2012年03月03日 12:42
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1328584967/
- 256 :名無しさん@HOME : 2012/03/02(金) 14:05:29.96
- 義実家のウトメの食品管理方法が変と思う。
お惣菜の残りを密閉容器に入れて保管→翌日に電子レンジや鍋で再加熱したり
別の料理に化かして食べるって、普通にやるよね?
しっかりあら熱をとれば、物によって数日の冷蔵庫保管できるって、ごく当たり前の事だと思ってた。
結婚して初めて義実家に行って食事したあと、鍋に残ってた煮物を何の気なしに
「もう冷めたから冷蔵庫に入れときましょうか?」って言ったんだ。
そしたらウトメに口を揃えて
「冷蔵庫を過信したらダメ、馬鹿じゃないの。そんな事したら食中毒になる、常識が無い」って
ボロクソに言われた。
ならどうするんじゃい?と聞いたら
「食べたいならあなたが食べてしまえば良い、家では面倒がらずに小まめに冷凍してるの?」だってさ。
私はコンポストや生ゴミ処理器ではございませんので、その旨を申し上げて慎んで食うのを辞退した。
「生意気で口の減らない嫁」って言われたので、それから義実家に行かないからどうでも良いっちゃ良いけど。
その時に見た冷蔵庫の中身が摩訶不思議だった。
缶詰やインスタントラーメンや駄菓子、使いさしの醤油や調味料がギュウギュウ。
チルドケースは空で動物性たんぱく質の姿は皆無。
卵と牛乳はあったような。
「缶詰めは常温保存で大丈夫じゃないですか?」ってつい言ったら
「缶詰めをそこらに置いといたら膨らむでしょうが」って呆れ顔。こいつら何時代の人!?
結婚してすぐに夫がそこらに置いといたお菓子とかに「これは腐ってる」を連呼したり、
やたら冷凍庫を買いたがった謎が解けた気がする。
スポンサーリンク
- 257 :名無しさん@HOME : 2012/03/02(金) 14:39:47.36
- >使いさしの醤油や調味料がギュウギュウ
これは普通かと思う。 - 258 :名無しさん@HOME : 2012/03/02(金) 15:28:00.42
- 調味料は私も冷蔵庫派。粉物も入れてる。
しかし冷蔵庫を過信してるのは義実家の方だなー
膨張するまで缶詰をとって置くんかいw - 259 :名無しさん@HOME : 2012/03/02(金) 15:53:46.49
- 年寄りだから保存方法とかよく見てないとか?
昔からやってるぽいから、それは無いか。
作り置きおかず系の料理本でも見せたらどう思うんだろうね。
煮豚作って冷蔵庫で4~5日とか普通に書いてあるのにね。
めんつゆとか、開封したら冷蔵庫保存の調味料はいろいろあるけど、そういう記述のない物を
何でも冷蔵庫にいれるの良くないって聞いたよ。
冷蔵庫から出した時の温度差や結露が劣化を招くんだって。
缶詰が膨らむのは賞味期限が過ぎてたり製造途中に雑菌が入るからで、保存方法関係ないよね。
そんなんじゃ、非常食とかどうしてるんだろ?
きっと「うちの嫁は非常識で~」なんて愚痴って、かえって呆れられてるよw - 260 :名無しさん@HOME : 2012/03/02(金) 17:21:09.24
- 冷暗所にて常温保存みたいな調味料あるよね
開封後は冷蔵庫とかも
そういう裏書みないんだろうな - 261 :名無しさん@HOME : 2012/03/02(金) 17:22:20.93
- >>256です、レスありがと
調味料は私も冷蔵庫に入れてるけど、顆粒の本だしとかを徳用袋ごとドアポケットに入れて、
とりだしてレンジの鍋のそばに置いとくから、湿気てるんだ。
インスタントコーヒーも同じく、不思議状態になってた。
缶詰や駄菓子やカップ麺が隙間なく詰まった冷蔵庫って、異様だった。
キッチンに冷蔵庫に並んで腰丈の四角い冷凍庫が鎮座していて、
煮魚でも肉じゃがでも取り敢えず放り込んで凍らせるのがデフォルトらしい。
で、電子レンジが嫌いで鍋解凍した魚やジャガの味たるや、う~。
ウトメはなまものが嫌いで、握り寿司や刺身は食べると赤痢になると信じてる。
夫は就職して外界の食文化に触れ、私がネチネチ再教育したので、少しはましになってる。
またそれがウトメの気に入らないところらしい。
一番始末が悪かったのが、フルーツを凍らせたのがデザートに出たこと。
冷凍みかん冷凍バナナまでは許せる、自家冷凍キウイやメロンをルイベ状態で食べるのは…
お好きな方には悪いけど不味くして食う必然性を感じられませんでした。
ウトメはジジババ世代よりちょい前、五十台前半です。
冷蔵庫を信用しないのは、取り箸を使わず唾液まみれの直箸で取り分けるのと、
かなり汚台所なのに遠因がありそう。
取り敢えず自分が極端な非常識でないと再確認できて、皆様に感謝。
- 262 :名無しさん@HOME : 2012/03/02(金) 18:33:28.04
- >>261
タイ出身の同僚がなんでも凍らせてた。
衛生状態の悪い時代から脳みそが変わらんのでしょう - 263 :名無しさん@HOME : 2012/03/02(金) 20:57:51.76
- 昔なんかあったんじゃない?
ウトメがズボラなせいで子供が死にかけたとか…
- 264 :名無しさん@HOME : 2012/03/02(金) 23:02:56.48
- 行き過ぎて変って感じだな
いっそ北極とか住めばいいのに
コメント
冷蔵庫に物を詰め込み過ぎると
冷気が循環しなくなって、むしろ食材の劣化が早くなる
逆に、冷凍庫は、ある程度詰め込んだ方が良い
と聞いたことがある
食べ物もそうですけど、ウチの婆ちゃん顔洗う際にお湯を洗面台に満たそうとしたら「栓がおかしくなる(`o´)」って怒るんですよ未だに。
何時の時代のゴムパッキンf^_^;
カップ麺とか売ってる時は常温だけどそのへんは大丈夫なんだろうかw
膨らんだ缶詰めって、シュールストレミングじゃね?
>そこらに置いといたお菓子とかに「これは腐ってる」を連呼したり
想像して吹いたwww
「嫁が非常識で~wwwww」つって外で触れ回って変な顔されても
自分がおかしいとは思わないだろうな、こういうやつらは。
冷凍だと食中毒にないと信じているのかしら?
いくら冷凍しても、病原菌が出した毒素は消えないのに。
劣化だってするのに。
>>259の文脈のせいで、
「うちの嫁は非○食で~」
と読んでしまった... ガクガクブルブル
頭が固くて自己中な人はどうしようもない
かかわらないのが一番
こういう人達ってスーパーで売ってる惣菜についてはどう思ってるんだろw
報告者の旦那、学生時代とかもお弁当とかも持たせてもらったことないんだろな。 いろんな意味でかわいそ…
凍らせるとダメになりそうなもんはどうすんだろ、おでんとか
こんにゃくやはんぺんはボソボソになりそうだし玉子も亀裂が入って黄身がでろーん、さらにレンジ嫌いだと野菜類は煮くずれて、半ペースト状のごった煮スープ的な何かになると思うんだが…
※8
ちょっとw
吹いたコーヒー返してw
弁当作ってもらえそうにないな
コメ8さん、それなんて水滸伝^^;
夫も生魚食べたら赤痢になると信じてるって…
インドあたりに住めばお望みの衛生環境が手に入れられそうだな
買ってきた食品が店ではどういう風に並べられていたか思い出せばいいのに
調味料は「開封後:常温保存」がない限りは冷蔵庫だな
カレーパウダーとか香辛料系は虫が湧くし、醤油は子バエがダイブしたがるから
しかし「冷蔵庫を過信したらダメ」と言いながらカップ麺を冷やすのは意味不明だな
冷やせば賞味期限が伸びると思ってんのか?
このウトメは家電の取り扱い説明書を読まずに「壊れてる!」と騒ぐタイプだろうね
ウチの親も食い物に関しては色々オカシイ
人にモノを食わすのが好きで 余らすとか捨てるのは絶対許さない
コミュ障っぽいから 人にモノを与えるコトで安心するんだろうな
家族は皆ゲンナリだけどね
冷凍保存も一か月程度が限度じゃなかったか?
この調子じゃ、いつ凍らせたか覚えてるのか怪しいわな
両親50代前半だけど、こんな年寄りめいてないぞ…
祖父母80代前半さえやらないぞ
>「缶詰めをそこらに置いといたら膨らむでしょうが」って
シュールストレミングと勘違いしてないかい?
消費期限の切れた缶詰(プルトップ型じゃない昔のタイプ)を、
さらに2~3年熟成させると膨らむよw
ソースは学生時代の私w
うちも粉物は虫除けに冷蔵庫だな。調味料もめんどいから常温だけど、醤油とか冷蔵がいいらしいよね。米も
変に頭の堅い人はプロが大丈夫って言っても信じないよね
てっきり70超えたご両親かと思ってたら50代前半か~
ウチの親より若いのにこんな人もいるのね
この旦那は子供時代、遠足や運動会のときの弁当はどうしていたんだろう?
保冷剤を弁当の回りに大量に敷き詰めておけば安全、とか? それとも菓子
パンでしのいでいた? 欠食?
というか、学生時代や職場で、周りが飲み食いしているのを見て世間の常識は
どこにあるのかわりそうなものだけど…疑問に思わなかったのかなぁ?
50代の電気関係の知識はおそるべき格差があるからな。
60代以上だと一律に老人扱いしてさほど問題無いし、40代だとファミコンポケベルビデオ予約が当たり前の世代だが、50代だと携帯すら持っていない人が結構いるのと裏腹に、逆にプログラミングだの自作だのを当たり前のようにこなす人も混じってたりするから。
俺は51歳やけど(最近独り身)、カップ麺は冷蔵庫には入れないぞ。このウトメはそれぞれどんな風に教えられたんだ??
外国とまでは言わなくても、凍らせないために冷蔵庫にを使う地方に送り込めばいいんだ。
送り込まれた地方の人が嫌な思いをすることが難点だな。
その認識だと、店屋に並んでいるものは全て腐ってるような…
缶とカップ麺は常温保存でいいよな・・・・・・
あと、夏場なら使いかけの醤油なんかを冷蔵庫に入れるのはありだと思う
しかしこの投稿者の食うという表現が目立っていやだな。
高齢者ならまだしも、50代前半でこれって…すごいね。
バカなのに上から目線で他人をバカにしてアドバイスなんか聞きやしないから修正不可能。
これまでずーっとそうだったんだろう。
※26
>逆にプログラミングだの自作だのを
その世代の爺様達は、洒落抜きで穿孔テープやパンチカードを読むぞ。
その下の世代は、リストを打ち出して机上デバッグだし。
マジキチ。
死ななきゃ治らないタイプの馬鹿だな
嫁がわざわざ嫌な思いして再教育してやる義理もないし放置でいいな
死ぬ時は餓死だな。
1日くらい冷蔵庫でも腐らないのになぁ。
夏場で足が早い食材だと危惧する気持ちもわかるが
そういう場合は冷凍しても無理だしね
使いさしの醤油は冷蔵庫だよ。
表示にも、開封後:冷蔵庫 って書いてある。
タイに住んでるけど、何でもかんでも凍らせてる人なんで見たことないよww
ウトメ50代だと、恐らくはウトメ両親、恐らくはウトメ母にも問題あると見た。
ウトメ母の世代から、近代的な電気冷蔵庫が出回り始め、
ウトメが思春期頃に、一般家庭向けの冷凍庫付き冷蔵庫が出回り始めたからな。
最初の頃に変な使い方を憶えちゃって、それを金科玉条に守ってるんだろう。
俺、40代だけど膨らんだ缶詰なんて見たことないぞ。
国内外の戦地とか被災地とかいかないと見れないんじゃないか?
製造工程が良くなった現代じゃ膨らむ缶詰そうそうないがな。
発酵ニシン缶詰と直射日光下に放り出してあった物はのぞくが。
昭和40年代ならまだ分るが・・・。
冷蔵庫に入れると、出したときに結露するので全部湿気ることになる。
醤油も冷蔵庫にいれるより、密閉して酸化させないことの方が重要。
以前どこぞで「前の長崎水害の時に自衛隊に貰った缶飯を食べた、一応問題なかった」って人がいたな。
確かその前回ってのが25年前だとか…
缶詰を賞味期限度外視してさらに長期保存したいなら冷蔵するのはあり
元外国人なんじゃね?
韓国や中国の当時の冷蔵庫は中に入れた物を温める位性能が悪かったらしい
アイスクリーム代わりに
冷凍メロンを食べてる自分はなんか切なくなった…
逆に、うちの独り暮らしトメはなんでもテーブルに出しっぱなし。
冷蔵庫に入れると硬くなっちゃうからいやなんだと。
ある夏、食中毒にかかるも「原因が何も思いつかないの」とか
言ってるから、夫に言って電子レンジをプレゼントさせた。
使いこなせてるか疑問だけど。
ウトメさん沖縄とかの暖かいとこ出身じゃないかなぁ
そういうところの夏場はマジ一瞬で物が腐る。学生時代20日ほど石垣・西表行ったことあるけど、
常温保存なんて火を通してても冗談でしかなかった。
ご飯:朝炊いて夜にはお酒というかえたいのしれないものに。
カレー:朝作って昼には「なんかへん」
肉:朝焼いて昼には「完璧腐ってる。食えない」
袋インスタント麺:油の劣化が激しいのか、持ち込んで持ち歩いていたヤツが変に不味い。
だった。売ってる肉はぜんぶ缶詰か冷凍。
まぁ、いい加減本土生活に慣れても良いてゃおもうが。
テスト
不思議な思考すぎるって思ったけど、もし義実家がひどい環境(衛生管理が全くなっていないとか)なら、本当に冷蔵庫レベルの対応では菌の増殖の方が勝っちゃうのかもね。
掃除を先にした方がいいと思う
うちの姉の旦那、20代後半だけど缶詰を冷蔵庫に入れててびっくりしたよ
暑い県でもないのに
売ってた時の状況を説明するのが効果的
フルーツの缶詰で、冷たい状態で食べたいというなら分かるけど……
常温保存できないというのは、缶詰の本来の存在意義を否定してるな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。