2017年07月16日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499036431/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part74
- 776 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/15(土)14:27:28 ID:Csa
- ちょっと聞きたいんだけど
共感覚って味覚にも起こりうるのかな?
音を聞いて味がわかるってのがあるんだけど、俺の嫁は味を感じると匂いがわかるんだ
意味分からないと思うけど
例えばチーズの匂いをかがすと、チーズの匂いがする
でもそれを舌に乗っけると(ちょっと乗っけるだけで味わう必要もない)
それだけで一瞬で「歯医者の匂い」と言い出す
別のチーズに変えると「エリエールの洗剤の匂い」と言い出す
スポンサーリンク
- どの食材でも何かしら無関係なものの匂いとつながるらしく、
嫌いな食べ物が隠し味程度に少しでも入っていると
「味はしないけどフマキラーの殺虫剤の匂いがする」と言う
他の人に食べてもらっても、誰もそんな匂いは感じない
隠し味もこれですぐ見抜く
嫁が言うには味がきついものは匂いもきつくなるらしく、味の濃い野菜なんかも苦手
匂いは実際に臭うわけではなく、舌に乗っけると「わかる」らしい
梅干しを見たら実際に食べてなくても味が再生されて口の中が酸っぱく感じるように、わかるという
こういうのって共感覚になるのかな?
何か改善する方法ないのかな
食事するときに匂いのことばかり話すし、外食もできなくて不便なんだよね - 779 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/15(土)15:06:58 ID:qXt
- >>776
市販のかき氷のシロップがそれらしい
すべて味は同じで匂いだけ違うんだって - 777 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/15(土)14:35:59 ID:G1f
- >>776
色に味がついているパターンの共感覚の話を聞いたことがある
赤=甘い、緑=苦い、みたいな感じで
例えば唐辛子料理は食べると辛いんだけど赤=甘みも感じるから
料理の味がごちゃごちゃになって食事が苦手みたいな話だった気がする
味に匂いがついている共感覚っていうのもありえなくないと思う
でも共感覚の治療というのは聞いたことないし改善できるものではないような… - 799 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/15(土)18:27:39 ID:IGu
- >>777
そうなんだ
直しようがないんだな
嫁も自分が人一倍匂いに敏感なの気にしてて
鼻つまんで食べたりしてたんだ
実際に匂いしてるわけじゃないから意味なくて
治らないんだな・・・
コメント
特殊嫁+デリカシーに欠ける でおk?
共感覚について解説したテレビ番組見たことある。
その中に出てきた人は音や言葉に味覚が反応して、口の中に味を感じるんだと。
他の人は音に色覚が反応して、色が見えてしまうとか。
共感覚って五感が繋がってることを言うんじゃなかったかな
それこそ音で匂いとか色々
かき氷シロップを目隠しで試して見たらどうなるんだろうと思ったw
無駄口叩かんで黙って食えと言うしかないな
昨日今日始まった感覚でも無いだろうにウゼー慣れろ
共感覚は共感できない感覚だからな
脳みその感覚を司る分野の異常だから一生直らないし
この程度なら日常生活にそこまで致命的でないからなるべく理解してあげて欲しい
ヤバいのだと自動車の音で虹が見えるから運転不可能とか特定の音でかゆくなるとか
味覚に嗅覚が乗るのはかなり珍しい
特殊嫁先生最近スランプか?
ミニスカ露出狂イチゴ嫁程の傑作はもう書けんのかな
149cmでマタニティウェアが無いって創作設定の童顔低身長エセロ・リ嫁程度の作品もネタギレなんか?
鼻つまんで食べるくらいなら食べない方がいいよ
食事を楽しめないのは可哀想だけど事情を知らない他人からするとなんだコイツってなるだけだし
特殊嫁は苦労が絶えなくて可哀想
共感覚関係ないんだけど、嫌いな味ってなぜかそれだけ敏感に分かるよね
私はキュウリとショウガが嫌いなんだけど、細かく刻んでほんの一欠片しか入ってなくてもマカロニサラダにキュウリが混じるとキュウリの味しかしなくなるし、唐揚げにショウガが入ってるとすごくショウガ味になるわ
匂いと味が直結するのは普通だと思うが
単に味覚が良いんだろ、味で記憶を引き出しやすいってだけだよ
米11
絶対違う
音を聞くと色が見えるとかそういうレベルの話
ラノベでも見て中二病でも発病したでちゅかwww
病気で死にかけてから
目で見た身体のバランス→匂い
で、他人の重病予知(10年後予測)や女性の生理がわかるようになった
他にも、ものごとが抽象的なイメージで見えて
それを合成したり作り替えたりしながらスポーツや仕事をするようになった
小さい頃タマゴのふりかけを食べて「ハムスターの味がする」と言って、「ハムスター食べた事ないでしょw」と親に笑われた事思い出した。
匂いを味に感じるとか説明しようとしたけど、自分でもよくわからなかったな。
※15見て、ウイスキーの風味の説明が中々カオス、ってのを思い出したw
なんで素人どもに相談して諦めるのか。大学病院にでも行けば良いのに。
共感覚自体の研究が進んでない
大抵の人は自分に共感覚があっても気づいてないそうですよ
例えば鏡面感覚というのは向かい合った人が体の一部を触ってると自分もそこを触っているように感じるらしい
それは通常ではありえないことだけど彼らは生まれたときから当たり前の感覚なので自覚がない
原始的な能力で赤ちゃんにはあって成長に従って退化するとかいろいろ説があるようだけど
余程の病院じゃないと診断出来ないじゃないかなあ
※15
「○○の匂いの味」って感覚は分かる
鼻と口は密接だから一緒に記憶するんだろうな
※16
ワインじゃなくて?
ワインの香りを学ぶためのアロマキットがあるけれど、「イチゴ」とか、「ラベンダー」とか、「バラ」「洋梨」「オレンジの皮」みたいなまともなのももちろんあるけれど、中には「除光液」だの、「ゴム」だの、「木のコケ」「火打ち石」「石炭」「革」といった、およそ飲食物の香りとしてあってほしくないアロマがあるよ
そういう部族だか島民だかが海外になかった? 妻が妊娠すると夫にもつわりなどの体調不良が起こるとかいう
カブトムシの味のおかきとか絆創膏の味のジュースとか耳鼻科の椅子の味のジュースとか私知ってるけど、嫌な気分にさせるかもしれないから、食事が終わってから関係ない時に話すことにしてるよ。
鼻つまんで食べるとか、気の毒ではあるけどやりすぎな気もするわぁ。
それ、混ぜものとか保存料のにおいじゃないの?
ものによってはあるよ
職場の神経質でスピ入ってるおばさんがこんなだった
お茶でもお弁当でも何か食べるたびに
「これはほんの少しの発酵臭と塩分を感じる」
「これは科学的なニオイが一瞬突き抜けてその後どうのこうの」
「私の体質としてはこの糖分量は多いんだけど季節的には適切だから」
とソムリエみたいにいちいち解説してくるの
だれも聞いてないし黙って食えよって言いたかった
いちいちうるさい
うん、同情はするけどこの奥さんウザい
ちょっと病んでるんじゃない?
本当のことなら、ネットで相談してないで医者に行けや
いちいち不快な感想言って鼻摘んで食べるような人は
敏感でデリケートなんじゃなくて
鈍感で無神経だから周りに不快な思いさせないように気をつけた方がいい
味覚過敏なのかな
軽度自閉症なのかもね
鼻栓して食べさせたらいいよ
いちいち逆ソムリエみたいなこと言わないように猿ぐつわでもOK
※28
いちいち食いながら○○の臭いがー、△△の臭いがーて解説してくる空気の読めなさとかは発達とか軽度知的っぽいよね
共感覚者とか調香師とかソムリエのような専門職やれる程の鋭敏な嗅覚の持ち主とかは、食べ物以外の匂いにも反応できる人たちだし
よくまぁそんなうざい女と結婚したね。
昨日今日言い出した風じゃなさそうだし、
食事のたびに「これフマキラーのにおいー」なんて
いう女、そのあと一生一緒に食事したくないわ。
ここまで過敏にはならないけど匂いと味が繋がってるのはわかる
小さい頃ミスドのハニーチュロは粘土の味がして苦手だった
色に味がついてるとかだと特別な気がするけど、匂いと味は普通じゃね
口と鼻繋がってるし
子供なんか敏感だからこういうこと言うよね
共感覚についてはわかるけど
食事のたびにいちいち言うのはうざいな、しかも「これ嫌い」とかではなく「殺虫剤の匂いがする、○○入ってる?」とか言ってくるんでしょ
なんか嫁は自分のことにしか興味ない気がする
普通なら自分の嫌いな食事が出ても「うーん、私の口に合わないわ」くらいで留めるし
『自分は好きじゃないけど相手はどうだろう?おいしく食べてるかな?』とか気にすると思うんだけど
※20
犬の鼻の匂いってのがあるらしいねw
え、口に入れたら普通に匂うでしょ。
何となくしか普段は感じてないだろうけど、物凄い風邪を引いて鼻が完全にバカになると口に入れただけでも匂ってる事に気がつく。
口と鼻は中で繋がってるから、妹さんは嗅覚が物凄く発達しているのかシナスタジアなのか微妙だな。
※35
子犬の鼻と口からはお焦げご飯のような匂いがするw
成長すると消える
※36
この場合は鼻で嗅ぐだけなら普通に食べ物の香りと認識するが、
口に入れると何か違うものを喚起しちゃうってのが「人とは違う」って言いたいポイントなんじゃないの?
まぁみんなそれほど意識しないだけで似たようなものだと思うけどさ
ところで妹って誰?
ハニーチュロは確かに粘土の味がする
なにいってだこいつ
要するに間違ってるってこと?
寺山修司博物館で見たVTR思い出した。
一人ごっつみたいにシュールなインタビューされて寺山が答えるんだけど、
「寺山さん、ドって何色ですか?」「赤に決まってるじゃないですか。だって、レは黄色でミは緑色でしょ?」って感じ。
みんな大なり小なりあるよね
ふっとよぎっても意識しないようにするだけでさ
この嫁さんはその記憶を掘り返す癖がついてるんじゃないの
私と娘はタコライスが、どうしても鉛筆削りの味って思ってしまう。
削りカス食べたことないけどww
香料を化粧品の味とかよく言うよね
昔、白ネギ食べるとリカちゃん人形の肌の臭いの味がして、食べれんかったなー
他の食材も似た感じ。
年と共に鈍くなって臭いは感じなくなったけど、奥さんは感覚の鋭い方なんだろうね。
わからんけど、私も梅干し見たら唾液が溢れ酸っぱいような感覚の味が口に広がり、同時に果肉の甘いような感じがするよ!梅干しだけだけど
※47
それくらいなら普通にあるよね、以前の記憶なのか、梅干し=酸っぱい=唾液が~って。
この嫁は歯医者だのアリエールだの殺虫剤だの、およそ食品と無関係だったり食欲を
減退させたりするようなことを食事のたびに言って周りを不快にさせててもわかってなさげ。
かわいくない特殊嫁+軽度池沼のコンボじゃないかね。
>カブトムシの味のおかきとか絆創膏の味のジュースとか耳鼻科の椅子の味のジュースとか
事実を書いてるだけなんだろうが詩的だ
おいしいんだけど、ワキガっぽい味がしたりする何かがあった気がする
何だったっけな?
そういう時は「い~や!これは○○(おいしいもの)の匂い!」と心で言い聞かせていただく
この奥さんは逆のことやってそう
「この匂いは××(口に入れるものとしては不快なもの)!間違いないわ!あの△△(不快なイメージ)な××よ!」みたいに
チートス大好きなんだけど食べると遠くに消毒液(ハイター)の匂いがする
でも好き
たま~に逆転して漂白剤使ってる時に「あ、チートス買ってこよ」と思ったりするw
なんか拘り過ぎだと思うんだよね
これはダメなものなんだってことにとらわれ過ぎてる
拘り系の発達障害も入ってるのかもね
※4
所さんの番組で実験してた
トイレの芳香剤の味がする杏仁豆腐みたいなやつか
昔それ食べてから杏仁豆腐一切食べられなくなった
特殊な体質としての共感覚ではなく単純に表現の方向性の問題っぽいな
実際は表現の問題や匂いに敏感でほんの少しの共通した匂いを感じ取ってるだけの可能性も高いが
匂いと味が混線してるってことなら共感覚は共感覚なんじゃないかなあ。
少なくとも相談者と嫁さんはそう解釈してるんだな。
※47
その部分はみんなに分かるように出した例えの部分だからむしろ一般的だと思う。
私は梅干しが嫌いで味を連想出来るほど回数食べてないから梅干しに関しては分からんけど。
え、これ共感覚なの?
匂いと味って普通に連動してるもんでしょ?
風邪で鼻詰まれば味なんてわかんなくなるし
明らかに食べ物のにおいじゃない(化学物質っぽいとか)でも食べれば美味しいなんてよくある話じゃん
出来合いの食べ物に香料が入ってることは多いけど、
あれって例えば「コーヒー風味」ならコーヒーの味があるのではなくて、
その香になるようにいろんなものを合成するらしい。
匂いの出るテレビなんてのも、十何種類の香成分を補充して、あとは内部で合成して醸し出す仕組み。
そんで、例としてコーヒーは、ドブの香を入れないとコクが出ないそうな。
妻さんは特徴的な匂いを敏感に感じ取ってるだけだと思うよ。
歯医者のレジンの香は、水牛系チーズの刺激臭を抜き出したものに似てると思う。
嗅覚と味覚は連動してて当たり前じゃね
むかしハーゲンダッツの限定フレーバーで「すごくおいしいシャンプーみたいな味」って評されたやつもあったし
食べ物の匂いや味から「食べ物じゃないものを連想する」って別に共感覚でもなんでもないぞ
パクチーはカメムシの風味。食べたことないけど。でもパクチー大好き。
共感覚関係なく普通に味の話に置き換えてもこの嫁さんはウザいよね。
何故食事の度に「○○の味がする」って言ってるって事でしょ?
「この味好き(嫌い)」だけで済む話じゃん。
共感覚って結局は五感がバグってる状態だからね〜
繋がらんでいい回線が繋がって混線してる
脳神経の分野でややこしい上に命に関わるわけでもないからほっとかれるよ
スイカはカブトムシ、きゅうりとなすは鈴虫の味。
共感覚の話をすると一定数が「他人に共感できる力」とか、「他人より特別で優れた力」とか変なこと語るけど、誰にでもある感覚の混線だからね。
黄色い歓声って単語聞いて納得できる人は共感覚持ってると言っても過言ではないよ。
共感覚って、何か世の中の役に立つって事でもないよね?
※42
ド~はレッドのドー♪
レ~は黄色いレモンのレー♪
ミ~はみんな緑のミー♪
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。