2017年07月06日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1497412234/
何を書いても構いませんので@生活板 46
- 875 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)16:03:00 ID:8aZ
- 最近の小学生が水筒持ってる理由が熱中症対策なのはわかるけど
登下校中に飲んじゃいけないのな
このくっそ蒸し暑い状況でもダメなのね
さっき近所で、脱水症状の小学生が運ばれたぞ
お友達らしき子たち皆「飲んじゃダメって言われた」しか言ってなかったぞ
理由も言わずに上から規制か?これ、ただの洗脳脅迫行為だな
安全な場所で、周りの人の迷惑にならないように飲みましょうとか言わないのか?
駆けつけた大人たちが口そろえて「何のための水筒だ」って言ってたぞ
ここ小学校から3キロくらい離れてるんだけど、
俺でもこの暑い中3キロ水分補給なしで歩けって言われたらキレるぞ
どうすんだ学校
スポンサーリンク
- 882 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)17:41:54 ID:ZLr
- >>875
ほんと水筒の意味ないねそれ
うちの方は同じ市内でも小学校によってルールが違うよ
A小学校は気温関係なく毎年同じ日から水筒持参開始
学校まで距離がある家の親が、期間前に水筒持たせていいか聞くと、
指定の日からにしてと言われたそうな
B小学校は○日から持たせて下さい、
それより前でも暑くなり始めたら保護者の判断で持たせて構いません、とお知らせがくる
中身の指定に悩んだけどねw
「塩分補給も目的なので塩分入りの水・お茶をお願いします」って
もちろんどっちも登下校中に飲んでOK - 896 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)23:21:16 ID:sq2
- >>875
かわいそうに
3キロ歩くのなんて大人でもキツいのに、
子供なんて汗たくさんかくからなおさら水分とらなきゃいけないのにね、ひどいなあ
無事回復するといいな
>>882
どこの学校もBの学校みたいになるといいよね - 895 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)23:16:02 ID:osa
- >>875
あー
うちも似たようなだったな
水筒もってきてもいいけど給食のときだけなって感じだったよ
水飲み場はグラウンドの隅のキッタない水道しかない上、体育と昼休み以外は外出ちゃいけないし
手洗い場の水は飲むの禁止
水筒は給食時以外全面禁止
違反を見つけたやつは先生に密告義務
肝心の水飲み場はいつも必ず6年生の溜まり場になってて下級生は近付けもしない
いくら昔とはいえ、よくもこれでひとりも熱中症ださずにいれたなって思う
今は知らないけど - 897 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)23:27:33 ID:nEW
- 昔は、熱中症でもそう認識してなかっただけとか?
同じく昔の話、小学校の運動会予行閉会式で何人もの生徒がバタバタと倒れたことがあったけど
当時は騒ぎにもならなかった、いまならそこそこ問題になってそう - 899 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)23:58:03 ID:Oa0
- >>897
数十年前は真夏の平均気温が現在と3、4度は違ったし
東京で8月の最高気温が30度越えるのはもっと少なかった。
体感温度や湿度はもっと快適だったしな
コメント
日本てほんとアホだな
学校では水飲み場あるし道中駄目なら水筒の意味全くないやんけ…
高学年になると大人の目を盗んで飲むことも覚えるけど体の小さい低学年〜中学年こそ危ないよなあ
せめて今回のことが大事になって何かしら改善されるといいんだけど
3キロ歩くの?酷い学校だね。
田舎だったけど低学年はバス通だったよ、1時間に一本のバスしかなくても学校の時間に合わせてのバス時間って感じだった高学年からメットかぶってチャリ通になるけど。
北海道だから水筒持ち歩く習慣なかったけど、水飲むのは自由だったな
なんで持ってるのに飲んじゃいけないんだろ
歩きながら飲みそうだから?
こういうのは素直にクレーム入れていい
えぇー持ってくる期間が決まってる小学校とかあるんだ!
一年中当たり前のように持ってきたい子は持ってきてたわ
授業中とかでなければもちろんいつでも飲んでok
いろんな地域があるんだね
でもこの記事の小学生たちは可哀想だなぁ
日本が運動中水分補給禁止だったのは、WW2の戦場で水を飲んだ兵士が次々と赤痢でやられたため「水=赤痢」という知恵を思考停止で丸呑みした下っ端帰還兵が教師になって学校で「暑い中・運動中で水=だめ」を広めた結果だぞ!
現地の上官はむしろ水分補給を推奨したが現場によってはそれも叶わなかった為やむを得ずの判断だったのが今の今まで生きている日本だ!
60年で何も成長していないと嘆きたいところだが、成長する見込みのあった芽が全部摘まれた結果だからしょうがないともいえるね!
そろそろ復興しよう!
運動中は水分補給を大事に!
いつでも飲めるのが普通だと思うけどなあ。
どうしてこうもがんじがらめにするんだろうなあ、不思議でしょうがないわ。
それで問題起こってたら意味ないしなあ。
学校ってほんと変な場所だよね。
すぐそこに生存に必要なものがあるのに手を出しちゃダメって
年貢米かよ...
水筒の水を飲むのに気を取られていてい事故になったら
今度は「登下校中はダメと言っておかないから悪い」というヤツが出るんだよ
まあ行きはともかく帰りは衛生面の問題もあるとか聞いた。
それはそれとして限度があるだろ
融通がきかないよね。ルールは絶対、1か100かの考え方が年寄りに多い。質の悪い軍隊みたいな頭。
飲みながら歩くのはマナー違反だから的な考えだろうが、じゃあもう水筒自体禁止しとけていう。保冷剤とかでも持たせたらって感じ。
※7
そんなんどうでもええわ
実際の水禁止は規則ガーだの精神的甘えガーだのクソみたいな言い分がベースやんけ
形ばかりでPTAが機能してないとこうなる。
最近は悪者扱いだけど、こういう管理しやすさ優先の決め事を学校が出してきた時、
子供から保護者が状況を聞く
回りにも聞き取りして、裏がとれたら保護者会の議題に上げる
学校へ要請
この流れを普段から作っておかないと「事件が起きたので変えました」になってからでは間に合わない。
子供なんて下校中に水のんで良くても忘れて熱中症になる生き物なのに、禁止するなんて狂気の沙汰。
誰かが倒れる前に保護者が動くべきだった。
えっ水道の衛生問題で水筒じゃないの?
屋上タンクの水だからって…
登校してる小学生見ると冬でも水筒持ってるよ。
自分たちの時はその水道がぶ飲みだったけど!
たまに鉄臭かった思い出。
学校によってルールが違うから、まともなところもあれば
頭沸いてんじゃないかってとこもある
※14がいうようにPTAがまともに機能すればいいんだけどね
子供がどうにかなったら初めて動くつもりかね?
潰れちまえそんな学校
飲んじゃいけないなら荷物になる分持たないほうがマシ
いや、登下校の途中で飲んだらいけないというのも、飲みながら歩いて転んだり事故にあうと危ないという理由もあるんだよ。飲み口にぶつけて歯を折るとか、飲みながら歩いて前方不注意になるとか。
そうなったらやっぱり、禁止しないのがおかしいと騒ぐのがでるんだよ。
一律じゃなくて融通きかせられるといいのだろうがなあ。
※3
学校区の最長距離の基準が4km以内らしいから、3kmもわりとあるかと。遠い子はバスとかそういうのは、かえって田舎のほうが整備されてて、中途半端な都会や田舎だとないことも多い。
※19
小学生相手に融通利かせろと言っても無理だから
そもそも3kmを徒歩通学にしている日本が悪い
外国みたいにスクールバスくらい税金で出せばいいのに
個別の学校に言っても仕方ないよ、国で決められてる事だから
衛生面からコップ飲み口の水筒しかダメな学校もあるから、
それだと登下校中に立ちながらサッと飲むのは難しいのかもね。
※19
それは立ち止まって飲むよう指導すればいいだけだろ
ツイッターで回ってきたわ
下校時は校則でお茶が飲めないから
息子が熱中症寸前で帰ってきたって
飲んではいけない水筒ってただの重りじゃねーか
そこはこっそりストローで飲めよ
しぬよりましだ
小学校教師なんぞ最底辺の教育学部しか入れなかったカスが何の社会経験もなく教員やってるんだから、無能なのは当然。
父兄がちゃんと躾けてやらないとダメなんだよ。
登下校時、道端でお茶を飲む小学生が多い、行儀が悪いので指導しろ、
という苦情電話を受けたことがある
ちなみに私は小学校じゃなく塾の事務
小学校にかけても改善されないから、色んな所にかけてるらしかった
そういうクレーマー負けちゃったのかもとも思うわ
「昔は問題にならなかった」というけど、握りつぶされていた可能性も高いと思う
今はSNSですぐ拡散するけど、昔は新聞記者が「大したことじゃない」と思えばそれで広まらない
圧力かかったりしたら同様
PL学園だって疲労骨折続出なのを隠蔽してたっていうし
こんなもん学校によるよね。
うちの子の学校は季節問わず水筒持参オッケー出し、
登下校中だって飲むよ。
こういうのはどんどん苦情入れてくださいまじで
子供のほうが熱中症なりやすいんだから(地面の熱に近いから)
※23
指導して全て改善されるのならそんな楽な事はないんだけどな。子供とロボットの区別がついてないんじゃないのか?
例えば「子供の飛び出し注意」ってのもそんなの子供に「飛び出すな」って指導すればいい、で解決するのならそんな看板はいらない。なのになんでそんな看板があるのか。
少し考えればわかりそうなものなのに。
外部からの意見がないと学校は動かないのかもしれないね
行儀が悪いからなんだってんだ
お前が給水所でも開設するってのか
法的根拠
完全究極アルティメットウルトラ論破
そんな校則に従う必要はないンゴよねえ
公僕は馬鹿だからマニュアル通りの行動しか出来ないの典型
守った結果どうなるかをまるで想像出来ていない
行儀ってw大人はそこら中で自販機やコンビニの飲み物飲んでるだろうにw
そういうクレームは氏名年齢性別住所の開示を義務付けるべきだな
本人確認の出来ないクレームは受け付けません、っつって
こういう時こそモンペの出番なのにね
大騒ぎして学校にぎゃんぎゃん噛みついても皆から感謝される数少ない機会なのにね
(ホラ誰か学校にクレーム入れろよ…)
(自分はキチ扱いされたくないから代わりに誰かやれよ早く…)
で結局全員が問題をスルーしてしまうのが日本人
なぜ、飲んではならない水筒を持たせるか?
猛暑の中、水を飲みたい欲望に耐える訓練に決まってんだろーが。
熱中症に倒れても倒れても欲望に耐えることによって、余計な我欲の無い人間性が磨かれる…。
水分を欲するタイミングで飲まなきゃ意味ないよね
てか給食中は唾液が出るしお腹だぶだぶになるからむしろ飲まないよ
高学年ならある程度周りの状況を見ることができるけど
低中学年なんてふざけながら登下校するのが当たり前で
そこに「水筒の水やお茶飲んでもOK」なんていれたら
飲みながら歩いて転ぶ、落ちる、車道に飛び出す、前歯折る、通行人とぶつかる、
道路のど真ん中でいきなり飲みだす、など容易に想像できるからなぁ。
ちゃんと道端に座って飲める子ばかりなら苦労はしないというか。
通学路の途中にベンチ置いてそこを「給水ポイント」にするとか?
信じられんがやっぱq州なんか ?
風紀が乱れると言って眉毛にかかった前髪切った教師の話を聞いたことがある
父兄は温厚で田んぼと畑しかないようなところで、前髪が眉にかかってどうして
風紀が乱れるかわからんと言ってたらしいがその教師は校長になって炎天下の運動場に
水を撒き湿度を上げ生徒の精神性を高めているらしい
※39
実際にそういう事故があった上での「通学中に水飲むのは禁止」だろうからなあ
※40
水撒くのは気温下げるためで普通の事だぞ
今の子いいなぁ、暑さエグいから水筒あるんだねーとか微笑ましく思ってたけど、違うんかい!
もう十何年前だけど、学校帰りに熱中症寸前のところを帰り道にあるおうちのおばちゃんに助けてもらったの思い出した。
「お姉ちゃん、お願いだから一杯だけ飲んで行がい。悪い事でも何でもないから、先生に怒られたら、おばちゃん言ってやっから、大丈夫だから飲まい!」って半ば無理矢理に冷たすぎない麦茶を飲ませてくれた。
私以外にも顔真っ赤にした子や、フラフラした子がいたらあげてた。
ホントにありがとう。
私もそんなおばちゃんになりたい。
※40
つーか給水ポイント作ったら作ったで
教師は暇がないからPTAが見張りして、となり
そんなの嫌だという親の反対多数で終了、って事になりそう
それで上手く行く(進んで見張り番やりたがるような意識高くて協力的な親が沢山いる)地域なら、
そもそも子供の躾もしっかりしているから
登下校時に遊んで事故起こすバカもいなさそうだし
3kmも登校距離あるなら、今時意識高い地域なら
登校班作って引率の大人(PTAの当番)もいそうだしね
そういう事をしていない(出来ない)学校、って時点で推して知るべし
そんな学校もあるんか…
近隣の小学校はみんな登下校中こそ飲んでるよ
学校は水飲み場あるし教室はエアコンあるしな
飲んで下痢してでも、このくそ暑い中だしまず飲んだ方がいいよな
下痢すんのと下手すりゃ死ぬのとじゃ、下痢のほうがマシだろう
過去に歩き飲みして転んで前歯折った子がいて、そのバカ親がクレームつけたとかだったりして
ウチの小学校は持ってきたお茶は午前中までしか飲んではいけない
昼には全部廃棄して、その後も飲みたい子は水道水を入れて飲んでよし。
衛生面に気を使いまくった結果らしいが、室内置きの水筒のお茶が数時間で腐ると?
せっかく入れたお茶を廃棄されるのがムカつくので、子には捨てなくていいと言ってある。
※42
朝夕やるなら良いけど日中やるのは逆効果ぞ
地元の小学校は体育がある日と遠足日以外に水筒持って来たら、中身関係なしにジュース持って来てる扱いで没収
勿論登下校中の水分補給は禁止だけど、先生に見つからないように飲むように高学年の子が低学年の子に指導してる
ただ水筒持てない日の方が多いし持てても、体育後に飲みきっちゃったりするからあんまり意味ない
熱中症が問題になっててもこれだからもうシ人が出ないと変わらないんだろうな
※48
くさりゃしないが菌は繁殖するぞ
4時間も放置すりゃ数万ってオーダーで増える
魔法瓶的な温度の変わりにくい水筒なら大丈夫だけど
誰か学校で教わったことで役に立った話ってないの?
子が転校する前の小学校も登下校は飲んじゃ駄目だったよ
熱中症になって帰ってきて大変だったというのは親御さんから聞いたけど、学校側に言っても駄目だったとか
変な学校だったし民度もお察しだったから転校したけど何の為の水筒なのか
飲みながら歩いていたのを通学路の地元住人が「躾がなっていない」「おたくの学校はどういう指導をしているのか」とクレーム入れた背景でもあるんじゃないの?
たまにこういう学校ネタで見かけるよ、地元住民クレーマーの顔色重視の学校で、保護者&生徒は置き去りのパターン
そういや子供の頃は、30℃くらいで暑い暑いとピーピー喚いていたけれど、今は30℃なんてまだましなほうだものね
体温並みに気温が上がるのも珍しくない
アリゾナなんて50度超えたもんな。地球どうなるんだか。
※52
学校キライキライ病ですか?
うちの息子の学校はチャイムが毎時鳴らない上、授業中トイレ禁止と言われ、律儀に守った息子は、後天性の排泄障害になったというオチ。
校長はみんなが出来ているから問題ない!と唾飛ばして力説していたけど、実際にはチャイムが鳴らない休み時間なんだけど皆分からなくて、先生の指示が飛ぶなか「トイレいっていいですか?」と恐る恐る先生に聞いて、「休み時間です!行ってらっしゃい!!!」と叱られているのを見たときは、流石にドン引き。
全部の学校がそんなところではないと思うけど、ある意味密室状態で子どもは嘘つきますからとか、学校はそんなこと言っていませんって言われてしまうと、保護者はどうしたらいいか、わからなくなる。
恐ろしい、子供を人質にとられてるみたいだ。
中途半端に発展した田舎だろうな
そこそこ交通量のある道路があるけどろくに歩道整備されてないとか
路側帯やガードレールの整備も甘くて下手すれば田んぼや側溝に落ちるとか
家屋がまばらに点在しているのに子供のいる家庭が少ないから集団登下校が満足に出来ないとかありそう
子供には道の端に寄って立ち止まって飲む、まで言わないと
確かに迷惑行為にはなりそう
でも言え、小学校は
・・・おい!なにがあった※60!
※60-----!!
本当なら警察に通報するべき。
強要罪だろ。冗談抜きで。
ぐぐったら子供は唐突に道路の真ん中で立ち止まって水筒の水を飲み出したりして
自分や周囲の子に事故の危険が及んだり
集団登下校だとそれぞれが自分のペースで立ち止まって飲み始めると
集団が迷惑だから禁止ってことになってるようだ
登下校の道が全部スクールゾーンってわけでもないから難しいな
子供は水飲もう!ってなったら
そりゃ周りのことなんてかえりみないだろうし
水筒もそうだけど、小学校ってやたらと凄い量の荷物子供に持たせるよね。(長期の休み前後以外でも
)ランドセル、上靴、体育着、水筒、習字(絵の具セットとか)道具、給食着とか。前に小1くらいの子が、「重くてもう持てない~」って泣きながら登校してたから、おばちゃん手伝って学校まで送ったことあるわ。親ももう少し考えてやれや。
私の卒業した小学校、下校中に熱中症になった子供が出てから登下校中も水筒飲んで良いことになった
学区の広いマンモス校だったから、片道4キロ近く歩く子供はざらにいた
15年くらい前の話
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。