2017年07月12日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499514567/
何を書いても構いませんので@生活板47
- 59 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/10(月)20:27:52 ID:vfu
- こんなことをリアルで発言したら絶対に非難轟々で被災者叩きだと言われるからここでひっそり
自然の脅威による災害に遭われた方々は本当に気の毒に思う
その気持ちは本当なんだけど、山の下や山の中に住んでて土砂災害に遭った人が
「まさかこんなことが起こるとは思わなかった」というのは「本当に?」と思ってしまう
毎年似たような街で同じような災害が起きてるんだから、
ここも危ないかもなぁと思わなかったのだろうか
スポンサーリンク
- 普段穏やかな川が大氾濫して…とか、大地震で建物が倒壊して…とかなら
「まさか」の気持ちも分かるんだけど、家の裏がすぐ山という環境だったら
ある程度予測できたのでは?と思ってしまう
「そんなところに住んでるのが悪い」とか言いたいわけじゃなく
(郷土愛や仕事の都合、土地の所有権とか色々あるだろうし)、
そういうとこに住んでる人は「そういうことがあるかもしれない」と
ある程度納得してるものだと思ってた - 61 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/10(月)21:28:39 ID:ECP
- >>59
災害だけじゃなく交通事故でも同じよ
災害以上に自分や家族が交通事故に遭う可能性の方がずっと高い
そう理解していても実際あったら「まさか」になってしまうのよ
現実に起こってほしくないことが起こったんだから
信じたくないのよ - 62 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/10(月)21:56:03 ID:VPd
- >>59
人間って見たくないものは脳がブロックして判らなくしてしまう。
ナチュラルに現実逃避するようになってる。
人のことは判るけど自分のことは判らない。そういう動物。 - 78 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/11(火)07:22:58 ID:SWJ
- >>59
今回はドシャ降りによる山崩れだから急だったんだと思う。
SNSで雨凄い~って投稿した数時間後に被害遭われてるし。
でもそれとは別に雑なご年配は結構居る。
山が多い地域に住んでるけど、大雨の日に数件様子伺いの電話しても、
大丈夫じゃ~って軽くあしらわれる事がよくある。
コメント
過去何度も津波くらってる土地に家建てるとかな
確かに思うわ
山の近辺に住んでいての自然災害と交通事故では違うと思うんだけど。
感覚おかしい?
そう簡単に家って変えれるもんでもないでしょ
米3
確かに家はなかなか変えられないけど、山の中や近くに住んでいるのに、土砂災害とかに「被害に遭うとは思わなかった」に違和感あるってことを主は言いたいんでしょ。
なんかスレの流れというか、リプライが揃いも揃ってとんちんかんよね。
山の下やがけっぷちに住んでる以上、山崩れ等は意識したことないの?という話だものね。
昔、そういう場所に住んでいた知り合いは引っ越ししたがっていたわ。
※4
まさかこんな事がってのは全く被害が出ないって事じゃなくここまで大惨事にってほうに掛かってるから
自分も築年数経ってる家に住んでて大地震起きたら潰れるわぐらいたまに話す事もあるけど
実際大地震で倒壊したらこんな事になるとはって言うと思うわ、死ぬ覚悟は出来てましたとは到底いえない
川の近くも危ないよ。
毎年氾濫する川沿いに不動産屋が建て売り作っちゃって
金儲け以外の何ものでもないと思った。
市外の人は何も知らないで便利な環境で選んでしまうから
あとの祭りなんよ
車乗ってる人が全員、事故に遭うの前提で車乗ってるわけじゃないのと一緒でしょ
危険を感じた人は引っ越してるし、そもそもその土地を購入してない
大体土砂災害とかに遭ってる山の近くに住んでる家をみると
こういっちゃなんだけど建物自体も古そうだし、お金がなさそうな家なんだよね
まあ単純に引っ越しするお金がないんじゃないの?
川の近くに住んでる人も沢山いるしね
第一級河川が近くにあるけど堤防のすぐ近くに豪邸2件建ってるよ
私からしたらなんで川の近くに・・・堤防が万が一決壊したらどうするんだろう、と思うけど
記録が残っている限りでは一度も決壊したことがない場所だし、大丈夫なのかな?
それでも私は怖いと思ってしまうけどね
そりゃあ、ご先祖も含めて百年以上ソコに住んでいてなんともなかったら、今回も大丈夫と思うだろう。
あとは、年令に関係なく、災害を甘く見てる人はどこにでもいる。
確かに先祖代々住んでたなら離れがたいのもわかるけど、広島かなんかの土砂崩れで元々土地が良くないと悪い意味の名前がついてたみたいなとこにわざわざ移住して、被害があったら税金で助けてね、ってなんだかなあ、自業自得なのにって思うわ。
土地も税金も安い所だから飛びつくバカがいるんだから、水害土砂崩れなど危険な地域は土地は安くても住むなら危険税みたいなの割増で払わせればいいんだよ。いざ有事には税金投入されるんだから、無駄金使われる他の国民のための保険みたいなもんだ。
これだけ地震くるくる言ってても、いざ首都直下地震起きたらまさかって言うでしょ
ようは準備してなかった自分自身と周りへの言い訳
大氾濫や大地震も大した変わんないだろ
なんで山だけ自業自得なんだ
本当かどうかはともかくとして、イタリアは普段も小さい地震があるが
千年に一度、壊滅的な地震があると言われる。
まあそうなると準備はおろそかになるよね
自分の時代に巡ってくる確率は低いし
川だって地震だって同じだろ
今回の災害の場合、土砂崩れも川の氾濫も大雨がもたらすものなんだから同時に起こる可能性があるというか起こってるじゃねーか
ニュース見てないのか?
コイツ、想像力のないバカ+自分には関係ないと思ってるアホだな
災害大国に住んでいる以上、同じ穴の狢な気がする。
※15
本当にね
毎年毎年被害が出てるのに危険な状態でもスルーみたいなのならともかく
数十年レベルの災害であっても自業自得だ自己責任だと叩く人こそ
「自分だけは大丈夫」で驕ってる人だと思う
国籍とか先祖代々の土地や実家は個人の危機管理で変えられるものじゃないからねえ
一族郎党納得させて更に金銭の調整もついて初めて変えられる、俺なら「あと50年くらい大丈夫なんじゃねw」
って思いこもうとするかな
うちは義母が伊勢湾台風の被害に遭ってるから
水のそばに家を買うのは言語道断だったな
実家が埋立地や海、川沿いにあるのはしょうがないけど
東日本大震災を経験したあとで、埋立地や水のそばに住めるのは
ある意味すごいと思うわ・・・
まさか自分がとは思うだろう。
だれも自分がひかれると思って歩道を歩いたりしないだろう。
だれも自分が引くと思って車を運転したりしないだろう。
毎日6人のペースで歩行者が、5人のペースで車内の乗員が死んでたって
まさか自分が交通事故に合うと思って外出したりはしまい。
ましてや数十年以上災害が起きていなければなおさら。
しかし、今回は近い規模の土砂崩れが起きた所も含んでるようだ。
さすがにそこは復旧させるべきじゃなかった。
居住禁止区域に指定するか自主的に引っ越すべきだった。
※3
いや、予め「大雨が来る」と予告されてるんだから「避難所へ移動しとけ」ってことだろ!
雨が去ってから家に帰って、土砂崩れが無ければ儲けものじゃねえか。
今まで何事も無く済んできたから安心ってのが基本なんだよ
だから想定外って言い訳をするんだよ
単に危険予測が足りてないって話もあるけどね
※15のコメが立て主にブーメランだな
外人が日本の災害報道見てたら、立て主と同じこと思っていそう
海沿いに住んでても致命的な津波を経験しないまま一生を終える人もいるし
山沿いに50年住んでるけど致命的な土砂災害に遭ったことがない人もいる(だからこそ住み続けている)
今までも大丈夫だったからこれからも大丈夫だろう、っていう気持ちなんだろうな
これまでに致死的な災害に見舞われてないから災害大国に住み続けられている
これまでに致死的な災害に見舞われてながら災害大国に住み続けている
日本に住んでる日本人全員同類なんだから仲よくしろよw
土砂災害、津波、洪水、地震を避けた所に住もうと思ったらどこに住んだらいいんだろ
災害防止の公共事業をスーパー無駄遣いとか言っちゃうバカ政治家も居るからなぁ
普通に人に災害を毎日想像しながら暮らせよってのも少し可哀想な感じ
「土砂災害防止法」というものがあって、急斜面、土石流、地滑りの被害範囲を設定し
そこに新しく家を建てるのを規制する法律がある
ただ、危険区域を設定しても、今住んでいる人に移転せよと命令できないので、現状維持である
移転者に補助金が出るって話はどうなったかな?
九州の土砂崩れのあった一部のところって
杉は根張りが弱いから土砂崩れが起きるから対策しろって
昔から住民が言ってたのに結局土砂崩れが起きたって話
戦後の植林事業で杉ばっかり植え始めたときのやつかなぁと思う
本来なら利用するはずだったんだけど
輸入品に押されて結局伐採せず、管理されてない杉林がたくさんあるんだよね
一応今回の件を受けて全国調査するみたいだけど
去年どっかの川でもあったよね、住民が訴えてたのに対策しないまま放置したら無事氾濫
その川はたしかちゃんと予算降りて対策し始めたとかいう話は聞いたけど
日本ではよくある話だと思うわ…
※25
北海道
※28
何十年も土砂崩れは起きてないから対策するわけないだろ
爺さんの世代から災害がない土地の災害対策なんて優先度が一番低くなる
お前の様に起きてから「ほらみろ」って言うのは簡単
※48
北海道は雪と火山があるからたいして変わんないんじゃない?
※28
奥尻島地震(死者202人、行方不明者28人)
※28
去年の台風被害をもう忘れたんかい
この人は一体どこに住んでるんだろな
ここまで言うって事は災害に遭った事のない場所なんだろうけど何年くらい遡って調べたんだろう
選定基準とどうやって調べたのか手段が知りたいわ
※29
事業仕分けで災害防止予算削りまくって無事東日本大震災の失敗やらかした蓮舫さんオッスオッス
北海道ダメかー?
友人住んでるとこ(十勝)は全然聞かないんだけどな、少なくとも自然災害
すげぇオンボロ(戦前からあるらしい)の家屋も倒れてないし台風被害もないし
雪は災害じゃないしなぁー
※33
事業仕分けで九州の土砂崩れ災害予算が無くなったのか?
関係ない指摘すんな無能
わかるー!
若いときにすごく長い坂や階段の上にある家を買っちゃって
年取ったら「こんなに大変だと思わなかった!」とか言う人にも
ちょっと考えりゃ分かるじゃん、創造力ないの?と言いたくなる
地盤が緩い埋め立て地のマンション街、山を切り崩して開いた急坂の住宅地、断層の真上、地元からするとよく住むなあと思う場所に住んでる人は多いぞ。
治安や公害のようなことも含めれば、安全な街なんてそうそうないだろな。
※2
思った
※15
この人自身はいざその時に「まさか」とは言わないって事じゃない?
皮肉が通じないアスペちゃんだったか(白目
※36
そういうのはたまに聞くね>地元民と引っ越し民の温度差
震災で津波のあった一部地域の山に「この先に家建てるな、津波来るぞ」
って内容が書いてある石碑があったのがわかったりとか
知ってた人は実際に山の方に家建てて無事だったそうだ
ただ、家も人も無事だったせいで道路分断されるのに避難所にいないから
救援物資届かなかったりとかあったそうだが…
静岡の方でも同じような石碑見つかったとか聞いたり
震災をきっかけにそういう昔の文献とか見直されてる所あるから、どんどん進んで欲しいと思う
災害少ないと言われる岡山でも
30年に1度くらいは床下浸水とかある
治水前は洪水多い土地だったし
※33
えぇ…去年まさにその十勝と北見が台風4連発による水害で被害受けてるのにどこの世界線から来たの…
死者も出てるのにまさか災害の無い場所と思われてるとは興味がないって怖いわぁ
危ない、避難しなきゃと思ってても、
年寄りだったり妊婦や赤ちゃん連れだったりしたら、(こんなひどい雨のなか外に出るのも…)と二の足を踏んでしまうのもわかるよ。避難途中に側溝に落ちて流される危険もあるし、そしたら「なぜ外に出た!」って言われるんだよね。
米41
今回もかなり初期の時点で逃げてればよかったろうけど、たぶん地域によっては
県外というか九州の外まででないと完全に安全ではなかったから無駄だろうね
岡山は用水路という日常的罠が怖いよ
結構どこも安心して暮らせる場所なんて本来ならなくて、
無傷で生きてる自分がラッキーなだけでしょ。
予測できそうなもんだから、別の所に住むべきだったんじゃない?とか
幾つか知らんケド、この報告者ってバカ?
※10
八木蛇落地悪谷だっけ
でもあそこは名前変えられてたからなぁ(ちゃんと理由があるのに、悪い名前だからと変えちゃう
パターンって結構あるよね)
あとなぁ、人間って意外と日々の生活に追われて
災害の記憶ってぽーんと飛んじゃったり、人の入れ替わりや名称の変更で
断ち切れちゃったりってのが結構あると思った
あとさ、そんなん言ったら
関東大震災があって、今でも直下型地震くるぞ!(実際くると思うが)って言われてる東京なんて
そこに住んでる人皆馬○ってことになるけど…どうなん?
元から住んでるならともかく移住してくるやつなんなの?ってのは一理ある。家を買う時に夫婦のセンス、というか知能の差がもろに出るんだよ。
わかってる夫婦は図書館で古地図見るなり数十年前の住宅地図を見るなりして元がどんな地形だったかちゃんと確認しているよ。
何も考えずに、リスクも折り込まずに、山の下やら埋立地やら谷地やらに家を買うのは浅はかと言われてもしょうがない。
でもお前程度の器量と頭脳じゃ、貧乏暮らしなのもキモい男に嫌な目に遭わされるのも結婚した男から愛想つかされることも、
クソトメの攻撃を流せないことだって最初からわかってたでしょ?
「~しなけりゃいいのに」だなんて、お前程度の人間が言っちゃいけないよ
※44
>予測できそうなもんだから、別の所に住むべきだったんじゃない?とか
報告者はそんなこと一言も言ってないのに、どこから出てきたんだその文脈。
保険かけるときに分かるよね。
川のそばだから水害特約つけたよ。
リスク管理は頭でするけど、口から出る言葉は感情的に話すわな。
まぁ、後から何言ってもしゃーないわ。
起こるときは起こる、起こらん時は起こらん。
交通事故のたとえで言うなら田舎の車もめったに来ない道を歩くときとトラックバンバン飛ばしてる国道横断するときとじゃ気構えが違って当然だろうって話になると思うんだけど
危なっかしい場所なんだからちょっと雨が激しくなってきたと思ったら宿をとるなり親せき宅に行くなり大げさに即避難するぐらいであるべきなのでは、とは思う
ただ、ちらっと言われてるけど危険なところに住んでいる人って大概裕福ではないんだよね
だから判断力も鈍目というか安全意識みたいなのは低い
今回の場所は昔から住んでたっぽいけど、持ち家一戸建て神話のせいで、たいして裕福でもない層が無理していわくがあるから安い土地におもちゃみたいな家建てて住んでるパターンは結構ある
そして大抵はちょっと考えたり調べたりすればわかるのにその「いわく」を知らない
昔の平民なんてみんな長屋住まいだったんだから、現代の平民もおとなしく安全な場所にあるこじんまりとしたマンションに住んでればいいのにさ
出張で九州に行った時にゲリラ豪雨に遭ったけど想像を絶してた。なんの前触れもなくバケツをひっくり返したような雨。
あんな雨がもし20分も続いたら大災害だなって当時思ったけど、妊婦や幼児連れ、年寄りがあんな雨のなか舗装されてない道を歩いて逃げるのは危ないだろうね。あと、田舎の方だと避難場所の学校や公民館が海のそば、河のそばなど集落より危険な場所にあって実質逃げ場がない場合もあるんだよ。
※48
だよね
なんか勘違いしてる人が多いみたいだけど、
この人別に、そんな場所に住むなんてって言ってるんじゃなくて
まさか、思いもよらなかったって言ってる人が不思議だって話なのに
真裏が山なのにまさか、思いもよらなかった だった
確かに交通事故だって、道を歩いてるなら被害にあり得るのはそうだけど
レベルが違うよね
日本語がおかしい…
道を歩いてるなら被害に遭う可能性があるのは確かにそうだけど だった…
極論言えばプレートの上に土が乗っかってるだけの日本列島に住むなんて何考えてんだよって話までいくからなあw
なんかコメ欄変だなぁ
報告者はそんなところに住んでるんだから自業自得、とか、早く引っ越したらいいのに、とか言ってるわけじゃないのに。
※56
いや、だからさぁ…
あなたの話で例えるなら、報告者は「日本に住んでいる以上はいつ地震が起こるからわからない。地震の被害に合う可能性は考えないといけない」っていう考えで、日本に住んでいるにも関わらず「まさか日本に住んでて地震に合うなんて思わなかった」っていう人に納得いかないって話をしてるんでしょ。
そこに、日本に住むことの覚悟や自己責任を問うてるわけじゃなくて、ただ「まさか」っていう感覚が分からないと、そう言ってるだけでしょう。
でももし報告者の住んでる街で大規模災害が起こってくれたらザマアwwwと思えるわ
ご立派なこと言っておいて自分はリスクヘッジしてなかったんですか?今どんな気持ち?ってね
自分も山沿いとか海沿いあるいは埋立地って怖くないのかな、思ってたw
あと、知人の一級建築士の話だけど
一階部分が駐車場になってるマンションは耐久性が低い為
購入しない方がいいそうだ
あとマンションの下半分。潰れる可能性が高いから
自分としては火事の際に逃げ遅れそうだから、ホテルも含めて上半分も怖いわ
仕事の都合で仕方なく住んでた場所で津波被害に遭って家屋全壊車両流出したけど、まるで住んでる人の勝手で被災して馬鹿みたいに言われるとなんかな。
山だったら親から代々受け継いだ物とかあるかも知れない、たけのこの山きのこの山、林業で生計を立ててたかも知れない。
死んでも仕方ない、そんなところに住んでる方が馬鹿みたく言われたら、その通りかもしれないけどちょっとね。
ほんとそう思う。
自分がそういう場所に住んでたらまさかとは思わないな。
先祖代々住んできた土地だしそういうこともあるかもしれないくらいの覚悟はもって住むし
事前にできる限りの準備はする。
死んでも仕方がないとは思わないけど。
普通の雨じゃなくて数十年に1度の豪雨だから
普段穏やかな川が大氾濫して…と同レベルの災害だと思うんだけど。
しかも今回の豪雨は家の裏がすぐ山という環境の人だけじゃなくて
広範囲にわたって土砂や流木の被害があったのはニュース見てれば分かりそうなものなのに
※61
財産の売却は自由にできるし
職業の自由に選択する権利はあるけど
危険性は認識してても、放置が楽だから、
その権利の上に胡坐を欠いて、行使してないってことでしょ
天災って忘れたころに来るのよね?
埋立の平地も液状化現象が怖いけど、それなんかに比べて、
山沿いなんていかにも危険だわ
結果として何も起きないことを体験する回数が圧倒的に多いからそうなる。
交通事故でも自然災害でも。
この話読んで馬鹿にしてると思う人がいるのが不思議だわ
他よりも危険だと理解してるけど離れられない事情があるって事は容易に想像できるし、
ほとんどの人は被害に遭った際の対策をそれなりに講じてるだろうに、
まさか!と言ってる人が不思議だね、と言っているのが理解できないのか、
もしくは、自身が危険と言われる地域に住んでるせいで脊髄反射してるのか?
この人の住んでる地域に災害が起きれば、とまでに怒りを覚える人がいるのが、
色んな意味でホント怖い
※59
文章の意図も把握できずに的外れなコメント書いて恥をさらしている今どういう気持ち?
※59
そんなこと起きたら、報告者以外も死ぬかもしれないんだけど…
それでもザマアwwwwwwなの??
そもそも今回は特別警報がでるレベル、数十年に1度レベルの豪雨がずっと停滞して降ってたんだよ??
歴史上周期的に被害があったとか崩落危険地域指定されてるような場所の話なら「そんなとこに」も判るけど、都心部だってゲリラ豪雨はあるし今時どこでどういう災害や事故に遭うか判らんだろ
日本に住んでる以上「自分が生きてる内に被災するかどうか」は運じゃね?という気がするわ
この※欄見てたら「311当時『そんなとこに~』発言してた奴の中に、今回ので被災者の立場になった奴いるかな?」とふと思ったわ
人のことは冷静に見れるのよね。
※66
>ほとんどの人は被害に遭った際の対策をそれなりに講じてるだろうに
それを上回るから想定外、まさかという言葉が出てくるんだけど…
※39.43
今も同じ場所に住んでいるが床上2回床下一回浸水した。
避難所指定されている地元の公民館も建物自体は土地上げされてて
浸水しないだろうけど水が来れば陸の孤島必至、大正ロマン
夢二の生家の近くだがなんとかしてほしい
基本的にどこ住んでても全く想像もしないって事は無いんじゃないかな
東京の下町に住んでるけど、密集地だから地震の時の火事と落下物は防災訓練でしつこく言われたし、小学校の社会科で水害が多くてよく洪水起こしてた地域ってのも習うし、交通事故や災害時の兵糧攻め状態なんかも色々言われるしね。
人の寄せ集めな東京でもそうなんだから、代々地元民ばかりの土地ならもっとそういうことには密接だと思う。
今回の災害は本当に気の毒に思う
でもニュースで土砂崩れが起きる前の画像を見ると、よくこんな怖い場所に住めるなあとは思う
多分地元の人は自分の居住地を離れた場所から客観的に見たことがないからわからないんだろうなあ
※71
そういう※にならそうだよねと思うし、
>>59が納得いく答えだと思うよ
ただ、66で言いたかったのは本文捻じ曲げて攻撃的になってる人が怖いなと思ったの
>>59は危ないところに住んでる事を非難してるわけじゃないし
東日本大震災で東京神奈川も帰宅難民や水不足やいろいろあって、そのうち直下がきたらこの比じゃないねと言い合ってても引越しや転職しないのと同じだと思う
ただ安いからとわざわざ傾斜地に家建てる人の気持ちはよくわからない
だからと言って、即引越せたりするお金がなかったり、いろんな事情があって離れられない人は沢山いるよ。
このトピみて思い出したけど、昔アメリカ人の友達に「日本によく住んでるな。地震大国なのに原発もあるし、分かってて住んでるから自業自得だろうけど」って言われたよ。
他人の事はよく分かるけど、自分の事は分かんないもんだ。
そういうリスクをわかって住んでいる人も結構いるんじゃないの
でも、そういうコメントはマスコミが外に出さないんだろう
何か事件があったら、犯人の近所の人のコメントがあんな真面目でおとなしそうな人なのにというものばかりと同じような気もする
※64みんながみんな財産の売却や職業の選択をしたら林業も漁業も農業も廃れるよね。
私は全国的に転勤があって、かつほぼ海沿いに住まなきゃいけない職種だったけど、自己責任でそういう仕事に就いたのだから文句は言うなって?
そりゃやっぱり何があるか分からないから保険くらいはかけてたけどさ、天災の読みまで自己責任にされたら何をしてどこに住めば良いんだろうってなるよ。
何十年も前とは気候も違うし、住んでる地域で起こりうる災害を想定して備えてもこのザマだって人もいただろうし。
テレビみたけど、山から少し離れた本当に細い用水路沿いに土砂崩れが起きてて、そこに慣れ親しんでない私でさえも「まさかそんな所で!?」と思ったから、住んでる人なんかもっとそう思ったと思うよ。
※75
日常が目の前で壊れた状態で出た「まさか」ってリスクを想像してなかったからだけじゃないよね
頭では理解できていても感情が追いつかないの「まさか」もあるだろうに、そこを無視してリスクヘッジしてないなんて~みたいな事言えば叩かれるのも仕方ないと思う
なんてーか想像力が足りないのは報告者の方だよなーと思うわ
外国人も日本人に対してまったく同じこと考えてると思うよ
日本なんていう災害大国に住んでおいて
台風がきたとか地震が起きたとか津波がきたとか
いちいち騒いで義援金求めるなよってね
先祖代々の土地とか仕事とかで離れられないんだろうけど
好きで日本に住んで家まで作っておいて
「まさかこんな台風が来るとは、地震が起こるとは、火山が噴火するとは…」なんて言ってんじゃねーよってね
台風や大地震が起こるのなんて予想できるだろ、
そこに家建てて住んでる日本人が馬鹿だろ、ってね
※80
え?、リスクヘッジしてないなんてってどこに書いてある?
要約?だとしたら間違ってると思うよ
想像力が足りてなかったのは同意するけど、
あなたも捻じ曲げるタイプだったのか…正直残念
※82
>「まさかこんなことが起こるとは思わなかった」というのは「本当に?」と思ってしまう
>毎年似たような街で同じような災害が起きてるんだから、ここも危ないかもなぁと思わなかったのだろうか
自分にはここがリスクヘッジしてないと言わんばかりに見えるんだけど貴方の解釈だとどう読めるの?
>「まさかこんなことが起こるとは思わなかった」
きっとドコ住んでても同じように思うわ
スレ>>62さんのレスは金言だわ
忘れてしまわないよう気をつけなきゃ
崖崩れや冠水、地震や津波など、想定できる範囲内のリスクは回避出来るに越した事はないと思う
どうしても仕方のない時や場面はあっても、家などの高額かつ大切なものであればなおさら、
備えあれば憂いなし位に熟考を重ねた方が良いなと思った
知らんけど住民税が安いとか何かしらメリットあるんじゃないの
海外から見れば「なんで日本が災害の多い国だって知ってるのに移住しないの?バカなの?」
って思う人もいるだろう
そのバカの中にこの人も私も含まれてるわけだ
この人はなんて答えるのかな
湖を埋め立てた場所にたくさん建売ができた
災害時液状化しそう自分だったら絶対選ばない土地
いざ水害にあった時こんなはずではって言うんだろうなって
さては話理解してねぇなオメー
完全に外野の意見だけど、避難とかできなかったのかなあとは思う
これだけの被害が出てるとね…
該当地域住み。TVで「命を守る行動をとって下さい」という言葉があったおかげで
「いつもの大雨とは違うんだ」と危機感を覚えて慌てて避難することができた
少し脅すくらいの注意喚起って必要だと思う
前に災害があったとしても「まさか」って思っちゃうよ
心理学には明るくないから名前までわからないけど「今回も大丈夫でしょ」って思ってしまう
亡くなった方がおられるのは残念だけど、人を焦らすような警報がもしなかったら
もっと被災者出たんじゃないかな
報告者の言わんとすることもわかるけど、平和な生活がいきなりなくなると想像できるまで
時間がかかってしまうのも無理ないよ
キタチョーセンがICBMの実験成功と言われてても南北チョーセンが攻めてくるとは思ってないし中国が日本の領海内を埋め立てて航空基地作ってて200海里内を軍艦が航行中でも気にしないんだからだいじょーぶだいじょーぶ
さすがに首都直下型か南海地震がきたら、ついにきたか。って言うわwwww
誰にも迷惑掛けていない発言に対して勝手にムカついて叩く人いるけど
発言者に非が有るわけじゃないんだよね。不機嫌になると不機嫌にさせた罪が発生すると勘違いしてる人が多いのも不気味。
前例がいくつでもあるだろうけど、「自分のときはそうはならない」って思うのが
人間だものね。
気持ちはわからないじゃないけど、じゃあ都会住まいの自分が
停電とかライフライン停止を「ありうること」と予測して
対処してるか、と考えるとなあ
流行りの高層マンション住まいの人なんて歩いて昇り降りする事
全く考えてないでしょ?
阪神震災をど真ん中で被災して、身内が東日本震災に遭った身だけど
ぶっちゃけそんな事考えて生活してらんないよ
いざ地震や台風でその可能性が高まってきた時には
たいていどうしようもないし、「まさか」と言うのが精一杯なんじゃないかと
爺婆からしたらワシが生まれてから何十年も被害がなかったから大丈夫なんだろうね
ああいう場所ってきっと先祖代々すんでて家売って引っ越すって発想がないと思うよ
大丈夫だろうって亡くなった人もいれば
お年寄りでもいち早く逃げて生き延びる人もいる
山沿い、海沿い、川沿いは地震以外も気をつけるべきやね
一般人がどのくらい降ったらどのくらいのスピードでどのくらいの量の土砂が来るかなんて分からんわ
だからこそいつでも危機感持ってろって話でもあるけどな
必ず出てくるよな外国人が~って奴
義援金の話なんて誰もしてないのにな
ただの正常バイアスってやつだろ。
というか気象庁が「記録にないくらいの危険レベル」っていうくらいの
異常な、不測な事態なんだろ。
どうせ普段は意識も関心も持ってないくせにこういう時だけ他所から
賢しげに「分かりそうなもの」とかドヤ顔してる側ほどいざ自分が同
じ目にあったら「こんな事になるとは思ってなかった」っていう羽目になる
そんなん言ってたら今東京に住んでる人はきっとみんな危険不感症の馬鹿なんだろうってしかならん
関東大震災南海トラフ怖いです
起きる可能性はわかっててもまさかこんなこと(状態)になるとは、って事もあるし
ちなみに、過去ン万年前だっけか? 桜島や阿蘇山が大噴火した時は大体九州壊滅したそうです
そんなところに住む九州民も東京都民と同じくらいきっと馬鹿なんだよ
匿名性の高いネット掲示板、万が一個人特定されたら、リアルで叩かれるよりダメージでかいね。
本文読まずに噛みついてる人多すぎじゃない?
この人は「そんなとこに住んでた人の自業自得」「引っ越せばいいのに」「なんですぐに非難しなかったのか」なんてことは一言も言ってないよ
昔は大丈夫だった土地が今は雨や台風の災害規模が思わぬ場所に来る事があるから災害ニュース見る度にうちもまずいかも、とは思ってるでしょ。
ただすぐ引っ越し出来るかって言うと予測立たない物にそんなにすぐに対策引っ越しとか出来ない訳で。
普段穏やかな川は擁護されるのに、山は非難されちゃうのおかしいよ
ずうっと何もなく長年住み慣れた山なら、穏やかな川以上の信頼度があると思う
最近、伐採がすすんでたとか危険度が指摘されてたならともかく
分かる
自分だったらここには絶対住まないって所に建ってる家あるものね
うちのあたりは村が丸ごと全部
土砂災害警戒区域指定されてるようなところだけど
昔からの村落があって築100年越えの住宅がごろごろしてるところは
相当な大雨が降っても崩れないし雪崩の直撃なんてこともない。
昔の人はちゃんとそういうところをわかったうえで村落を形成している。
近代以降、特に戦後造成されたところは一見安全そうに見えても
少しの雨や地震でも崩落する。
そんな言ったら「日本に住んでて地震や津波、原発事故起きると思ってなかったの?油断しすぎじゃない?」って話になるぞ(一部外国人にはマジで言われてる)
1)「この川が氾濫するなんて50年住んでて一度もなかった」
2)「この山が崩れるなんて50年住んでて一度もなかった」
1は常総市の水害で実際に言われた言葉です。
1が許されて2が不用心だというのは暴論だと思いますよ
※107
そう、古い集落は安定した地盤の上にある。
新しい集落は「元々人が住むような土地じゃなかった」ところを造成して売りに出した結果。
うちは「戦後造成された」わけじゃなくて
江戸時代まで海だったところに自然と砂が堆積してできた土地なんだけどどーすりゃいいの
ひいひいじいさまの時代から住み続けて「一族は近所に住め!」と土地を勝手に購入されて
選択肢なんてない状態で「津波こわい、地震こわい、拉致とミサイルこわい」って住み続けてるわ
これを言いだしてしまうと
そもそも天災大国日本に住むこと自体が間違いだからなあ。
家買う時に、その土地のハザードマップ見て検討したりしないのかな、と思う。
うちは周りに田んぼが多い田舎で、周りより一段高い団地の土地買って家を建てたよ。
近くに山や川もなくまっ平らな土地なんで土砂崩れの心配はないし、ハザードマップでも
水害危険地帯にはなってなかった。
もっとも周りの田んぼが水没したら、たぶん孤立するだろうけどw
木こりやら開墾やらで山に入って、昔は「山崩れ上等!百姓は滅びぬ!何度でもよみがえるさ!」って建て直しも簡単な粗末な家だったのが、生活が豊かになって、お高い家を建てちゃったパターン。
報告者に問いたい。
そもそも家は崩れないもの焼けないもの無くならないもの。という前提で生活するのも同じことじゃないか?
明日家が燃えたとして、「まさか」と言わずにいられるか?
可燃物でできてるんだから燃えることくらい想像できるでしょ?
隣近所があるんだから、飛び火の可能性くらい考えられるでしょ?
人の出入りがある以上、心当たりのない火の気がもたらされることだって有り得るでしょ?
あーだこーだ文句つけてる人多いけど、実際山に住んでて山の災害に巻き込まれて「まさか山の災害に逢うなんて!!」とか言ってたら「山に住んでるんだから多少はね?」と思わん?
俺は落ちたことないから平気平気ーと綱渡りやってて落下した人が「まさか落下するなんて!」とか言ってたら「今まで落ちなくても落ちる可能性はあるでしょ」って思わん?
さすがにここまで酷い災害になるとは思わなくても、家のすぐ後ろが山だったら「これは大雨来たら土砂崩れ起きそうで怖いな」と思うよ
自分が旅行番組とかで山の近くに家があるのが見えると「これは危ない…」と不安になる程心配性なせいもあるのだろうけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。