2017年07月05日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1497412234/
何を書いても構いませんので@生活板 46
- 841 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/03(月)21:02:29 ID:lDj
- 友達と高校野球の話になったのでふと思い出した
なんであんなに学校あげて応援しに行かなきゃいけなかったんだろう?
こっちは全く興味ないし勉強は楽しくなくてもクーラーの効いた教室が全然良かったし
炎天下でトイレ行く以外移動したらダメと言われてて飲まず食わずで数時間
興味もない野球を見せられなきゃいけなくて本当に嫌だった
どうでもいい高校野球で一日が丸つぶれだったのを思い出しても腹がたつ
なんで全校生徒で応援しなきゃいけなかったんだろう?
興味ある人とか好きな人だけ応援に行かせればいいのに…
バスケットとかテニスとか卓球とかいろんな球技あったのに
野球だけ特別扱いってのも気に入らなかった
スポンサーリンク
- 842 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/03(月)21:30:25 ID:hq0
- 高校野球は嫌いじゃないけど、
真夏に炎天下の球場に半日いなきゃならない選手や応援団が
見てて凄く可哀想で球場に屋根つけるか時期見直してやれよと思う
何かそこだけ未だに根性論というか、それが青春だーって美化する雰囲気というか、
時代遅れな空気があるんだよなあ - 843 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/03(月)21:42:58 ID:vuU
- 深夜の高速のSAにでかいバスが何台も止まった。
なんだ?なんだ?と思っていると、そこから出てくるのは制服きた高校生達。
バスのナンバーは新潟(仮)。時期的に翌日甲子園で対戦する高校の応援らしい。
前泊ですらないんだ…とびっくりした。
んでもってその高校は翌日初戦敗退。その子達にとって、良かったのか残念だったのか。 - 844 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/03(月)21:50:22 ID:QrF
- そういうのって費用は誰が負担するんだろうね
- 845 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/03(月)21:55:37 ID:0Cx
- >>844
全卒業生に寄付の「お願い」が来たことならある - 848 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/03(月)22:23:43 ID:vJS
- 都内私立高校で高2の時に甲子園行った。
都内の予選準決勝位からは全校だったけど、甲子園は一応、任意参加だったよ
卒業生寄付(一口一万円~)もあったけど、応援参加の生徒も一人一万円かかった
前日夜9時位に学校集合してバス10台位で出発。
翌朝8時位に甲子園着いて、朝一の試合のせいかすぐに球場に入れられて
トイレ以外移動出来ずに試合終わるまでそのまま
試合終わったら速やかにバスに戻ってその日の夜には学校解散だった
朝昼2食分の安そうなお弁当とお茶1本と応援Tシャツとメガホンは付いてたけど、
今考えても一万円は高いと思う - 852 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/03(月)23:20:38 ID:STm
- >>844
「カンパお願いします」って野球部の親とか顧問とかが来てた
で甲子園へ行くとなると更に宿泊費とか交通費を集める為の「追加のお願い」が来る
ウチの親は「なんで自分の子供が出る訳でもないのに、
見知らぬ子供の為に金出さなきゃいけないんだ」と憤慨はしながらも仕方なく出してた
当時めっちゃ貧乏で切りつめて生活してたから
そりゃあ愚痴も出るわ - 853 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/03(月)23:30:10 ID:eTz
- 30年ぐらい前は東北の田舎から甲子園に出ちゃうと
在校生の応援部隊は専用の列車を仕立ててゼロ泊三日の強行軍(車中泊で済ます)とかやってたような
…どう考えたって生徒の健康管理とかの面で問題あるよなあ
今ってその辺どうなってんのかね - 855 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/03(月)23:33:20 ID:STm
- >>853
なにその八甲田山
いくら若いからって無茶させるなあ - 859 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)03:28:42 ID:osa
- 野球部じゃないけど、地元のある競技の少年スポーツ団が毎年遠征のために寄附を募りにくる
基本は公民館に募金箱が置いてあるだけだけど
遠征が近づいてくると町内の家を回りだす
別に断ったところで後でちょっと「あそこの家は」って七十五日されるだけで深刻な害はないけどさ
なによりも募金の名目かキャッチフレーズか知らないけどいまだに
「2005年は費用が足りずに遠征できませんでした。隣町の団は行けたのに」を
必ず毎年アピールするのが地味にイラッと来る
コメント
高校野球の特別扱いは何なんだろうね
うちの学校はレスリング部が強かったからかレスリング部の応援に行った記憶がある
甲子園ならテレビ放送されてるから見栄をはるのはわかる
応援席がガラガラだとちょっとさびしい感じだし
予選も地方のテレビ局で放送されてたりするからなぁ
スポーツに強い学校で大きな試合近くなると、先生と生徒とが出払ってしまうので自習が多かったな。
当時、吹奏楽部員で野球の応援行ったけど、行きたかったし楽しかったから、楽しみだった。
当時、ハデに盛り上げても良いスポーツは野球ぐらいしかないし、結構みんな張り切ってたけどな。
とにかく、行きたくない人を無理に連れてくのはどうか?と思う。
報告者の場合、学校休めば良かったんじゃない?
もしかしたら一回戦の対戦相手が甲子園近辺の高校だったのかも
そうなるとどうしても応援人数に差が出るからな、だから動員されたのでは
なんでそう言う高校に行ったの?
どの高校に進学するか調べる時にそう言うのに力を入れてる高校だって分かるじゃん
分かった上でその高校に進学してるなら文句言うなや
地方予選の1回戦で無名校相手に完全試合で負けるような高校だったので無縁。
※6
池沼丸出しの論点ずらし
その行動単体の是非を高校の良し悪しにすり替えた上で取捨選択の責任にまで二段階でずらしてしかも自覚がない
とりあえず準々決勝未満の試合は甲子園でやるのやめればいいのにな
楽天球場や博多広島東京名古屋あたりに分散させたら遠征費用も減るだろうに
甲子園の土?送ったったらええやんw
あと、身体の完成してない高校生投手に連投させすぎやで、あれ
全国大会常連のバスケやバレーボールの応援に駆り出されたことは一度もないのに
県大会で準々決勝にもいけないような野球部の応援は
1回戦は1年生、2回戦は2年生と学年ごとに行くよう強制されていたから
今でも高校野球が大嫌い
自分もなんで野球だけ特別扱いなのか、疑問だった
野球よりも、弓道やサッカー、放送部などが成績を出していたんだけど
それでも応援にかり出されたのは、野球だったんだよね
OB・OGへの寄付のお願いも…
全校応援で出席取られ、出ないと体育の単位獲れないとか拷問だよな・・・。
「授業中」だからクソ暑いのに制服だし。
去年、神奈川の某私立の試合を見に行ったが、すげーつまんなそうな顔してた子がいたよ。
特別扱いの理由は明らかで、「テレビに映るから」だよ。テレビ局系列の新聞社主催だからね。
つまり、諸悪の根源は結局マスゴミってこと。
将来、プロ選手なれるはずの才能達を
潰しまくってる大会を何故ありがたがるのか...
甲子園なんて脳筋と暇なジジババに対する娯楽だろ
将来有望な子供達を自分たちの娯楽のために潰しまくるとか戦争の最前線に子供を差し出す行為と大して変わらん
私立ならしょうがないかな。甲子園は絶大な宣伝効果があるから
まぁせめて県予選の準決勝からにしてほしいね
卒業生でたまに寄付の募集あるけど無視してる
高校だと甲子園、大学だと箱根
学校のPRにはなるかもしれないけれど、当初の目的であったの競技育成につながっているのかは不明だね。
特に後者の箱根は
全国大会がNHKが通常放送大幅に変更して年2回全試合完全生中継とかいう
オリンピック、ワールドカップ並みの待遇という競技なら
他の競技でも学校も自然と力入れるよ
甲子園見るのは好きだけど、やっぱり時期を見直した方が良いのではないかと思う。
勝ち進むだけ、連日熱中症とも戦いだよアレじゃあ…
カンパは前にあったな
超絶貧乏家庭だったのに断るの大変だった
弟も応援に行っていたな。もちろん野球部ではなくしかも野球部員に友人もいなかったのに生徒全員で応援に言って疲れたと言ってたな。
もちろん寄付をよこせという強迫も受けたし、卒業してからもずっと寄付をよこせとたかり続けられた。
引っ越しや弟の結婚を機に住所が変わってからは来なくなったけど、興味のない人間にとっては何の面白みのないイベントだ
学校だって一種の企業経営的な側面があるから
あれだけ絶大な広告効果のあるイベントとなると
特別扱いも無理からぬことよ。
女子高出身でよかった。応援も寄付も無縁だわ。
吹奏楽部のコンクールを辞退させて、甲子園の応援を優先してた高校を美談として紹介してたときは、正直不愉快だったわ
野球嫌いだから苦痛だった。俺も女子高行きゃよかった。
>23
秀○館ですね。地元だけど氏ねって思ったよ。
高3のときに野球部が全国制覇してくれたおかげで
その後の大学生活でおこぼれいただいたので
野球部には感謝しかないなぁ
1試合毎に1日夏休みが伸びるシステムで
勝たないと夏休み10日ほどしかなかったし・・・
甲子園は大体1シーズンに1回位はクソみたいな話題があるからな
吹奏楽の件とか女子マネージャーの練習補助とか
テレビ観戦するのは大好きだけど
新潟の多分話題になっていた高校だけど、今は知らないけど少し前は寄付金集めはノルマがあったんだよね。
レギュラー陣は何人から何万以上、順レギュラーは、一年生は、とか結構細かく集める金額と人数が決まっていて、ノルマが達成出来ないと自腹だった。
もう、集まる金額が半端ないから親も必死であっちこっち電話しまくって、年に一度しか付き合いのない親同士の知り合いにすら集金の電話を掛けるぐらい追い立てられていたみたい。
最低寄付金一万円だそうで、うちは全く関係ないから寄付しないって言ったら非国民的な事を言われて縁切られたしw
後、これはどこの学校とは言わないけど、正直、監督に親が接待とか物凄い。
監督へは重箱のお弁当、中身がちゃんとした物かレギュラーの母親達が厳重なチャックの元に食べて頂き、お歳暮や接待の貢献度により子供が優遇される。
ただし、監督本人の家にお歳暮を贈るとマズイから、監督の実家とかに送るの。
毎年、ご実家は部屋に入りきらず廊下にまで山積みにされたお歳暮が運ばれているわ。
※9
昔・わりとマジで分散開催を検討してたが
遠隔地や現役高校生からの強固な反対があって立ち消えになったぞ
まあせっかくの全国なのに甲子園でプレイできないのは嫌だってことらしい
※28
ということにしたい朝日新聞と毎日新聞の意向が反映しただけなんちゃうん
甲子園以外やったら視聴率とれへんやんけー、みたいな
※27
紀州の簑○高校で永年監督やってた尾10監督も付け届けの額でレギュラー選ぶいうもっぱらの噂でしたわ
吹奏楽部だけど普通に楽しかった
ただ学校側が応援してる側には一切労いとかしないのが腹立つ
野球部はヨイショしまくる癖に吹奏楽部は前年度より結果出しても教師陣から嫌われてたしな
野球部員は演奏会の時に力を貸してくれたから良い
女子高だったから一切関係なかったわ
夏の炎天下じゃやってる方もかわいそうだよな
甲子園をドームにすればいいのに
阪神じゃ無理か
※6
無名校がまぐれで甲子園行っても変わらないと思うよ
不来方みたいに出るだけでニュースになる場合もあるし
学校だって宣伝になるから力を入れる
でも卒業生や生徒には見返り無しで出費だけ求める
興味ない人には苦痛でしかない
サボれば良いのに真面目だなぁ
嫌なら辞めればよかったんじゃないの?
その自由は認められてる筈だけど。
全国上位四百校くらいのレベルの進学校になると
そもそもあまり部活に力を入れないしそんな事より勉強勉強と言われるので
野球部の応援なんざ声もかからなかった
ある夏休みの登校日の全校朝礼で野球部の部長が登壇したから何かと思えば
「地区予選四回戦に進出しました!」と満面の笑み
近年まれにみる快挙だったらしい
ホラ、人には向き不向きってのがあるからさ
地区予選三回戦が関の山の弱小の癖に優遇する理由がどこにあったのかと問いたい
寄付金は野球部内で完結してたからまだ良い方だったのかな
母校がついうっかり勝っちゃった☆みたいなノリで甲子園出た時寄付のお願い来たなあ
1回戦突破したら寄付しょと思ってました
吹奏楽部が大変なんだよな。
熱で楽器が傷むのが怖いし、コンクールの練習もできないし。
私の通っていた高校は、甲子園なんて夢のまた夢の弱小校だったけど、
地区予選の応援だけでもしんどかった。
NHKと朝日新聞が無料で学校の宣伝をしてくれるから。
高校生の子供を持つ親あるあるでもあるよね
野球部が甲子園出場、ってなると、自分の子供が野球部でなくとも金出させられる。
サッカー部だってバレー部だって全国大会まで進めば遠征費はかかるのに、なぜか野球部だけ「遠征費負担のお願い」が来る。
文化部はもっと冷遇されてる。
吹奏楽部だって合唱部だって放送部だって演劇部だって全国まで進めば以下略
甲子園出場時宿泊などの費用は学校持ちで、部員だけでなく応援団の宿泊費や応援席のチケット代等で平均すると一泊100万とかになるらしい。(部員数によって違いはあるだろうけど)
母校が甲子園に出た時、経理関係に関わってる教諭は口では応援しながらも「勝つなよ、お願いだから勝つなよ。」って思ってたらしい。
実際一回戦勝っちゃうと予算の見通しがつかなかったらしいから。w
ちなみに教諭の願いが通じたのか一回戦敗退でした。
年上の従兄が甲子園出場の野球部にいて補欠の13番だったけど、おじさん奮発して
応援用のバス1台分の費用受け持ったんだって
朝3時に出発して11時の2回戦にギリ間に合って、従兄は9回に代打で出場・ヒット打ったけど
そのままチームは敗退
甲子園の砂の御裾分け貰った、今も戸棚に飾ってあるよ
うち進学校でスポーツ力入れてなかっただからなかったけど、地元の甲子園常連校なんかは大変そうだった
姉の幼馴染がバレー部で関係ないのに同じ運動部のよしみで応援に連れてかれて「こっちだって大会あるんだから練習させてほしいわ」って愚痴ってた
昔地元に私立高校が新設されて
当初は最底辺すべり止め校扱いだったのが
野球部が甲子園に1回出たら偏差値はね上がって
今はその流れで進学校扱いよ
特に私立は現金収入に直結するからね
そりゃ必死にもなるわ
日給出してほしいねw
わかる
高校のとき炎天下の中応援に駆り出されたわー
こちとらスポーツそんなに興味ないんだよ
自分の高校は有志のみの応援だったので、一度くらい学校総出で応援行ってみたかったな。
聞いた話だけど、甲子園常連校だと甲子園行くたびに応援のお礼として吹奏楽部にも寄付金が1000万くらい流れてきて、いくつも楽器を新調したりできるらしい。
甲子園常連校が吹奏楽コンクールでも強い一因であるとか。
うちは逆に地方予選決勝すら普通授業で部員の彼女友達十数人に父兄のみでさすがにかわいそうだったな
甲子園には1000人中100人くらい集まったけどね
弱小校のくせに部員の特別扱いが酷かった。万引き、喫煙、暴力行為等々教師は見て見ぬ振り。H市の工○院高校、お前の事だよ
吹奏楽部だったから、炎天下の中応援にかりだされた思い出
真夏の太陽から、自分より楽器を守らないといけないのは地味に辛かった…
○○高校の体罰問題と同じで、それをヨシとする保護者集団や卒業生集団や地元民がいるせいじゃないの
マンセーする奴が多いから改善されない
友人が勤めてる高校が何度か甲子園出てるから
その度に「おめでとう」より「大変だな」と声かけてるわ
百歩譲って同じ高校の仲間が頑張ってるんだから応援してやれ、までは理解するとして
なんで同じように結果出してる他の部活はサポートしないんだよ?というね
野球に全く興味ない人間からしたら、高校野球ファッショは本当気持ち悪いわ
言いたい事も気持ちもよーく分かる
ただ、悪い面ばかりではないと思うんだよね
上で既に言われてるけど、宣伝効果が半端じゃないから
大抵私立だし、私立校は営利企業(厳密にはそうではないが、実際は営利企業と変わらん)だから
宣伝しなきゃならんのよ
私立校ってのはそういうもの、義務教育でもないんだし嫌なら辞めろで終わる話
※6が最高にアホ
※49
沖縄県民乙
応援の有無で高校選ぶ奴がいるかっての バカジャネーノ
※22 ※24
女子高出身だけど応援も寄付要請も来たことある私が通りますよっと
女子高と男子高がフェンス一枚隔てて隣同士という漫画みたいな学校だったけどな………
自分のときは1~2回戦負けがデフォの母校が、予想外に勝ち進んで、
寄付のお願いが必要になる寸前までいったよ。
ベスト4だったかな。
このまま勝ち続けたらどうしようと、親たちが戦々恐々としてた思い出。
生徒の間でも、暑いのに何回応援に行かされるのかと不平不満が出てた。
応援は希望者だけ募ればいいよ、ほんと。
創設したばかりの学校で、OBが学生しかいなかったのでまぐれで甲子園行ったとき
寄付集めが大変だった
そして今まで見向きもしなかった女子生徒達が、いきなりスコート持ち寄って
チアガールしだしたのにはクソワロタw
他の部は全国上位なのになー遠征費も全て自費なのになー
新聞もTV局も野球部しか取材しない
「なんで、他人の就職活動のために自分の時間を使わなきゃイカンのさ」って、言ってた同級生がいたなぁ
確かに野球部ばかりが盛り上がるよね。これはもうこの国の文化としか…いずれ廃れて変わっていくのかもしれないね。私は吹奏楽部だったから応援は地区予選だけでも大変だったけどまあわりと楽しく青春してたよ。選手も一般生徒もみんなそれぞれ大変だけど、一番は応援団じゃないかな。特に団長はあの炎天下でも学ランだったりするし。あと寄付は、田舎だったせいか卒業生はたいてい嬉々としてしてたし、一度だけ甲子園出た時は大勢が喜んで甲子園まで駆けつけてたよ。現役時代は野球なんて興味ないわーと言ってた人もそんな感じで驚いたけど、まあちょっとした祭りなんだわ。
金取りに来るのは困る
選手の家族が旅館に泊まって観光する費用をもらいに来てた
選手だけならわかるけどどうして家族や身内が旅行するためのお金を他人が出さないといけないの
居座って帰らないし本当にボコボコにしたいわ
店やってるとおには店やってるんだからお金あるんだから出せといって絶対に帰らないし
怒って1円投げつけたらそれ持ってやっと帰ったし
本当に他人の趣味にお金出したくないわ
一口一万って寄付する卒業生は何人いるんだろう
そして一回戦で負けたらそれはどこに消えるんだろう
宗教なんだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。