2017年07月01日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1497412234/
何を書いても構いませんので@生活板 46
- 694 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)21:34:04 ID:mtP
- 障害の一種になるらしいんだけど、3つ以上の数字を数分以上記憶できない
何度も見返せるようなもの(紙に印刷してあるとか)なら問題ないから
大学までは問題なかったし、私も親も問題だって感じてなかった
社会人になって働き始めた職場で、4桁以上の数字を暗記しなきゃいけなくなって
問題が発覚した
たとえばだけど、運送会社勤務なのに会社の車両のナンバーがいつまでたっても
覚えられないとかそういう感じで、わりと仕事に支障が出る感じ
その一方で、一度読んだ本なら隅々まで暗記できる
口頭で言われた言葉も同様に暗記できるから、同僚からはレコちゃん(ICレコーダー)
っていうあだ名をもらった
スポンサーリンク
- 病名はつけようと思えばできるらしいけど、治療できるものでもないからって割り切って
あえて診断まではしてもらわなかった
こういう特徴を気味悪がる人もいてへこんでたけど、病院経由で某地域の語り部の
集会を紹介してもらったので、他にもそういう人がいるんだって元気が出た
(お医者さんが言うには、昔は私みたいな特徴のある人が語り部に選ばれてたらしい)
と元気が出て、語り部の集会なんかに混ぜてもらって楽しくできてたところまでは
よかったんだけど、語り部の息子を名乗る男性が家にまで来て求婚された
跡取になってください!僕と結婚して父の養子になってください!って
いやいや結婚前提の彼氏がいますし、でお断りしたのに引いてくれない
しかたなくその人の父親という語り部の人に相談したらびっくりされた
「うちには息子はいないよ!」ってw
結局、集会に出てた支援者の一人で、ちょっと精神的に病んでる人だったらしい
郵便物の管理をしてたから、私の住所も知れたらしい
彼氏にだいぶ心配されたので、彼のところに引越して同棲⇒結婚
距離的に離れたので集会にはもう何年も顔を出してない - 695 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)21:46:25 ID:SnN
- >>694
離れられたのはよかったね
しかしその覚えなきゃいけない4桁以上の数字、一覧表にして
人に読み上げてもらうんじゃダメだったの?文字列は記憶できるけど数字列だとアウトなの?
ちょっと気になってしまった - 697 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)22:48:48 ID:zjw
- >>695
スマホからなのでID変わってるかもだけど、>>694です
お医者さんが言うには、私は音や文字を認識するときに頭の中でノートに書くみたいにしてて
(多分これ自体は珍しくない)
そのノートごと強固に記憶してるような感じなんだって
意味ある単語は記憶できても数字となるとだめみたい
目で見るか、脳内の目?で見るかの違いだけで、認識自体難しいんだって
電話番号の読み上げとかも試したけど、090までが精いっぱいだったよ
コメント
加藤一二三九段……は覚えられるのかな
一旦、数字を漢数字や外国語に変換してから覚えるのも無理なんかな?
こう言っちゃなんだけど興味深い症状だな
漫画や映画の主人公でいそうだわ
不思議だなあと思うけど、10桁の数字が瞬時に覚えられない私の頭が変だと言った兄の気持ちもこんなのだったのかなあ。
うちの家族も親戚もすごい桁の数字覚えれるし、暗記も普通にやってのけるけど、私は瞬時には5桁覚えるのがやっとで暗算も二桁同士、頑張って3桁同士までがやっと。
ふざけてるとか変だと言われたけど、兄からしたらほんとに不思議に見えたんだろうなあ。
へーすごいね(ハナホジ)
語呂合わせにするとかありとあらゆるパターンを試してみたくなる人だな。
0123をまる、ひと、ふた、みって変換してもダメなんだろうか。
単純に数字覚えられないしICレコーダーの能力もないわ
仕事は大変だっただろうけどICレコーダーはうらやましい
これ軽度池沼っていう病気だよね。
他に何に優れてる訳でもないけど数字覚えられない
夫の携帯も両親の誕生日も言えない
使用頻度が高いと何とか身につくんだけどしばらく経つと抜ける
自分の携帯の番号を変えざるを得なくなったらどうしようか不安
※8
工夫をすれば生活に支障が無かったり環境を変えれば何も問題がないなら、
この程度の人間は割と存在しているよ
住所や生年月日、暗証番号覚えられないと不便そう
こういった特徴は程度問題
覚えられないのもしんどいけど、覚えすぎるのもしんどい
自分の場合、怒られるのがダメ
怒られたら何年も何十年も動画音声付で覚えてる
アフリカ最古の民族であるコイコイ人は3までの数詞しかなく、4以上の数は「たくさん」になってしまうという。そんな民族でも記憶力が現代人と比べて特に劣ることはないし一部の分野に関しては相当に優れている。ただ数が数えられないだけ。
むしろICレコーダーばりの記憶力もってるんだから他にいくらでも適正職あるだろ
無責任な意見だけど平凡よりも特化型のほうがある意味楽に仕事見つかりそうに思うけどね
歴史テストの時の年号くらいしか困らないんじゃないの?と思ったら車両ナンバーか
私も数字記憶が苦手で会社の内線番号はプッシュボタンの位置で指が記憶してるので、自分でかける分には良いが人に口で教えられない
もっというなら人の顔と名前も覚えるのが苦手
不便と言えば不便だが、視力の悪い人が眼鏡等で補うように数字系はメモなどでカバーすればいいんじゃないかな
米1
確かにひふみんの名前とかはどうなるんだろう
漢数字は別腹なのか?
それにしても数字にまつわるトラブルかと思ったら
全く違う方向からトラブルきたな
無事でよかった
※8
もういっぺん、その言葉自体の持つ意味をきちんと調べなおしな。それでも認識が変わらなければ、あなた自身がその言葉の該当者だ。
数字でも、語呂合わせみたいにして読み上げて貰ったら覚えられそうな感じがするな。私も数字を覚えるのが苦手な方で、数字だけの暗証番号などは使わずに(思い出さずに)いるとけろっと消える。特に年号の暗記が苦手で苦労したけど、語呂合わせだと覚えられた。
逆に桁数が多くてもすっと数字が記憶できる知人は、諺を覚えるのが苦手で、どこか単語が入れ替わっていることがしばしば(ex七転び八起き→八転び七起き)。言葉のひとつながりで覚えにくいらしい。
似たような感じで、右と左と東西南北がどうやっても覚えられないけど難関理系大学入試レベルの数学の問題なら暗算で数秒で計算できる人がいた
うちの子は逆に円周率200桁をあっという間に覚えて保育園の園児全員の顔と名前と所属クラスを
完璧に覚えたけど※8が揶揄してるような子で手帳持ち。
それが障害とみなされるか否かは社会や環境によって変わってしまうんだよ。
自分は他人の顔が覚えられないな~
初対面なら別れて10分もすればもう輪郭があやふやになり(日を置いて)何度も会わなければ記憶層に定着しない。
学校の成績は良かった方だけれど、もしそんなスペックが重要な世界に生まれていたら、知的障害扱いだったろうね。
丸ごと記憶した本の中の数字はどうなるの?
スタンド攻撃を受けている!
ハクション大魔王も数字が苦手だったな。
数字が覚えられないことで不自由あるかなと思ったけど、家の電話番号とか番地は覚えられるんだろうか
それが覚えられないなら不便だな
ひらめいた!本を暗記できるなら文章を暗記するっぽく数字を暗記できないのか!?
不思議な知性だな 一種のバグ?
漢数字もダメなのか
今は電話番号を覚える必要がないからこういう障害が気づかれにくいのかもね
数字と記号は覚えられないけど、マニュアルやパンフレットや辞書などは三回黙読すれば最低三日、最長十年記憶できる
その後は頑張って思い出そうとすれば思い出せなくもないけど、実用レベルで使うには丸暗記している状態で再読すれば、ページ数まで記憶できる
図形や絵など物の形を認識する能力に欠けている代わりに、日本語の文章として書き換えられる情報であれば、元のデータが音声や映像でも記憶できる(一番手っ取り早いのは日本語表記)ので、
数字や記号の羅列を記憶するには語呂合わせで覚えるか、何回も入力or筆記して身体で覚えるしかない
電話番号も昔は指で覚えていたので、ダイヤル式だとかけられない
住所と電話番号は何回も書いて記憶した
絵や図形の模写はできないし間違い探しも無理だけど、何故か他人の筆跡を真似ることはできる(特に鉛筆で書かれたもの)
自己紹介する人多いねー
ひとよひとよにひとみごろ とかなら覚えられそうね。
√2がだいたいいくつかを覚えてもあんま役に立たなそうだけど。
ATMでお金下ろしたりもできないのかな
1122 みたいな4桁もダメなのかな
西暦は大丈夫なのかな
同じ障害を持っている人を知っている。
読み書きは小学生レベル並に間違うのに、耳で聞いた物はどんなに複雑で長くてもすごく良く覚えている。
学習障害の一種だそうだ。
昔はバカだと言われていたらしいが、実際はとても頭が良い。
今更な話なので治療はしていないが、学習障害だと判断されたことで、心がだいぶ楽になったと言っていた。
楽譜にだけ強い音楽家とかいそうだな
なるほど語り部にはそういう人もいるのかと感心してしまった
ものすごい適材適所だね
語り部の件はもったいない気もする
今の地域ででも続けるといいのになー
求婚がトラウマになったなら、仕方ないかな
意味わからないわ
数字も言葉として覚えればいいだけなんじゃないの
「西暦にせんじゅうななねん」
みたいに
※29
ひっくり返すと、「この程度」の困りごとor得意技がある人って、意外にごろごろしてるってことだな。
3つ以上の数字を記憶できなくても大学まで問題なかった…ってことに衝撃。歴史の年号とかやらなくても大学に合格できるんだ!商業科卒の就職組だったから大学の試験とかもっと高度かと思ってた!
あ、本の内容は丸暗記できるんだっけ?数字もそれで丸暗記できないのかなぁ。
俺がそうだから分かるけど、見事に高次脳機能障害の一例だよ。
ここまで知られてないことにビックリだ。
高次脳機能障害は軽度だと知能テストを色々しないと出てこない。
(4時間×4回とか掛かる)
俺も脳梗塞から似た症状になった。(手帳2級持ち)
俺の何故か部分部分の短期記憶だけぶっ飛んでて、けどよくよく検査していくと
それは記憶部分ではなくて「注意障害」だったっていう。
(つまりそもそも目に入っても認識がちゃんとできてない)
高次脳は症例が多いから人によって違うけど、報告主の感覚は分かるわ。
※39
国公立以外は3科目が主流だろ。
しかも歴史は年そのものを問う問題は減少傾向。
何故かというと成立年は近代史以外、確定してなかったり
後年の研究で変わったりするから。
で、「アバウトに覚える」ことはできるから時系列さえしっかりしてたら
数字はあんまり(大学受験程度なら)要らない。
まあ、音痴みたいなもんだろう。
「なんでリズム取れないの?」って言われても取れないものは取れないからな。
障害の話と求婚された話って関係なくね?
と思ったら「何を書いてもかまいませんので」スレだった
自分語りしたくなったのかな
1はイチゴ、2はニンジンみたいにしてもダメなの?
サンダル、ヨット、ごましおロケット七面鳥…
※22
0と1で記録するんだ!
って数字だから無理じゃん。w
じゃあ西暦も覚えられないしクレカの暗唱番号も覚えられないし電話番号なんてもってのほかってことだよね
支障なく生活出来ているとは思えない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。