2017年07月08日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1497147367/
その神経がわからん!その33
- 832 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)13:42:27 ID:IGe
- イナゴを食う地域に住んでる
だが嫁はイナゴ食えない人だった
海老が食えるのにイナゴ食えないのが納得いかなかったから
実物を見せていかに海老とイナゴが似ているかを説明したら
似ているのは納得してくれたが、逆に海老が食えなくなった
しばらくしたら海老は食えるようになったので
海老のかき揚げにイナゴの腹を忍ばせて何度か食べさせた
うまいうまいと言ってたかき揚げにイナゴの腹が入ってたと聞いて
イナゴが食えるようになったんだが、離婚を言い渡された
スポンサーリンク
- 食えるようになったのになぜ? うまいと思うんだろ?
と言ったが、そういう問題ではないらしい
周りの友人達も俺が悪い、騙したのが悪いと言う
でも、かき揚げに忍ばせて食わせるのは常套手段だろ? お前らもやったことあるだろ?
と言っても、それはそれ、これはこれと結局俺が悪いとなった
ここまでなら俺が神経わからんなんだろう
嫁と書いたが元嫁なわけだが別れて2年ほどして再婚した
相手はイナゴが食えなかったんだが元嫁が俺とまったく同じことをして食えるようにした
自分がやるんは良いんかい! と突っ込んだら、それはそれ、これはこれと言う
周りの友人に愚痴ったら
いや、かき揚げに忍ばせて食わせるのは常套手段だろうと言われた
おかしいだろ - 834 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)14:46:43 ID:0y3
- >>832
あの頃はダメだったし許せなかった
立場も相手も年齢も変わったら 価値観とかあれこれ変わってても仕方ないではないか
混入させてまで無理にイナゴを喰わせる神経はわからん - 835 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)14:59:33 ID:cXT
- イナゴしかアイデンティティないのかよ
- 841 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)19:43:26 ID:IGe
- >>834
基本的にイナゴに対する食材感の違いだとは思ってるんだよね
食べれなかった時と食べれるようになってからの感覚が違うのはわかるつもり
だからこそ食べれるようになったら怒る理由がないと思うわけよ
ただまあ元嫁は騙した形になるんでまだ分かるんだが
友人達の手のひら返しはすごいショックだった
かき揚げにイナゴを忍ばせるのは普通にやってて感覚的には
ピーマン刻んでハンバーグに入れたりニンジンすりおろして混ぜたりする感覚なんだよね
イナゴって揚げると赤くなってパリッとして、色も食感も味もすごい海老っぽくなるのよ
みんなやってるのに俺の時だけ俺が悪いってなんでだよって思わずにはいられなかったんだよ - 842 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)19:55:51 ID:Ag5
- >>841
イナゴは食材的に生理的反応がきっぱり分かれる食材だからね
日本は虫を日常的に食べる文化ではないからさ
自分もその地域に近いところの出身ではあるけど
普通に食卓に出てくる食材でもなかったので親戚の家で出てくると
食べるのにいつも躊躇したわw
(海の食材だとナマコやホヤとかになるのかね?)
イナゴの好き嫌いが悪いわけではなくて
「そういう食材」を無理に食べさせようとしたっていうのが
ダメなんだと思う - 843 :842 : 2017/07/07(金)20:00:42 ID:Ag5
- まあそんな理由で自分も友人の手のひら返しは訳分からないし
元嫁にあなたがしたことは正しいとは思えないよ
人が生きるための大事な食事に嘘ついてブツを混入させてたんだからさ
偏食がひどすぎて野菜とか肉全く食べない子どもなら分かるけど
イナゴが嫌いでも人は生きていけるしね
コメント
友人達が元嫁には賛同してるなら報告者からしたら一緒でも実際はやり方が全然違うんじゃないか
報告者は本当に騙し討ちだけど嫁は先にイナゴが混ぜてあると宣言してたとか
イナゴの佃煮は美味いけどわざわざ強制して食べさせるほどのもんか?
牛乳以外でカルシウムとれないと思い込んでる昔の給食のようだ頭おかしい
絶対自分の都合の良い様に書いてるだろう
1も書いてるが、嫁は「これかき揚げだと私食べられたから、騙されたと思って」と
勧めてみただけかもしれん
でも報告者は同じことやった!かき揚げで食べさせた!って言うだろうな
本当に書いてる通りなら一人くらいこいつの肩持つ奴いるよ
後半意味わからんかった。
元嫁が別な人と再婚して、その人に同じような手段で
食べさせたってこと?
なんでそんな食生活のことまで、別れた後も知ってるの?
2年も前に別れた元旦那に「新旦那もイナゴだめでさ~同じ手段で
食べさせたったw」とかって報告してくるの?
うそくさ。
騙し討ちをした友人が何人もいたとか信じられんな
報告者だって黙って犬とか猫とか食わされたら気分悪いんじゃないの?
刻んだ髪の毛でも何でもいいけど食えたからOKなんて言えるのかな。
蛇も食べる地域の人かな?
イナゴとか蜂の子とか、食文化としてわかるけど…でも…
嫌なもんなら食わなきゃいいじゃない
なんで離婚にまで発展するの
自分、イナゴを食べる地域出身だけどイナゴしか食べるものがない訳じゃないんだから、
報告者がなぜそこまでこだわったのか謎だわ
あれは子供の頃から見慣れてる&食べられてるから美味しいと感じるだけだしな
同じ虫でも蜂の子とか「美味しいよ!」って勧められても絶対無理
やられた方が納得して許すならOKだけど
やられた方が納得しないなら離婚って話だろ
イナゴに限らず嫌われるような意見の押しつけとか騙し行為を繰り返していた結果なんだから
イナゴだけに話を限定して騒いでも無意味
仮に健康面で害のないうんこがあったとしよう
それを上手いからって人の食い物に勝手に混ぜることが許されるのか
自己中過ぎ
イナゴ食う地域に住んでるけどあれただの珍味だよ
食べたくないという人に食わせるもんじゃない
イチゴの佃煮にみえた。なんかまずそう
ゴキブリの羽をエビの尻尾と同じ成分なんだから食え!って言われて
躊躇なく食える奴なんだったらこいつを支援できる
小学生の頃普通にシャリシャリ食ってたけど、今食おうと思わないなー
甘辛く煮つけてあるからこそなんとか食えるわけで美味いものじゃないしな
何でこんなクズに引っかかる女性が二人もいるんだよ
地域限定でもなく一般的な食材ならば好き嫌いをしないようになった方が良いとは思うが
イナゴなんて特殊素材、食べられなくても問題ない
むしろイナゴをむしゃむしゃ食べるってのがマイナスに働く場合もありそうだ
私は海老も嫌いだから、絶対食べまいと決めました。
こいつには世界中の料理を食べさせたい
芋虫とか羊の金玉とか生で喜んで食うんだよな?
イナゴ食う地域だとハチノコとかザザムシとかも食うから
たいていのゲテモノには耐性があるんじゃないかと思う
これだから田舎の土人は常識知らずなんだ
どんだけイナゴ食べさせたいんや。どっかの未開部族じゃあるまいに。
出された物残すの厳禁の体育系の部活合宿でたまたまイナゴ食べる地域の宿に泊まった時はキツかったなw
当時納豆も駄目で毎食出て泣き入ったわ
でもまあゲスパー抜きにスレ主が書いてる通りだったとしたら理不尽だな 女なんてそんなもん
出された物残すの厳禁の体育系の部活合宿でたまたまイナゴ食べる地域の宿に泊まった時はキツかったなw
当時納豆も駄目で毎食出て泣き入ったわ
でもまあゲスパー抜きにスレ主が書いてる通りだったとしたら理不尽だな 女なんてそんなもん
イナゴばっか食ってるから日本語もままならないのかな
江戸時代なら好き嫌いするなって言われるだろうけど
今だったら別に食いたくなければ食わんで良いんだよ
ばあちゃんちで出るイナゴ好きだったけど
20年ぐらい食べてないな、懐かしい
子供の頃食べてないゲテモノは抵抗あるだろうね
え?結局元嫁はイナゴを気に入って食べるようになって
再婚した相手に同じ手を使ったって事?
いやいや、食べるようになんてならないだろ、後半は作り話だろ
しかし、長野県の人が作った料理はもう食べられないわ
「~なんだよ」って言い方、自己中なタイプの人が使うイメージ
*これよりアレルギーを例えに出すの禁止です
そもそも大前提としてイナゴを忍ばせて知らずに食わせる文化があるのに驚愕するわw
イナゴの件と離婚の件は本当に関連性がないのに報告者が頑なに・・・いやなんでもない
奥さんをさんざっぱら虐め苛んで離婚したかったとしか思えない、高額の慰謝料を払う羽目になってでもさ
イナゴが理由の離婚て本当だったらくだらないなー。自分の出身地に無理になじませようとする支配欲からのモラハラに見える。そして指摘されているように再婚うんぬんの文の意味が理解できない。
イナゴと海老を一緒にしてる時点で主の頭がおかしい結論
個人的な感想だけど
男が女に食い物強要する時ってなんとなく性的虐待はらんでる感じがする
女が男に食い物強要する時は栄養の心配とかしてるだけって感じ
個人的な感想だけど
考え方おかしーわ。おまえだけじゃなくてイナゴ食う地域の人みんなもこういうやり方まかり通る集団の奴らなのかって思うわ、こんなの。
騙してイナゴ食わされたとわかったら、そいつの上にゲロ吐いて、そのまま実家に帰るね
※37
するどいね
素手で便所掃除と同じ
長野の話かこれ
嫁(の気持ち)よりイナゴ(強制常食)を選んだんだから、離婚した女のその後なんか気にしてないでイナゴ喰って幸せになってりゃいんじゃねーの?
そんなにイナゴが大事なら付き合い始めてすぐにイナゴ食べれるかチェックしとけよ、馬鹿としか…
元嫁が他の人間と再婚した後の食生活までよくご存知で
いろんな意味で気持ち悪い話だな
これだけは言える
イナゴを食べられないのは偏食ではない
そういうダブスタ女と別れられてよかったって思えばいいんじゃね?
※37みたいな下品な妄想しかできない馬鹿って色キチなの?
イナゴハチノコザザムシ食地域の者です。
刺身が常に食べられる現代、イナゴハチノコザザムシを食べられない若い人は多いです。
多い、というより、若い娘さんのほとんどは(そして息子さんの多数が)食べられないでしょう。
地域の集まりでの「たべる~?」「きゃ~、食べられませ~ん」はおきまりの会話です。
食べられない人に無理矢理食べさせるのは、単なるキチ○イで周りからヒソヒソされます。
そして貴重だったエビと仕方なく食べていたイナゴを冗談でも同一視する者はいません。
きさま、どこのもんだおい!
こんなだまし討ち絶対許せないし、そりゃ離婚だわ
って思ったら神経わからん話だった
つまりは「結果オーライ」
離婚の原因になるかもしれないし、上手くいくかもしれない。
主は賭けに負けたが嫁は勝った。
イナゴは海食材で言うとシャコだね、全部節足動物でしょ
自分は子どもの頃はエビ好きだったのに、あるとき親が山ほどシャコ買ってきて
家で調理(生きた奴を水から茹でてた、茹でられシャコは大暴れ)してたのを調理過程から
見て以来エビもシャコも食べられなくなったわ、イナゴとか論外
全部虫茹でて食べてるんじゃん!エビを有り難がる人たちの気持ちがかけらも分からん!
エビがいいならイナゴも文句言わず食え!同じ節足動物や! と思う
イナゴより、報告者みたいな人の方が生理的に嫌w
普通の長野県民は
イナゴが生理的に嫌だという人にまで
無理やり食べさせようとはしないから!
たまにそういう爺さん婆さんがいるが
大体息子の嫁がジジババを強制排除して終わり。
小学3年迄は普通に美味しいと思って食べていたイナゴ、一年たって秋が来てイナゴが生理的に食べられなくなった。
味も知ってる。美味しいのも知ってるけど、口に入れるのがどうしても出来ない。
そして私はモツ類も食べられない。
小学生の時に、牛の解体した現場とリアルタイムで調理してる現場を視てしまったんだよ。
結婚して、店で売ってるモツの調理は出来るようになったけども味見は汁を舐めるなけ
そもそも食べ物の好き嫌いにいちいち口出しする奴なんやねん。
イナゴだろうが、納豆だろうが、ピーマンだろうが嫌いなんやからほっとけや。
海老食えなくなるからやめてw
犬と豚は哺乳類だから似ていると主張して
ハンバーグに犬肉混ぜて出したら許してもらえるかな?
※51
あのな…
シャコとエビは節足動物だけどイナゴは昆虫だよ
虫が嫌いな人にとっては小さな羽虫だろうが昆虫だろうが、虫は全てゴキブリと大差ないらしい( 自分の友人談 )。
そういう人が食材と認識出来ない虫を混入した時点で、異物を食べさせたのと変わらない、それが分からない時点でおかしい。
投稿者のスタンスは常に一貫しているのに対し、元嫁やその友人達がダブルスタンダードでクズ過ぎる。
投稿者のした事で離婚に発展したのは残当だが、その後の流れを見ると、元嫁やその友人達の方が人間として無理。とても付き合えない。
コメント数60突破
流石、食べ物の恨みが恐ろしい国民性・・・
うるせぇ、
しもつかれぶつけんぞ
※9
よそ者イジメじゃね? 嫁さんはイナゴを食べない地域出身の「よそ者」だからイナゴ食え食え攻撃をヤラれたんだよ。イナゴ食う土地に嫁入りしたんだから食えるようになれっていうんでイナゴに執着
恋愛結婚したはずの自分の伴侶でさえも、イビったりDVしたり頃したりYouTubeでプライバシー暴露したりするしねー。イナゴ食え食え嫁イビリやっても不思議じゃない
イナゴって全国的に食べてるんじゃ無かったのか…。
小学校の頃、宿題にイナゴ取りがあった(給食になる)私は東北人。
イナゴをなんでそこまでして食わしたいんだろ
食材だからややこしいけど
虫嫌い公言してる人にだまし討ちで虫を触らせたりしたら怒るに決まってる
イナゴ食べる地域出身だけど、私や兄弟は食べないよ
キモいもんwww
何でそんなに食べさせたいんだろ
エビに似てるならエビ食べるわ
※13と報告者では、地域が違うのでは?
出てくるやつが皆おかしい
虫なんか食ってるとこうなるのか?
世界にはゴキブリを食べる国もあるけど、この報告者は騙し討ちで食用ゴキブリを食べさせられても怒らないよね?
田舎で出された時、カラリと揚げたヤツなら食えたけど佃煮は「グニャリ」とした食感が駄目だったなァ
どちらにせよ、騙してまで食わすモノでもないよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。