2012年03月06日 17:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330878780/
- 6 :名無しの心子知らず : 2012/03/05(月) 17:31:14.69 ID:D5kmuD51
- 5ヶ月の子供の父親です。
ここは母親の立場の人が多いようなので、相談させてください。
自分は仕事が忙しく朝早く夜遅いので、
平日の育児は妻が全てといっていいほどやってくれています。
そのかわり、休日は子供とも接したいので、なるべくやるようにしています。
が、子供を寝かしつけることができず(真っ赤な顔で仰け反って泣きます)
妻にバトンタッチという感じで、最近では、子供が眠そうにしていると
「あなたは休んでて」と妻が自分に寝かしつけをさせてくれなくなりました。
自分的には妻にリフレッシュする時間をもってもらいたいので
(一人でゆっくり過ごしたいけど、子供が心配でいけない、と妻は言っています)
寝かしつけできるようになれば、息抜きにでも出かけてもらえるのに・・・と
思っているのですが、どうにもこうにもうまくいきません。
どうやったら、寝かしつけに挑戦させてもらえるか、
また、どうやったら妻休ませられるか教えてください。
スポンサーリンク
- 7 :名無しの心子知らず : 2012/03/05(月) 17:36:32.76 ID:fFnofrBw
- >>6
どうやったら寝かしつけに挑戦させてもらえるか
→半年ほど経てばさせてもらえるかも
どうやったら妻を休ませられるか
→子どもが心配で無理と言われたらどうしようもないです。
無理に子どもから離しても、本人は全く休んだ気になりません。
逆に、子どもから離すのではなく育児以外のことを全部やって休ませてあげては?
「君は子どもの面倒だけみてて。他は俺が全部やっとくよ」って。
私はそれが一番嬉しかったです。 - 8 :名無しの心子知らず : 2012/03/05(月) 17:41:40.69 ID:D5kmuD51
- >>7
半年ですか・・・あと少しですね。
お○ぱいが無いと寝れない子のようなので、
どうにかこうにか自分にもできればいいんですが。
目からうろこでした。子供から離す事しか考えてませんでした。
確かに、一度だけ妻一人ででかけましたが
近所のスーパーに行って30分くらいで帰ってきてしまいました。 - 9 :名無しの心子知らず : 2012/03/05(月) 17:42:26.53 ID:aXh/KQp3
- >>6
例えば犬に追いかけられた時には子どもは、どんなに強い母親が居ても100%父親に助けを求めに来ると思うんだよね。
父親というのはそういう存在だと思う。
それと同時に寝る時には100%母親じゃないとダメな時期があるんだよ。
理屈じゃない。
寝かしつけの間に茶碗を洗ったり洗濯干したり、アイロンかけたりしてくれる方が嬉しいです。 - 10 :名無しの心子知らず : 2012/03/05(月) 17:53:25.71 ID:D5kmuD51
- >>9
そうなんですね。
正直、育児手伝うことばかりで、家事は頼まれないとやってませんでした。
今週末は家事やってみます。 - 11 :名無しの心子知らず : 2012/03/05(月) 17:57:40.64 ID:aXh/KQp3
- 頑張ってくださいね
良い旦那さんですね - 12 :名無しの心子知らず : 2012/03/05(月) 18:08:14.18 ID:WaIVkHHL
- >>10
なるほどw
それではいくらすすめられても受け入れるのは厳しいかも
ゆっくり休んでと声をかけられても、休んだ後に家事が待ってると思うとゆっくり休めないし
出かけた分、夕方以降に家事育児が集中する状況なら余計に疲れちゃうからね…
上でも出てるけど人によっては子供と引き離すだけが休息とはならないから
平日は無理でも休日の時間が自由になる時、例えばお昼寝の時とか
「昼食の片付けは自分がするから、子供と一緒にお昼寝してきて大丈夫だよ」とか
「子供の入浴させてる間に夕飯の片付けしておくから食後ゆっくりしてて」とか
その日やらないといけない家事を自分がするよと先回りして伝えるのもありかと
ただ、自分のやり方で野次をしないと気がすまない奥様もいるので
>>6の奥様がどういうやり方が安心してまかせてくれるのかはよく話し合ってみて下さい
でも、優しい良いご主人ですね
これからも奥さんとお子さんと家族3人お幸せに
- 13 :名無しの心子知らず : 2012/03/05(月) 18:35:42.18 ID:D5kmuD51
- >>11
ありがとうございます。
実際そうでもないんですが、妻にもそう思ってもらえるよう頑張ります。
>>12
なるほど・・・自分が育児手伝ってても、妻はその間せかせかと家事してました・・・。
そんななか、寝かしつけできず、子を大泣きさせて妻にバトンタッチですから
妻的には余計に仕事増やされた気分だったかもしれません。
だからもう寝かしつけさせてもらえないのかも。
家事ならば自分でもできるので、家事やってみます。
妊娠中は家事やってて、それに対して何か言われたことはないので
きっと大丈夫だと思います。
皆さんありがとうございました。
土曜日にちょっと頑張ってみます。 - 14 :名無しの心子知らず : 2012/03/05(月) 18:37:12.41 ID:fFnofrBw
- >>8
お分かりかとは思いますが、半年っていうのは子どもの成長を待て、という意味です。
今は母親じゃないと眠れなくても、成長すれば父親と2人でも眠れるようになります。
>>12さんが言うように、先回りして「これやっとくよ」と言われるとすごく気が楽になるんじゃないかと思います。
コメント
>>自分のやり方で野次
ワロタw
素敵な旦那さんですね…うらやましい(笑)
こうやって妻を気遣える夫って良いね。
奥さんも頑張り屋みたいだし、まさにお似合いって感じ。
読んでて不快にならなかったまとめは久しぶりだねw
なにこの掃き溜めに鶴
感動するわっ
がんばれおとうさん
確かに、考えなければいけないこと自体を減らすというのは
ハンパに休ませるより効果的かもね
いい旦那さんだな…
奥さん、幸せだろうね
奥さんも良い人なんだろうな(・∀・)
嫁さんはいい夫を持って幸せだねぇ
いい旦那さんだー。
6ヶ月の赤ちゃんなんて「ママ以外イヤ!」がデフォだよね。
幸あれ
そうなるわ
旦那オブザイヤーですか?
生後半年程度かぁ 可愛い盛りだよね
赤ちゃんのおっぱぃへの執着心と吸引力は凄いよねぇ
どう頑張っても、あんな風に強力に吸い続けられないw
口の中の形自体が、大人とは違うってTVで見て(乳首が嵌る凹みがある)
赤ちゃんの口に指突っ込んで確かめたっけなぁ
おっぱ○って禁止ワードなのねw
やさしい旦那さんだな、裏山
1週間前に5ヶ月乳児のいる夫婦の夫が真逆なこと言ってるのがあったよね
赤ん坊のタイプ、夫の勤務時間、妻の体力&家事能力…とそれぞれのファクターは全く同じじゃないだろうけれど、お互いへの遠慮や思いやりがあるかないかでこんなに違うのか
子は鏡って言うけど、夫婦も鏡なのかも
なんて良い旦那さんなんでしょう
なんかすごくまともに相談・回答してる・・・なぜだか軽く感動した
イイハナシダナー( ;∀;)
すごくほんわかした
いい旦那さん&グッジョブな回答だなー
目からうろこだった
♪だ~んなく~ん♪
\\が~んばれ~//
♪ ∧∧ ♪ ♪
♪ ∧∧(゜0゜*)∧∧
(゜0゜*)∧∧(゜0゜*)
♪ ∧∧(゜0゜*)∧∧ ♪
―(゜0゜*)| ∪(゜0゜*)―
| ∪| | | ∪♪
♪ | | ∪∪ | |~♪
∪∪ ∪∪
オリコン初登場1位や~
いい旦那さんだ
幸せに生きろ
おとうさんも一年生だもんね。
※22可愛い!!
良い旦那は認めるが・・・
妻には子供に集中してもらい、そのために自分は子供以外の仕事を担当するって、そんなに難しい発想かな?
アドバイスに対しても、真摯なコメントしてるね。きっと奥様にもそうなんだろうね(*^_^*)もし不手際があったとしても、相手を気持ちが大事。良い旦那様をもって、奥様も幸せだね(*^□^*)
いいご夫婦ですね
いつまでもお幸せに
※27
自分も思った。
なんていうか、「子供を育てるため」じゃなくて、「子育て=負担が増えた」
って考え方してるんだと思う。
理論的な考え方をしてるようで、実際は全然理論的じゃないところが見えて
個人的にはイラッときてしまった。
いいじゃないの、父親になって一年も経ってないんだし。
きついなぁ。
いい旦那さんだな
※30 でも実際子育てって心身共に負担になるよね
子供の為なんだからで何でも割り切れないし
この旦那さんは手探りながらも分かち合おうとしてるからかなりいい旦那さんだと思うよ
解らないことは解らないままで済ませて放り投げる人も少なくないのに、ちゃんと知ろうと聞いてるし
解らないことを解らないまま手を出したり放り投げるよりか良いと思う
※30
細かいと思われるかもしれないけど、「理論的」じゃなくて「論理的」ね
似てるように思えて全然意味違うから気をつけた方がいいよ
とても良い父親。
夫婦仲、特に母親のメンタルの良し悪しは子供の人格形成に強く影響を与える。
俺の父は男の年子2人抱えてるにもかかわらず育児に全く手を貸さず、母を家政婦のように扱っていた。お陰でノイローゼ状態の母にヒステリックに叱られるわ無視されるわで緊張と不安の中過ごした結果、吃音発症しちまった。
優しい旦那さんだな
いい旦那さんじゃないか
こうやって相談して実行してくれるんだから
気にして試行錯誤してくれるのも嬉しいよね
育児も家事もやって当たり前だと思われたらホント辛いもん
米30子育て=負担何がおかしいの?虚構の登場人物でもない限り間違ってない
もちろんその分見返りはあるがね
良い旦那さんだなあ…
実際、やってくれること自体が重要じゃないんだよね。寝かし付けられなくたっていいし、家事出来なくたっていいんだ。ただ、休ませてあげたい、とか出来るようになったら妻がちょっとでも楽になるなら頑張りたいとか、そう思ってくれること自体が大事
その結果任せて失敗しても、妻は嬉しいし、夫に感謝するもんだよ
周囲が子供を見ているよ、と言っても
目を離すのが心配で落ち着けないお母さんなら
家事や買い物などを周りが請け負って
落ち着いて子供に集中させるのがいいだろうし
子供とずっと一緒にいる事で追い詰められてしまったなら
周りが子供を見ていて
お母さんが子供から開放される時間を作るのがいいだろう
結局人によるよね
うちの旦那と交換して欲しいわ~。
>お分かりかとは思いますが、半年っていうのは子どもの成長を待て、という意味です。
分かるやついるの?w
上のレスから半年かと思ってたわw
何も言わずとも家事一手に引き受けてくれた上に、夜泣きにも対応してくれ、お弁当まで作ってくれる夫に感謝するわ。
そういう夫って他にいないようだと、こういうの見てると思う。
42
ふつうに分かったけど???
逆にまんま”半年”って考えたら、何を基準にしているのか意味不明じゃん。
まぁだいたい半年ぐらい(成長するのを)待てってことでしょ。
44
補足すると
子どもが成長すれば、子どもの泣く回数も減ってきたり母親の認識も変わってくるだろう…というのが前提で”半年待て”だということじゃないかな
半年というのはどういう基準かを問うのであればともかく、少なくとも、なるほどあと半年ね、とはならない。
どうでもいいじゃないのwww
優しい旦那さんだなー
大変な時にこういう心持で傍にいてくれる配偶者だと
自分ももっと良い母親になろうって頑張れるんだよね
お幸せに!
半年ROMれは理にかなっているんだな
いつもこういうのなら平和なのに
※35
苦労して育ったんだな
尊敬する
※30
難しい事じゃないけど、この旦那はそこに思い至らなかったから相談してるわけであって
この程度でいらつくならこういう書き込みは読まない方が精神衛生上よろしかろう
そもそも、主に、これ以上に酷い書き込みをまとめてる所をわざわざ覗きに来ていらつくのは
論理的思考からはかけ離れた行動に思える
子育て中の人ってやっぱり子供が一番負担になっているのは間違いじゃないが
だからと言って子供から離れると心配で心配で不安になっちゃうしね
傍から見てると「一番の負担になっている子供を離そう」って思っても、それは優しさだ
こんないい旦那さんと結婚できるぐらいだから
奥さんも素晴らしい人なんだろうなぁ
きっといい子に育つね
※27,30
このまとめサイトを見てるっていうことはあなたたちにとってこの旦那さんはできない人に映るかもね
でもあなたたちだって生まれながらに
「妻には子供に集中してもらい、そのために自分は子供以外の仕事を担当する」
っていう発想があったわけじゃないでしょ?
今までの経験談を見て(もしかしたら子育ての経験があるのかもしれないけど)その発想があなたたちの常識になったわけだ
この旦那さんにはその経験がなかっただけだよ
自分の発想=「常識」、とか「誰でも考えつくもの」、とかって思ってると対人関係とかでイライラするよ
一人一人積んできた経験は違うんだからそういうのをわかるとイライラしなくなるよ
今回あなたたちは自分の発想=常識っていう考え方が間違ってるっていうのが皆さんのコメントを見てわかったね!
この経験を活かして社会出て頑張ってね!
いい旦那さんだな!
旦那頑張れ!
あんたの子育て参加はこれからだ。長い道のりになるだろうが、嫁さんと二人三脚で乗り切れよ!!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。