2017年08月01日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1501028081/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.13
- 26 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/30(日)12:20:34
- リアル婆の見苦しい嫉妬乙と言われそうなんだけど、リアルで言えないからここで書かせて下さい。
結婚して30年になるのだけど、若いころは働けど働けど・・・って感じで生活は苦しかった。
どうしてこんなにお金がかかるのかしら、どうしてこんなにお金が貯まらないのかしらって。
子供をふたり産んだのだけど、今のように育児休暇なんてとれなかったから
退職してそれからはパートで働いた。
下の子が高校に上がってからそのパート先で社員登用の話が出て有難く受け入れたけど、
正直しんどかった。
でもこれからもどんどんお金がかかるし稼がなきゃって。
スポンサーリンク
- 15年目にようやくマイホームを建てて、ローンを返しながらでも少しずつ生活は楽になってきた。
そうやってやっと手に入れたマイホームだけど、宅地開発された住宅地の一区画50坪。
宅地はすぐに完売したらしいけど家は半分ぐらいしか建ってなくて空き地が多かったのが
ここ数年で一気に新築ラッシュって感じ。
それが、ほとんど新婚さんとか30前後の若い家族ばかりなの。
しかもこれまたほとんどが二区画購入して大きな立派な家を建ててるのね。
車なんてどこも3~4台止められるし、エクステリアもずいぶん凝ってる。
若いのにすごいなぁ、お金あるところにはあるんだなぁって
少子化とかシックスポケットとか時代が変わったのもあるんだろうけど、
生活にゆとりがあるせいか、住んでる奥様たちはみんな明るくて楽しそうで感じがいいの。
のびのび子育てに専念してますってふう。
私ら年配組にも物怖じせずニコニコと接し、自治会行事にも積極的で好ましい。
だけど、ネットやってると苦労してる若い人たちの話をよく読むし、この差に愕然としてしまう。
うちの子たちはどうにか奨学金のお世話にはならずに大学行かせることができたから
子供たちには大学を卒業する時点で親としての義務は果たした、
今後は自分で考えて自分で生きろと言ってある。
それでいい、親としては頑張った、と自分では思ってたんだけど
時代の変化に頭がついていかないと言うかね。
しなくていい苦労はしなくてもいいんだろうけど、
あんなに苦しかった若い頃を時々思い出しては羨ましく思ったり。
何が言いたいのかよく分からなくなってきた。支離滅裂だな。 - 27 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/30(日)12:56:46
- >>26
子供の経済格差ってよく言われるけど、若夫婦世代の経済格差もすごいわよね
26婆さまの話に似てるかもしれないけど
婆はやっと新幹線のグリーンに乗れるぐらいには豊かになってきたのだけど
若いころは指定席ですら節約のために躊躇するぐらいだったわ
でも今はグリーン車って若い夫婦が本当に多くて、羨ましいのと同時にちょっと嫉妬しちゃうわw - 28 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/30(日)13:08:29
- >>26
なんとなくわかるわよ
奨学金なしで大学まで教育費を出せたならそれだけですごいことだと思うの
今のアラサーって誕生がバブルあたりよね 物欲もなくとても堅実だと聞いたことがあるわ
バブル崩壊平成大不況ITバブルリーマンショックとジェットコースターのような世代だとか
それとは別にゆとりがあるように見える若奥様たちだからこそ
自然と集まってるように見えるのではないかなと婆は思ったわ
よくわからないけれど土地を塩漬けしていただけなのか建てるつもりで買ったけれど
そうできなくて処分したとかなのかしらね
産休育休制度は徐々に整備されてるから
どの世代も私たちの時は~今の人は恵まれてるわね~ってなっちゃうわよね
リアルには言えないしここでモヤモヤを吐露して少しでも気分が晴れればいいわね - 29 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/30(日)13:12:18
- でもかと言って、今の若い人がたくさんお給料を貰っているわけではないわよね。
使うところが違うってだけで
昔は娯楽にお金をどんどん使う流れがあったけれど、今の人は堅実だもの。 - 31 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/30(日)13:46:37
- >>29
堅実っていうか、そうしないと生活できないんだろうね。 - 30 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/30(日)13:45:46
- こんなこと言っちゃ身も蓋もないかもしれないけど
結局裕福な一族に生まれるかどうかって大きいんだろうなと思うわ
いくらシックスポケットって言ったって穴の開いた空っぽなポケットがいくつあっても意味がないし
裕福な親は大抵裕福な家庭で育ってるし、お金がぎっしり詰まったポケットが6つもあったら最強だわw
婆が小学生のころは新一年生で買ってもらったランドセルを卒業まで使うのが普通だったけど、
今は色違いでいくつか揃えてたり、2-3年に一度買い替えたりもするらしいわよ。裕福な家庭はね。
ネットで管巻いてる人たちの気持ちもちょっぴり分かるわw
コメント
お金や色んな余裕のある若い人が結婚してるんじゃないかなあ
結婚して貧乏で辛い生活するくらいなら結婚しなくていーや、っていうのが
若者世代の考えなのかなと感じることがあるわ
実際キツキツの共働きでワンオペ育児してる女性社員見て、
「あんなのするくらいなら結婚はいいわ」と言っている人もいるし
貧しいねえ君たちは。二言目には金だ。金なんかなくたっていいじゃないか、美しい愛さえあれば。
はーい夏休みきた!夏休みきた!夏休みきましたよー!!
婆世代の人でなくてもアラフォー氷河期世代から見ても
アラサー以下が眩しく見えるそうな
この婆が住んでる所がそれなりの場所になっていて、
そこに集まるのが余裕のある層になってるのかもしれないよ
苦労しながら自分の力でそれだけのものを手に入れられたってことは立派じゃないかな
これは上から目線ホイホイ
氷河期世代だけど、格差がすさまじいよ。
下はずっと非正規でワープア。
上は医師夫婦とか外資系とかで世帯年収3000万とかも
結構ゴロゴロいたりする。
細菌はそもそもお金ない人は結婚しないからね
※2
寅次郎さんですか?
>私ら年配組にも物怖じせずニコニコと接し、自治会行事にも積極的で好ましい。
こういう人たちだから金持ちになるべくしてなったって気がする。
普通以下の人はこういうのに消極的。余裕がない。
ただ単に薄給だったとか?
自分の親にさせてもらった暮らしぶり・学生生活って結構なモノだったと
自分が親になってから知るんだよなぁ
なんとか娘には「私立高・大」を奨学金無しで、ってしてあげたいけど
お父ちゃん、「美田残せず」かもだわ、すまんな
※12
わかるわ。
子供の頃はそれが普通だと思ってた暮らしが
自分が結婚してお金のやり繰りしながら子供育てて・・・ってやってると
一人っ子でもヒーヒー言ってるのに3人も育てて家も建てた両親すげーって思う。
※8
どんな細菌なのか興味のそそる話ね。
婆様の住んでいる場所はアッパーミドルなエリアになったのかもね
若夫婦は家を建てるにあたって双方の両親から1500万ずつ援助してもらったりしているのかも
場所選びに正解した自分たちを褒めるだけにして、
階級とか生まれの違う人たちだと思ってもやもやしないほうがいいと思う
あるところにはあるんだねえ。
一方で大学生の奨学金給付率はどんどん増えて行ってて、
折角大学へ行ったのに返済できる会社に就職できるかも怪しいなんて
世知辛い話も沢山聞かれてるのにね。
投稿者は自分のした苦労を子供達にはさせまいと頑張って
それが無事に報われたんだね。お疲れ様でした。
土地の話が田舎の話っぽくて
逆に貧乏くせーなと思ったんだけど
ババさぁ、30年前っつったら昭和62年か63年なわけよ
出産直後に大バブル絶頂期なわけですよ
若手の亭主が毎年1万以上ずつ月給増えた時期(初任給が毎年1万以上あがってたから)なんですよ
働けど働けど、みたいな空気は世の中のどこにも無かったんですよ
ハタチのOLが銀行に騙されてばんばんマンション買ってたんですよ。投資用に
知らない時代のことはネタにしない方がいいんじゃないのかなぁ
若夫婦世代でも貧民は未婚だし、非正規で働いてる人もたくさんいる
婆50代後半くらい?その世代とは違って、貧富の差が激しいんだよね
婆の住んでる地域がアッパーミドルなんじゃなくて、
比較的お買い得な地域だから二区画まとめ買いとかしてるんじゃないかと推測
今の若い子は賢いから、土地名ブランドなんかに惑わされず堅実な買い物をしてる気がする
※18
知らない時代って、それブーメランだよ。
私もそのころ結婚した世代だけど、うちの旦那の会社はバブル?なにそれ美味しいの?って感じだった。
バブルなんて全く関係ない業界だってあるんだよ。
でも今思えば、あの贅沢な時代に関係ない暮らしだったから
弾けたあとは全く変わらなかったってのも幸せだったのかも知れないけどね。
大きい家の人じゃなくても今のアラサーくらいのママってキラキラして見える・・・。
奨学金無しで大学卒を二人も育てて、
それでも満足せずに、さらに豊かな者、しかも若者を見て複雑な気持ちになるんだ
もんのすごい姑根性だな
軽蔑するわ、こういうBBA
※20
「業界」単体で見たらバブルの波に乗った方がそりゃ少ないさね。
でもどんな斜陽業界でも初任給はイヤでも上がってたんですわ。
平成2年3年入社組なんて、就活解禁日に内定企業に強制的に海外旅行に行かされて他の企業に行かないように拘束されるようなケースすらあったぐらいの採用競争だったんでね。
会社がバブルの恩恵受けてなかろうと、むしろそれで苦しんでようと、個々人はジュリアナの空気に流されてたんだよ。
いくら地道に生きてたとしてもね。
ましてこんな「爪に火を灯して」みたいな生活感なんて、日本のどこにも存在しとりゃしませんがね、当時は。
※23
爪に火を灯して・・・なんてそんな極端な話をしてるわけじゃない。
バブルの時代だったからって、みんな浮かれていられたわけじゃなくて
収入遣り繰りしながら暮らして、浮かれてる暇のなかった既婚者も普通にいたって話。
それを否定してネタ扱いってどうなの?って思いますがね。
すまん。創作にしか見えない。
今、退職間近60前後の人間が15~25年前に家建てた(バブルちょい後だ)、つい最近まで区画の半分ぐらいしか埋まらないような田舎目の新興住宅街なんて、今は老人のみの寂しい住宅街になってるのが普通。下手した半ゴーストタウンになってる。こんな情況の元新興住宅街、しかもバブル期以降成立の新しめ元新興住宅街なんて聞いたことない。
今、アッパーミドルに二個一、三個一でスクラップアンドビルドされつつあるのはもうちょい古い新興住宅街で、そういうところは比較的便利な位置にあるから、数年前まで区画の半分が埋まってないってことはない。建てた元住人は半分ぐらい墓の中の世代(子ども時代にギブミーやってバブルちょい後に退職)だよ。もしくは電車が通るとかで劇的に環境が変わったところ。
その辺色々な異なる新興住宅街をいくつか外野から見て脳内でつき捏ねてから書いた創作だと思う。住人の層や行動が色々ずれてるように見える。
しかし今時、土地ごと住宅購入はフルローンが一般的なのでは?
キラキラできるのは体ごと勝負してる、つまり背水の陣だからかもしれない。
30年前はきっとあなたもキラキラして見えたのかもしれない。
隣の芝生は青。人口のボリュームゾーンを走り切れるのも幸せなはず。
昔から若くても裕福な層はいたんだよ、
報告者が今やっとその層を垣間見られるところに来たってだけで。
昔と比較するなら、ワープアな若者の数自体は今のほうが多いくらいだ。
せっかく経済的にはゆとりができたのに無駄な嫉妬で精神削っちゃって
心の芯まで貧乏根性染み付いちゃったんだね、かわいそう。
このBBA、ハッキリ言ってクッソ幸せ者だと思うわ
人生なんて、多少無理して頑張って生きたって自負がある方が幸せに決まってる
そもそも体が弱くて、無理が効かない
無理して頑張ってたら病に倒れた、
頑張ったのに、子供は大学まで行かせてあげられなかった、
こんなんゴロゴロしてるし、こんなんがスタンダードだと思ってるこっちからすれば、
このBBAの幸せっぷり、それでも他人を妬んで、しかも若い者を妬む見苦しさ
大嫌いだわこのBBA
ランドセルを買い替え…
時代は変わるもんだなあ、歳ってこんな風に実感していくものなのかあー…
※24
働けど働けど・・・ も「爪に火を・・・」も、語感としちゃ一緒だよ
同じ値段で土地家屋買ってるのかなぁ?
数年前新築したけど、この婆様世代のご近所さん達が当時の値段の事話してた。
「私達の土地より少し広めなのに安くなったよね〜当時の値段がバカバカしくなるわ‥」と笑ってた。売地情報での値段で話してたけど、実際買う時はもう少し安くなったし。
上物もメーカーによって様々だし、蓋開けてみたら裕福って程でもないかもね。
ただ、暮らしの便利さは格段に上がってると思う。子連れでの外出もすごく楽になってる。その辺で子育てにゆとりを持ってて良いなぁと感じるのかなと。自分もよくご近所さんに言われる。当時の自分には余裕なかったから羨ましいなって。
親が金持ちってのは意味大きいと思うわなあ
近所も建売購入家族多いけど、専業子供3人車は二台とか普通だもん
どうやって生活してるか不思議だよ
まあ親の車見てるとクラウンとかリーフってやっぱりそれなり収入が有って
たんまり援助受けてるんだろうなあ、と
夏休みだからか、※18みたいな頭悪いコメが多いね。
今は色んな経済指標がバブル超えしてるけど、それに対しては「アベノミクスなんて恩恵があるのは金持ちだけ!庶民の生活は苦しいまま!」って声高に主張するのに、何でバブル期は日本全国津々浦々全ての人がその恩恵を受けてたと信じ込めるのだろうか。
財産家は、御先祖様が頑張って子孫が守ってきた結果
この方も自分が頑張った分、お子さんやお孫さんにゆとりができる
※33
あんたまさかパヨクの主張を真に受ける人なのかいw
誰が日本全国ツツウララオンケイヲウケタノダー、なんて書いたのかい?
まあでも昔は住宅ローンの金利も高かったし、地価も今でこそ
上昇気味だけど、ちょっと前までどん底だったよね。
ちょっと前の地価どん底、ゼロ金利ではないけどかなりの低金利って
いう時期に2区画で家建てたのかも。あとバブル時代は給料は高くても
ユニクロもサイゼリヤもないニトリもない、普通の雑貨とかも今見たいに
激安じゃない。格安高速バスやLCCもないよ。
だから少し給料が良くなっても生活はそう楽にならないんだよ。
気持ちはわかるんだけど、自分が大変な時って、周りをあんまりゆとり持って見れないし
今は立ち場が違うから、表面的な違いが目につくだけじゃないの?って思ったな。
苦労してる様に見えなくても、目に見えない所の苦労が、昔とは違うと思うよ、きっと。
稼ぎ方とかも(インターネットで在宅の起業者とか)昔とは違うんしね。あと
格差が出るのは仕方が無いよね、そもそも人の能力に差あるわけだし、
生まれた基盤の違いとかもあるし。
親に頼らず夫婦二人で頑張って働き家を建て、子供たちに十分な教育を受けさせ立派に育てた。
誰に恥じることも無い、立派な家族じゃない。
他人と比べず、自分に自信持って、これからの人生を楽しんで欲しい。
自分アラフォー、バブルなんてテレビの中の世界だったなー
ど田舎だったんで華やかさはないし、父の仕事も別にそうウハウハする世界でもなかったし
大学入る頃にはバブルは弾けてコギャル世代だったし、お金が飛び交う世界をすり抜けて育った感じ
バブル期に生きてたはずなんだけど、全く実感ねえんだよなーーー
自分がアラサーだからわかるけど、報告者の言うキラキラな若い世代の夫婦は普通に親の援助をバカスカ受けてるだけだよ。
親が金持ちだからいい教育を受けられそこそこの会社にも入りつつ、孫ができれば学資や住宅の援助もフルで受けられるような層はいる。本人たちも底辺ではないだろうけど、蓋を開けたら案外驚くような稼ぎではないよ。
単に裕福な人達が買っただけでしょ
手取り20万未満で結婚もできない貧困の30代だっていくらでもいるよ
今は地価も金利もバブルのころに比べたら段違いだから
適当だけどトータル倍違っても普通なんじゃないの時期によっては
家も建てて奨学金無しで子供を大学に行かせたんだから立派じゃん
昔と違って入るお金は少ないが、出るお金も少ないからね。出産一時金、医療費助成、子ども手当、地価下落、金利も低いし物価も下がった。今の50〜60代が一番キツかったんじゃないかな?
非正規もまだ立派だったんだよな~専門職で。
あの時代の空気は知ってる人じゃないと分からないんじゃなかろうか。
この報告者は、レスしている人のもう一つ前世代と思われる。
普通に働いたら子どもを上の学校にやって広い家も建てられて、親の面倒も見られて、自分の老後も悠々自適。
そんなイメージ。
その波にうまく乗れずタイミングを逃したけど、十分恵まれているのに気付いてないだけかしら。
地方都市在住、
就職活動はバブルの恩恵を受け・就職直後にバブル崩壊したクチだけど、
投稿主と似た感じだわ。
地方都市にジュリアナは無かったし、
投資用マンション買う新卒20代女子もいなかったよ。
※23
ブーメラン過ぎる
バブルで浮かれてたのなんて日本全体からしたら極一部の話
日本全てが大都会で、日本の職場全てが一流企業だとでも思ってるのか
自分の同世代も金持ちも貧乏もいたくせに、若い層だって金持ちも貧乏もいるじゃない。
自分はたまたま貧乏したけど、金持ちだっていたよね、同世代に。
若い金持ちはキラキラして凄いよ。
そんな家に家政婦に行くおばさんはみんな貧乏だよ。そんなモンだって。
昔は若い時に結婚してたんじゃない?今は晩婚だから、もう少し出世してたり嫁は正社員で働いてたしでお金があるのかな。
出産子育ては若いほうがいいだろうけど。
幸せは他人に見せつけるためのものじゃないんだから、他人から見せつけられる必要なんかない
見せつけられていると感じるのであれば目を閉じればいいのだし、
それができないならせめて自分の人生に集中して自分の人生だけ見ていればいい
周りと比べようとするから不平不満が生まれる
周りの若夫婦達は自分と他者とを比べる事が無意味だと知っているからこそ、幸せに暮らしている
その年にもなってまだ周りと自分を比べようとする成長のない人間だからこそ、ずっと辛く苦しく貧乏な生活を強いられ続けていた、というだけの話
心の貧しさは懐の貧しさとは無関係ではないどころか、むしろ直結している
義実家近くに家を建てたけど、当時に比べたら地価半分よって言われた。しかも今は低金利。
あと、報告者が年を取ったから年下がすごく若く見えるだけで、その家を建てた人は35くらいかもしれない。独身時代の貯蓄が頭金とか結構いる。
若いから輝いて見えてるだけかもよ~
子供の甘えを擁護するわけじゃないが、
一方的に産んでおいて大学出したら義理を果たしたとの言い草はねえわ
ふつーに貧乏な若夫婦なんててんこ盛りでいますがな。
報告者がいいとこにお住まいだから、同じようなお金持ちが沢山いて、その中には若い人もいるってだけ。
富裕でない庶民が集う場所へ行って、つましい若者たちもみてくればいい。
土地価格が下がったのかもね
知る限り、若い人達って凄い節約当たり前にしてるのよ
見ていると私も若い頃もっとお金貯められたはずって思うもの
お金は使うものっていうより貯めるものっていう意識の違いを物凄く感じる
贅沢は敵だじゃないけれど、今の若い子って倹約家なのよね
そりゃ今どき結婚して家買えるのは富裕層だけだからそう見えるんでしょ
その富裕層だって必死に共働きしてる場合がほとんどだし、当人達からすれば当たり前にパートに下がれた婆が羨ましく見えるかもよ
30年前だって、貧乏暮らしの家庭はあったし、外車4台保有の家庭もあったよw
経済格差っていうか、普通にお金持ちが家土地を購入しているだけでしょ?
戦後の経済成長の時期にサラリーマンやっていた人達は、家を生涯で二軒は
建てている人も多いよ。
昭和時代は、結婚していない大人って少数だったし、今のワープアみたいなのも
居なかったじゃんw
※でなんか言ってるけど、子供を大学まで奨学金なしで2人行かせたら十分親の義務は果たしてると思うけどね。
卒業は22歳、それからは就職して自立して立生きていけるよ。
普通にすごいと思う。
私も子供2人いて32歳だけど報告者みたいに子供2人奨学金なしで大学行かせられるか?って想像つかない。
※55
ほんとそうだと思う
この人は時代に恵まれてたことをわかってない
今の時代に同スペックの子育て世代だったら家買えない貧困チームだったんじゃない?
報告者は十分立派だよ。
義務をちゃんとやり終えたじゃない。
周りと比較しないでいるのは難しいけれど、胸を張っていいんだよ?
ランドセル買い替えの件については
耐久性に問題のある物だった
ランドセルを買い与える権利を行使したい身内が複数いた
新作が出たら買うものだという発想持ちの親がいる
どれだろう
※60 入学時に子どもが選んだ色のランドセルが、高学年になるにつれ
子どもっぽいようなダサいような気分になり、違う色を買い替え、を聞いたことがある
あと活発系男子の場合、物は良いはずなのに壊れる事態が時々ある模様
先日片方の肩ベルトがぶっちぎれたのを、ぶらんぶらんさせてる小学生男子見たわ
少子化だから両祖父母の資産援助が集中することもあるからね
平和な世の中が続くと富の偏りが発生するのは証明されている
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。