2017年07月15日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499036431/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part74
- 643 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)09:53:44 ID:1qQ
- 冷蔵庫買い替えに行って驚いた
高さ180センチの冷蔵庫とか一番上の段どうやって使うんだろう
最近の主婦はそんなに背が高いのか?
容量と機能の多さが比例するのも微妙
しかも核家族化進んでるっていうのに低容量ラインで高性能な冷蔵庫は全然ない
あと表面ミラー仕上げが多かったんだけど、
調理中に自分の顔が写り込むのとか別に見たくないんだけど…
さっと一拭きで綺麗に!って書いてあったけど触ったらべったり指紋ついたし
冷蔵庫なんてよく触るんだしいくら簡単に掃除出来ても
昔みたいに最初から指紋つかないタイプにしてほしい…
スポンサーリンク
- 645 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)10:33:35 ID:gv0
- >>643 背の高い冷蔵庫に関してはその通りだなーって
思ったけど、指紋に関しては…
昔の冷蔵庫も、指紋はついてるんじゃないかな?
それが簡単に綺麗になるよ!!って
言ってるのが現代冷蔵庫で。だから一拭きって書いてあるんだよね?
付かないと書いてる訳じゃないからそんなもんだと思う…けどなんか読み間違ってるかな。 - 646 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)10:56:04 ID:DDj
- >>645
指紋はついても見えにくかったような気がする
一昔前のはザラザラしたシルバーとか、もっと前だと若草色とかクリーム色とかだったようなw
最近の冷蔵庫ってガラス+ダークカラーが多いんだよね、ボルドーとか黒、茶とか
ちなみにうちは白にしたからさほど指紋目立たないよ - 647 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)10:59:12 ID:3Li
- 冷蔵庫使うのって別に主婦やファミリーだけじゃないのでは
背が高い男性で料理好きな人ってのもいるし、背が高い女性も増えてるし
料理好きな人だったら家族の人数に関係なく、冷蔵庫は大きい方が便利
需要はしっかりあると思うよ
でも確かに小型だと機能は最低限って感じだよね - 648 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)11:06:30 ID:k1p
- 核家族化が進んでるからこそ
でかい冷蔵庫なんだが
食材は週末ドカ買い、
冷凍食品大量、
すぐ調理出来るよう半冷凍や高湿の機能
そりゃでかくなる
その上、冷蔵庫スペースは限られてる場合が多いから
幅広くとか奥行きたっぷりとかは限界ある
自然と上に伸ばすしかないんだ - 649 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)11:25:37 ID:1qQ
- >>646
まさにそれ
マットな感じなので指紋汚れ目立たないんですよ
あと身長180センチあっても重い陶器の皿とか鍋を肩より上に持ち上げるのは
どっちにしろ使いにくいんじゃないかなぁ…
昔のだと一番上が冷凍庫だしそんなに開け閉めしないからいいけど、
今の冷蔵庫って一番上が一番使う冷蔵庫だし…
高さが130センチくらいでミラー仕上げじゃなくて高性能な冷蔵庫が欲しい… - 650 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)11:37:28 ID:XzE
- 鏡面仕立ては、威圧感を減らしつつ台所を広く見せる効果も期待したデザイン
- 651 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)11:40:45 ID:xHz
- 作りおきや週末の買出し等で冷凍スペースを一番使うんだけど、
冷凍スペースを大きくと思うと全体が大きくなる。
冷蔵自体は小さくても良いのに。
500リットルクラスだけも、空っぽの冷蔵庫と、ギッチギチの冷凍庫になるわ。
どこかのメーカーで冷凍スペースと冷蔵スペースを逆転した冷蔵庫出してくれないかなぁ。
冷凍庫だけ別に使うのも考えたけど、結局スペースや電気代で微妙だし。 - 652 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)11:42:58 ID:3Li
- >>649
そこそこ大きい冷蔵庫使ってるけど、一番上の段にわざわざ重いもの入れないよw
上の方は、チーズ、おつまみ系、小さいペットボトルみたいな長期保存前提のストック品かな
大きいお鍋や陶器のお皿は下の段
大きいペットボトルや重い瓶は、横のドリンク入れるとこ
うちはでかい塊肉とかも冷凍する(だいぶ重い)から、冷凍庫は下にある方が助かる
大型のものはそれはそれで、企業が試行錯誤繰り返して開発してるものなんだから、
ちゃんと需要に合わせて作ってあるよ - 654 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)12:14:11 ID:Plw
- >>649
大きいほど冷却効率高いし機能をつけるためのハード部分を搭載できるスペースも増えるから
大きいほうが高性能になるのよ
小さくて冷却効率あげられる方法は色んな企業ががんばってるけど未だ開発されてない
仮にあったとしても大きいサイズ以上に高くなると思うよ
130センチって一人暮らしサイズだけど一人暮らしでそんなにお金出せる人いないよね。
というわけで市場に無いんだろうと思う - 665 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/14(金)14:19:33 ID:1qQ
- >>654
そうなのか…未婚率上がってるし子供いない独身はお金持ってそうだけどな、
自分の周りだけだし偏ってるか
都会の狭い賃貸だと使い勝手はもちろんだけど上にレンジ載せたりするのに
それくらいが良くて、今使ってるやつのグレードアップ版が欲しかったんだけど
そうそううまくいかないね…
コメント
一人暮らしでも金さえありゃ冷蔵庫も冷凍庫も大きい方がいいよ
っていうか、一人暮らしならなおさらだな
ちょっとずつしか食べないからね
核家族でも、昔のように毎日こまめに買い物する主婦は絶滅傾向で
皆買い溜め&冷凍保存が当たり前だから大きな冷蔵庫必要だし
一人暮らしでも自炊するなら同じく買い溜めだし
自炊しないなら高性能の冷蔵庫なんかいらないし
売れないものは作らないんだろう
少数ロットは高価格になるから更に売れない
高さ130センチくらいのって
夏場ならペットボトルとアイスいれたら終わりじゃない?
料理するなら結局大型のを選択することになる、独り暮らしでも
冷気逃がさないように厚みがある分、冷蔵庫って内容量は見た目ほどないもんね
搭載容量が大きい方が高性能になるなんてバカでもわかるだろうが
すまんバカだからわからないのか
15年ぶりに冷蔵庫買い直そうとしたら国産メーカークッソ高くて
一人暮らしが作り置きとかしてちょうどいいサイズは軒並み中国台湾メーカー
こりゃ国産メーカーはほんとに斜陽なんだなあってなんかさびしくなったよ
ちょっと愚痴を言っただけで総叩きで可哀相
2人家族だけど、とにかく冷凍庫の多いやつが良いなあ
手作りも多めに作って冷凍したいからいつもギチギチ
冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はギチギチの方が冷やす効率いいらしいね
電気代もお得らしい
でも不便よねw
冷凍庫のストックってパッキングと色がわかりにくくなるせいで
パッと見で判断つきにくいから余計に大変
この場を借りて白物家電繋がりの愚痴。
炊飯器の一升炊きラインナップが少なすぎる。
育ちざかりの男が複数いる家庭だと5.5合炊きじゃ到底足りない。
もっと増やして~!
こまめに買い物するならカチカチには凍らせないはいらなそうですよね
でも自動製氷はどんな層でも欲しい人は多いのかも
便利だけど自動製氷は機構を考えると巨大化しますね
>あと身長180センチあっても重い陶器の皿とか鍋を肩より上に持ち上げるのは
>どっちにしろ使いにくいんじゃないかなぁ…
さすがに笑うわ
Aquqのオーブンレンジ乗せられる冷蔵庫みたいなのもっと出して欲しいよなあ。
夫婦2人で専業だけど料理好きなんで冷凍庫にギチギチ、野菜室満タン、冷蔵庫スカスカ
コンプレッサーが上に付いて冷凍庫が広くなっているパナしか我が家は選択肢がないわ
500リットル弱の使っているけど粉類も全部入るし大きい方がやっぱり良いね
一人暮らしの友人達も女性だからか小さい冷蔵庫使っている子は居ないな〜
いわゆる一人暮らし用の家電て子供騙しみたいなモンだからね、炊飯器や土鍋も結局2〜3人程度の選んでる
小さい方が消費電力大きいと聞いた
※10
一回一升の飯を炊く個人家庭なんて少ないよ、さすがに我儘がすぎる。
5号炊×2で乗り切れ。
「核家族化が進んでるのに」ってさも世の中が求めてるように書いてるけど、結局自分の望むものが無かっただけだよね…
こういう人に商品開発をさせてはいけないことだけは、よく分かった
一回りデカいのに買い替えて安心してたら、
やっぱ二回りデカくても問題ないと気づいた
問題ないというか、むしろ欲しい
※16
マジで!?そうなのか。だいぶ少数派なのね。
一升炊きも売ってないわけじゃないから、少ないラインナップで頑張るわ。
中高生の男子が3人いるんで、本当に一日中ご飯作ってる感じなんだよね。
妖怪飯炊きババア。
台所が狭小って物件もあるし、小型だったり薄型だったりの需要はそれなりにありそうだけど
冷蔵庫の技術革新が進んだらいいよね
※19
知り合いの3人以上兄弟のママ達も一升炊きで、
それどころか一升炊き×2で頑張ってたよ。
男が多い家族には結構いるはず。
パパも30そこそこならまだまだ食べるしね。
でも自分は女の一人暮らしだけど恥ずかしながら一升炊きだな
週末に一気に炊いて一杯ずつにまとめて冷凍してる
お弁当も夕食も一瞬で出来る
冷蔵庫の上にレンジ載せるのはやめておいた方が良い…
子が独立して二人暮らしだが某メガフリーザーの一番でかい奴(なんか安売りしてた)にすると大変にはかどりました。
油も調味料も全部冷蔵庫に入れられるんで食卓も台所もすっきり。買い置きのビールやワインも冷蔵庫に全部突っ込める。
砂糖も塩も冷蔵庫に入れておくと湿気なくていいですよ。
あと男子だったんで一升炊きのガス釜だけどまとめて炊いて冷凍なんで特に問題ないです。ガス使ってるならガス釜おすすめしとく。
この人の場合はスペースの都合もある上での希望みたいだし
自分の望む内容の物が無いって愚痴も別にいいんじゃないのかな
報告者の、肩より上に重いもの持ち上げる発想に笑ったわwwww
※10
うちも一升炊きユーザーだけど、そんなラインナップは気になったことないなぁ。
あるやつを買う感じ。
だってもう、そのサイズになったら質より量だもの…。
うちは高さ130センチくらいでミラー仕上げじゃない冷蔵庫を買ったよ。
冷凍庫と野菜室部分が比較的狭いのと、自動製氷機能がない、急冷モード?とかの操作ボタンがないくらいだ。
別に氷は自動で作らなくてもいいし、急冷モードみたいな機能も要らなかったらこれでいいやと買ったんだけどね。
投稿者がこの手の機能を高性能と言うなら、物足りないんだろうね。
やっぱり大き目の冷蔵庫のほうがいいなあ。
野菜室はお米を入れるから大きく欲しいし、冷凍庫も
何だかんだで冷凍食品やらアイスやら氷やらアイスノンで一杯w
二人だからって小さめを買って後悔。
冷蔵室にお鍋とか入るくらいが理想だわ。
建物が古くて冷蔵庫用のスペースが掘り込んだみたいになってるから小さめの奴しか入らないんだけど
高さや幅がクリアできる冷蔵庫が減ってる事に時代の流れを感じるわ
うちなんか夫婦2人で581リッターの冷蔵庫買ったよ。
メガフリーザーとかいうやつ。容量的には7人家族用。
共働きでゆっくり調理する時間無いし、冷凍室がかなり容量あるから、休みの日にまとめて作って冷凍出来るって大助かりだよ。
今は子どもが産まれて、復職もしたから離乳食を1週間分作って冷凍。
野菜室は小さめ。
でも野菜は日持ちしないし、冷凍出来るのは結局冷凍室行きだし。
こういうまとめ買いとか作り置きする家庭が増えたから、そういう冷蔵庫の方が需要あるんじゃないかな?
チビだけどモーターが上にあるタイプ使ってるし、大容量冷蔵庫でも問題無く使える。
夫が単身赴任で子供小さいけど、鍋がそのまま入るから大型で助かってるよ。
っていうか上に電子レンジ置けるタイプは電気屋にあんまりおいてないだけであって
通販で普通に買えるんだよな
三菱、パナソニック、シャープと国産でも揃ってるし
アホな報告者やね
小容量は機械が占める場所も狭いから高性能な回路を入れられなくて低機能なんだけど
高性能で高さに制限設けるなら横に広がるだけ
それはそれで文句言うんだろうな
一人暮らしで余り料理しないけど、引っ越しした時は近くにスーパー無かったので高さ180㎝の大型冷蔵庫買った。
今は近くに大型スーパー出来て仕事帰りにちょくちょく買い物してるから、背の低い私は大型冷蔵庫は持て余してるよ。
スレ主が言う様な冷蔵庫欲しいとは思う。
冷蔵庫安価な大型一択
小型は電力馬鹿食いで10年とかのスパンでランニングコスト含めると総額は大して違わない
狭い賃貸にすまないといけない層が、小型だけどハイスペックな高級冷蔵庫を
そもそも買うわけがないからね。一人暮らしでも上等な冷蔵庫が欲しいような
人は一人暮らしでも40平米以上の1LDKとかに住んでてちゃんと大型冷蔵庫を
置ける間取りになってるんだよ。
まあ、ミニ冷蔵庫を愛用しているような層は帰りがけにスーパーの半額総菜とかがデフォだからね
全体の容量に対して冷凍室をもっと増やしてほしいとは思う。
冷凍室が大きめなのはハイアール位しかない。
数年前に冷蔵庫買い替えたけど古い建物でキッチンが狭くて選択肢がなかったな
全高は高くてもいいんだけど幅が狭いので300L台のものしか選べなくて
その中で奥行きが一番小さいものを選んで買ったんだけど
キッチンの作り付けの棚の奥行きより10cm近く出っ張っていて邪魔だわ
次買い替える時は台所のリフォームをして大きい冷蔵庫が置けるようにしたい
ごてごていらんもの付けて高く売るのがベースだからね
ちっさくて安くて爆発するのは中華におまかせなんじゃね
500lクラスでもフリーザの容量が足りなすぎ
極端な話半分冷凍室でも大きすぎるということは無い!
メガフリーザ欲しかったのに65cm幅の関門を抜けられなくてリアルに泣いた
一人暮らし始める時に小さい冷蔵庫買って後悔したわ。
最初は料理もするつもりが無かったけど、するようになってから足りない足りない。
自分で仕込んだ3Lの梅酒や1Lの梅酢の瓶を入れたら他が入らない。
冷凍庫にもご飯やらお肉やら手作り餃子とか水羊羹、アイスを入れてるけど常にパンパン。
次買い換える時は大きいの購入するわ。
ドアがガラスになってからマグネットが使えないのは残念だな
あとタッチパネルが壊れた時どうしようもなくて困った
一人暮らしで360リットルくらいでちょうどいい
3ドアは野菜室いらんから冷凍室二つにしてほしいわ
小さい冷蔵庫なら大学近くの家電屋に行けばあるんじゃない?
一人暮らしの学生向けに。
かなり同意
マット加工にして欲しいのが一番だー
一人暮らしだからと小さいのを買ったら後悔
小さいのは祖母の室内用に譲って
すぐに大きいのに買い替えた
大は小を兼ねる
冷蔵庫って高いよなぁ…って家電見に行くといつもそう思う
実家が観音開きのやつ選んだら使いにくいって言ってな
ちょっと大きい皿を入れようと思ったら結局両方開かないといけないんだよね
母は背が低いから上の段は高くてあんまり奥まで入れないようにしてるらしい
冷蔵庫いいと本当人生変わる
小さいの無理に使って精神的にもウツになりかけてたよ
二人暮らしで365ℓ買ったけど後悔してる
冷凍庫が大きすぎると思っていたけど、大きいとそれなりの作り置きしたくなって
買って半年だけど買い換えたいよ
冷蔵庫、くっそ高いよなあ
欲しいサイズでいいのがないってボヤいただけで
フルボッコにするようなことか?
日本メーカーはもうちょっと多様性のある製品作りしたほうがいいよね
中国に客取られていくよ
一人暮らしこそでかい冷蔵庫必須だろ!
特に自炊してたら大きさないと生きていけんわ
食材はチマチマ買うよりまとめ買いが安いし、
休日に作り置きして保存するからスペース無いと入らんし
130cm欲しがる一人暮らしって外食とコンビニで生きてる奴くらいだろ
よし、六人家族用の食洗機やらルンバやら買ったのに
七年婚活して一度も結婚できなかった
私にあやまれ
さああやまるんだ
冷蔵庫って不思議と大きな進化しないよね
まぁ小家族だろうが大きいサイズを選んだほうがいいよ
最近は調味料や米なんかも虫よけや劣化防止になるべく冷蔵庫入れて保存するからね
高い物なのに、どいつもこいつも下調べが足りなすぎぃ!
米41
同じメーカーでもガラスとそうじゃないのが選べたぞ
米46
観音開きは、アイランドキッチンだったり都会で台所が狭い家庭用
ちゃんと探して選べば片開きもある
・・・が、大きい物ほど観音開きが増えるね
なんか最近の冷蔵庫云々言う以前に、頭弱くて思い込みは強そうな人で心配になる
スレでも言われるけど取りづらい場所に重い鍋とか皿とか入れないっての
自分の中の常識でしか考えない人なんだな
うち2人暮らしだけど大きな冷蔵庫だよ
やっぱ色々容量大きいとはかどるよ
大型に買い換えてから野菜のもちも良いしチルドも便利に使ってるけど
上の段に手が届かないのと、愚痴ってる人と同じでレンジの置き場所がなくなって不便なのは同意できる。それよりあと10cmほど奥行きが薄いのは作れないのだろうか?
食器棚より出っぱって通路が狭くなるのが地味にストレス。
冷蔵庫は大きい方が何かと便利な気がする。家のスペースの関係もあるけど
うちは引越しで前のものより大きいのに買い換えたけど、やっぱ便利だったわ
あとシャープの両方どっちからでも開けられるドアがすごい良かった
キッチンに入る方向によってはいつも使ってる方とは逆から開けることもあるし、
何よりリフォームとか引越しとかで配置が変わっても使えるのが大きい
ドアを開ける方向を考慮しなくていいから、配置の自由度が上がるんだよね
米50
冷蔵庫に限らず今は製品の種類が減っている。
国が貧しくなるというのはこういう形になって現れるのだと思い知る。
消費不況の日本向けには子供だましのギミックのついた派手なセールスポイントのものばかりになり普通のしっかりしたものが無くなる。それが当たり前になると普通のしっかりしたものでは消費者が満足しなくなる。そして外国で売れない。という悪循環。
メーカーが売れるようにと考え抜いた製品に反吐が出る。
まぁ、確かに「大型高性能一択」というのはどうかと思っちゃうのはわかる
事情に応じて選びようがないというか
子世帯と同居の親族が大きい冷蔵庫と小さい冷蔵庫併用してたし
1人暮らしとか共働き夫婦でも冷凍庫はでかい方がいいってんで
大型化してるらしいね
儲からないって言うのもあるだろうけど
自分は自動製氷機が信用できないので無いの探してるけどこれもなかなか
核家族といっても、共働きの夫婦だって多いし、週末まとめ買いとかでしょ。
今現在専業主婦の私でも、安い時にまとめ買いしたものを入れようと思うと、小さな冷蔵庫じゃ入らないし。
冷蔵庫は高そうに見えるけど24時間365日連続で10年前後動き続ける電化製品だと思うと家電の中で一番コスパは高いんじゃないかな
断熱材や放熱板をしっかり作ってるんだろうけど、500リットルクラスでも100リットル2ドアより消費電力少ないんだよな。そこだけは良くやってると思うわ
独り暮らしだけど、冷蔵庫は大きいの使ってる。
買う前はそれこそ130センチ高くらいの小さいのでいいと思ってたけど、
そこそこ田舎で近くにスーパーがない土地への転勤、平日は深夜まで仕事→買い出しと作りおきは週末限定
という環境なので、特に冷凍スペースが大きい冷蔵庫にした方がいいと母親にアドバイスされた。
全くそのとおりだった。
適した冷蔵庫の大きさは、家族の人数だけでは決まらない。
>狭い賃貸だと使い勝手はもちろんだけど上にレンジ載せたりするのにそれくらいが良くて
冷蔵庫の上にレンジ載せる前提がもうなんというかw こんなバカ、未だにいるんだね
※67
今でも130センチくらいの冷蔵庫はレンジ載せる前提で作ってるぞ。
たとえば三菱の現行品だと冷蔵庫の上に30kgまで載せれて、耐熱100度に作ってある。
>今でも130センチくらいの冷蔵庫はレンジ載せる前提で作ってるぞ。
そうでもない
対応してるのはごく一部
ほとんどの冷蔵庫の取説で禁止事項にある
国内メーカーの場合小さいのは
何年もモデルチェンジせず放置状態で
頻繁にモデルチェンジしてる大きい物の方が電気代が安いんだよなぁ
データとしては、核家族は減少して、単身世帯が増加してきてるように記憶してるけど。
核家族化が進んだのは昭和の話だったかと。
※69
いい加減な事言うなよ
今確認したら130センチくらいの冷蔵庫だとアクア8種、シャープ5種、ハイアール3種
三菱2種、パナソニック2種が耐過重30kg、耐熱100度だ
日立と東芝はこのクラスは作ってないから、大手は殆どレンジ載せる前提だろ
ハイアールのWEBページではレンジのイラスト写真付でアピールしてるぞ
逆に対応してないのは何処だよ?
三ツ星貿易、アビテラックス、DAEWOOとかを指して殆どと言ってるのか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。