2017年07月24日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1500184658/
チラシの裏【レスOK】 三十六枚目
- 93 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/21(金)21:21:46
- 最近やたら足が浮腫むから、
高反発ウレタンを使った高さ50cmくらいの足置きを作ろうと
近くのホームセンターに材料を買いに行った。
価格を見てオール高反発ウレタンにするか、中を発泡スチロールにして
高反発ウレタンを巻くか考えようと思っていたけど、
大きめの高反発ウレタンが見つからなかった。
スポンサーリンク
- 仕方ないから作業してる店員のおっちゃんに
「大きめの高反発ウレタンって販売していますか?」
て聞いたら、使用用途を聞かれた。
「足置きを作ろうかなって思って」
て答えたら
「箸置き!?」
て聞き間違えられた。
「箸じゃないです、足です!」
て自分の足を指差しながら言うと
「あしおき?」
てピンときてないみたいだった。
「足を高くするクッションみたいなの作りたくて」
て言ったら
「あしをたかくするってどういうことや!?」
て聞かれたから
「寝っ転がって足を高くしたいんですよー」
て答えたら、やっぱりピンときてないみたいで、似たようなやり取りを3~4回繰り返したら
「何言ってるのか分からん!」
て言われた。かなC - 94 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/21(金)21:39:32
- >>93
普通に分かりそうなもんなのにw - 99 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/22(土)03:27:54
- >>93
おっちゃん冗談でもなんでもなく難聴か、脳障害になりかけ!?
コメント
いったん考えがズレた方向にいってしまったら、なかなか戻れないんだよ。
俺もよく経験する。
「がたがた言ってねーで有るのか無いのか答えろよジジイ」と、笑顔で言ってあげたい。
ドラッグストアで制汗スプレーの場所を聞いたら
性感ローションとかの棚に案内された話を思い出した。
自分も子供の頃洗濯バサミを洗濯物を切り裂くハサミだと誤解して、必要にも関わらず学校に持っていけなかった
あとで洗濯バサミが何かわからなかったといって教師誤解させた気がする
いや普通に家にあるし見たこともあるし聞いたこともあったんだけど、なんでそんな誤解したか分からんわ
足の「位置を」高くする とかは?
直ぐに諦めて違う店員探せば良かったな
やりとりを端折ってないなら初手で用途聞いてくる時点で頭おかしいだろ
何に使うかなんてどうして聞いたんだろうな。
売る方としては別に用途はどうでもいいわけだから。
多分ある程度の専門性があるような職場だから、自分の経験込みで何か作る時はこういう風にした方がいいってアドバイス()したかったのかねえ、そういう方向に考えてしまったのかなあ。
それはきっと「高反発ウレタン」が何であるかわからなくて
「何に使うものか」から聞けばわかるかと聞いてみたんだと
多分同世代の老害がエスパー
店員ではなくて店員風のおっちゃんに訊いたんじゃね?
※5
「最近寝ている時にやたらと足が浮腫むから、
高反発ウレタンを使った高さ50cmくらいの足置きを作ろうと材料を買いに来た。」
って説明すれば良いんだけどね。
前後も無く「足置き」とだけ言われても普通は通じないよ。
どこにでも障害房って現れるんだな
そのおっちゃん○○○枠で採用されたんじゃねーの
理解度もアレだけど、従業員として言葉遣い・接客態度もおかしい
オッサンなのに客相手に敬語も満足に使えないのか
椅子とかでええやん
※10
なんでガイジのためにそこまで説明しなきゃいけないの?
普通なら高反発ウレタンで通じるし
ここまで強気なジジイなら店員じゃないなら店員じゃないって言うだろハゲ
※14
なんで、そう無闇に攻撃するかなあ。
フサフサかも知れないじゃないか。
※15
脳味噌はツルツル確実
脳味噌ツルツルならそのうち覆ってる頭皮にも影響与えて頭皮もツルツルになりそう(希望的予測)
おもろいおっさんだ
足枕にしたい でよかったのではと思うけど
そもそも足に枕をするという概念がおっちゃんにないのかもしれん
関西ってこういう基地害池沼おっさん多いから大嫌い
オットマンの様なものを作るって言えば多少は分かるか・・・?
それでも分からないならどうしようもない
スツールとかオットマンです。と言えば通じたんかねえ
あと用途は普通に聞かれるだろ、例えば寝具とフロア材じゃ密度や弾性からして違うし
>>93もけっこうなぼんやりさんじゃね、スマホで参考画像とか示せばいいのに
思考が一方にとらわれてしまうこともあるだろうが
優先順位を判断できない発達○.害な接客たまにあるよな
役に立とうと意識向きすぎるあまり自分が理解するまで追求するのと
とにかくひとまず求める物の場所を案内するのとどっちがってことを
それかわからなくて物をさぐる作戦につき合わされたかな
いずれにしても自己中接客のガイジにあたったかな
パッケージの商品と違ってDIY材料は形もさまざまだから、
「大きい」っていっても色々な大きさあるだろ
(長い、面積が広い、容積が大きい)
だから用途を聞いて判断しようとしたんだよ
商品のあるコーナーに案内するのが仕事だろ。
聞くことがあるとしたら用途ではなく具体的なサイズや色などのはず。
この店員は話にならん。
すーーーぐ地域対立煽り書く奴はアッチ系なので要注意。
※24
商品の場所ご案内する時に用途を聞く事はよくあるよ。
例えばウレタンなら
用途を聞いて足枕に丁度いい、もしくは使えそうなサイズのコーナーにご案内するため。
このオッサンはその意味も解らず聞いてみただけかもね。
※18
たぶん通じなかったと思う
おなじような材料でも内装用とエクステリア用、日用品で精度とかサイズ価格が
違うから目的聞くのは当然じゃないの?子供の夏休み用の端材買いに行って軽トラ規模の
ベニヤ積んで帰ってくるとんまなら知らんが
そんなジジィ、スツールやオットマンも分からないだろ
巣鶴?夫満?ってなるだけ。
ちゃんと説明しなよ。
寝るときに、布団で、足を乗せる、クッションを作りたいって。
変わったモン作るなら、ちゃんと言えよー
お前、言葉足りないわ
小さなクッションを自作すると説明すれば?
貧乏人はオットマンを見たことないからわからんのじゃ…
※31
小さなクッション(笑)
ホムセン店員ですが、使用用途を聞くことってよくありますよ。
「メンボウ下さい」だけだと綿棒か麺棒か分からないし案内も出来ない
「除湿剤下さい」だけだと食品に使う除湿剤なのか押入れ用なのか衣類用なのか分からない
なので、何にお使いですか?とあらかじめ聞いた方がお互い時間のロスにならないのです
そこのおっちゃんは、接客が多分苦手だったんだろうと思います
おそらく何かの作業要員だったのかなとか。
相手の言ってる事が全部わかるかどうかじゃなくて、
「俺にはよくわからんけどまあ何か作りたいんやな」と考えないところが面倒くさい
※34
「こうはんぱつうれたん」てそんなに種類があるの?
高反発ウレタンしか知らないからビックリ
「大きめの」て言ってるから使用用途よりサイズ(縦×横×幅)聞いた方が良くない?
用途は大事
業務用の養生用のマスキングテープ買いに行ったら可愛いテープ売り場に案内された
客としてそこにいるのにしょっちゅう他の客から
商品の場所を聞かれる上司がいた
小売業の権化みたいな人だったのでネクタイ姿でいたら
私も聞いたと思うそしてちゃんと案内してしまう人だった
扱ってる商品は全くかけ離れているのだが
報告者がモゴモゴ話したから店員さんが聞き取れず、細かい質問をしてきたんだと思う
何度も聞き返すのは失礼だし、用途によって適切な品物も違う場合があるから
底を探ってるのに、きちんと返答せず単語で返されたり、モゴモゴ言われると本当に困るよ
安い海外ツアーで高反発ウレタンを扱ってる店に連れて行かれた。実験と称しておっちゃんが最初に
低反発マクラに500g位の鉄アレイを落とすと、当然跳ねずに沈み込む。次に高反発マクラに落とす。
ぴょーんと跳ねる。高反発だもんな。無反応な我々を見ておっちゃんキレ気味で面白かった。
それまで得た知識の中に入ってなかったんだねえ
※33
横だが何がおかしいんだ?
オーキメノコーハンパツーレタン販売してますか?
高反発ウレタンのごとき樹脂製品はサイズや厚みの規格が複数ありますが
単位体積あたりの樹脂量や発泡倍率の規格も複数あることが多いです
それぞれの物性が違うから同じサイズや厚みでも
規格ごとに硬さや重さや反発が違ってくるのです
用途外のトンチンカンな買い物をお客さんにさせても怒りをかうだけで
トクすることは何もありませんから使い道を聞いているわけです
この店員さんはちょっと接客がアレだったみたいですが
一般的にはその道の商売人の意見は素直に聞くだけは聞いて参考にすると
満足いく結果につながりやすいかもしれません
主語抜いてくっちゃべったらそらそうなる
女の会話って全部コレだよな
小学校の国語からやりなおしてこい
ウレタンマット買うのにクッション以外の何の用途があるのか逆に聞きたいw
米36
そんな自分があほですよって喧伝しなくても……サイズ聞いても用途がわからんと
紹介しようがないでしょ。例えばクエン酸1㎏くれっていうのが食用か清掃用か区別つくめどになる?
買い物の顛末事態が書いてないのがちと微妙だな。
ホームセンターも商品がかなり多岐に渡っているので、そのおっさんは畑違いだっただけの可能性がある。あくまでも例えだが、鍋釜といった日用品に強くても建材系は違う、とかね。
詳しい人へのバトンタッチがあったのか無かったのか、で、そこ等辺は見えたはずなんだが…。
商品名がきっちりわかってる時はネット通販が一番楽な気がする
大きいホームセンターは品数豊富なのが嬉しいけど、商品コーナー探すの地味に面倒なので、図書館みたいにナビ端末あれば良いのにと思う
「ちっちゃいイス」でよかったんじゃないのw
寝っ転がって使うなら、足置きより足枕の方がイメージが伝わるんじゃないか? ちなみに歩きすぎで足がだるくなると座布団を二つ折りにしたのを使う。
本当に店員だったんだろうか…www
意味わからん店員まれによくいるからな
おっさんはほっといて別の人探したほうが早いわ
高反発のウレタンって言った方が伝わりやすいかも
※51
俺よくホームセンターで店員に間違えられるわ……もちろん店員を装ってきちんと受け答えしている
元ホームセンター店員
資材や工具の売り場にいるおっちゃん店員って
元建築屋・建材屋・大工ばかりだから、自分の専門分野しか知らないんだよね。
だから自分の知っている使い方以外の質問をされると思考フリーズするよ。
こういうときは意外とおばちゃん店員が使えるw
あとは社員らしき若い男性を狙え
※21
ここまで話が通じない人間がスツールとかオットマンなんて言葉を知ってるとは思えないんですがw
わからなかったとしても店員の態度じゃない。
バイトなんだろうな。社員だったらその店つぶれる。
「足を載せる台みたいなの作ろうと思って…
そのクッション用に」で無理なく伝わらないかな?
東急ハンズ等でも横柄なおっさん店員にたまに遭遇する
本人は頑固な職人気質と思ってるのか知らんが話は通じないし思い込みで全然別の物を薦めて来るし
あと客が女や若い人だと露骨にナメた態度になる人もいる
昭和の商店街の荒物屋だったらこういう態度でもよかったんだろうけどね
「クッションを手作りしたいので」で良かったのでは?
会話の一部始終を聞いた後で「こう言えばよかったのでは?」と言うのは誰でもできるのでは?
店長「なあ店員くん、結局商品は売れたん?」
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。