2017年07月06日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499036431/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part74
- 113 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/05(水)00:03:08 ID:HjS
- 雑用も嫌な顔せずにやってくれるいい子ではあるんだけど、
いつも食い気味に返事する新入社員の指導が地味に疲れる
こちらが説明している途中で
「あぁ、〇〇ということですね!」「なるほど、〇〇すればいいんですね!」
知識はまだ少ないのでだいたい的外れだし
「そうじゃなくてね、」とやんわり軌道修正して説明しなおす無駄な手間暇が日々ストレス
新入社員が仕事わからないのもそれを教えるのが先輩の義務なのも
わかっているつもりだけど、あまりにも毎回最後まで話させてもらえないので
「あなたはそんなに私の話が聞きたくないのかな?」と尋ねたくなってしまう
スポンサーリンク
- 今日も前回一度教えた作業をどの程度覚えているか確認した上で
プラスαの作業を教えようと思って
「この前〇〇をした後電源を切る方法は教えたよね?今回は電源を切る前に……」と話しかけ
「教えたよね?」の時点で「はい覚えてます!このスイッチを切るんですよね!」と
即行電源を落とされかけて慌てて止めて精神的にどっと疲れてしまった
このまま指導を続けるのはあまりにきついので、
なんとか遠回しに指摘して自分で直してもらえないかと思う反面
「そのまま気づかずいけるとこまでいって怖い上司やお客さんに叱られて痛い目見てしまえ」
と思う腹黒い自分もいる
あと同じ子なんだけど、例えば(1)→(2)→(3)→(4)の手順の一連の事務手続きを教える時に
いつ来客が来るか繁忙になるかわからないので暇なうちにとりあえず(1)~(4)の流れを
一気にさらっと教えておきたいということで
まず(1)の説明を終えて次いで(2)の説明に移ろうとすると、
「ちょっと待ってください、忘れないうちに自分用のマニュアルにまとめてもいいですか?」
うん、気持ちはわかるよ、メモ取らない人よりは偉いよね、
でももっと簡単に殴り書きして後でゆっくりまとめるんでもいいんじゃないかな
で、5分ほど待ってようやく(2)の説明入ってやっと(3)の作業に移ろうかというところで
「すみません、あとはお昼食べてからでもいいですか?」
新入社員時代の私は先輩に「ちょっと待ってください」と「後にしてください」と言える度胸は
持ち合わせていなかったので呆れると同時に感心してしまった
私も去年入社したばかりで新入社員の覚える仕事量も感じるプレッシャーも
わかっているつもりなのでなるべく彼に余計なストレスをかけないように心がけていたつもりだったが、
今文字におこして冷静に読み返してみると、
ただ単に私が嫌われてるかなめられてるだけなんだろうかと思ってしまってかなしくなってきた - 114 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/05(水)00:05:10 ID:dtJ
- >>113
軽くアスペルガーっぽい、彼の自分用のマニュアルを確認してやったりした? - 119 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/05(水)01:42:56 ID:dCm
- >>113
まずは最後まで私の話を聞いてって言ってないの?
(1)~(4)の手順の話もここで言ってる通り、いつ来客が来るか繁忙になるかわからないので
暇なうちに~って言って簡単にはメモを取ってマニュアルはあとで作ってって言えないの?
辞められたりしたら困るから気を使うのも分かるけど、気を使いすぎだと思うよ
嫌われてはいないかもしれないけどなめられてるとは思う
最後まで話を聞いてほしいってくらいでストレスためるようだったら
これから仕事なんてやっていけないでしょ - 126 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/05(水)07:46:14 ID:TFd
- >>113
うーん、あなたの話が長いとか?
そのPCの電源云々で思ったけど、あなたは前に教えたことも含めて
わかりやすく丁寧に説明してあげてる感じがするけど、
相手にしてみたら、そこは前にも聞いたから省いて早く要点だけ話して欲しい
と思って急かしている可能性があるのではと思った
だから説明時間を短縮しようと意図を先取りしようとしたり
長いということを伝えたくて後にして欲しいと言ってみてるのかなぁと
例えば
「〇〇が終わったら電源を切る方法は前にも教えたよね?今日はその前に~」じゃなくて
「今日は〇〇終わったら電源切る前にすることあるから、〇〇終わったら教えて」って
疑問は交えず先に言いきったほうが良いよ
疑問交えるから途中で遮って答えちゃうのでは
コメント
お前の指導が苦痛。俺はこんなに優秀なんだってこと?
「話を最後まで聞きましょう」の注意で済む話だな
相性が悪いな。
あー、自分は出来るから他人も出来るはず、やらないのは嫌われてるからとか思い込んでるタチか。
遠回しに言っても察する事が出来ない事を察してやれ(笑)察するのがあなたの得意なところでしょ(笑)
アスペとかADHD傾向(あくまで傾向)の人は素なのよなぁ。後輩君みたいなのが。そのタイプにはハッキリと突っ込まないと遠回しで言うてもいつまでたっても気付かないよ。てか、気付く能力低いから教えたれ。
あと、その傾向のある人は得意な事はめちゃくちゃ得意な事が多いし、自分の得意技とか最大パフォーマンスをわかってくれる人間には忠誠心持つみたいな所あるから、使いやすくなるよ。
「いいから黙って聞け」と言って睨め
>新入社員時代の私は先輩に「ちょっと待ってください」と「後にしてください」と言える度胸は
>持ち合わせていなかったので呆れると同時に感心してしまった
>私も去年入社したばかりで新入社員の覚える仕事量も感じるプレッシャーも
>わかっているつもりなのでなるべく彼に余計なストレスをかけないように心がけていたつもりだった
言ってはいけないこともあるだろうし
この新入社員はちょっと空気読めない人だなぁと思うけど
こういうこと言う人って先輩の立場になった時にも
度胸なくて遠慮して言えない人いる気がする
「話最後まで聞いてね」「まとめるのは後にしてね」でいいじゃん
>「あなたはそんなに私の話が聞きたくないのかな?」と尋ねたくなってしまう
そうじゃないだろストレートに言えよ
自分の落ち度(教え方の悪さ話の長さ)の可能性も考えずにずーっとモヤモヤしとけ
おーこれは自分も同じだ。最後まで聞かずに話を遮ってしまう時がある。気をつけますごめんなさい。
教え方がその後輩に合ってないね
はっきり言わなければ通じないという程度のこと察しろよ
言葉一区切り毎に反応しなかったら話聞いてた?とか言い出すアホがいるからその新入社員が普通だろ
遠回しでは通じない、察することのできないタイプなんだから
さくっと、とりあえず最後まで話を聞きなさい。からでいいと思う。
報告者の前置きが長いのはあると思う
うっとおしいわーでもヤル気ある風味だけは醸し出しとこっと、
って時の行動らしいよ>食い気味で返事
だから、報告者の不快感は理解できる。
犬をしつける時の用な気持ちで
食い返事するたびに、ステイ!最後まで話聞く!とでも言ってやればいいと思う
人が話してる最中に口挟んで話をぶった切る奴いるよな。話しててイライラするしこっちの話がまともに通じなくて会話にならない。こういう奴は明らかに常識外れでマナー違反だと思う。
口挟まれそうになったら
「ちょっとまって、最後まで一回流れを教えるから聞いて。で、メモ取っといて。
最後に流れを確認するから質問はそこでしよう。」って抑えれば良いんじゃないの。
それを何回かやれば相手も教わる流れが掴めるんじゃないの?
というか教わる時点である程度メモ取ったりさせてあとでマニュアル作ったり確認しようってそれだけで伝わらないのかな?
私の後輩もこういうタイプだから、すごくわかる。
説明してる途中でメモ待ちがあって予定通り進まない。
後にしてもらって先に全部説明した時もあったけど、さっぱり覚えてなかったから諦めた
相性だろうなあ
報告者は良くも悪くも丁寧。前置きが長い。
後輩は後輩で落ち着けwやる気あるのは分かるけど空回りしすぎw
って見える
報告者は「今日これから教えるリスト」作って渡しながら説明すると良いよ(箇条書きでOK。むしろ報告者みたいに丁寧に話す人は文章はダメ)
「今日はリストの1~4まで教えるからそこまで聞いてね。その後お昼休憩を取ろう」でOK
作業の目的を述べる
作業が7つの手順であることを述べる
手順ごとに説明して、それぞれで理解したことを確認
実際にやってみせ、やらせてみてチェック
ぐらいやってもダメだったら諦めていいんじゃね?
アスペルガーは知らんけど人の話を最後まで聞かずに反応するのはADHD傾向由来かも。
メモとる気があるんならとらせる前提で指導した方がいいんじゃないかな。
無駄無駄、言ったら食い気味に鬱陶しそうに返してきて不愉快な上に聞き入れる事なんてないから
上司に報告して押し付けて知らんぷりが心労かからんわ
※20
DIO乙
「すみません、あとはお昼食べてからでもいいですか?」と言われてる時点で、「あんたの話は長いんだよ」と言われているのと同じ。
私はこの後輩タイプだわ
メモ取らずに聞いて後でまとめるのは無理だな
最初聞いた事がすっぽり抜ける
殴り書きのメモ取って後でまとめる事はある程度なら出来る
最後まで話を聞けってのはちょくちょく言わないと出来ないかも
何回か言えば習慣になって黙って聞くようになると思う
ただこれだけの事をまだ若いであろう報告者がするには難しいとも思う
食い気味に来たところで、話しながら左の手のひらを相手に向けてそのまま少し押し出すように前へ
これで「待て。」を覚えさせられるぞ
どっちが悪いかはわからんがこういう部下を俺も部下に持ったことはある
そいつはナチュラルに自分は有能だと考えてるようなやつで俺より上の実績ある人の指示ですら
ぶっちして自分の考えた方法で動こうとして怒られる、を繰り返してた
俺の説明がいいとか悪いとかじゃなくちゃんと上の承認を受けてるマニュアルを渡してすら
「こことここが不要ですよね?(不要じゃなく必須の過程)」なんて言い出す
それを説明すると「不要だと思ったんですけど必要なんですね」だってお
知識も経験も足りてないお前がなんでそんな判断できるんだ、なんてのは俺含めて周囲が
何度も何度も注意した…が最後の最後まで通じなかったよ
自己を過大評価してるのか他社を過小評価してるのかは分からんけどとにかく人の話を聞かない奴だったな
※23
この部下は走り書きのメモじゃなく独自のマニュアルを作り出しちゃうようなのだからもっと酷いんじゃないかな
弊社かな?
多動入ってる。
もしかしたら反抗挑戦性も。
最後まで話を聞いてほしいってくらいでストレスためるようだったら
とか言うけど、喋ってるのに遮られたり話の腰を折られたり、を毎回やられるってかなりキツいよ
後輩が覚えやすいように教え方を工夫するのが指導役ってものではないかと思うが
タイミングが合わなくて教えにくい相手ってのもそれはいるだろうけどさ
後輩があわせてくれるのを求めるのは傲慢だよ
というか、これから○○について概略説明するからまずはざっと聞いてね
細かいことはあとで各々のパートについて指導するから
みたいな一声掛ければ済む話をしないで指導する時点で頭悪い
自分もわりとこんなタイプだw
そしてマシにはなれども、治ることはない
前置きが長いと、「そこは分かってるから、飛ばして!」って
気持ちになっちゃうんだよ。最後まで我慢して聞いても、新情報が増えない人もいるし。
たぶん、この報告者さんの話し方と相性が悪いんだと思う。
電源のたとえだと
「今日は、新しいことを教えます。電源を切る前に……うんぬん。それで、今やらなくていいけど、電源の切り方は覚えてる?」
みたいな語順で言っていただけると、最後まで聞けるかも。
この新入社員はテレビの芸人の「食い気味のやり取り」を見て、それが普通と思ってるのかも。
「ミヤネ屋」とか「しゃべくり7」とか見てても、40歳過ぎたおっさん共がゲストの話を途中で遮って、まるで違う事を「こうでしょ」と決め付けて、仲間内だけで勝手に盛り上がってゲストをきょとんとさせて平気でいる。こんな番組回ししてる、宮根や上田がテレビ業界では名司会者扱いで、番組の視聴率が良いって事はあの状態を世間は受け入れてるんだよね。
アスペ傾向があるんだと思う
メモは取らせてやらないと後でさらなる失敗をするから許容するしかない
雑にメモして後でまとめるとかできないのがアスペ
自分が見ている新人もこんな感じだなぁ。
大学生でバイト初めてっていうのもあるし、やる気もあるんだろうけど、「まずは話を聞いてね」と言っても話の途中で腰を折ってくるわ、だけど言ってることは見当外れだわ、メモしてるから出来るかと思えば全然出来ないわ、そのくせ見当違いのオリジナルを織り込んでくるわ……。
一事が万事こんな調子だから自分の指導が悪いのか?と上司に相談してやり方を変えてみたり、見かねた上司も指導を手伝ってくれるんだけど、上司に対しても変わりが無い態度らしい。
だからそういう子なんだ、何度も言って聞かせるしか無いんだ、ってみんなで諦めてるけど結構しんどい。
ただね、私らの前だけなら諦めもつくんだけどそれをお客様の前でもやらかされるのが怖い、戦々恐々とする日々だよ。
書き忘れたけどそいつがいる間の俺の口癖は「うん。どうでもいいから話を最後まで聞け」になったんだよなぁ
話を聞かないし話の腰は折るし自分たちに非がないことは責任取ろうとして自分たちに非があることは責任逃れをしようとする奴だった
※27
そんなのあるんだなぁ>反抗挑戦性
見てきたけど一部元部下に当てはまることあるって感じた
…通院を勧めるべきだったか
マニュアルがあれば良いのでは?
入社2年目だし先輩としては未熟なんでしょう
今は自分のやり方でしか教えられないかもしれないけど
そのうち相手に合わせた教え方ができるようになるよ
この人も話長そうだしな…
※31
禿同
しゃべくりっていつも内輪で盛り上がっててゲスト置いてけぼりで、観ててイライラする。
うちの夫は店員さんとかに食い気味に話すクセがある。
店員さんがオーダーとりにやってきて「お待たせ致しました」って言い終わらない内に話し始めちゃう。
オーダーの聞き間違いにもなるからやめて、って言っても「わかってるんだけど緊張してしまう」んだと。
食い気味に何か言われたらキレる
あー 俺はその新人タイプだわ。
わからん単語が出てくると、その後の話について行けないから、
話遮ってでも理解不能点をクリアにする癖がついているんだわ。
ごめんなさい、籤運悪かったと諦めてください。。。
なんで遠回しに言おうとするんだろう
指導に問題がありそう
上司や先輩や前任指導者に、相談を持ち掛けて自分の指導が適切かチェックしてもらえばいいのに
※41
若いお嬢さんっぽいしハッキリ言うのは難しいんじゃないの?
場数を踏んだおばさんになれば悩まないと思う
米25
独自のマニュアルでも間違っていないのであれば良いのでは?
その独自のマニュアルの方が分かりやすければそれを他の新人にも回せるしプラスになるかもしれない
誰にでも分かるマニュアルって意外と難しいけど新人の観点からまとめたら結構役に立つのかもしれない
報告者は「〜だよね?」を確認の意味でしか言ってないんだろうけど
新人は「的確に答え(行動し)なくてはならない質問や確認」と思っているのでは
疑問符を交えないでなるべく結論を先に言う
話を最後まできくように言い含める
メモを取るのに時間がかかるなら録音を許可する、とかかな
それからこれは発達障害傾向にある人への対応だけど
「話を最後まで聞いて」だと具体性がなくてどうしたらいいか分からないので
「これは会話ではなく説明です。今からする話が終わるまであなたが口を挟んではいけません
『話を聞き、内容を理解すること』だけに集中してください。
後ほど質問タイムを設けるので、もし分からないことがあったらその時にまとめて質問するように」
となるべく具体的に言うと効果がある
※44
その独自のマニュアルが役に立たないから困るんですヨ
なぜだか知らないけど
・重要な箇所が省かれてる
・説明が間違えてる(例:右のボタンを押すが左のボタンを押す、など
・上2個に乗じてか不要な操作が追加されている
なんてことが常だったので最終的に独自ではなく公式のマニュアルとして作らせるようにした
そうすれば少なくとも間違えたマニュアルをみて作業をすることはなくなる…そう思っていた時期が俺にもありました
最終奥義「手順を間違えたけど黙ってやり直せばいいよね☆」が発動して客先巻き込んでの大騒動になりましたよ…
手順を間違えた時点で誰かに相談していればよかったのにそれをしなかったせいで…あがががが
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。