2017年07月27日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1500297714/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part75
- 765 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/26(水)23:44:49 ID:WZN
- ちょっと懺悔
2ちゃんやまとめの意見を真に受けて娘に昭和な名前をつけてしまった
つけた当時は満足してたけどいざこの春から幼稚園に通わせてみたら
皆ヒナちゃん、カノンちゃん、ヒマリちゃん、アイリちゃんとか
人気でそこそこ読みも字も今時な名前ばかり
2ちゃんだったらイマドキネームやキラキラネームは
「親の程度がわかる」「民度が低い」「名前負け」とか色々言われるし
名乗り読みや難読名だと「子の将来を考えないDQN親」でそれが世間の本音だ!と思ってた
でも蓋を開けたら別にママさんパパさんもDQNでもなくどこも普通の常識的な家庭だし
都内のお勉強系私立だからか高学歴・大企業な人も多い
子供たちは皆いい子だし
スポンサーリンク
- 何より、現実の世間て相手の名前が少し変わってるとか、読みが珍しいくらいじゃ
自分自身も「ふーんそうなんだ」くらいでなんとも思わないものだなーって
思えば自分の世代でもちょっと変わった名前の子はいたけど
まともな大人になってるしなぁとか今更…
結局自分が「ちゃんとした親」に見られたくて
世間から後ろ指差されるのを過剰に気にしてただけだったと今は思う
ピカチュウ君とかは論外だけど私の場合「名前負けしないように可愛いのはダメ!」
「名乗り読みは全部NG!」「イマドキネームより古くても堅実に!」
って世間と逆の意味で妊婦ハイだった気がする… - 768 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/26(水)23:57:07 ID:oGx
- >>765
名乗り読み無しは私なら助かるけどな。漢字苦手なのでw
昔の話だけど、学校関係者が名簿等を作る時
ワープロで普通に出てこないのつらい……やってた事もあるし
出席を取る時、名乗り読みの漢字が入った子が、いつもちゃんと呼ばれないってしてた時もある
賛否両論あると思うけど、何事も一長一短かなって感じるよ - 769 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)00:01:32 ID:SI4
- >>765
そりゃ、今どきの幼稚園ならそんなおかしいのがいても不思議じゃないよ。
20年後に子供が苦労するかどうかの話なんだから。 - 771 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)00:07:54 ID:z6Q
- >>765
例に出てきたものは今時ではあるけどキラキラでもないし
まぁ普通?
さすがに普通ネームでそんな叩く人はいない気がするわ
名付けスレ前見たけど割りとまともな事言ってるよ - 772 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)00:13:50 ID:SI4
- >>771
例示された名前が片仮名表記なら、今時は驚かない。
そこに当ててる漢字次第でおかしい度が変わるよ。 - 773 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)00:43:26 ID:Cq0
- >>771
私もたまに覗いてたんですが
例えばヒナちゃんだと、陽奈、日菜などまぁ読めて書けるなというレベルでも
「大人になっても雛のまま?」とか
「甘ったるい」みたいな意見が大多数で
上記に出した名前は実際名付けスレでも見たことはあるけど
「マンガみたい」「美少女ネーム」など似たり寄ったりな評価という風に感じてしまって
たまたま厳しい流れの時だったのかもしれないけど - 774 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)01:41:51 ID:n2o
- キラキラネームってオブラートに包んだ言い方より、バカネームの方がしっくりくる
- 775 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)01:54:30 ID:L9R
- >>765
春に入園したばかりで、人を判断をするのは早過ぎる。
今は探り探りの時期だし、役員になったり子供同士の喧嘩で親の本性がわかるから、
その時に判断すべきじゃないかと思う。
コメント
匿名ネットは結構若ぶってる爺婆も紛れてるから、
世代によっては話半分に聞いた方がいい内容もある
嘘を嘘と見抜けないとry
最近は魔女狩りみたいに普通の名前まであげつらって叩くようになったからな
775はそんな名前つける奴はまともな親な筈がない
直に化けの皮がはがれる!…っていいたいのか
何と戦ってるんだろう
イマドキ、キラキラを避けたいあまり昭和に走るってのも極端だなあ
中間くらいの名前ってあるじゃん
ヒナ(陽奈or日菜)ちゃんなんて親御さんが可愛い名前を一生懸命考えて付けて上げたんだなとしか思わないよ
今のアラフォー世代の親が女児に加菜子とか香織とかその世代の可愛い名前をつけたのと同じでさ
そりゃ黄熊(ぷう)とか得美寿(エルビス) とか大熊猫(パンダ)とかをやめとけってならわかるけど、
その時代に即した名前を付けて20年後とか40年後に名前で苦労する事なんてあるわけない
だって同世代の大半はその手の名前なんだから
ネットなんか好き勝手買いてるだけだから、DQNじゃない普通の名前でも、昔からあるような名前でもいちゃもんつける人はいちゃもんつけてDQN認定するから当てにならないw
平均寿命のびて爺婆になってからのほうが人生長いんだからええやろ
もっと長い目で見なさいよ
どこの誰かもしれない人たちの意見に左右されてるんじゃ、仮に「ひな」と名付けたとしても
今度はそれで、成長したら「ひな」というイメージの顔じゃなくなってきた、つけるんじゃ無かった~!と後悔しそうな人だな。
子がバカなわけではないので
親がバカネームでいいんじゃね
子供の名前というのは親の教養の現れ
奇抜な名前でも古風な名前でも、親に教養があれば不自然なものにはならない
まったくモノを知らない人間が適当につけるから、後で恥ずかしくなる
子供の名前が2chの影響とか子供が可哀想
※10の意見も極論だろ
万葉集に載ってます!漢文から取ってます!教養があれば読めるはず!てな報告時々見るけど、
やっぱりおかしな名前だったりするよ
なんでも人のせいにするタイプだよ、こういう人は...。
イマドキネームとDQNネーム(キラキラネーム)は違うのに、それを混同したらそうなるよな
>>2
晶子や瑠璃子ですら「宝石!キラキラ!」と叩くのがいるからなあ。
シワシワネームはそれはそれで叩かれてるやろ
結局自分に合った意見しか見てないんだろうなあ
流されやすい人だな
そして何でも人のせいにしてそう
ひなちゃんに雛は鳥の雛だもんな
文教地区では幼稚園で変な名前の子は皆無。若いママも多いが、みんな普通の名付けしてる。
反対に貧困地区というか貧困県の保育園では普通の名前を探す方が難しい。頭がクラクラするレベルの名前がズラリ。
なのでキラキラネームが多いということは報告者が思ってるより大したことない環境なのかもしれない。
叶実とかな…
生まれた時は可愛かったんやろな…
40の婆だけど、小学校の時シワシワネームの同級生がいてね
それはそれはいじられていたわ
太郎くんという名前よ
最近テレビで見かけた名前で、20歳の子の名前が古風だったの
さと子だったか、とし子だったか記憶がさだかではないけど
婆の70歳超えた父親が今どき珍しいな!って言ったの。婆もそう思うわ
あとは読み間違え・書き間違えしやすい名前の子は大人になっても
間違われるたびブツブツ言ってるわね
知佳(ちか/ともか)とかね。
シワシワでもキラキラでも、こうやって悪目立ちする名前は良くないと思うの
その子がおっさんおばさんになって恥ずかしく思うような
名前じゃなきゃなんでもいいんじゃないの?
人生のほとんどが大人として過ごすのに、子供の頃カワイイからとかで名前決めるとか無いわ。
お婆さんでも似合う名前にした!
人生ババアになってからのほうが長い!
とか言う人いるけどさ、
うちの母親なんて70の立派なお婆さんなのに
自分の名前をこんなババクサイ名前嫌いだわ
と言ってるよ。
ババアでもババクサイのは嫌だし、
お金が無くても貧乏くさいのは嫌だよ。
まず自分自身がその名前に改名しても
日常生活で恥ずかしい思いをしないかってのを基準に考えた方がいいかもな
確かに常識的なものでも叩かれるし、ネット見るまでDQNと思ってなかった名前もあるからなぁ
でも例の中だとヒマリがなんか受け付けない
実際に数人会ったこともあるのに、ヒマワリの一文字足りないやつとしか思えなくて
しかも字が向日葵から一文字抜いたり、陽葵だったりしてそんなん読まないからってつい思ってしまう
昭和な名前っていってもどのレベルなんだろ
茂子とか敏江とかだと今の子につけるにはちょっとと思うけど
智子とか美千代とかだったら別に普通
何でもかんでも人のせいにする人なんだろうな
少なくとも俺は
『DQNネームにするな』と言っただけで
『古風な名前にしろ』なんて言っとらんわ
茂子だろうがなんだろうが日本風の響きであるかどうかが重要よ
正直なところ、ひな、あいり とかはあんまり好かんな
人名として使う場合、違和感は拭えないんだよな、響きが
一発で読んでもらえる名前だったらいいじゃん
ひまりちゃんを見るとどうしてもキマリを思い出す
世代がバレるな
まともな名前でも、親世代以上に多い名前はやめてあげて、と思う
「お母さんと同じ名前」「おばちゃんと同じ名前」って地味にダメージ大きいよ、実体験としてw
確かにヨシコとかタカコとか上で上がってる美千代なんてのも絶対にダメだと思うわ
今のおばあちゃん世代の名前だよね
子供が小学校に通い出したらクラスメートからからかわれて肩身の狭い思いをするだけだよ
アラフォーの自分が子供の頃ならトラとかフミとかって名前の子がいるようなものだしさ
ネットでも結局声の大きいやつが目立つからなぁ。普通の人は名付けスレに常駐しないだろうし。
自分はまぁまぁ今時かなぁと思って付けたらSCや病院でしょっちゅう聞くから、ありがち苗字も相まって微妙に後悔中だわ。
先日、保育園に実習行ったけど20年前には無かったような名前が沢山だった
かおり、まりなど以前からある名前もあったけど、かのん、まりん、きあら、あんじゅなど最近風の名前多かった
ここに昭和臭漂う名前で入れ込まれたら逆に恨まれそう
こーゆー話題は皆敏感だねえ( ̄▽ ̄)
名付けなんて常識非常識よりセンスだと思うけど
今時茂子なんて付けられた子がいたらDQNとは思わないけどセンスねーなとは思う
おばさんになったら〜と言うけど、報告者が上げてる名前は名付けランキングTOP20にはどれも入ってるよ。
つまりその子らがおばさんになったらよくあるBBAの名前として認知されるだけだと思う。
自分で考えず、答え出ず、人の意見に従って
後から文句垂れるのはどうなんだろうかなと
親の願いや思いがあってそういった名前
と考えれば、古風だろうがキラキラネームだろうが
ありなんじゃないかなと思ったりするけどな
つけるならつけるで、子がその名に誇り持てるように
名前の由来きちんと説明してやれと思う
ATOKで変換出来ない名前はあかん
そうそう、60年後にばばあになる頃には、まわりのばばあもひなちゃんとかが多いんだよね
年取った時に似合う名前であることが最重要って信じてる奴らは
子供が明日急に還暦を迎えると勘違いしてるんじゃないだろうかとよく思うわ
批判されるのはあなる君だのピカチュウ君だの夜伽ちゃんとかだろうに
平安絵巻顔なのに欧米ネームとか
ブサイク・バカ・デブなのに難読・DQNネームつけられてるよりははるかにマシだと思うけどね>昭和ネーム
将来どんな風に育っても名前で悪目立ちしなくていいし、
容姿がよかったり才能に恵まれれば名前なんてどうでもよくなるし、
有名人になったら時代に合わせた芸名使えばいいわけだし。
実際、将棋の藤井くんも高校野球の清宮くんも昭和ネームよりの名前だけど違和感ないじゃん。
いま幼稚園てことは3〜4年前くらいかな?
当時自分も名付けスレ見てたけど異常にキラキラネームを嫌悪する人達が常駐してたイメージ
それこそ日菜レベルでもボロクソ言う人がいた
今はシワシワネームも言われるようになったから古すぎるのもどうなの?って流れだからマシになってるのかな
昔からある名前でも古くさいとは思わないものもあるからセンスだよね
※44
どうでもいいけど、「日菜」が「白菜」に見えてギョッとしたわw
そういや、実際「日菜」と名付けた人が、スーパーで「白菜」を見てどうのこうの、って書き込みがあったな
※21
おいおい俺の知り合いは10歳下でその名前だぜ
キラキラネームはお星さまになりやすいからね〜
カノンとか、私のハンドルネームだわww
ヒマリとか火蟻みたいじゃん
>>775なんか、どうしても今時の名付けを叩きたいという意思が強すぎる
なんでもかんでもネットの価値観が多数派だと思うなよ
「現実はそうじゃなかった」というレスにまで必死で噛み付くのはさすがに病的
※49はDQNネーム大好きガイジか
陽奈(25)はありかもしれないが
陽奈(33)あたりからちょっときつくなりが
陽奈(64)とかになるとまたありそう
陽奈(47)とか陽奈(56) とかはかなりきつい
>親に教養があれば不自然なものにはならない
鴎外さんちのはかなり不自然だけど?
杏奴なんて奴って字使っているし
不律に至っては犯罪者かなんかみたい
そんなの見た目によるじゃんwwwwww
小倉優子 安藤優子 ほらこの同じ名前でも違って見えるでしょ?
大企業に入社してくる子たちは今でも昭和な名前の子ばかりだけどな
DQNネームは1割も居ない
他人の名前なんて特になにも思わんよ…記号みたいなもんだし。
ただ女の子はオンリーワンはやめた方がいいんじゃないかな?レアな名前は簡単にネットストーカー出来てしまうから。私がそうだけど、一切SNSやってないけど部活動や論文がヒットして顔写真や学歴が簡単に分かるよ。
アンジュとかエンジェルじゃん
「親がバカです」って言ってるようなもん
世界に1つだけとかそんなん要らんから
とりあえず読みやすくて、キラキラ(アホ)ネームじゃなくて
時代的にも浮かなければ何でもいい。
ここでさえ「ひなはありえない」とか言ってるじゃん。名前ランキング上位になるような名前なのに。
これが名前スレに常駐するような意識高い系()のレスは今でもほんとひどいもんだよ。
30代のレリナちゃんみたいな名前の子(漢字は当て字にしかみえない洋風な名前)が世界的に知られてる企業に勤めてるし、いまでも非難されそうな変わった名前の人が偏差値高い大学で常任の教員になってるわ。
結局親次第だとおもうよ。子の名付けでネットの意見に左右されるような親じゃだめなんだよ。
まぁ他人の名前にあれこれ言うつもりはないな
心の中では「レオかー」「ヒマリちゃん?読めねーよ!」とか思ってるけど
今時の名前とDQNを一緒にして叩いてる人、今時の名前の話してるのにDQN名を出して嫌だと脱線する人はコミュニケーション能力低すぎてまともな仕事に付いてるとはとても思えない
ひな、自体は別にと思うけど漢字で日菜はナシ
いやいや
30年以上して陽菜(56)になる頃は普通だと思うよ
逆に現代でフサ(70)とか聞いておばあちゃんらしい普通の名前に思えるか考えたら?
10代のスポーツ選手にキラキラネームの子多いなと思ってた
でもインタビューでもしっかり受け答えしててちゃんとした両親に育てられたんだなって分かる
キラキラネームだって思ってしまう自分が2ちゃんに毒されてるんだなと気づかされるよ
子供の名前こういうのどうですか?みたいなスレの住人の基準も変なのあるから
判断材料のひとつにするのは間違いだよ
アンジュ(安寿)ちゃん子供の同学年にいたよ 妹はノエル(聖夜)ちゃん
キラキラと古典の合わせ技を狙ったのか?親は「安寿と厨子王」を知っててつけたのか?
(安寿と厨子王は結末ハッピーエンドだからギリ「有り」だとは思うが)
姉妹やママと直接話す機会がないまま向こうはお嬢私立中に行ったので謎のまま
2ちゃんねると世間との乖離
2ちゃんねるってそれこそ玉石混合で、素晴らしい意見や体験を聞かせてくれる人もいれば、人の足を引っ張ろうと躍起になってる魑魅魍魎がうぞうぞいるよね。
※19
文教地区と言われてるけど今時ネームはごく普通にいる
小学校受験してる子でもごく普通にいる
そして文教地区は若いママは少ない
大卒でまともに働いてから結婚すりゃ早くても20代後半だものね
正社員共働きも多いけど、就職後即妊娠なんてしたら煙たがられるし
本当は文教地区の事なんか知らないのが丸わかり
流されやすい人なんだろうなぁ・・・
数年前、出産前後に名付けスレに常駐してたけど、
センスが古臭くて、おばちゃん系昭和ネームは絶賛、
おばあちゃん系シワシワネームですら擁護されてて「??」ってなってたから
ああやっぱり、という感じ。
昭和でも今時でも通じる可愛い名前とかいくらでもあるやん…?という気持ち
2文字の名前だと昭和堅実系でも可愛いよね、ユキちゃんとかユリちゃん、マナちゃんアヤちゃん。
男の子でも留め字がトだと落ち着いてても古すぎない印象かな?マサトとか。
普通に生きてれば、2chだけではなく自分の周囲を見聞きして
今のスタンダードってのが分かるはずだけどね
子供がいなくても、友人の子とか親戚の子とか職場の同僚の子とか見れば
今の子供の名前を知る機会があるはずだし
それとも友人も親戚も職場関係も皆DQNだらけで、あいつらの真似だけはしない!とでも思ってるんだろうか?
つかこの人も、子供が幼稚園に入るまで気付かないって疎過ぎない?
未就園児でも支援センターなり児童館なり行くはずだし
そこでイベントでも参加すれば他の子の名前を知る機会もあるだろうに
子供が幼稚園に入るまでずっと家に引き籠ってたんだろうか?
※68
留め字のトは流行り過ぎで被りまくりだから避けるべし!とか言われてる
まあ確かに多いけど、その前に付く字が違ってればいいだろうにね
つか古すぎず新しすぎずで無難っぽい名前は、やはりつけたがる親が多いから人数も多くて被る可能性がある
そういうのを出すと被るから止めとけと言われるんだよねあのスレ
かと言って新しくて珍しい名前は皆DQNキラキラ扱いだから、昭和過ぎで今時いない名前しか選択肢がなくなる
キラキラネーム親をナンバーワン狙いの目立ちたがり親とか言いたがるけど
被るのをやたら嫌がる辺り、自分たちも同じ穴の狢なんだと思う
↑ナンバーワンじゃなくてオンリーワンだったわ
まあアラサーババアの身からするとヒナちゃん変な名前だなあと思うけどね
そういう名前の子が増えてるからジェネレーションギャップなんだろうね
※21
太郎でしわしわってまだ甘い。40代半ばの婆だけど、同級生に「巌(いわお)」っていた
※60
おばあちゃんらしい名前じゃない?変?
いい年して何でもかんでも他人のせいにしてるんじゃないよ。
どういう意見があろうが、それを見た上で自分が納得したから選択したんだろ。
すべては自分の判断だ
昭和の名前ってどのレベルなんだろ
京子とか美和とか佐知子あたりなら今時ではないけどアリ
敏子とか哲子とかそのあたりだと古過ぎて可哀想かな…
幼稚園・小学生の娘の周囲でいちばん多い女児の名前はユナ。
5%以上の割合でユナちゃんがいるといってもいい。
ヒナとかココアとかアンジュとかキララとかも、もう慣れたけど、ユナはさすがにどうかと思う。
親はそれぞれ普通に地味だったり金持ちだったり感じが良かったりするけど、なんとなくヤバい人じゃないかと構えてしまう。
キラキラネームつける親と一緒で自分のことしか考えてないからそうなる
昭和ネームでも、リエやユカやナナコとかは古すぎないと思うけどな
この手の人は2ch見るのやめたほうがいいと思う
影響受けすぎ
便所の落書きってことを忘れるな
産科の待合室にですら「子供にキラキラネームをつけないでください」ってポスターが掲示されるくらいなんで、割と深刻な問題なんだと思うよ
いくら「いまどきこれくらい普通の名前よ」と親が思っても、進学や就職で合否を判定する人間は「親よりいくらか年上の世代」なわけで
名前の珍妙さを上回る才気に恵まれればいいけど、能力的に平均値かそれ以下の子だと、本当に名前で足切りされる
子供が人前で恥をかいたり困ったりしないように、流行り廃りのない名前をつける、ってのは親の義務だと思うわ
キラキラやDQNよりは昭和ネームの方が良いのは皆わかった上で、報告者が言いたいのは2ちゃんで叩かれがちなヒナやアイリだのくらいは現実ではキラキラでもDQNでもなかったわってことでしょうに。
キラキラネーム批判やDQNネームは就職がーとかこの話の趣旨とズレてる。
昭和ネームの明るい名前、寿命が長そうな名前、響きが綺麗な名前にしたよ。
さくらちゃん、かおりちゃん、れいこちゃん、りかちゃん、あかりちゃん、みたいな。ヨウコジュンコクミコじゃなくて。
年寄りから同世代までオッケーな名前でいいんだよ。
昭和の明るいイメージの名前であれば、割と長持ちするよ。
キラリちゃん、アンリちゃん、ネネちゃんも学校に普通にいるけど、それの横並びに普通に聞こえる名でいいんだよ。
※65
世の中には学校出て即結婚するエリートも居るし、一流企業に入っても縁があればあっさり辞めて専業主婦になる人も多いよ。
2ちゃんが悪いって言いたいのかな
バカじゃないの?
首の上に乗ってるのは飾りかなんか?
でもみんな基本ブサイクに育つんだよね・・・
カノン香音?
ばか
名付け理由が「2ちゃんねるを間に受けてしまった」の方が恥ずかしいなw
黙っておけばばれないがw
程度によるな
最近じゃ「~子」の子が古いか古くないか言われてるけど
「ゆき子」「さよ子」「よう子」と「うめ子」「よね子」「のぶ子」でも大分違うし
キラキラな名前もやっぱり30越えてこれはキッツイわって名前多いのは事実だし
ホント申し訳ないけど、お子さんが残念なことになってニュースが流れて、名前があまりにアレだとそこに微妙な感情混ざっちゃうんだよ・・・申し訳ないんだけど
※51
杏奴さん、本の中で「父は私を医療関係者にしたかったんじゃ?」的なこと書いてたな…
(実際、かなり教育熱心だったみたいだし)
杏=杏林=医者、奴の字も公僕の僕的なそれって解釈だった
※51
途中で切れちゃったけど、不律は古語で筆のこと
こっちは作家か書道関係にしたかったのかね、夭折しちゃったけど
幼稚園・保育園ではキラキラorDQN多いけど、
小学校になるととたんに普通の名前のほうが多くなる現象何なんですかね(震え声
※90
不律で画像検索すると確かに筆の写真があるけど
(笔=聿=不律=弗というのもみつけた)
方頭不律という成語があって余り意味が良くないみたい
ここ(http://xh.5156edu.com/html5/165190.html)みたら基本解釈は
1.不效法;不遵循。
2.不驯顺;不守法。
3.笔。
となってるし
於菟は虎のことらしいけど医療とは関係がなさそう
名前に古いも新しいもない
2ちゃんでキラキラがどうとか言って叩いてるのはアホ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。