2012年03月09日 12:31
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1326730094/
- 552 :名無しさん@HOME : 2012/03/08(木) 18:34:17.80
- 私は三人姉弟。事情があって私と真中の妹は生涯独身と決めている。
それで一生食べていけるように資格を2人とも取って自宅で開業しているんだ。
弟が結婚する時嫁側の両親と仲人も全員そろったところで父が姉二人は結婚できない
事情があり自宅開業する予定がある。(その時はまだよそで2人とも修業中だった。)
そのため家と土地などは姉達の名義にする予定だ。その替わり私達の老後の世話も
すべて姉達がする。介護費用など一切弟は負担しなくてもいい。そちらが求めるなら
公正証書をのこしてもいいからと頭を下げた。
嫁側の両親も嫁になる人も弟もそれで構わないというので仲人さんが証人となって
話は終わった。それで父が病気になり寝付いた時も母と妹と三人で介護して
見送った。父は遺言で私と妹に土地と家屋を残し、母には現金と別宅を残した。
弟には現金がまとまった額が残されたが、嫁が裁判をすると騒いでいる。
遺留分があるからこれっぽっちじゃないと言い張っている。
そして私達姉妹が結婚できない理由を弟に聞いたのだろう言いふらしてくれた。
身体的な理由なので、びっくりする人もいるけど商売には関係なく皆知らんふり
してくれている。あほな嫁は父が亡くなる前に少しずつ巧妙に名義を私達姉妹に
移したり母に移していたことを、知らない。それでも弟に残された現金はけして
少ない金額ではない。このまま裁判になって遺留分のみの取り分になると
その額の1/3になるだろうことも知らない。
スポンサーリンク
- 553 :名無しさん@HOME : 2012/03/08(木) 18:35:45.06
- 乙。バカの自爆ほど、傍から見てすがすがしいものはない。
- 555 :名無しさん@HOME : 2012/03/08(木) 19:16:45.71
- >>552
なんというニラヲチ物件w
- 554 :名無しさん@HOME : 2012/03/08(木) 19:13:58.43
- あほなのは嫁ではなく弟では?
嫁を止められず、その尻馬に乗っかって裁判を起こそうとしているんでしょ? - 556 :名無しさん@HOME : 2012/03/08(木) 19:18:17.57
- 嫁をぶん殴ってでも止めるべきだなあ。
- 559 :名無しさん@HOME : 2012/03/08(木) 19:51:56.24
- 嫁が騒いでるだけだろ
弟が、現時点で裁判起こしたとも起こそうとしているとも
書かれてないのに、アホなのか? - 558 :名無しさん@HOME : 2012/03/08(木) 19:50:53.37
- >>552
裁判になったら、名誉毀損で逆に訴えてしまえばいいじゃない - 560 :名無しさん@HOME : 2012/03/08(木) 20:00:21.18
- 嫁に相続権はないのに何の裁判をするのやら
- 561 :名無しさん@HOME : 2012/03/08(木) 20:02:36.25
- 国際最上級裁判所に訴えるんだな
コメント
確かに裁判起こすなら弟が起こすという形になるな
たしか遺産は夫婦の共有するものじゃなかったはず
弟が離婚を決意してもおかしくない程のガメツさ
裁判が終わるまでに使い切って返還出来なさそうな嫁さんだなぁ
まさか弟は、姉や母にもっと金を渡そうとしてるんじゃないか?わざと裁判して。
相続権無いやつがなんで騒いでんだろうな
まったくもって関係ないのに
弟悪くない説大勢みたいだけど
姉らの非婚条件教える必要なくないか
遺言があったとしても、裁判になると母が二分の一。残りを三分の一ぐらいになったはず。弟は、取り分増えるはず。
米6
未婚で通すほどの身体的な何か、しかも姉妹二人なら遺伝する何かなのかも知れんし
子どものこと考えたら弟が嫁に話すのは普通じゃないか?
結果出る前に書き込んでんじゃねーぞカスが
>>6
前に結婚しない理由を話してただけなんじゃないの
なんでお義姉さんは結婚しないの?とか聞かれて
嫁にいいふらさせるために教えたんじゃないんじゃないか
まあなんか空気っぽいな弟は
生前に前述の財産の名義を既に姉妹に移してあり、
死後相続の対象になる遺産としては大部分が弟に渡ってるという話?
結婚できない理由ってなんだろ?
実は男とか、そういう事なんかね
子供ができないとか、そんな事がそこまで深刻だとは思えないし
土地・家屋・別宅とある上、妻や娘達に生前贈与もしてたのか
生前贈与分も相続財産に入って、この家族構成だと弟の遺留分は全体の1/12
遺留分だけだと1/3に目減りするって、相当な額既に相続させてることになるな
12
遺伝する病気なのかもな
弟嫁が知ってたのも、弟が「自分は罹っていないが子供が発症する可能性はある」とかで
相続人は母、子3人を想定。
遺留分は、この場合相続財産の2分の1。
なので、母親の取り分は2分の1×2分の1で4分の1。
子供一人の取り分は2分の1×3分の1で6分の1。
だったはず。
相続財産の1/2が遺留分で、その内の1/2が妻と子に分配され、子供3人だから1/3ずつ分け合う
結果、相続財産の1/12が子供1人分の取り分だよ
巧妙な手段とやらが気になるわ
相続人が妻子の場合、妻が2分の1、子供3人なら残り2分の1を3等分する
なので、弟の法定相続分は6分の1
遺留分として請求できるのは法定相続分の2分の1なので、12分の1で正しい
で、あげた分の3分の1が本来の取り分だという報告からすると
報告者さん家は奥さんが半分取るんじゃなくて、相続人4人で頭割りしたんだろう
この時点で、むしろ感謝すべき話だな・・・
財産!フンガーもっとあるはずヨコセ!な弟嫁は残念な人であるが、それを止めていないように思う空気弟&嫁実家もクソだね。
書いてないけれど子供でも産んではっちゃけたんかな?孫産んだアテクシにも相続する権利が!みたいに。
※7
法定分が1/6のところを
いまは現金で(不動産も含めた総額の)1/2ぐらいもらっている、
ってことなんだろ。
だから法定分だけにすると大きく減る。
それ以外はすでに名義が換わっており、遺産扱いにならない。
余計な入れ知恵(それも結構いい加減なもの)した奴がいるんじゃないの?w
生前贈与された分も遺留分に計算をするときって
含めた計算するんだっけ?
あと姉妹が亡くなったあとって
遺言とかで特別なことしなければ
結果的に弟の家族のものになるのにね・・・
配偶者をはじめとする周りのもんが、
相続人本人差し置いて勝手に騒ぎ立てたり
まさしく※21のような事をしていらん揉め事になるケース
結構あるんよ。
バカのソロダンスはなかなかの壮観だろう。
嫁には何の権利もないのにな
バカだな
嫁ざまぁなオチしか見えないが、結果が出たらぜひ後日談として読みたいわ
なるほど…
お姉さんが弟に、慰留分よこせって裁判すれば解決するじゃないか!
頭おかしい弟嫁と、制御できてない馬鹿な弟に制裁!
※22
1029,1044,903条だな
うちの場合は遺産相続で家を追い出されたよ
法定相続人への贈与分は相続財産に入る
でなかったら、贈与してしまえば、遺留分の規定の意味ないしね
報告者が名義書換等の生前贈与を相続財産に勘定せずに勘違いしてたらひょっとするかもしれないな
これって裁判起こした後に実際の分配額を知ってもどうしようもないよね?
例え和解を申し出ても相手が呑まなければ上乗せ分ボッシューとかw
バカだな遺産はあくまでも弟のもので結婚してようが嫁には何ら貰う権利ない上に貰ったら弟だけの財産になるのに。
離婚しても財産分与の対象にはならないし。
弟の名前で裁判するつもりなのかな?
本当ガメツいわ。
世話してないのにお金もらっただけ良いじゃないか。
「巧妙に」だから相続規定にひっかからないように計画的に進めてたんじゃないの
ちゃんとした自営なら弁護士税理士もつけてるもんだし、ぬかりはないと思われる
自分頭悪いので配分が変なのかは知らんが
生前分与して貰って無いから
その分を弟は法定分がどうこうよりも多めに配分されてるんじゃね?
だからこそ裁判になったら1/3に減ると理解したが
なんかおかしいか?
母と姉の耳に入る前に止めろよ馬鹿弟
すまねえ、間違った!!
>>子供一人の取り分は2分の1×3分の1で6分の1。
じゃなくて、
2分の1×2分の1×3分の1で12分の1
が正解でした!!遺留分かけるのわすれてたっ
強欲の魔女
強欲の壺
当初の約束通りわが家には遺産相続はない、と思ってたのになんかお金貰えた
もしかしてあの約束は違法なものだったんじゃ?
だから義父が亡くなってから慌ててお金寄越したんじゃ?
え、遺言って書かれた通りにしなくてもいいの?
…遺留分?
そ れ だ !
みたいなことかのぅ…
※12
推測でしかないが、母系遺伝の難病あたりかなと
女子には遺伝・発症するけど、男子には出ないやつ
バカスwww
個人的には是非裁判起こして正当で全うな遺留分の遺産を貰えるようにしてあげてほしいwww
1/3以下になった金額にポカーンとなって暴れる弟嫁の姿が今から浮かぶようだぜw
しかし、1/3以下になることとか裁判したら不利なこととか名誉毀損で訴えることも余裕なこととか誰か懇切丁寧に説明してやらんのかね?
説明してもらっててのこの暴走だったら処置なしだから弟は離婚するべきだし、弟も糞なら縁切りするレベルだと思うのだが…
名誉毀損で逆提訴だな
名誉毀損の部分ではあまり賠償金とれないけど、確実に縁は切れるよ
今後一切の係わり合いを断つ為に名誉毀損で訴えるべきやね
え?遺留分について?
そんなこた知らん、勝手にやってくれ
米36
何を五枚ドローするんだw
後日談マダー?
と思ったら昨日の書き込みか…
※7
本文の最後をよく読め
現状で法定分より多額の現金を貰っているのに
弟嫁が何か勘違いして「もっとあるはず!」と勝手に騒いでるだけだ
ちゃんと専門家に文書作ってもらったのか?
金だけ渡されたなら不服に思ってしまうのも無理ないと思う。家はいくらで土地はいくら、現金はこれだけあるからこう分けます。みたいなもんを示せばいい話な気がする。
まぁ実際には弁護士にpgrされて終わりだよね。
どこの世界に取り分が減る案件受ける事務所があるんだろうか
だれだよ余計なことを弟嫁に吹き込んだやつwww
疲れるかもしれないけど投稿者さん頑張れ~
こうして弟一家は爪弾きというか
疎遠になってしまうわけか
バカ嫁のために
こういうのって決まって他所から入ってきた部外者が騒ぐよな
離婚すればすぐさま路頭に迷うというのに、バカ女ざまぁ
世の中には特別受益って制度があってな。
生前に少しずつ渡していった財産が考慮されることもあるんだぜ。
なんで弟はデリケートな秘密を他人に話すんだ
嫁の人格がそんなに信用に値したか?
嫁から訴えたら却下だなw
というか弁護士が見つからないwww
※7
だから父親は生前にすでに土地や建物などの名義を妻と娘2人に替えてある
そして、弟には厳禁だけが渡る手はずとなっている
だけど名義変更が済んでいるのを知らない弟嫁が金だけじゃ満足せずに、それも欲しがり訴えると喚いている状態
おそらくは、法律上父親の遺産として扱われる財産は、もう弟に渡る分の現金くらいしか残してなかっったんじゃないかな?
だから訴えが通っちゃうと、それを更に分割することになるから、元々入る予定だった金額からガッツリ減ることになる
そういうことじゃね?
※50
その通りなんだが、実際にどういう資産があって誰に流れたかを調査するのは難しい
この話の場合、子供2人に土地建物、妻にも別宅を相続させているから
「巧妙に少しずつ名義を移した」というのは預貯金類のことじゃないかなあ
不動産ならどこに何があるかを子供が知っていることもあるが
預貯金を少しずつ下して、別の機会に妻子名義で積み立ててたなんて場合は追いきれないと思うわ
父親も別に息子に嫌がらせするつもりじゃなくて、相続税対策とかだったのかもね
生前にきちんと話はつけていたわけだし
相続開始前に(弟に知らせずに)資産を動かしていたから揉めてるだけだろ
まぁきっちりやった後みたいだし弟嫁が勝手に踊って恥かいてもらえばいいんじゃないの
※56
父親自身が自分の財産をどうしようと勝手だろ
義実家の遺産話に食いつく嫁とか夫とかには最低な奴しかいないね~
夫婦は似たもの同士…とよく言う。
結局弟も強欲嫁と似たりよったりなんだろうな。
※22さんが言っているように、姉妹二人が生涯独身予定なら、継がせる子供がいないのだから最終的には遺産の大半が弟のところにくるのに。
それ以外にも、姉妹が家庭を持つ予定がないのなら、いずれ弟夫婦の間に生まれる子供は姉妹たちにとって可愛い甥姪となるわけだから、イベントの折々にプレゼントもらえるような関係になれたかもしれない。それをわざわざぶち壊しにするか…慌てる乞食は貰いが少ないってほんとだね。
弟が裁判に関与しないのであれば訴えさせてやればいいんだよ
弁護士雇う時点であなたはその件には一切関係ないんだって諭してくれるから
どうにか裁判にこぎ着けても100%負けてくれるんだし
こういう、弟本人より相続権の無い弟嫁が鼻息荒くキレてるのって何なんだろうねー。
うちの叔父の奥さんも似たような感じなんだけど。
弟本人も不満に思ってるなら弟本人が文句言えばいいし。
嫁にとっては丸っきり他人だからカネカネ言いやすいのかな?
弟嫁が自分にも相続権があると勘違いしてるんじゃないか?
意外といるから、そういう人。
それなりの金額もらえて同居介護一切ノータッチってだけで充分だと思うんだが
介護ってプロに任せても手続きとかに付随するあれこれの雑用だけでも結構大変だし
※64
ジャイアンがいっぱいってやだなあ…
劇場版のきれいなジャイアンじゃない方だしさあ
旦那である弟が相続する=夫婦の物
こう考える馬鹿なんだろうな
きっと伝説の92とか酢旦那元嫁みたいに離婚したら絶対女が慰謝料貰えるとか、独身時の財産も分けるものだとか考えるに違いない
「介護しなくていい」とか言われたら金貰えなくたって苦労しなくてよくなったんだから喜ぶだろw本当に強欲だなw
どうでもいいが・・・
この事案だったら、生前贈与で特別受益になるような対価を与えた上で相続分不存在証明とるぞ、普通w
そうなりゃ遺留分もくそもないし、錯誤無効(これも相当厳しいし)以外、抗弁もほぼ不可能だろ、遺産分割協議と同一の効力があるわけだし。
まあ、仮に当事者適格があり訴えの利益が認められる弟相手に正面突破で行くとしてもだ・・・
自宅開業が親の家業継ぐ類のもので市場対価に見合わない労務提供でもしてたりしたら(まあ、仮に独立会計になってたとしても、この事例では療養看護分があるからほぼ確実に)寄与分で相続財産自体減らしちまえばいいだけだ罠。
そうなりゃ、現時点の相続額の三分の一程度の減少じゃすまないわ
※58
おまえは結婚時の話を反故にして「きっちり三等分くれないとハンコ押さない」とゴネそうだね
悪いけど、おまえに遺産が行かないように細工しとくわw
※71
※58の理屈なら、被相続人(この場合は父)の意思を尊重すべきで、そもそも共同相続人間の公平を図るための制度である特別受益や寄与分、果ては遺留分の制度すら要らないだろ、って方向性の趣旨なんでむしろ本人の言いたいことは逆だと思う。
この事例では完全に姉・母サイドの言い分になるからね。
まあ、※58の言うことは極論だし間違ってる(被相続人の意思に反してでも共同相続人間の公平を図らなければならない局面があるからこそ民法の規定があるわけで)のはその通りだけど。
ただ、その※58がレスした※56の理屈にも一理ある。
結婚時に土地・家屋、つまり不動産関係について当然弟嫁は知ってるわけだし、実際、不動産関係は法務局で登記の要約書見ただけでも把握できるから実際上隠すのはムリで理屈に合ってるが・・・
株式・預貯金等のその他の金融資産について、姉二人の特別受益になる部分まで秘匿してるんじゃないか、と猜疑心を持っちゃって旦那(弟)の尻を叩いた可能性はある。
実際、姉の方も
>あほな嫁は父が亡くなる前に少しずつ巧妙に名義を私達姉妹に移したり母に移していたことを、知らない。
とか言っちゃってるわけだし・・・
つまり、弟嫁の頭の中では「もしかして、姉二人の特別受益>寄与分じゃないの?」ってことで
まあ、それ以前に、遺留分制度についての理解が足りないのでpgrされてるわけだが・・・
これでもし特別受益分が莫大だったら、単なるよくある紛争の一類型に過ぎないわね、普通に
報告者にむしろ引っかかるな。
弟嫁は単なる邪推してるだけにしても、
現実に秘密裏に財産を移しておきながら相手が悪いってのはどうかと思う。
自ら背信的なことをしておきながら疑われたら相手を馬鹿呼ばわりか。
あと裁判したら減るって理屈がよく分からんな。
文章から察すると弟の取り分は法定相続分より少ないが遺留分は侵害されてはいない程度なんだろ。
裁判になったら弟の取り分が減らされるってことは、
「弟の取り分が多すぎて他のきょうだいの遺留分を侵害してる。」場合だと思うが、
文章からするとそんな事実関係には見えない。
法律詳しくないから思いつきだけど、父親が所有していた不動産の名義変更が、生前贈与ではなく第三者を経由した正当な売買だったら遺産相続とはみなされないのでは。
娘が対価を出して買ったものを、取引相手がたまたま父親だったというだけで生前贈与に含ませるのは無理があると思うんだけどどうだろう。
そしてその取引の際の金銭の出所は、父親と娘を雇用関係にして、父親が毎月非常識でない程度の額を給料として娘に渡し、土地取引に必要なほどに貯まったらそれを使うというのはどうか。給料なのでこれも生前贈与ではないと思うのだが。
※73
財産を移したのは父親であって報告者じゃないのに「自ら~」はおかしいだろ
そもそも、財産を娘にって話は弟にも話して了解を得ていたと書いてあるから「背信的」ではない
後段についてだが、遺留分は法定相続分の1/2だから、遺留分で計算すると1/3になるってことは
弟は法定相続分よりもさらに1.5倍多い額もらってるってことだ
なのに遺産分割訴訟をやると、遺言がない場合、法定相続分通りの分割になり弟の取り分は2/3
財産は全て妻と娘達にという遺言があったら、弟の取り分は遺留分のみ(1/3)
裁判で弟の取り分が減らされるというのはそういう意味
※75
文章読む限りだと、弟の指定相続分の1/4(法定相続分なら1/6遺留分は1/12)も遺言によるものなんじゃないかな。
で、上に書いてる人がいるけど、全員が1/4ずつ分割したと仮定すれば、最も遺留分の多い母親ですら遺留分は侵害されてないから反訴してもこちらの請求も棄却になる、って意味じゃないかと。要は、遺留分減殺請求じゃケリがつかない
それと、たぶん※73が前提にしてるのは、遺言の財産目録の他にも相続財産があることで
そちらを隠秘に名義変更してる疑念があるってことか、と・・・
ちなみに、遺産分割自体は実体法上の権利関係の存否に関する争いじゃないから訴訟じゃないっしょ。
(遺留分減殺請求や相続財産の範囲、遺言無効確認なんかは確かに訴訟だけど)、家事審判の対象で、さらに乙類審判事項なので調停前置主義のおまけつきだったような。
具体的相続分の確認訴訟起こしたけど、遺産分割審判や遺留分減殺請求訴訟の前提問題としてやれや、って理由で、棄却どころか訴えの利益がないから却下!になった判例があった気がするし。
まあ、普通は訴訟が棄却になった時点で諦めて遺産分割協議書に判を押すと思うけどね。
現金、つっても預貯金なんだろうから、親父名義なら金融機関はその払い戻しに実務上相続人全員の同意取ろうとするだろうしな
(一応地裁レベルじゃ否定された判例はあるが、今度は銀行相手に訴訟、ってわけにもいかないだろう、普通)
つか、共同相続人中の特定の人だけ相続分の指定があったら、他の相続人は法定相続分通りになる(民902条2項)から、弟の方も指定があったということは確定だとは思うよ、遺留分との数字合わなくなっちゃうし。
読み返したら間違ってた・・・
×弟の指定相続分の1/4(法定相続分なら1/6遺留分は1/12)も遺言によるものなんじゃないかな。
○弟の相続分の1/4(法定相続分なら1/6遺留分は1/12)も遺言による指定相続分なんじゃないかな。
相続権のないこの嫁ができることはただ一つ。
税務署に相続税脱税してるって匿名でタレこむくらいだな。
嫌がらせにしかならんけど。
まあ、バカな嫁で良かったじゃないの・・・
相続開始した途端に正面突破の対立関係になったところで後の祭りだからね。
登記はともかく、役所の名寄帳取るのだって無理っぽいだろ、
23条照会するにしたって役所も金融機関も出さないだろうし
したたかなヤツだったら、父の存命中に「新しくできた相続時精算課税制度が~」云々
なんやかんや理由付けては委任状とって親父名義の(下手すると姉や母の分まで)
名寄せぐらいしてた可能性だってあっただろ、コレ・・・
ちなみに遅レスながら、地味にスルーされてる
※74
まあ、相当な対価でやる分には問題ないが・・・
不相当な対価でやっちゃったら1039条で贈与と「みなされる」疑い濃厚→
1030条後段にも当てはまっちゃうから、相手が第三者でも遺留分算定の際に
相続財産に含まれちまうと思う。しかも、それがたとえ一年以上前の取引でも。
ただ、実際に遺留分減殺請求する場合にはその時に支払われた対価を返す必要はある
あ、ちなみに↑は対第三者の場合ね。
共同相続人の場合は、まんま特別受益の条文の903条が1044条で遺留分にも準用されてることから
一年間とか面倒な要件は付いてない。
この手の話はいつも相続権の無いやつが騒ぎ出すw
国際最上級裁判所懐かしいw
むしろそのアホが名誉棄損で訴えられる方だろうに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。