなった親類の名をつけるのは避けたいね
>>198のようにずっと比べられる人生になるし、○○の生まれ変わりだと思われるのも嫌だ
※20
完全に同一扱いされることがない歴史上の偉人とか有名人とかなら別として
身内の祖父母とかあり得ないと思う方が普通だと思うけど
オンリーワン目指すとかいうのとは逆ベクトルで狭すぎる
子供はおもちゃ案件か…
>>私としては名前というのは個人個人を識別するためのの名称という思いが強くて
全く持ってその通り
だけらキラキラみたいな万人に読めない物は尚の事論外なのよね
昔の戦国武将を例にすれば、確かに隔世同名名付けもなくはないけど、有名どころはほとんど一字を継いでさらに新しい命に祈りを込めた一字を足している。家と気質を受け継ぎたいなら、むしろそうしなければ、ずーっと同じ名前…二代目正人、三代目正人、四代目正人、五代目正人…となっちゃうね。
ちなみに同じ名前だけが延々繰り返されるのは、江戸時代、奉公にあがった小僧さんとか手代さん。立場としての名前が店の中で決められてるのでその名前で呼ばれ、本名はお給料が本格的にもらるようになったら思い出してもらえる。
※20
数世代離れてるならいいけど、一世代二世代の最近亡くなった人の名前を付けたいとは思わないよ。
※23
>完全に同一扱いされることがない歴史上の偉人とか有名人とかなら別として
否、偉人や有名人と同名だと、名前負けpgrの可能性が高まるよ。子供同士は特に。
しかし、亡くなった身内の名前を赤ん坊に付けるのも、生まれ変わり扱い(されそうなの)も不快だわ。誰かから名前を呼ばれる度に、亡くなった爺様の顔がチラつきそうだし。
うちは古い家だけど同一の名前を受け継いでるよ
頭ごなしにあり得ないって言うのは辞めなよ
※27
そこはまあ、ブチャイクなのに麗子さんとか
コミュ障なのに友美さんとかいくらでもいるので気にしても仕方がないというか
身内に比較対象がいるレベルとはちょっと違うと思う
※28
だったら旦那が同じ名前のはずだろ
それくらい考えろ知○遅れ
離婚する気が全くないからなめられてるね
子供かわいそう
姓が同じだと生まれたときから墓があるみたい
見た目が生き写しでもやめてやってほしいがな
※12
それでもやっぱり嫌って言って、自分で好きに改名できる国ならいいさ
ギネスに乗りたくて名前変えたイギリス人とか、親と同じ名前が嫌で別の聖人の名前付けたスペイン人とか、他国の国家主席と同じ名前で犯罪に巻き込まれそうになったウクライナ人とか、そういう人達みたいに嫌になったから変える、っていうことができないのが日本の法律だから
伊達政宗は御先祖さんの名前もらってるんだよな
旦那にまず改名して貰えばいいのにね
同じ名前を継承する伝統があって、報告者がそれを承知で嫁にいってるなら話は違うけど、
要は旦那がはっちゃけただけだよね、これ
本質はどうしてもキラキラネームをつけたがる親とかと一緒じゃない
旦那祖母は話通じそうだし祖母を説得して旦那を諫めてもらうのがいいと思う
まぁ昔からままある事だよね、先祖と同じ名前つけられる事
この旦那は自分の息子を感動の道具にしようとしてるから気持ち悪いけど
子供の名前は夫婦揃って決めるものなんだから、自分が配偶者に同じ事されたらさっさと実家に帰るわ
この人の祖父母も変な人達みたいだから、実家に帰れないのかね?
旦那が改名してジーちゃんの名前になれよに1票追加w
日本の伝統で言うなら、継げるようになってから名前を頂くのでファイナルアンサー。
旦那を正人と呼べ
じいちゃんの名前付けることの是非ではなく
話し合いもせず、相手の説得もせず、一方的に決定し周りに広めて外堀から埋めてくるような卑怯な手を使うことがおかしい
モラハラワガママ男
独断で大事な物事進めようとする身内って最悪w
母親が納得できない名前とか、結構影響大きくね?
この「自分がつけたいからつける」「相手がどう思っていようが関係ない」っていう姿勢が最悪
※41
それだよね。
両家両親に、今後も意見が分かれた場合にこのように話し合いにならずゴリ押し一択、外堀を勝手に埋めてこちらの罪悪感を煽って自分の意見を強行するんではないかと不安、とか泣きついて話し合いにならない姿勢から攻めていって欲しい。
※25ですが、※28の方のお宅は、今でも同じ名前を受け継ぐってことは、ご先祖さまは豪農で庄屋さんとか務められたのか、他には大きな商家もそういうしきたりのところがありますね。ずっと続けてこられて、一家の伝統を大事にされてすごくいいと思います。あり得ないとまで言ったつもりはないのですが、『滅多にない』と思って※書きました。お気を悪くなさったら、本当にごめんなさいね。
毎日旦那をまさとで呼ぶんだ
反論したらアンタが孫なんだから改名して祖父さんの名を引き継げ、と繰り返すんだ
赤ちゃんはアンタだけの子じゃないから勝手はさせない、と
そっちの方が手っ取り早い
自分は平気だな。そんな立派なおじいさまの名前ならつけても良いよ。
けど、何人か言ってたけど、その名前で普段叱ったりする事に、旦那は違和感無いのかな?
こっちは他人だから良いけど、尊敬するじーさまの名前を呼び捨て連呼してもイラッとしない?
この旦那の外堀埋めてくやり口とかがいやらしいから、後から難癖つけたりするんじゃないかと疑って不安になるよね。
「ま、あなたから名前貰うよりは、確かに正しくて良い子になりそうだけど」って言ったら酷すぎるかw
腹痛めて産むのはこの人なのに、どうして旦那は決定権が全て自分にあると思ってるんだ?
嫁も納得してくれるならそういう由来でも構わんだろうけど、納得してくれないならダメだろう。
「これから躾とか教育とかする上で怒ったりするけどおじいさんの名前を
怒ることになるけどいいの?」って言ってみるとか。
嫁は絶対ダメ!って言ってるんじゃなくて代替案出してるのにね。
なんでそんなに頑ななんだろう。周りに褒めてもらいたいから?
ダンナは祖父の名前の子を怒れるのかなー?祖父と同一して「おじいちゃんはこんなに立派な人だったのにお前は!」って怒るんだろうか。
はっちゃけ
報告者の代替案は至極普通な案じゃん?
それでも歩み寄れないなら、真面目に身の振り方を考えた方がいいんじゃね?
今回は名付け問題だけど、これから先もその旦那は妻に完全服従を求めるだろうしね。
姓名判断良かったら逃げ道無くなるけど
馬鹿のアドバイスって
そのじーちゃん、亡くなってるなら法名も引っ張り出してみたら?
法名にひどい字はあんまりないだろうし、わりとありがたいもんらしいし
タイトル見て悟飯かと思ったわ
姓名判断って言っても、旦那祖父の名前なら同姓同名なんじゃ?
母方祖父なら違うだろうけど、この人も祖父母の反応を見る限り
父方祖父っぽいから、どんなに画数が悪くても同じ名前で
立派な人生歩んだ祖父がいるで終了だ。
百歩譲って
祖父が亡くなった同じ日に出産したんなら
「生まれ変わりだ!!」って周りも持て囃すだろうが
全然関係ないんだろ?
現実には※44案だな
ダンナを祖父の名前でずっと呼んでやれ
嫁「うちのひーじーちゃんの名前を付ける」
って言ったらどうなるのかな
ハリポタでもあったよなあ…
自分も同じ名前っていうのはなんかしっくりこない…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。