2012年03月03日 17:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328926277/
- 677 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 20:49:18.57 ID:onO3X8AT
- 相談お願いします
私:19歳女、子どもたちを教える仕事してます。
男の子5歳が私に反抗的です。「さとみ(私です)おれと勝負しろ!」とか素直に言うこときいてくれません
今までは叱ったり無理矢理言うこときかせてましたけど、
最近は「乱暴な言葉はやめてほしいな~私も○×くんと仲良くしたいなあ」って感じでなんとか授業してます
その子のお母さんに面接で日頃ちょっとやんちゃなことを話したら
「ウチでもそうなんですよ~先生からも大人しくするように言ってくれませんか?」
え?私?って感じです。私の対応で足りない所や、こういう男の子にはどうやって対応すればいいか、
またこういうママにはどうやって対応すればいいか教えてください
スポンサーリンク
- 678 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 20:52:43.62 ID:8Bok2V9g
- 職場の上司に相談しなよそんなこと。
- 679 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 21:14:29.16 ID:onO3X8AT
- すみません、お母さん方の気持を知っておいた方が子どもたちの気持も理解しやすいのかな、と思ったんです
- 681 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 21:37:54.71 ID:gS+bI8n9
- 育児と教育では考え方が違うのでは?
- 682 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 21:50:25.63 ID:YH6okCq2
- >>677
「勝負しろっ」てことは、本人は仲良しのつもりなんじゃないかな。
「よし、その勝負受けてたとうw」ってノリで習い事させてみるとか。
すご~い!って褒めてあげればイチコロじゃないかな… - 683 :677 : 2012/03/01(木) 21:59:46.23 ID:onO3X8AT
- 682さんレスありがとうございます
男の子をおだてたり褒めたりはしたことありますが、あまり長続きしませんでした
男の子にとっては私と仲良しのつもりなんですか?考えつきませんでした。
「さとみ勝負しろ」はなんとかレンジャーみたいなノリなんですかね?
呼び捨てにされてるからちょっとカチンってなりそうで、そこまで考える余裕なかったです
「よーし受けて立つよ」って対応の仕方も考えつきませんでした、
ありがとうございます。やっぱりママの方に聞くとためになります - 684 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 22:01:25.19 ID:PzquZzYd
- そもそも呼び捨てでいいの?
先生なら「○○先生」の方がいいよ。 - 685 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 22:08:35.99 ID:QpLSERDc
- >>683
「よし、○○先生が勝ったら○○するんだぞ」
とかいうのも効くよ
ただそういう子に限って負けたら大泣きして親が怒鳴り込んでくるリスクもあるw
とりあえず職場の先輩に対応きいた方が良いよ - 686 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 22:17:08.40 ID:9dhEI424
- そういう子って、ノリノリになったら調子乗るから、「はーい受けて立ちますよ、この問い3が
解けたらね」(例:公文の先生だった場合)など、言葉には乗るけど感情を込めず、かといって
馬鹿にするでもなく「流して流して」な感じがいいような。 - 687 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 22:21:41.16 ID:uoiHELzb
- >>677
うちの息子5歳も習い事させていて、慣れてきたからか先生に向かってふざけてる。
申し訳なくて先生には「叱ってやってください」って言ってた。親が見てるから怒るに怒れないかと思って。
そんなの家でしつけろよ、って思うよね。
息子の場合は受けてたってしまうと、余計につけあがる。
なので先生は楽しい時は楽しい時、今はきちんとする時ときちんとけじめをつけてるよ。 - 688 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 22:25:31.39 ID:1IpeAIVt
- >>683
こういうタイプの子には媚びた言い方してもダメだよ、調子に乗らせるだけ
むしろ悪ふざけがひどい時はちょっと冷たくしてみたら?
叱りつけるよりかまってちゃんには利くと思う
まあ、とは言っても5歳児だから、やり過ぎない程度にお灸を据える感じでね - 689 :677 : 2012/03/01(木) 22:26:57.41 ID:onO3X8AT
- 呼び捨てについては何回も注意してます。「さとみ先生だよね」って言っても「ママがさとみって呼んでた」って
年が近い若いお母さんだからランチとか遊びに連れてってくれて仲良しです。
プライベートでは、「さとみ」って呼び捨てです
いちおう授業中は「先生」に対して「○×くんのお母さん」って呼んでますけど
多分プライベートを見られてたのかも
「先生が勝ったらやろうね~」はジャンケンで勝負したことがあります。
負けたら納得いかなくて「もう一回」を何回も言ってきます
先輩(23歳女性)に相談したら「あの子無視してすすめなよ。張り合うから調子にのるんだよ」とか
「お母さんに強く言わないとダメだよ」って言われました。
お母さんと協力して男の子に「まじめに授業受けようね」ってできればいいんですけど、
面倒くさがってるんですよね - 692 :677 : 2012/03/01(木) 22:40:05.96 ID:onO3X8AT
- みなさんありがとうございます。ママの皆さんからお子さんの様子も聞けてためになります
無視も考えましたけど、「流して流して」である程度付き合うみたいな感じでいきたいですね
媚びてると感じますか?できれば仲良くいっしょに頑張りたい気持で接してます
お母さん方に授業は見られてますから、目を意識してしまいます。
「これは言えないかな?」とか思ってしまいます - 690 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 22:36:19.22 ID:0oQzfbmr
- あなたの事を「先生」とは思ってないんだよ。親も子も。
ランチや遊びに連れて行ってくれる、仲良し
って表現しているあなたも先生としての自覚がなさ過ぎる。
お金をもらってるんだよね?
プロとしてやる以上きちんと線引きするべきです。
他の生徒さんや親御さんにも迷惑ですよ。 - 691 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 22:38:05.08 ID:ljieMRS+
- なぁなぁな関係なのかw
そりゃダメだわ。近所のねーちゃんぐらいの気持ちだよ、5歳児からしたら。 - 696 :677 : 2012/03/01(木) 22:54:49.14 ID:onO3X8AT
- 690さん691さん
お言葉ですけど他のお母さん方や子どもたちと差別もしてませんし、なあなあもしてないです
仕事とプライベートの区別はつけてます
お金をもらってることもありますけど、
「授業中は私が子どもたちのママなんだからしっかりしなさい」と思って気をひきしめてます
クレームとかもありません - 693 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 22:42:54.43 ID:QpLSERDc
- お金をもらってる限りはプロとして見てるよ、相手のお母さんはね。
教える方の立場の人間が、プロとして動いていたら子供もわかってくれるはずだよ。
もっと「お金をもらってる時間」の顔を作ったほうが良いかも。演技してでも。 - 694 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 22:42:58.99 ID:hxPxk3sT
- 習い事の先生なら、保護者とそこまで「仲良し」はまずくない?
プライベートの遊びやランチ、名前呼び捨てなんて、けじめが無さすぎ。
親と先生がなぁなぁなのに、子どもがきちんとわきまえるはずないよ。 - 697 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 22:56:46.64 ID:uoiHELzb
- これは言えないかな?ってあるとは思うんだけど、一人がふざけてたら他の子にも感染したりする。
他のお母さんたちからも反感買ってしまうかもよ。
先輩の先生たちの意見、大切だと思う。 - 698 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 23:01:37.55 ID:5pvbts0D
- あなたは区別して気をつけてるつもりでも、周りからはなぁなぁに見えてるんじゃないの。
ましてや子供はそんな区別してるとか大人の事情分からないだろうし、
先生じゃなくてお母さんの友達感覚になってて呼び捨てんじゃない。 - 699 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 23:01:56.57 ID:9dhEI424
- 仕事とプライベートを分けるなら、ランチ等も一緒には行かず、呼び捨てもやめてもらわないと。
「行きません」っていうのではなく、「用事があるので」と言って、徐々に一緒に行くのをやめたほうがいい。
自分ではできてるつもりでも、「ママがさとみって呼んでた」って生徒が実際言っている時点で、
もはや弊害が出て「できていない」のだから。 - 700 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 23:05:03.50 ID:0oQzfbmr
- まだわかってないみたいだけど、
未成年でも19歳でも、親より年下でも「先生」なんだから上の立場なの。
敬語で応対してもらう存在なの。
ということはそういう存在になるべく努力も必要なのよ。
あなたは区別しているつもりでも、相手の親も子もその自覚はないでしょ。明らかに。
じゃ、あなたは今後どうすべきだと思う?どうしたら改善できると思う?
仲良しの存在でも、一緒に頑張るでもいいけど、授業に弊害が出てるのでしょ。
ならきちんと修正しないと。
このままの状態でい続けるのは他の親にとっても迷惑なことなのですよ。
先生やコーチに敬えない親、やんちゃする子供、友達状態の親や子
これはそれほど珍しくはない光景だけど、肝心の先生が自分のポジションをわかっていない。
これはかなりの問題なのですよl。
他の親に感づかれてないだけ。いや不満がくすぶってることもある。
私ならころあい見計らって辞めるわ。 - 701 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 23:08:18.60 ID:QpLSERDc
- >>696
>、「授業中は私が子どもたちのママなんだからしっかりしなさい」と思って気をひきしめてます
違う。
あなたは先生ですよ。
で、大騒ぎする子に対しての対応を聞かれたからここではみんなが答えているだけで、普通の場所だと
我々も同じ場面に遭遇してもクレームなどは一切つけないと思います。
なぜなら子どもはある意味人質だからね。
ここで何か言われてムッとするかもしれないけど、聞かれたからみんな言ってるだけだとわかってくれないと。 - 702 :677 : 2012/03/01(木) 23:17:02.09 ID:onO3X8AT
- 男の子が「ママがさとみって言ってた」ということは、さとみ呼び捨てが伝染してるから
付き合い方を考えないといけないと思います
男の子が言うこときかないことと関係あると思って、付き合い方を変えていきます
どこで見られているかわからないし、自分がまだ未成年でも先生です
先生でいることと、さとみって呼び捨てされることのどちらか選ぶなら、もちろん先生でいることを選びます
年齢のせいにはしたくないのでお母さんや男の子にもしなめられてるなら、
もう一度初めて会った頃みたいな、なめられてない関係に戻さないといけないです
習い事の先生と子どもたちのお母さんは仲良くなったらいけないんですね、よくわかりました - 703 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 23:23:29.70 ID:onO3X8AT
- 私自身甘えてたというのがよくわかりました
自分はどう見られるべきかもっとよく考えます
お母さん方からすると、授業中のお子さんは人質なんですね
ご意見ありがとうございました
勝手ですみませんが、失礼します、おやすみなさい - 706 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 23:34:41.22 ID:vZ5DrluS
- >>703
仮にも他人の子供に教育する立場で
納得いく答えを言ってもらえない、
相手の母親ではなく自分について色々言われたからって
子供が人質とか、ハイハイわかりましたよみたいな口調はやめようよ - 711 :名無しの心子知らず : 2012/03/01(木) 23:51:21.31 ID:oVgx+7E2
- >>677
まだ若いから、ここのレスで頭に血が上ってるだろうけど
ゆっくり休んで、もう一度読み返してみると新しい発見が出来るかも
しれないよ。
凄く良いこと書いてくれてるので、自分の物にしないのは勿体無いと思うよ。
大抵カチンとくる言葉は、実は自分のやましい部分に反応しているものだから。 - 713 :名無しの心子知らず : 2012/03/02(金) 00:13:24.80 ID:Gmfja1Ue
- 19歳で先生か。何の教室だか知らないけど立派じゃないか。
私が19のころなんて毎日のほほんと過ごしてたよ。
これからどんどん失敗して社会を学んでいけばいいさ。
謙虚な気持ちは忘れずに。 - 720 :名無しの心子知らず : 2012/03/02(金) 01:49:53.28 ID:MXUEsily
- 大学入ってすぐバイトで塾講やってたけど、相談者は認識が甘いとしか言えん。
年齢は言い訳にならんよ。
お金もらってるんだから教えることに対してプロ意識持たんとダメだよ。 - 723 :名無しの心子知らず : 2012/03/02(金) 02:28:20.20 ID:bTl7Qiik
- まぁまぁ
相談者さんの文章を読んでると教育実習の時の自分を思い出した(小学校)
子どもがハイハイ!!って手を挙げるのを、最初は全部話を聞いちゃうんだよね
きちんと叱れるようになったら一人前になれるよ、と当時の担当の先生が言ってたなぁ
結局教員にはならなかったけど… - 724 :名無しの心子知らず : 2012/03/02(金) 02:45:00.94 ID:JICdbr++
- 逆切れ気味の締め方を見ても、やっぱり先生としてだけじゃなく、
社会人としてまだまだ未熟なんだろうな、と思うよ
19歳ならある程度は仕方ないと思うけどね
保護者と良好な関係を築けるならそれに越したことはないし、
そのためのコミュニケーションも積極的に取ればいいと思うけど、
お金をもらって指導する立場である以上、ランチや名前呼び捨てみたいな
友達感覚の付き合いはやっぱり控えるべき
自分がまず「先生」である自覚を持たないと、子供にも保護者にもそういうふうに扱ってもらえないよ - 725 :名無しの心子知らず : 2012/03/02(金) 02:51:34.41 ID:hVedlIyk
- どうか19歳が「これだから鬼女は…」とか思わず、真摯に受け止めて次にいかせますように
コメント
子供の親とランチに行ってるけど公私の区別はついてる!って・・・
こんなんに子供預けられんわ
かめはめ波繰り出せよさとみ。
仕事続ける気ならストイックにならんとなあ
相談者もまだまだ未熟でいろいろ気になるところはあるが、この子どもの態度は親がいかんだろ。
自分の呼び方や態度を子が真似するもんだって自覚があったら、先生に対してはもう少し気を遣うよな。
我が母は俺の担任とか嫌いだったらしいけど、俺が大人になるまでそんな態度見せなかった。
「先生の言うことはちゃんと聞くもんです」ってな。
年上の上から目線うぜー!
人質って言う表現もおかしいよね。
子供を預ける以上、信頼するものじゃないの?
相談者も考えなきゃならない事があるが
若いってだけで変な態度を取る人も問題
みんな厳しすぎでしょ
この話を聞く限りだと相手の親が悪いだけじゃん
もちろんこの相談者が幼稚園や小学校の教諭とかだったらみんなと同意見
たかがバイトに仲良くなろうとしにいった母親がよくない
相談者の最後の2レスの言い草はよくないけどw
別に普通に話し聞いてると思うけど
スレのママさん()たちは何が気に入らなかったのかな?
ランチ止めます宣言とかしてないから?
相手の親が悪いが、肝心の相手の親がいないので
相談者のほうに「舐められないようにしろ」としか言いようがない
ってことかねぇ
親が習い事の先生だからと軽んじてるのか
幼稚園や学校の先生だったらたとえ年下でも呼び捨てとか絶対無いでしょうに
でもそれに先生側が甘んじてたらダメだよ
子供に教えるのは大変だよね
小学校の高学年の時1年生の教室で何かする機会があってちっとも静かにならなくて、先生に「無視して進めちゃっていいよw」って言われたの思い出したw
スレに居着いてるだけの人が妙に偉そうな毎度だねぇ。
住民の人たちは自分が偉そうなこと言えるような立場なのか
も一度考え直す機会持ってもいいんじゃないか?
モラハラキチとか潜んでそうだぞ
勝負しろ云々で思い出したんだけど。
従兄が息子の好き嫌いを無くすのにヒーロー物に例えて
「今から嫌いな◯◯が出て来るけど、残したり全然食べなかったりしたら◯◯に負けた事になっちゃってカッコ悪いぞ!!どうだ、やっつけられる(食べられる)か??」
ってけしかけて、それで随分好き嫌いが減ったとか。まあ、甥っ子がノリ易い性格だから上手く行ったんだろうけど子供の性格を逆手に取れればいい方向に進展するのでは…と思います。
※10
まとめに居着いているだけのクズの分際で偉そうな態度だねぇ
自分がそんな偉そうなことを言える立場なのか
そもそも偉そうなことを言う立場とは何なのか
ない頭絞って考えてみたらどうかなモラハラキチさん
19歳に上から目線のBBA共
最初にランチとか誘われた時点でサラッと「そういうお付き合いは禁止されていますので~」
って断れる良識とか処世術があればね。まぁ19歳じゃ無理か。
所属している教室からそういう指導があればよかったのにね。
※10
立場というなら「相談を受けている立場」でしょう。
相談者はわざわざこのスレに来て相談してるわけだから。
気持ちは分かるけど、受け入れちゃう方が楽なのにねえ~
習い事の先生だろうが未成年だろうがバイトだろうが
別に昔なじみでもない教え子の親に呼び捨てにさせてる時点で
「公私の区別はつけてます(キリッ」とか笑うしかないだろw
俺も似たようなことやってるけど、子どもからは完全にナメられてるなぁ・・・
この人保護者にさとみって呼ばれて「えっ?」てならなかったのね…凄いわ
知り合いに保育園と学校の先生いるけど、勉強の時間になってもバトルとか言ってる阿呆がいたら「何で先生と勝負しないといけないの?勉強しないと遊ぶ時間もなくなるよ」で終わりだわ
生徒や親にプライベートで会っても名字+先生でしょ
優しくするから屑が生まれる。
BBA共の言ってる事は大体的を得てると思うけどな
たまに飯を食うような間柄って何人生徒居るのか知らんが本当に全員の親と同じように接してるのって感じだわ
毎日誰かの親と一緒に飯くってんのかと
それと子供のちょっとした事で腹立ててるようだが子供相手の仕事は向いてないんじゃないかと思うね
最後は不機嫌な口調残してるし、気が短いようなら先輩達が言うように言う事聞かない生徒は無視して進めてればいいのに
子供が人質っていうのは習い事の先生と険悪になると子供にいじわるするかもしれないから
その先生に少しくらいの不満があっても面と向かって抗議できないって意味だと思う。さとみはわかってないと思うけど。
報告者叩きじゃなく今回はほとんどまともなレスがついてると思う。
しかし母親の立場からの意見を聞きたいって言ってる癖に逆切れとかこいつなんなのw
これをいつもの報告者叩きととらえるようなら今後も改善は無理だろう。
少しでもアドバイスを聞くつもりがあるなら、まずは子供と距離を置き保護者との公私混同を何とかするところから始めればいいと思う。
深夜に親身になって(笑)答えてあげてるんだからどういう立場の人間かってのはわかるだろ
愚かだねぇ鬼女ってのは 女の恥だよ
スレの人達は親身に答えてると思うなあ。親が問題だけど、相談者も友達のノリしか知らなくて、仕事関係の人に対しては立場を崩さずに仲良くしなきゃいけないってことが理解できてなかったんじゃないかな。距離の取り方というか…。早い内に気づけて良かったよね。
こんな可愛い子供はほっぺにチューして思いっきりキスマークつけてやる〈当方♂〉
※23はどこらへんが愚かなのか説明してくれ
鬼女はちゃんとしたことしか言ってないと思うけど
まともな内容の時にも叩き過ぎるとこれだからゆとりはって言われるよ
逆ギレ乙としか。
きもい女。
鬼女?言ってることは正しいんだろうけど
一言二言多いんだよ。
人の神経逆撫でしない喋り方ってのがあるだろうに
何でそれができないかね?
ああいう言い方したら冷静でいられなくなることくらい分かるだろ。
※23
むしろ子供が起きているであろう時間に2chやってる鬼女のほうが引くわ
先生と親の関係は仲が良いにこしたことはないけど、
懇親会とかで保護者全員とならありでも、特定の人とランチはなしだろ。
ただでさえ子どもに引きずられているのに、
一緒にランチしたり遊んだりしてるなんて他の保護者に知れたら
「先生は線引きできてない。
あそこの子を贔屓にしているからきちんと注意できない」と思われる。
年齢関係なく、教育職でそのあたりも考えられないようじゃダメだと思う。
本スレ中のレスはだいたい正論だろう
それに逆ギレしているようなら
この報告者は教育者には向かないね
さっさと退職した方がいいよ
これぞババァという感じだわ
言ってることは正しいけど、相手がそれを言われてどう受け取るかを考えてない
ネチネチネチネチと一言も二言も多い
本当に19歳って感じ
保護者とランチまで行っといて「プライベートとの区別はつけてます」はないよなぁ。
19歳ならしょうがないけど何か人に教えるほどの技能はあっても社会人としての常識がなければ
先生になるのは難しいよね。習い事のバイト程度に保護者はそこまで期待してないだろうけど。
相手が19歳って事を頭に入れずにいちいちいらんこと言う時点で
質的には大差ないよね。立場の違いだけだよ。
え?
最後逆ギレなの?
わーよかった、素直になってくれて…と思った自分て一体…
そんな事してたらそのうち首になるから悩みもなくなるよ(笑
仕事で自尊心前面に出す奴なんかバイトの高校生以下
※ 37> アナタは良い人www
やっぱり、小学校に行くぐらいまでの子供を育てて、30代に入ると「ああ、アレって親切だったんだ…」って思う事がある
若い時は「なんだって、言い方ってモンがあるし、失礼だ。若いってなに?ちゃんとしてるし、働いてるし、税金納めてるし、社会人だし!」って
「ああ~ああん(斜め上あたりに上がってる感じ?」ってナンジャイ!コラ!
若いで片付けんな!って思うけど
やーーーpっぱり、「若かったから視野が狭くて、良く考えたら失礼な言動が多発しております」
「アタクシ、20代驀進しておりますのww」って怖いもんなんて無いし、全て分かってる。子供扱いすんな!!!!って小さな所しか気にならなかった時代を思い出したww
良いなぁ。若いなぁww楽しそうだね。がんばれ~
結構いいレスもらってるのにな。
若いなぁwww
子供って対等か格下相手にしか呼び捨てしないからね。
5歳児なら尚更「先生」と呼び方改めるのは難しいよ。
てか、モンペに「あの先生はひいきしてる!」て凸されないか不安w
子供は人質… その発言はかちんとくるだろ
若いな~
スレ主若いな~…
一直線じゃない老獪な自分を振り返ってみる…
この人の考えている親との関係はそもそも友達付き合いの延長で
先生と親が築くべき良好な関係ではない気がする
親の立場からしたら特定の親と友達のような付き合いをするなんて
子どもを平等に扱えないとか職業への意識が低いと捉えても仕方がない
個人的な付き合いなら特定の人とどうなろうとその人の自由だが
職業が絡んでることなんだから、特定の親が接近してきたら
公の立場である先生のほうが距離をはかって自重しないといかん気がするわ
最後らへんってキレてたの??
やばい、まったく気がつかなかった。
ふつうにシメの文章だとおもっちゃった。
実際先生やってたとして鬼女の食事の誘いを断ったら後が怖いわ
付き合いが悪いとか、相談に乗ってくれないとか言い出して鬼女がモンペになりそうじゃん
それならせめて親の気持ちを聞く場としての食事って事じゃないの?
あと一度付いた決着は簡単に取り返せない事を5歳児に教えるべき
マグレ勝ちに頼るようじゃ努力しない人間になっちまうぞ
この教室の主宰者は何考えてるんだろ。
通常最初に生徒やその保護者とのプライベートでの接触は控えるように指導するもんだ。
19歳なんてまだ右も左も分からんのだから最初にそういうことを教えてやらんと駄目だろ。
結果指導に困難をきたしてる。これじゃ下手すりゃ教室の評判が下がる。
なんの教室だから分からんがウチの塾だったら注意2回目で講師はクビだよ。
※46
そういう食事会なら保護者に呼び捨てにさせないと思う
相談に乗るとかなら食事会じゃなくて事務室で面談するのが普通だと思う
食事会で相談に乗るのが当たり前になったら男親しかいない生徒はどうするんだろう
男の人と1:1で食事行く?行かないよね。間違いなく不公平が出るよね。
本当の問題は子供が反抗的なことじゃないような気がするなぁ。
正論は正しいが、正論を振りかざす人間が正しいとは限らない。の典型みたい。便所の落書きと言えばそこまでだけど、言い方がなぁ…
19歳って年齢考えろとか言われてるけど、保護者や子供からしたらいくら19歳であろうと先生なわけで
まぁ塾みたいな所だとは思うがバイトであれば別に適当にやってればいいんじゃねえの
そのバイトに行った無責任な教育はそこの経営者なり責任者が取るわけだし
19歳じゃこんなもんって色々言われてるけど俺はこの年齢ならもう少し成熟してると思うんだけどね
呼び捨てはやっぱおかしいよなぁ
小学校や幼稚園の先生でも若い先生っているけどたとえプライベートでも先生をつけないなんてありえん
あとこのさとみが知ってたかどうかはわからんが鬼女ならこんなもんだろ
小町とかならまた違った反応だったかもしれんがさ
※46
逆に下手にプライベートで会ったら確実にひいきだって言われるだろ
相談は学校にしても塾にしてもそういう場が普通はある
×子供達のママ
○子供達の先生
ここの意識改革ができれば、解決に向くと思う。
頑張れ、19才。
※50
いまの19歳はゆとりだから
昔の12歳くらいと思って丁度いい
思った以上に相談者がガキンチョで吹いた。
子どもが人質とか書いたのは相談者じゃないのにね
確かにこの先生は若くて未熟だけど勘違いで叩くなよ
習い事や塾関係のバイトで
お客さんとプライベートで仲良くするのは
普通は禁止になってると思うんだけど
そういう規則の行き渡っていない緩い習い事なのかな
子供の幼稚園のママ友がすごくフレンドリーな人で、幼稚園の先生(年下)に対して呼び捨てする。合コン誘ったり(シンママ)。先生は上手くかわしてるけど、距離ナシ相手だと角が立たないように断るのは19才じゃ難しいかもねー。頑張れ!
実際相談に来てるのは相手のママじゃなくて相談者の方なんだから
レスが相談者の対応方法になるのは当たり前じゃないか
相手のママが悪いよね、先生大変だね、なんて言ってたらこの相談は何も解決に向かわない
同意が欲しいだけなら最初から相談なんて言わないで愚痴とでも言えばいい
自分の痛い所を突かれて逆ギレするようじゃ
ちゃんとやってる、と言われてもそうは思えないけどね
鬼女の言い方が悪いって言うけど、子供と鬼女相手の仕事じゃないの?バカなの?
実際教育現場についてたらこの本音に嫌味と妬みを絡ませてきっついこと言って来る親なんて沢山いるよ
居ないなら、言わずに離れているだけ
うーん「上から目線」っていうけど、
実際この報告者は馴れ合いしてる現状が自分のプロ意識の低さからってことに気づいてないし
「19歳だからまだ仕方ないか」って意見もあるんだから穏便なほうだと思うけど。
というか年上の人間が上から目線で何がいけないんだろ?実際「上」だし。
自分は相手が人生の先輩なら一応意見聞いて自分のなかで咀嚼するけどな。
最近「上から目線ウザー!」って※よく見るけど、
じゃぁ相談しに来るのがそもそも間違いじゃね?と思う。
普段から他人の意見にまでキレてんのって10代のガキなの?って思っちゃうわ。
米46
どう考えても、付き合った方が恐いです
19歳で教える立場ってスポーツとかバレエの先生か?
保育園や幼稚園は教えるとは言わないよな
そういう所じゃプラベの付き合いは制限あると思うが…
少なくとも対価を受け取って職業としてやってる以上、
不手際には年齢関係なく厳しいこと言われるのは当たり前だと思うけど…
たとえ牛丼屋の学生バイトが不祥事起こしたって責任追及されるのは当たり前だし
ましてや教育者の立場にあるのなら周囲が気にするのはなおさらだろうに
変に庇う人はなにかやましい心当たりでもあんのか?
いいアドバイスいっぱいあるんだから、それをふまえてもっと良い先生になるといいな。
若いと気づけないこともあるさ。
中学生のとき新任の教師が当時の友達何人かに誘われて
ケーキ屋連れてってるのみて子供ながらに
線引きちゃんとしなよ、と引いたこと思い出した。
相談者と同い年の友人で、教える立場にいる子はそういうところちゃんとしてるし
この人はまだ、人に物事を教える段階でないように思うよ。
変なとこつっこむけど、何で「さとみ」って名前伏せないんだろ。
仮名なんだろうけど…
>>「授業中は私が子どもたちのママなんだからしっかりしなさい」と思って気をひきしめてます
に笑った。ママじゃ駄目だろ。先生なんだから。
石原さとみちゃん!
BBAの説教クソワロタwww
まーたコメ欄盛り上げようとしちゃってw
え、相談者叩かれすぎでしょこれは(驚愕)
たぶん大学一年の塾講バイトでしょ。
相談者の側からしたら、月に良くて4,5万程度の給料で「お金を貰ってるんだから!プロ意識!プロ意識!」って言われてもなぁ。実際塾講の給料は労働に見合わんし、自分もそれで辞めた。
バイト講師にはバイト講師程度の意識しかないよ。社員並みの労働と意識求められてもな。
でも、塾に寄っちゃバイトと言ってはいけないところもあるしなぁ。むずかしい。
自分がやってたから分かるけど、実情知ってたら自分の子供塾になんか行かせたくなくなるね…
若さに嫉妬するババアこえーわー
※欄で女に嫉妬してネチネチ書き込む喪男のほうが恐いわ~(笑)
※71
さとみさんはあなたほど冷めた目で見てないと思う
教育者の立場としての自分に多少誇りをもってるように見受けられる
スタンスが教師なのか、子供の臨時ママなのか、保護者の友達なのか、
その辺で迷ってるんだと思う。その辺がはっきりすれば職業意識バリバリの子になると思うわ
バイトだろうが正規職員だろうが子どもからすりゃ「先生」で同じ扱いされるんだから
バイトで給料が待遇がと言い訳するような人は子どもにもの教えるような仕事には就いてほしくないな
ちっさい男の子は犬だと思ってればよい。
犬は
・遊びたい遊びたい遊びたい
・ご主人の役に立ちたい立ちたい立ちたい
の二つしか考えてない。
だから
・私はボス、同列じゃない
・お手やちんちんやったら大げさに褒めてあげる
ちょっと大きな声で「後で」とか「静かに」とか言えばおとなしくなるよ。
大人に力では勝てないって知ってるから。
鬼女とやらはさ、注意する事で自分にそれだけの力があると
思い込みたいのかね?
ゆとりって、怒られ方に異常にケチつけるよね
こういう怒り方じゃないから駄目、年上ってだけで意味が無い
学校でも教師相手にお客様気取りなんだよね。
春休みだからこういうのが涌くのは仕方ないにしても
ゆとりに育てた親は責任とって、社会に出さずに一生養って欲しい
さとみの場合は自分から主婦目線でどうなの?って聞きに行ってるから
多少厳しく叱られても逆切れはお門違いだよ
めっちゃ端から見たらズブズブなのに線引きできてますから(キリッってされてもなw
やっぱり報告者は子供だわ
普通ならここに相談する前に上司に報告して対策練るとかするだろう
それでも納得できない、もっといい方法があるかもと思うなら2に知恵借りたりするもんだろうに
所詮はゆとりってトコかw
ゆとりゆとり言ってんのはもれなく老害ババア
相談者の認識が甘かった
一緒にランチとかアウトだろ先生なんだから
線引きを間違えちゃったんだね
そこは認めないと進歩がない
真剣にアドバイスしたって逆切れして終了だしな~
普通は経営側から保護者との付き合いとか注意するもんなんだが
ないあたり適当なところの「先生」なのかw
しかし自分の回りにはしっかりした18・19歳しか見かけないから
報告者のタイプは新鮮だわw子供指導するのにはあんまり向いてないよ。
男の子は反抗的なんじゃなく、甘えてるだけなんだと思うけどなあ
むしろさとみ先生が大好きって感じで
好きなのをどうすればいいのかわからなくて「勝負しろ!」とか言ってるんじゃないのかね
そんなにきついかなあ?
19歳がおこちゃまなのを見越して、ぴしっと言ってくれてるように見えるけどな。
もっと理不尽できっつい奥様いっぱいいるじゃん。
既婚女性の強さってたまにビックリさせられるけど、
そうでもなきゃ子供を守れないだろうし。
悪いのは向こうの母親だけど、あなたもこういう所直した方がいいんじゃない?
って書けば問題ないでしょ
たぶんスレ住民は相談者しかそのスレにいなかったからその相談者がよくないって書き方をしたんだろうけどね
スレ住民の言い方にも問題あると思う
なんの先生なんだろうな
たとえ年下でも習い事の先生にプライベートで呼び捨てになる関係ってあり得るの?
5歳児が呼び捨てにするのはまだわかるけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。