2012年03月06日 21:17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1330760186/
- 135 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 11:18:05.51
- 流れぶたぎります。
小学校の卒業アルバムの写真撮影での修羅場。
その写真は一人ずつ何かお気に入りのものと一緒に撮るものだったんだけど、
私は何をもっていくかなかなか決められずにいた。
当時、漫画家が夢のオタクっ子だったから、漫画関係がいいとだけ思ってた。
それが当日の朝、手持ちの漫画を持っていくより、自分で漫画の絵を描こうとふと思いついた。
もともと早起きだから、朝でも時間はあって、登校前の1時間くらいかけて絵を描いた。
目指せ漫画家と描いた下手な絵(笑)。今思うと少し黒歴史。
これが母親の逆鱗に 触れた。
「自分で描いた漫画なんて!みっともない!みっともない!」
って泣きながら怒鳴られた。
仕方ないから描いた絵は捨てて、手ぶらで登校した。
学校へつくと、クラスの皆はそれぞれお気に入りのものを持ってきてて、どんな写真にするかで盛り上がってた。
私も何を持ってきたか訊かれたが、母親に叱られた事は言いたくなくて、適当に誤魔化した。
けど、朝のHR、手ぶらで半泣きの私は相当目立ったらしく、担任から呼び出されて事情をきかれた。
ありのままを話すと担任は家に電話をいれて母親の許可をとり、
写真を撮る順番を最後にして、私が絵を描く時間を作ってくれた。
どうも担任は、何か母親に相当キツく言ったみたいで、帰宅すると母は泣き顔だったけど
そのおかげで、私は卒業アルバムに満面の笑みで載ることが出来た。
スポンサーリンク
- 137 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 11:19:28.09
-
ただ、当日朝泣いたから目が腫れてるのははっきり分かるし、
出来上がったアルバムに母は「自分で描いた漫画なんてお前だけだね」と不満顔だったので、
卒業アルバムは結局全然開かないまましまってある。
今、私は漫画家どころか、漫画と何のゆかりもない職業に就き、
ときどきオタク趣味のいっかんで漫画ではなく小説を書いてる。
いつか結婚して子どもが出来たら、担任のような先生に会いたい……なんてたまに考えながら。
まあ、今のところそんな予定はないけどwwww
最近、風の噂で元担任が校長先生に就任したときいたのでカキコ。
- 138 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 11:22:12.59
- >>137
泣けた - 140 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 11:27:03.22
- >>137良い笑顔で卒業アルバムの写真に収まることが出来てよかったね
- 142 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 11:29:15.73
- >>137
お母さんもオタクだったら
「やめろ! 黒歴史になるぞ!!!1」と止めてもらえたのにw
中高生のときの絵って、オタが大人になってから見ると
地面転がってのたうち回りたくなるよねマジで…… - 145 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 11:35:16.45
- >>142
小学生ならまだかわいいもんだよ。
中高でソレやると確かに黒歴史化するけどw - 149 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 12:44:29.84
- >>137
いい話なんだろうけど
自分もそういうオタクな子供で、あの頃の絵は黒歴史となってるから
素直によかったとは言えないや
お母さんの行為はちょっとひどいとは思うけどね - 150 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 12:59:30.80
- なんで漫画趣味って、disられやすいんだろうな?
まぁ極端すぎる、現実と創作の区別ついてない
ようなヤツはあれだけど、二次元でもかわいいもんは
かわいいと思っていいと思うし、小説をdisる
訳じゃないけど、絵と文字で内容がわかりやすく
表示されてて、ただの表現の一種なのに、絵と
吹き出しで表現された途端なぜダメになるんだろうか。
俺のねーちゃんは、漫画家になりたくて
技術上げるのと、趣味もかねて地元のコミケ
みたいのにも行ってた。成績もいい方で
金銭の方もお年玉やりくりしたり、世間でいう
厨行為とかもなかったし、親には迷惑かけて
なかったと思うんだが、母親からは「そんな金に
ならない趣味なんかやめろ」としきりに漫画趣味を
目の敵にされてて気の毒だった。
趣味なんか別に好きでやるもんだから、金になる
ならないは関係無いだろうに。漫画のための
金なんか出せんとか言って、小遣いもくれなくなって、
ねーちゃん、漫画家の道諦めてたよ。身内びいき
抜いても上手だったのに、勿体ない。
ここでは板違いになるような内容の修羅場もあって
ねーちゃん引きこもりになるし、母親は
なんであんなに漫画を目の敵にしたのかわからない。
漫画原作のドラマは見るくせに。 - 154 :名無さん@HOME : 2012/03/06(火) 13:13:08.21
- >>150
親のそれオタ系ではよくある話
ねーちゃんがあきらめずにさっさと自立して親から離れて続けられなかったから
その程度なんだからそれでよかったんだよw - 155 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 13:24:57.30
- >>150
漫画と音楽と芸能界は周囲の一部が才能があると言っても
金にならないし才能もたりなくて
何にもならない趣味の代表だと思う。
そしてその為に道を踏み外しているのでお母さんのやったことは
間違ってはいないかもしれないよ。 - 156 :150 : 2012/03/06(火) 13:25:55.99
- >>154
そうは言っても、姉はさくらももこみたいに大金を
バイトでためて、安アパート借りて上京して、
アシスタントみたいなのをしながらその道目指そうと
してたのに、アパートをどうやったのか見つけ出して
怒鳴り散らすし、フェイク入るけど漫画家の先生の
家にも押し掛けたりしたらしいし、それを考えると、
とてもそれでよかったと俺は思えんよ。
漫画と言うそれだけの理由で、親に夢を邪魔される
てのはどう考えても理不尽としか。 - 157 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 13:37:17.15
- >>156
だから、「それでも続けたいという情熱とそれを支える才能」のどっちが欠けてても
職業として続けるっていうのは難しいことなわけで。
どんな毒親がいても、それをはねのけてプロとして大成したひとはいくらでもいるし、
本人の過去の選択を周囲でどうのこうの言ったってしょうがないんだよ。
それがいくら理不尽でも。
どんなに「辞めさせられた」って言っても、最後は本人の意志だから。
むしろそんなこと掘り返される方が迷惑かもしれんよ。 - 158 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 13:38:01.22
- 大道芸人や歌手とか(成功確率が低い夢ならなんでもいい)になる!って
子どもが真剣に言い出したら、応援する親は少ないよ。
公務員になる、大企業の正社員になるってのだったら
ある程度低い可能性でも応援したハズ。
でも、それ関係なく理不尽な親もいるもんだ。
入稿直前の原稿捨てられたりとか完成品箱ごと捨てられたりとか。
そういうのは漫画が理由じゃなくて、親が毒だったか、心配のしすぎておかしくなったか。
ただ、プロになりたいなら、趣味ということで同人やりながら
密かに目指すことだってできるよ。今からでも遅くはない。 - 159 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 13:44:43.11
- つか、
>金なんか出せんとか言って、小遣いもくれなくなって、
>ねーちゃん、漫画家の道諦めてたよ。
じゃなかったんかいw
- 163 :150 : 2012/03/06(火) 13:58:48.91
- すまんそれはフェイクミスだ。
最終的に諦めたという意味で、高校になって
バイトができるようになってから再び目指したと。
俺は病気で、いろんな夢を諦めざるを得なかったから、
五体満足で夢を持って頑張ってたねーちゃんにどうも
肩入れしすぎるみたいだ。かーちゃんがおかしく
なったのも俺のせいかもわからんし。
- 164 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 14:00:25.97
- 少女漫画大家、望都 萩尾 の母も
いつまでも娘の漫画家の仕事認めなくて
あんな仕事呼ばわりしてたからねぇ - 165 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 14:01:51.44
- 漫画の世界はなぁ
売れているのはほんの一部で下は屍ルイルイの超ピラミッド社会。
下手にデビューとかしちゃったせいで
普通の職に就く気も起きず漫画や絵での収入は年数万ぐらいでも
「自分は漫画家!」とプライドだけは天より高いヒキニートみたいなのが
ゴキブリのごとく大量にいるからなぁ。
ほんのちょっと売れて単行本が数冊出たって
それで得られる収入はせいぜい数百万。
いまはほとんど増刷かからないから1刷出たらそれっきり。
じゃぁ漫画は諦めて一般職に就き、趣味としてネットで細々とかいう
手堅い路線で生きていこうとしても
コアなオタク漫画家志望の厨にストーカー並に付きまとわれて散々とか。
そんなんばっかし。
たぶん漫画描いてる人の中で一番幸せな人は
大学ノートにウンコチ○コな4コマ描いてゲラゲラ喜んでる
小学生男子くらいだと思う。 - 166 :名無しさん@HOME : 2012/03/06(火) 14:03:06.92
- ひとついえるのは、150が気にしなくても
案外夢は諦められないもんだってことだよ。
当事者自身が思う以上に。
もしねーちゃんがまだ何か夢をもってるなら
その理解者でいてやれば、それで十分だろ。
コメント
せやなぁ
担任…オカンにナニ言うたんや…
中学の卒業アルバム一回見たきり行方不明なんだよなー
家に持って帰ってきたとは思うんだけど
どこいったんだろ
はたから見ればくだらないものであっても、
人が頑張って作り上げたものをこき下ろしたり
捨てさせるなんてもっての外だよ。
別に公序良俗に触れるようなものでもないのに。
親子なら尚更最悪だ。
漫画を目の敵にする親世代って、うちもそうだったが、漫画家の世界の厳しさを知って反対していたわけではないと思う。何もしらないけど、漫画イコール低俗、成績が下がる、頭が悪くなる、だからいかん!みたいな。
※5だと思うわ
そういう親って、子供に現実的な厳しさ伝えるんじゃなくて、感覚的に駄目としか言わないもん。
恐ろしいことに、今、本当に勉強できない子は漫画すら読めないと
現役高校国語教師の知人が言ってる
昔は「漫画なんて読んでたら馬鹿になる」と言われてたけど
今の馬鹿は漫画すら読めず
漫画読んでるのは進学クラスの子ばかりと
日教組や共産党に毒されない貴重な教師に当たって良かったね。
ちょっと前に今の子供は漫画も読めないとか見たな
家は親もわりと漫画読むから、小さいころから色々読んでたな
親の趣味の漫画ばっかりだったけど
これが自分で描いた「絵」だったら、親が子供の作品を否定するなんて!って言ってもらえただろうにな
自分で描いた「漫画の絵」だと、同じ事されても肯定派がいるのね
今、オタクのままいい年になって、尚且つ子供を教える仕事に就いてる私としては、
こんな先生みたいな大人になりたい。
「※ただしイケメンに限る」と同じで上手かったら親も許可したと思うよ。
下手くそだったら私も辞めさせる。
自分のレベルを認識していないこと程みっともないことはない。
それでも続けたい情熱って…
漫画家先生にまで迷惑かけて続けられるわけないじゃん
>だから、「それでも続けたいという情熱とそれを支える才能」のどっちが欠けてても
>職業として続けるっていうのは難しいことなわけで。
これは違うだろ。
プロの漫画家になった人の話聞いても運の要素もかなり強い
こういうこと言う人はプロに幻想もちすぎなんだよね
小学生なんて下手くそであたりまえなのにみっともないとか大人げないな
努力の大切さでも教えとけよ
なんでこんな横道それた語りと言い争いになるかなぁ
報告者が笑顔で文集にのって、漫画も少しクロ歴史という認識程度で激しくゴロゴロすることもなかったんだから、ほろ苦い思い出と良い先生だなぁーな話でいいのに
うまかったら~とか言うけどプロ漫画家のアシできるんだったら実力あるよ
親が毒すぎる
※12
お前はまず自分の自己愛レベルの過剰さを認識しろよ
人格形成期の子供の笑顔より自分の美意識優先かよ
親は子より先に死ぬが当たり前だと考えると
自分(親)が死んだ後に子達はちゃんと生きてけるかは心配だなぁ
そんな心配が先にきてしまうと「才能と運が必要」の仕事は素直に応援出来ないかも
黒歴史なんて、歳取って自分を確立させたら本当にいい思い出になるんだから沢山作っとくべきだよ
恥ずかしいなんていってるやつって、まだまだ青二才の若造だったりして、傍で見てて黒歴史恥ずかしい、って言ってる事自体、ガキが大人ぶってて恥ずかしい黒歴史なんだから。
子どもが自分で決めたことは認めてあげたいが、実際小学5年生くらいで「俺、ミュージシャンになる!」とか言われても反対してしまうと思うな
最低でも高校卒業くらいまでは間を空けて貰わないと、広い目で見れない気がする
漫画を描くってある意味
読書するより有意義だと思う
キャラクターや台詞や構図やストーリーを
自分で考えて紙に描くんだから
下手だから描いちゃいけないとか黒歴史とか
そういうものじゃないんだよね
小学生だろ?
将来見えてきてる高校生とかならともかく小学校の文集でここまでヒステリックになるのは正直キチとしか思えないなあ
毒じゃなかったけど、褒められることなく冷笑されるだけで、それが嫌で隠れて描いてた
おれが病気で苦しんでるときも笑ってたオカンは医者に怒られていた。
それでわかったんだけど、
うちのオカンはW杯の城彰二みたいに困った事態になると笑い顔になる人なんだわ(TVで医者が言ってた)。
今更責める気は毛頭ないけど、同居してる甥っ子が心配だわ。
いい先生だ!私もそんな先生になりたい。
みっともないとか意味わかんない。本人の思い出の品になるんだからほっとけよなあ
こどもの将来考えて否定してるわけじゃないでしょ、こういう母親は
姉ちゃん話の嘘ネタがメインだと思ってた。
漫画描いてるだけでdisる人はいるよね
私もそれでやめちゃったよ
今は楽しくゲームやってるからそれはそれでいいのかもしれない
自分なりに納得いくまで夢を追って、それでもダメだったのならスッパリ諦めて別の道を探せる。
外部に無理矢理辞めさせられたなら、いつまでも未練が残る。
子が反社会的行為をしようとしているなら、それを親が止めるのは当たり前だけど、
どんな仕事を目指してどうやって生きていこうとするかは子の自由だろ。
苦労させたくないとか失敗させたくないとか、そんなのは親のエゴ。
子供を思いやっているようで、実際は親の望んだ生き方を押し付けてるだけ。
それが分かってない人は毒親になる可能性が高いよ、気をつけな。
ほろ苦い思い出と良い先生とクソな親だなぁー。
漫画を低俗なモノだとしたがるヤツって、自分自身が禄に本も漫画も読まないヤツに多いんだよね。
過剰に挿絵の無い本を崇拝して絵のある本を見下しているというか。
どっちも読むヤツは絵があろうがなかろうが内容で判断するから、挿絵の無い本を高尚だとも、絵の多い本を低俗だとも決め付けないでしょ。
うちは母親が絵の学校に行きたかったのに行かせて貰えなかったとかで
金貰って絵を描く人間をものすごく憎んでた
また作り話か。
ここは全部創作しか載せてないの?
>>165が漫画目指す人に対する憎しみにあふれてて怖い
※31みたいな感じなのか?
父ちゃんが趣味で油絵だの写真だの工作だのが上手くって進路決めるとき「お前に美術系は無理」
って言われて納得したw
※12は親にならない方がいいと思う
子どもが下手でも好きで楽しくやってることを
「お前は下手だからやめろ、みっともない!」って取り上げる親になるね
例えば漫画家とか、そうじゃなくても音楽系とか、そういう人の成功談とか体験談を聞けば、「自分でもやれるかも」と思うかもしれないけど、成功した人の成功談だからなあ
小学生くらいなら別になに言ってもいいと思うけどねぇ
高校卒業くらいでも言ってたら、そろそろ現実見ろって言うけど
黒歴史だっていいじゃないか、小学生は中2より若いんだぞ
中2病の存在を考えたら、この手のことは中学校の卒業までは許されるはず
子供の将来を摘み取る様な親なんて…
世代が宮崎勤世代なら仕方ない気もする。
あのしつこいオタク叩きの報道で洗脳されるなって言うのが無理な話だし。
小学生の頃の夢を叶えている大人が何人いるというのだ。
大概の人はその後の人生で夢をかえたり、妥協した職についているよ。
小学生の頃、その頃の精一杯で考えた夢が漫画家だったというのは
大人になっても甘くて素敵な思い出だと思うよ。
165が言う悪い見本みたいな人が周囲に何人か居るから親が反対する気持ちも良くわかる。
最近は矢鱈に増えた雑誌やネット配信のせいで「漫画を描いて金をもらう」だけなら、そんなに難しくは無いんだよね。
でも「漫画だけで食っていける」のは本当にごく一部。
ネット配信やアンソロの出版社なんかは独自コンテンツ欲しさに少しでも売れる可能性があるなら声をかけるので、コミックマーケットで数百部売れるくらいになるとほぼ全員が出版社側から声をかけられるようになる。
数百部売れるのなんか数万サークルのうちのほんの一部だから狭き門ではあるんだけど、可能性が皆無かというと案外そうでもない。
流行りに乗ると実力も無いのにある日突然それくらいの数が売れるようになったりする。
それで出版社から声がかかってデビューして、漫画家気取りで道を踏み外す若い子が本当に多い。
そういう流行りジャンルを支えてる漫画家志望は10代20代前半の子が多いから、スカウトされたらその気になっちゃうんだろうね。
デビューしなくても同人誌で数百部売れてると下手な底辺サラリーマンより収入が多かったりするから、真面目に働くのが馬鹿らしくなったり、金銭感覚が壊れる子も少なくない。
ついでに、同人誌やっててそれなりに売れてたら知り合い数人辿れば有名な作家に繋がれる。
漫画だけで生きていくのは厳しいと頭で理解してても、なまじ身近に成功者(有名作家)が居るもんだから、そっちに目が行っちゃうというのも良くない要素ではあると思う。
周り見回してみると一番幸せそうなのは漫画以外に仕事や打ち込むものがあって、趣味程度で描いて交流してそこそこ売れてって人達。
ネットで自分の職業や趣味をネタに漫画を書いたらそっち方面からのデビューも有り得るしね。
漫画が全ての子は大変な思いをしてるし、親が心配になる気持ちも分かるよ。
※41
この親は、心配なんじゃなくて「漫画なんてみっともない」だろ?
全然違うと思うよ
そのアルバムが黒歴史になることを懸念してやんわりいさめはするかもしれないが
泣いてファびょって提出させないなんてことは普通の親はしないだろうね
本題からずれるけども、なんか犯罪を犯すか有名人になったら
文集は真っ先にマスコミに売られるから気をつけないといかんのよね。
子供の時にはそんなことまったく配慮しないけど
※41
お気に入りのものとして手書きの漫画を持ってくのをみっともないって言ったんでしょ?親御さんは。
あなたが幸せそうだといっている「趣味程度の漫画」を否定したんだよ。
>漫画と音楽と芸能界は周囲の一部が才能があると言っても
>金にならないし才能もたりなくて
>何にもならない趣味の代表だと思う。
>そしてその為に道を踏み外しているのでお母さんのやったことは
>間違ってはいないかもしれないよ。
なにもならない趣味の代表て
趣味なんてのはだいたいそうだろ
バードウォッチングやってたら金が転がり込んでくるのか
歌声喫茶通ってたら金が転がり込んでくるのか
草野球やってるおっさんにプロのスカウトくるのか
まだ小学生なのに趣味全否定なんてのは親心でもナンでもないよ
ただの偏見を煮詰めた悪意だけ
>>41だけど、後だしごめん>>41は150を読んだ感想。
漫画を持っていくくらいは可愛いものだと思うよ。
漫画が絡むとこんな家庭育児板系まとめでもすごい人が寄ってくるのな…
漫画じゃなくても、このお母さんの理想以外は拒否しただろうね
報告者によると、姉に期待かけまくってたようだし
マンガ家志望を否定されることがダメって流れだけどさ。
この親はあまりにアレだけど、子供に不安定極まりない道でなく安定した人生を勧めたいって親心はあってもいいと思うんだが。
それと、他人に無許可で二次創作で金稼いでる同人作家は○ねばいいのにと思う。
稼いだら、マンガ家や出版社に稼ぎの半分でも感謝を込めて寄付すればともかく。
芸術・創作系の趣味ってなまじっか金になるから余計タチが悪いと思う。
大成功したら大金が手に入る、大成功しなくても時々小金が手に入る、しかも少し人より秀でていたら仲間内で称賛されて気持ちいい思いが出来る、華やかな成功者が手の届く場所にいる等々のめりこみやすい人が身を滅ぼす要素がありすぎる。
お金にならない趣味だったら身を滅ぼすほどハマる人はもっと少ないんじゃないかと。
母ちゃんが昔オタでそれが原因でイジメられてでもしてたんじゃね?
お姉ちゃん…
それ考えるとうちの母ちゃんは全てに容認派だったな
いい母ちゃんを持つと幸せだ
※41
小学生の将来の夢的なものに現実がどーのこーのの話はお門違いだろ
>>150読んだ感想だとしてもおかしいでしょ。
何かに真剣に取り組んでいるヤツは多かれ少なかれ大変な思いぐらいするものなんだよ。
どの程度ならいいとか外野が勝手に判断して、見た目幸せそうだと自分が思い込んでいる価値観を
押し付け、さんざん邪魔して引っ掻き回した挙句結局お姉さんは引き籠りになりました、ってのが
親として間違っていない訳ないだろ。
そもそも明らかに「安定していないから」ではなく「漫画だから」な訳で、「子供の将来のため」
「心配だから」ではなく「自分好みの行動をしていないから」な事例でしょ。
小学校の卒業アルバムで子供心を踏みにじらなくたって
米欄みたいな困った芸術家もどきにさせず改心させる方法はあるだろ…
あと米41の方が変に夢を見させすぎだw
数百くらいじゃスカウトの声来ないし原稿に費やした時間で割ったら
普通にバイトした方がずっとましww
あ、「ほぼ毎月即売会に出て、そのたびに新刊2種以上、1種を1日に数百部ずつ売る」
という前提ならありかもしれない。
中高生なら微妙かなーと思うけど小学生の頃なら、
年取るほどこういう自分で描いた漫画絵もいい思い出になると思うわー。
中高生ごろは小学生時代の黒歴史扱いになっちゃうかもしれんけどw
そんな先生に会いたかった。
私は小説書くんが好きだったのを親がみつけて玄関の壁に貼られたり、破られたりした。
テスト中だったからって言われたけど、小説=隠れて書くものになってしまった。
でも旦那は褒めてくれて頑張れって言ってくれる。
今、考えるとお母さんが自分が小説家になりたかったんだと思う。
なんだか>>157は主張の使いどころがズレてると思った。
何か頑張った経験とかあるのかな。それとも強い人なんだろうか。
少々反対されたぐらいでへこたれて親のせいにしてる人に言うならわかるし、
単なる反対ならまだしも>>156みたいな邪魔までされてると話は変わるんじゃないの。
未成年だから親に邪魔されるとできる範囲は限られそうだしなー。
どんな毒親でも大成した人はいくらでもいるっつっても、
そりゃそういう人も一定数いるのは当然だろうし、
身内の賛同・支援があったからこそって人もいくらでもいるだろうから、
総数や割合だとどうなるか興味あるわ。
まー150の母親は、健康な姉を堅くて安定した職に付かせて、
自分らの老後や病気の弟の将来について安心したかったのかもしれんね。
>どんな毒親がいても、それをはねのけてプロとして大成したひとはいくらでもいるし、
いくらでもってwどんだけのそういう人を知ってるんだろうか
プロになった人で親のことを話題に出して、しかもその親が基地じみた状態であった人なんて
そんないないと思うんだがな
うちは両親が美大&美術専門学校出身で広告業界としがない内装系の仕事してたせいか
当時は薄給で「アート系=食っていけない」って時代だったから
イラストの仕事したいっていったら猛反対だったわ。
幼稚園から受験戦争真っ只中だし、
思春期には理系に進めと殴る蹴る「産まなきゃよかった氏ね」とテンプレ毒親だったから
一時おかしくなってドロップアウトしてしまったけども。
ぐれたおかげで今は念願の絵の仕事してるけどもちろん薄給w
でもいいんだもんw
毒親は跳ね除けるっていうより無視するに限るよw
自分は「毒親がいても、それをはねのけてプロとして大成したひとはいくらでもいる」
なんて理想しか言わない努力論は嫌いだわ。
150の母親は、姉の漫画家への道に反対するならまだしも、アシやってる漫画家の家におしかけて段階で「職場にまで出張って仕事をやめさせようとするモンペ」でしかない。
後、ひどい話だけど女性漫画家は定職についてる男性と結婚して主婦漫画家として細々とやっている人間が、主夫漫画家よりは多い。
商業主義に浸りきっている、クリエィテイブな職業に関する本にはほとんど「もしあなたが才能がないと思って辞めようとしたとき、何をして生きていくか」みたいなプランBが全く言及されてないのが怖いな。声優のQ&Aとかだと「高校、大学まではでておきなさい」って神谷明あたりがよくアドバイスしてるけど、漫画ラノベだと「こうすれば書ける」、「こうすれば入賞を狙える」ばっかりw
夢にぶつかって失敗する道さえ閉ざそうとするのは傲慢
一度の人生、1回ぐらい夢に挑戦しないとやりきれんよ
本当になりたいならどんなことでも耐えられるはず!!
↑こういう理論だいっきらいだわ。
米62
同意
日本の教育って一度の失敗も許さないよね
※63
同意
根性論て害悪だわー
※35
それがまともな親のする教育なんじゃないの?
下手でも好きで楽しいことでは仕事にならないし食べていけない。
幼い頃からそれを教えるのは親として当たり前
※62
他人に無責任に言われるならともかく自分で思う分にはいんじゃね
まあ他人に言われてたとしてもちょいとハードルぶつかったくらいでひょいひょい道逸れてたら
成るものも成らんだろうけど
※60の下数行や※63に私も同意だわー。本当に。
>>156みたいな状況の人に>>157みたいなことを簡単に言えるって、
本人はそういう経験や実感をしたことなく、
理想論やどっかで聞きかじった美談を現実にあてはめようとしてるんじゃないの?としか。
もし実体験に基づいたレスなら、立派だと思うけど他人にあてはめようとするのは賛成できない。
神経すり減らして頑張ってる時ほど、身内の反応は骨身にしみるよね。
私の場合は全然違う分野だけど、そういう部分で心が折れちゃった人も何人か見たよ。
勉強だけでも肉体的・精神的にいっぱいいっぱいで余裕が無いのに、
更にハンデを負った状態で競争しなくちゃいけない。
その人らが弱かったとか能力が低かったとは思わないし、
自分がその立場だったらと思うと正直ゾッとする。
身内が温かいから外の厳しさに耐えられるんだって人も大勢いると思うわ。
自分は漫画じゃなくて、スポーツで夢を見てた人間だ。
メジャースポーツじゃなくて、プロも全然いない世界。金になんか全然ならない。
でも、本気でオリンピック目指してやってた。実際全国大会で決勝に残ったりもして、
オリンピック強化合宿の一個か二個下?ぐらいの関東ブロックでの強化選手に選ばれるくらいまでにはなった。
結局、腰を壊して高校二年ぐらいで諦めざるを得なかったんだけど。
でもやっぱり、ここまで頑張れたのって、自分のだけの力なんかじゃもちろんない。
親がものすごく応援してくれてたからこそできたことだと思ってる。
私は特段そのスポーツで才能に恵まれてた、って程じゃなかったと思う。小さい頃は喘息で体が弱くて、中学ぐらいまでしょっちゅう体調崩してたし。
でも、両親とも私の「やりたい」と思う気持ちを、全力で応援してくれた。
やっぱり、自分の場合は両親が一番の理解者でいてくれたことが、つらいときに踏ん張れた大きな力だったと思う。
私の周りには、私なんかよりよっぽど才能に恵まれてた選手が大勢いた。
体の動かし方とか、努力じゃ到底埋められないようなものを持ってる子もいた。
でも、いろんな事情でやる気をなくしたり、家庭の方針で辞めさせられたりしてる子をたくさん見た。
だから、才能ってやっぱりある程度土壌がないと育たないんだな、と思う。
そういうのを、「運」って成功した人たちは表現するんだと思う。
自分は結局夢破れたけど、そこで10年以上頑張ってきた経験は確実に自分の財産になってるわ。
自分はいい親に恵まれたんだね。すごく感謝してる。
東村アキ子は、父ケンイチに自作の恋愛漫画を目の前で朗読されてたし、
親から受けた不幸な実体験は漫画にして昇華してあげるのもひとつの手かも。
>>150
>現実と創作の区別ついてないようなヤツはあれだけど
そういう症状は漫画やゲーム趣味を持ってない奴のほうが圧倒的に多い。
スレの雰囲気が同人女の自分語りになってるような…w
卒アルとかの漫画見て恥ずかしいのは本人だけで、とっくに大人になった他人からすれば
「ああ、漫画家になりたかったのね。突っ走っててかわいいね~」
程度にしか思わないよ。
小学生のころ毎日漫画かいてクラスのみんなに見せまわってたから卒アルはガンガン漫画絵描いてたな…
黒歴史なんてこたあない、いい思い出
漫画家が仕事として成立しないってのはよく分かるし、親としてはあまり薦められたもんじゃないかもしれないけど、
小学生くらいの子の好きな事をとりあげてまでやめさせるのはどうかと思う。
これが風景画とかの絵画方面なら応援するだろうにな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。