2017年07月26日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1500297714/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part75
- 536 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/24(月)13:23:48 ID:3Af
- 相談させてください。
婚約中の女ですが、彼に私の苗字になって欲しいと思っています。
彼本人は快諾してくれましたが、彼両親は首を傾げているようで
来月ご挨拶に行くのですが、どうお話をしたらOKしてくれるでしょうか。
私30前半 兄・姉・私の三兄弟
彼30半ば 男三人の長男
私両親は彼がこちらの苗字になってくれるのをとても有難がっています。
私父は長男ですが親族に女性が多く、
女性人が嫁に行くとこの苗字(少し珍しい)が減っていくばかりで
私兄は婚約中、苗字はこちらのものですがマスオ状態になることが決まっています。
姉は嫁ぎ済みです。
スポンサーリンク
- 彼両親は猛反対はしないものの、
長男だし向こう(私)はお兄さんがいるんでしょ?と言う反応だったらしいです。
私が彼の家に入ると兄と、まだ高校生の従弟しかこの苗字が残りません。
私も出来れば今の苗字を残していきたいと思いますが、
彼と結婚したいという気持ちの方が大きいです。
ただ彼も了承してくれているので出来ればこちらの籍に入って欲しいです。
あまり口が達者ではないので彼両親とどう話せば良いか皆様の知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。 - 538 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/24(月)13:47:21 ID:EAH
- >>536
> 私が彼の家に入ると兄と、まだ高校生の従弟しかこの苗字が残りません。
これをそのまま言ったら? - 540 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/24(月)13:54:41 ID:EAH
- 連レス失礼。
>>536
ていうか、お姉さんは苗字を継がないの?
そんな状況だったら苗字を継ぐ人は多い方がいいと思うけど。
>>538
姉は結婚相手の事情もあり嫁入りしています、それもあって私が婿を取ろうと思いました。 - 543 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/24(月)14:36:27 ID:egV
- >>536
今のご時世に「我が家の名字を残していきたい!増やしたい!」っていう思考が
もう理解されがたいと思う
今でもちゃんと家と名前を継いでくれるお兄さんもいるんでしょ?
なんでそう思うようになっちゃったのさ?
>>543
兄は名前はそのままですが、家を継ぐかどうかは分かりません。
新幹線の距離の兄彼女の家族と同居の予定なので、会うことも少なくなりそうです。
自分の苗字が下手をすれば何世代か後に潰えるのが嫌だと考えるのは時代遅れでしょうか。 - 545 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/24(月)15:01:50 ID:HMS
- >>536
婚約者が苗字を変える前提で話をするなら
536はどう家を守ろうと考えてるの?
本家とかなら親戚付き合いや墓守、財産や跡継ぎ
どれも旦那が苗字を変えたからすぐ出来るってもんではないし
536自身も家を残すというイメージがぼんやりとしてない?
自分たち夫婦がどう家と関って家を運用していくか
まず536のあなたがきちんとご両親と話し合ってスタンスを決めないと
相手のご両親は納得しないし
こちらとしても具体的に相手を納得させるアドバイスは無理だと思う
>私も出来れば今の苗字を残していきたいと思いますが、
彼と結婚したいという気持ちの方が大きいです。
ただ彼も了承してくれているので出来ればこちらの籍に入って欲しいです。
どちらの苗字でもいいわーな国ならこれくらいの理由でもいいけど
ともかく基本日本は嫁として相手に嫁ぐのが大多数なのは分かってるよね
536自身がこのぼんやりとした考えだと納得させるのは無理だと思う
>>545
ご意見ありがとうございます、仰る通りまだ自分の考えが足りていないところがありました。
幸いにも彼本人が婿入りに前向きなので、しっかり話し合ってからご挨拶に行こうと思います。 - 546 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/24(月)15:08:24 ID:tOS
- >>536
状況はかなり厳しいと思う
そもそも「家を残そう」「名字を残そう」って考え方は夫側にとっては珍しくない
(とはいえ現代では相当古い考え方)けど、妻側がそう考えるのは滅多にないよね
婿をもらうってのも、継ぐべき家業や会社があるのに娘しかいないという場合がほとんど
いくら次男・三男がいるとしても、長男が婿になるって相当珍しいから
近所にゲスの勘繰りされても困るし、そりゃ戸惑うよ
>>546
ご近所からの評価まで考えが至っていませんでした、
彼両親が不安になるのも当然だと思っています。 - 547 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/24(月)15:11:04 ID:2jy
- >>536
もしそんな御大層な家でなくて単純に苗字を残したいという考えだとしても
苗字変更側が結婚当初は色々不便になるのは事実だしなー
既婚女性はほぼそうだけど
んで婿養子は少数派だから目立つっちゃー目立つし
財産とか諸々旦那にはデメリットも当然あるだろう
そこ婚約者と話し合ってる?
苗字変更って普通に行われてるけど実際はそこそこ
リスクも含めてどの夫婦も考えてると思うんだが - 555 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/24(月)16:08:29 ID:3Af
- >>547
苗字変更の手続きなどは彼と一緒に調べてはありますが、
ご挨拶に行くまでにもっと彼と話し合って話を詰めようと思います。
- 561 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/24(月)17:16:29 ID:wgs
- >>555
彼氏を婿にしたい理由は極論何でもいいと思うけど
そうするなら他の人も言ってるが色々なことを考慮しなきゃいけない
現状まだそこが詰めきれてない感じだね
婿って普通の嫁よりアウェーな環境に置かれるから奥さんとなる人のフォローや橋渡しは必須だと思うよ
養子とかなったら金のことも人間関係も含めて尚更
家名のことを考え過ぎて旦那のことをおざなりにして結果離婚なんて笑い話にもならない
まず夫婦が同じ方向を向くよう互いにもっと現実的に話合いかなー
コメント
で?っていう
自分なら絶対嫌だし周りにそういう同僚がいたら
つい大丈夫か?って言いたくなっちゃうなぁ
そもそもとして夫婦別姓ならともかく婿入りって
自営業を継ぐとか名家でちゃんと引き継ぎたいって場合に
やるもんだと思うし
そういう事情もないのに婿入りするってのは夫側の実家が
妻側の実家に何か借りがあって頭が上がらないとか
単純にマウンティングのためにやらされてる印象しかない
しかもこの場合ちゃんと兄もいるのにこういう申し出されても
彼の両親はいい気しないでしょうよ
珍しいから残したいって主張だけど彼の親だって自分の息子や
孫に自分達の名字を継いでほしい思いだってあるでしょうに
ここまで張り切って婿取りして、報告者起因の不妊だったら面白いのにと思ってしまったでゲス
名字の選択と婿は分けて考えないと
単なる珍名でも、一人娘なら分からなくはないけど
お兄さんいてこれって珍しいね
次女のはっちゃっけ?
苗字が残って何になるっていうの
スレ中で言われてるようにもっと大事な事があるんじゃない?
システムのための人というのが嫌いだからこういうのには同意しかねるな
あくまで人が主体であると思いたい
長く住んでて愛着あるしいろいろ便利だから結婚しても実家に住みたい
の苗字バージョン
長男選ぶなや
てきとーにその辺から次男三男坊見繕って結婚せいや
相手だって残したいだろ、それくらい察しろと
山田達のやっかみがひどいな!
これ、嫁側の姓を名乗るのと婿入りを混同してない?
彼氏側にそこきちんと伝わってる?だいじょうぶ??
報告者が、もし普通の家庭で生まれ育っているのであれば
お断りされても文句は言えないだろう
自分の家には長男がおり、マスオ状態とはいえ実家の姓を名乗っているのに対して
相手方の長男に対して婿入りをさせようと画策する嫁候補
頭おかしいと認定されるだろうし、結婚して関係を持ちたくないわ
婿養子にデメリットってある?
むしろメリットが皆無に思えるわ
デメリットというか
苗字のために(長女ですらない)報告者が
長男の彼と彼両親に我を通すのかというモヤモヤだと思う
他の人も言ってるけど、妻側の姓を名乗るのと婿入りがごっちゃになっとる
夫婦別姓でなければ、話し合って好きにすればいいわ
珍しい苗字残したいってのわかるけどな
しかし、普段共働きの家事の概念とかで割と先進的な事言ってる割にこういう話題になると妙に保守的になるよな
家庭版の女性たちって
>>米13
法的には無い。相続権利が増えるだけ。邪推されるくらい。
養子では無く自分も妻が面倒だからって理由で長男で苗字が変わったけど、パスポート変更がとか「周りが何で何でー?」って言うとかそんなもん
この報告者が一番無意味に昭和のおっちゃんの考え方のような気がする
籍に入ってほしい(結婚時は必ず新規の籍なのに)とか、名を残したいとか
名字をどちらの物にするのかと婿入りは別じゃん。
好きな方を選択すれば良い。
変更手続きは本当に煩わしいけど、
女ばかりがそうする側で当たり前という風潮、
いい加減なんとかならんの。
兄みたいにマスオ状態にしたいとしか取れないわな
※19
嫌なら日本人辞めれ
ウチも旦那に苗字変えてもらったけど婿入りと単なる戸籍筆頭者がごっちゃになってる人ばかりで説明が面倒だった。うちは戸籍筆頭者が私だけど養子縁組はしてない。世帯主は旦那。だから嫁入りでも婿取りでもない。(私が苗字を変える諸般の手続きを面倒がったのと、名前の画数が悪くなるのが嫌だからっていう理由だった)
どっちの姓を名乗っても良いんだから苗字に愛着ない俺が変えるって言ってくれただけのこと。お互い実家は普通の家で何を継ぐとかも無し。単純にどっちの苗字が良いかという話をした。でもやっぱり旦那の周囲の人は「何で⁉︎」って反応だったり「婿養子なの?」という驚きの反応だったらしい。私の周りは「いいねぇ、面倒がなくていいよね」くらいのフラットな反応。
苗字の選択と養子縁組の誤解は根深いと思ったよ。
少子化が進んでいる以上、珍しい苗字が途絶えちゃうのは避けられないと思うけどな。
これから関係を築いていく相手、しかも義理の両親になる人とのあいだに波風立ててまで優先することかなぁ。
私も旧姓は比較的珍しい苗字で名前とのバランスも気に入っていたから、結婚したときは惜しい苗字を亡くした!とは思ったけれども。
日本で数軒しかない苗字だったら残した方が良いと思うけどね
女だからって珍しい苗字をみすみす減らしちゃうのもったいない
1)苗字自体が珍しいから
2)苗字にまつわる諸々の由緒が貴重だから(織田信長の子孫とか)
3)在所の由緒正しい名の知れた旧家。しかも本家。更に長女。
4)不動産所有が半端ない。既に孫養子などで相続して居る。名義変更の登録免許税だけでも7桁
5)私は一子相伝の伝統芸能や宮大工、刀鍛冶、鵜飼、宮司などの継承者
6)200年以上続いた和菓子屋、鰻屋、呉服屋、機織り、造り酒屋
7)私は弁護士、医師、などの資格持ちで親代々その資格。苗字の名称の事務所で開業。
8)私は師範や師匠として、ミュージシャン、舞踏家として既に実績
この中でもしも1)だったら反対されると思うわ。
他だったとしても、今時「婿を取る」なんて言うのなら支度金とか相応の金額を旦那実家に贈っておくひつぜんせい
婿入りがどうとかは別の話になるが、夫婦別姓でもいいんじゃねえかなって最近思うわ
結婚後、夫の姓にしたら嫌な響きになる名前になってしまうからこちらの姓になってくれと頼まれたものの伯父伯母さんが全力で拒否ったせいで彼女と泣き別れになった従兄がいるよ
夫側に嫁入りとか名字を夫側に合わせるのが当たり前とかいまどき時代錯誤だ
ただでさえ結婚する人間も減ってるのに老害どもが足引っ張るなと思う
でも女側が苗字変えるのが普通なんだから逆も普通にあっていいと思うけどな
別に女側の苗字をとってもいいだろう。婿入りするわけじゃなし
家族バラバラの苗字になるわけじゃなし
反対している人たちは単に女が苗字変えるべきってだけで、大した理由もない
男尊女卑的な思考で反対してるだけ。うざいわ
夫婦どちらの姓を選んでも良いはずなのに、
いまだにこんなことが問題になるってのが情けない
珍しい姓がなくなるリスクまで犯して男側の姓を守る理由って何だ?
お兄さんと従弟がいるのに何でと思うわな
相手長男だし
じゃあお姉さんは?とかなるし
よっぽどカッコイイ苗字だったら気持ちは酌める
鈴木とか佐藤だったら怒る
たしか、計算上は数十億年後には日本の名字は1つになるらしいから、名字残そうなんて考えるだけ無駄。
こんなご時世だからこそ彼側に全くメリットがなく「何で理解してもらえないんでしょうか...」みたいな態度だから裏があるんじゃないかって抵抗あるんじゃない?
苗字を絶やしたくないって言うのは分かるけど、何で兄が婿養子で姉は嫁いで一番下の妹さんにウチの長男が婿入りなの?あっちの事情ばっかりなの?っていうモヤっとはあるよ絶対
「こちらの事情で苗字を継いで頂きありがとうございます、婿養子は形だけで家はこうこう守っていきます、そちらの家にはこういう形でやっていきたいと思います」
みたいにキチンと伝えた方がいいんじゃないかな。
彼氏が親が良く思ってないのに快諾っていうのも「浅い考えの息子は騙されてるんじゃ」と思うのかも?
昔は一般的でなかった(そうする事でデメリットがあった)時代があったという事も日本人なら理解は出来ると思うので、問題ないですよって納得させるのは最低限の誠意だと思う
婚約者が別にそれで良いなら、2人の間でその意思を固めて
彼の両親を熱意と誠意を持って、2人で説得する。
決意の固さとか大事だと思う。
名字なんてどっちでもいいだろ
家を継ぐとか長男だからとか今時何言ってんだ
※31
じゃあ佐藤や鈴木の男は嫁の姓にしろよな
※22
そもそも報告者自身が婿入りと単なる戸籍筆頭者の区別がついてなさそうに見えるのよね
苗字を残したいだけなら子世帯の籍を作る際に妻側の姓を選ぶだけでいいのに
こちらの籍に入って貰う、婿を取る、家を継ぐといった婿入りワードがちりばめられてる
その区別と、もし婿入りしてもらうなら相続や冠婚葬祭とかの話まできっちりできないと理解してもらえるわけがないと思うわ
名字を残したいだけの話かと思ったら、途中からどんどん家を継ぐ話になっていて分からなくなった。
次女のはっちゃけ、それ以外の何者でもない。
そんなふんわりした感覚だったら相手の親が納豆できないのも仕方がない。
墓守は遠方に住んでいてもできるだろ、兄の姓は変わっていないんだから兄が喪主も墓守もすればいい
大して継ぐものもがなくても未だに男性側の姓にするのが当たり前なのどうにかならんのか。別姓選択出来るようになるか女性側の姓を選ぶのも当たり前になって欲しいなぁ
この報告者自身がなんも考えてなくて判をついたみたいに「彼と話し合います。」しか言わないからね。
匿名性の高いネットですらこんなぼやけた回答しかできないのに彼両親からすれば自分のとこの長男の姓を明け渡すのは抵抗あるわな。
離婚するとなると妻だけが旧姓に戻る事に色んな手間かかるんだよね
それ考えると夫の苗字名乗るのが普通みたいなのは不公平と思うわ
結局報告者が何を考えて何を選択したいのかわからんっつーか本人も分かってないんだから
説得のしようがないでしょ。
本当に珍しい名字残したいだけとか言われても普通の人は「はぁ?」ってなるよ。
結婚っていういろんなこと考えなきゃいけない現実の前にまずそれ?ってね。
家を継ぎたいのか、継ぐものはなんなのか、何のために継ぐのか
彼にどういう協力をしてほしいのか、これからどうやって生きていくのか
自分の親ならぼんやりでもいいけど、彼の親にはちゃんと考えてから話さないとダメだろ。
男女不平等とか持ち出してる人がいるけど、
別に婿にもらうってのも無茶苦茶珍しいって話じゃないでしょ。
昔からあったこと。
ただ、家という単位で見れば嫁に貰う、婿に貰うと人が一人動く話。
当然貰う方が親にきっちり筋を通してどう考えてどうするのか話すのが筋だ。
男が「娘さんをください」なんてのは前時代的と思うかもしれないが
相手の親にきっちり説明して許可をもらうってのは
男だからじゃなくて「嫁に貰うから」必要だったことでしょ。
現代的でも例えば彼の親の老後の面倒は誰が見るんだとかっていろいろ考えなきゃいけない現実がある。
貰う側なのに嫁に貰われる程度のお花畑思考しかしてないから叩かれてるんだよ。
男と平等になりたいなら、
昔から男がしてきた苦労(相手の両親の説得)は
当然やってから言えよ。
なんも考えてないバカが認められて当たり前とか言ってるやつは
都合の良いときだけ男女平等とか持ち出すダブスタキチだと言ってるようなもんだ。
「少し」珍しい苗字って事は全国で数件とかそこまでのレベルではないんでしょ?
あんまりこだわらなくていいと思うけどなぁ。
「首を傾げる」って使い方おかしくないか
男は鈴木とか田中でも自分の姓に合わせさせるのに
女は希少姓でも諦めないといけないのか?
※48
男でも家継ぐとかはよくわからんないけど、
この名字残したいんですーとか言われたら
相手の親はこいつアホかと思うよ。
苗字を変えるのと婿養子は別だよね。
女性だって結婚して旦那側に苗字変えても養子にはならんし
そしてどんな苗字なんだろー気になるわ!
名字も日本の文化なんだから「珍しい名字を残す」って考えはいいと思うけどな
ていうか佐藤とか高橋とか鈴木とか多すぎるんだよ
うちの夫も私の苗字を名乗ってくれた
そのことで両家揉めに揉め、破談寸前までいったわ
今でも義両親とはちょっと溝がある感じがする
夫も私の両親のことは苦手そうだし
報告者も今後の付き合いのことも考慮に入れつつ、具体的な話し合いができると良いね
子世代に苗字を残すことを強要しないなら好きにしたら
報告者は最低でも3人以上子を産まないとねー
※47
相手の家は上に2人いる。
家を継がせたいとか思ってる訳でもない。
兄弟が女性だけとか第一子とかなら話は分からないでもないけど…。
え?苗字を残したいだけ?
しかも報告者が婿を取らなかったら絶えるって訳ではなく分母を減らしたくないだけ?
とか聞いたら自分でも首をかしげると思う。
この報告者は何世代か後に自分の苗字が潰えるのは嫌だと言っているから
間違いなく子や孫の苗字に干渉しまくる老害になるな…
生涯独身も増えてるのに、結婚しろ!子供産め!苗字残せ!子にも苗字を継がせろ!って
吠え続ける婆になると思うと…結婚しない方が後々の子孫の為になりそうだ
あと30前半って若くもないけど不妊だったらどうするんだろう
自分の苗字を継がせる為だけに養子を取るのかな
女が自分の姓にして欲しいときはしかるべき理由が必要なのに
男は自分の姓にしてもらって当たり前ってのもどうかと思うがな
というかこの人、相手とか相手親とかどうでもよくて
ただ単に自分の姓を変えるのが嫌なだけに見えるんだが
で、その言い訳は通らないから、希少性を盾にしてるだけのように見える
苗字残したいなら結婚後も苗字残すための活動をしなきゃならんし
一番単純にやらなきゃいけないことって子供を設けることだと思うけど
30前半で何人産めるんだろう
ていうか若い男が兄と従兄弟しかいないってわかってた上に
苗字残したいと思ってるのに30前半まで何してたんだ
何か稼業にしろ財産にしろ名前にしろ、数世代先まで残すって大変なことだよ
※57
まず、嫁にもらう、婿にもらうのにしかるべき理由がいらない、
相手の親に許可も必要ないと思うならそれでいいかもしれないが
大抵の人はそうは思わない。
相手の価値観に100%合わせろという意味ではなく、説明が必要という意味でね。
これは男が嫁にもらうときも同じ。
次に、男が専業主夫になるのは難しいけど女が専業主婦になるのはそれより容易いというように
男女というのは違うもので、これまで日本で生きてきた人たちの常識というものがある。
多数に合わせればより相手の価値観と合致する可能性が高いというのは当たり前のこと。
この場合重要なのは相手の両親に認めてもらうことでしょ。
認めてもらうためには相手の人生や背景に配慮して
その上で自分の考えを述べるのは当然。
それもしないで認められて当然と思うのはバカの理屈だ。
※47みたいな馬鹿はすぐに短絡的に自分が不利なことだけとりあげて「不平等だーおかしいー」と被害者面するが、
この報告者についてはまず最低限の説明すらしていない段階。
そこですんなり認めてもらえないからもう不平等だーと被害者面とか冗談でしょ。
※60
言いたい事は全面同意だけど、最後の方の煽るような書き方はやめた方がいいと思うよ。
そして※47は何も悪くない。w
※47じゃなくて※48だった
(※47さんごめん)
諦めなきゃいけないなんて誰も書いてないのに
きちんと考えてもいない、説明もしていない段階でもう
「女は諦めないといけないのか?」といってるバカに対して言いたかった。
婿にもらいたいならそれをちゃんと説明して相手の両親納得させるのは報告者の義務だろ。
昔から嫁にもらいたい男はそれをやって甘い考えなら厳しい相手の親に殴られたりしてきたんだ。
都合のいいとこだけ男はいいなー女は不平等いってないで
人間としてやるべき筋、義務を果たしてから言え。
これが三姉妹の長女とかなら相手の両親もそれほど文句いわないと思う
それどころか兄いるんだし
婚約者親が古い感覚で考えると、自分とこの長男が嫁の家に次男として婿入りだよね
仮に報告者の方が多数派だったとしても、相手の両親と意見が違ってそれでも認めて祝福して欲しいなら説得するしかない。
仮に婿養子しか認めんって女親が相手なら、嫁にもらいたい男は説得するしかないわけで。
多数派に合わせろとかって話とは別次元だし、
それもあくまで相手の両親に認めて祝福して欲しいならであって、
そうでなきゃ結婚できないと言う話でもない。
相手の親に認めてもらう義務とか言ってる全時代的な人がいるようだ。
旧民法の世界で生きているのか?
成人なら結婚にも姓の選択にも親の許可はいらない。
親も子も別人格なんだから精神的に独立しろよ。
※65
彼氏は認めてるのに
相手の両親が首かしげてるってだけの書き込みで、
「女は諦めなきゃいけないのか」なんて言い出す人相手なら
間違ってないと思うけど?
親に認めてもらう必要なんかないと思ってるなら
そもそもそんな悩み必要ないし、
認めてもらえなきゃ結婚できませんなんて
誰も言ってないよね?
頭大丈夫?
うーむ。わからん。自分ちの苗字を個人的に自分が好きだから、
とかそういう感覚のほうがまだ納得感がある。
近い将来男の1/4と女の1/5が生涯独身になるし、子供もどんどん減ってるし、
投稿者が自分の苗字を残したところで、夫婦に子供が恵まれなかったり
子供が産まれても女児ばかりだったり、男児がいても結婚できなかったり、
子供が結婚できても孫が(rという感じで、どうせ自分が生きているうちに
自分の苗字が潰えてしまう可能性はゼロにはならないのにな。
男児が産まれるまで不妊治療や産み分けしてでも子供作るつもりなんだろうか。
どっちでもいいんだから意味なく女性側の姓にするパターンが増えて欲しいな!
似たような事言ってた同僚も、結局、苗字変えて遠方へ
本人曰く「いつまでもそんな事言ってたら、結婚もできないぞ、と両親に背中押された」とのこと
条件の合う相手探して、婚活パーティーにあちこち出席、正直大変だったものなぁと思った
ちなみに、最終的に会社上司の紹介で結婚した。今、幸せそうで良かった
その人との結婚>>苗字なら、結婚しちゃいな。「私が苗字を残す!」と気負いしない方がいい
結婚してしばらくたてば、なんであんなに気負ってたんだろう、と思う事もあるw
旦那を専業主夫にするくらい稼いでたら簡単に自分の苗字で出来そう。
自分の苗字が下手をすれば何世代か後に潰えるのが嫌だと考えるのは時代遅れでしょうか。
時代遅れというより、相手方との価値観の違いなんじゃないかな?
気にしない人は気にしないと思う
そもそも相手の親の了承なんて要らんわ(笑)
夫予定のヤツとだけ話合えば良いw
名字なんてただの戸籍の都合やんけ、海外じゃ新しく作るとこもあるのにww
珍しい苗字で数少ないなら、残した方がいいやん、と思う。
どっちも残すような家じゃ無いにしても、本人達が納得してんならどっちの姓でもいいんじゃないのと思うけどね。
何で夫の姓にするのは当たり前で嫁の姓にするのはこうも渋られるのかわからない。
>>70 苗字の選択はどっちがメインで稼ぐとかの問題ではない。
早く選択制別姓が通れば悩む女性も減るのに。
少子化問題とか言いながら結婚に対するハードルを保ち続ける意味がわかんねぇ。
嫁が大黒柱になるってことだろw
今時珍しいいい嫁じゃん
※74
この報告って何の説明もしてない状態だから疑問に思ってるって話だけど
「こうも渋られる」って何?
何の疑問も持たずに受け入れるのが当たり前だとか本気で思ってんの?
名字を残すためだけに「婿入り希望」とか言われたら特にこだわりない人でも疑問に思うよ。
単に嫁側の姓を名乗るのとは全然違う話じゃん。
相続とかそういう事情の上ではどっちでもいいけどできれば嫁側の名字名乗りたいからって説明すらしてないなら、
親からみたら、今どき家にこだわって婿養子希望、
しかも本来継ぐべき兄がいるはずなのに?
何か問題か抱えてる変な家なの?
って疑問に思うでしょ。
婚姻時に男側が改姓するだけのことなのか、報告者親と養子縁組までするのか
どっちなんだろうね
どっちでもいいと言いつつ、普通は男の苗字にするからそれでいいだろって考えのお前らに笑う
※80
日本ではどっちでもいいやつは男の名字にするからな。
多数と同じことやってれば楽だから。どっちでもいいのにあえて女の名字を選ぶ意味がない。
結果どっちでもいいなら男の名字にするってそれ当たり前のことだろ?
少数しかやらないことをあえてやりたいなら
理解してもらえなくても構わないから勝手にやるってのももちろん自由。
ただ、相手の親なり特定の人に理解してほしいなら説明がいると言うだけの話。
男女限らず、今どきそんなことに拘ってる人って
くっそめんどくさいハズレ物件ばっかだからな。
相手の家が異常な家系じゃないか警戒するのは当然。
希少な苗字減らしたくないなんて言う程度の理由だと分かればむしろ安心だろ。
さっさと素直に話せばいい。
せっかくの希少な性だったら残したい気持ちはわかる。
ついでに姓名判断の運勢が自分の性が大吉で相手が悪かったらいい方とりたいとは思
う。
相手の親に認めてもらう義務とか言ってる全時代的な人がいるようだ。
旧民法の世界で生きているのか?
成人なら結婚にも姓の選択にも親の許可はいらない。
親も子も別人格なんだから精神的に独立しろよ。
佐藤、田中レベルの名字からすると珍しい名字はどんどん残して欲しいわ
早く選択的夫婦別姓が認められる世の中になったらいいのにね
珍しい苗字って事だけど、何代も続くような歴史とかあるのかな?
明治になって付けただけの苗字なら無理して残す必要性もないように思うけど……
珍しい名前って言うのも一長一短あるからね
報告者は旦那になる人の職業その他も理解した上で言ってるのかな?
職種によっては自宅を特定されると面倒なことも存在するしね
それらを踏まえた上で旦那になる人がOKって言うなら別にいいんじゃない?
うちも珍しい苗字だけど、途絶えても別にいいよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。