2017年08月13日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501621674/
何を書いても構いませんので@生活板48
- 329 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)16:04:38 ID:n8H
- 街中で若い女の子2人がベビーカー押して
すごい大きな声で話してたから横追い抜かす時に聞こえたんだけど
内容が最近知らないおばさんに怒られたこと。
デパートの中でエレベーターが遠くて、順番待ちも長いし時間もかかるから
エスカレーターで子供が入ったベビーカーごと移動しようとしたら怒られたと。
カンケーねーじゃんねーと言ってたんだよ。
あとガラス張りの喫煙所で、ベビーカーは外に、ママは中でタバコ吸ってたらまた怒られたと。
ガラス張りなんだし、中から見てるんだから別にいーじゃん。と言っていた。
スポンサーリンク
- 聞こえた内容はこの2つだけ。まだ内容は何か言っていたけど
人混みの中でベビーカー押してる女の子2人と軽装女1人の歩みの速度が
私の方が早かったから聞き取れなかった…
リアルにガキがガキ産んでんじゃねー!!!に遭遇してしまった…… - 331 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)19:02:56 ID:Xu4
- >>329
結構前からそういう人増えたよね。
母親だけじゃなく父親バージョンもあるよ。
ベビーカーに子供を乗せたまま階段を全力で昇ってる(降りてる)父親を月1くらいで見掛けるし、
喫煙ルームの中にいる父親をガラスに張り付いて見てる子供もよく見る。 - 332 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)19:14:09 ID:n8H
- >>331
そうなのか
抱えててもし転倒したら、一瞬目を離した隙にいなくなったら…
一生後悔してもしきれない出来事との隣り合わせなのにね。
子供の予定もないおばちゃんだけど、そんなオバンでさえわかることなのにね… - 333 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)20:21:43 ID:hw2
- 私も子供いない毒女だけど、傍で見てるだけでもハラハラするような
危なっかしい行動を平気で取る親を結構見かけて、
他人事ながら大丈夫なのかな…と思うことある
危機管理能力の低い人が増えてきてるのか、
それともいつもの行動、日常茶飯事みたいな感覚になってて
危機感が薄いのかな - 335 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)20:29:30 ID:8cE
- >>329
危機感がまるでない親もいるんだね、やっぱり
最近は近くに親が居ても警備員が居ても、ロ○野郎が無言で抱えあげて、
まるでものを盗むように子供を連れ去る件が相次いでるのに
そいつらの子どもに何か起きたら、残念ながら同情はされないだろうな - 334 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)20:23:22 ID:eP5
- >>331
一応仕方ない場合もあるっちゃあるよ
うちの地元の駅にはエレベーター無いから、
荷物が少ない時にはベビーカー畳んで子供抱いてでいくけど、
どうしても無理な時はそのままになっちゃう
最初は駅員さんにお願いしたりしてたけど
あんまりがらのよくない所だからか対応してくれなくて
自分でベビーカーごと抱えていくようになっちゃったよ
たまに手伝いましょうかって声掛けて畳んだベビーカー運んでくれる優しい人が
いたりするけど、ほんとに有難い… - 336 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)22:46:40 ID:iEq
- >>334
そういう駅を使うの分かっているなら、ベビーカーじゃなくて抱っこ紐で抱っこしたらいいんじゃない?
万が一手が滑って、ベビーカーごと赤ちゃんが落下して、
亡くなったり障害が残ったりしたら責任取れるの?
後悔しても亡くなった命は返ってこないし、残った障害や傷は治らないんだよ。
子育て大変なのは分かるけど、言い訳した結果最悪な事態になった時、
1番苦しむのは自分で、1番傷つくのは大切な我が子だということを覚えておいてほしい。
今日までは大丈夫だったかもしれないけど、明日からも大丈夫な保証はない危険行為だよ。 - 337 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)23:03:29 ID:ARv
- >>334
え?それ全然仕方ない状況じゃないよね?
私の最寄り駅もエレベーターがないどころか無人駅wだけど、
ベビーカー持ち運べない時は一駅先の駅から乗ってたよ。
子供を危険に晒すわけにはいかないから、一駅分くらい頑張れた。今は無理だけどw
体調悪い時は一駅分タクシー使ったな。
子供を危険な目に遭わせるくらいなら、懐が厳しくなる方がマシだし。
コメント
まあ子どもなんていらないからね仕方ないね
ドブス喪女三十代だけど、小さな子が危険な場所でウロウロしてるとハラハラして目で追ってしまう
側から見れば幼児誘拐しそうなキモBBAだろう自覚はある
昔は昔でテキトーだったと思うしお節介おばちゃんは無事でよかったと胸を撫で下ろす時代なのかもしれないし
334の厚顔無恥っぷりがすごい
そういう育ちをした側の人間だけど、ニュートラルな感覚で見てる大人がちゃんと世の中にいる、自分の事も気にしてくれるってわかる事は、子供からしたら救いだと思うよ
ほんとに普通の人からしたらちょっとした事で、5分で忘れるレベルの事だったとしても、数十年先の人生に影響したりするからねそういうの
※5
本来は親に守られて安心して育つべきなのに…周囲に優しい人がいてよかったね。
あなたは運の良い子供だったんだね。
でも余りに教育熱心なサイコパスに育てられても加藤の乱になることもあるから
あんなもんは他人にやらせておけばいいんだよ
※7
サイコパスの子供はサイコパスだったってだけ
走り回る我が子に「お店の人に怒られるからやめろ」みたく見当違いな親がいる時代だもの
一歳位の子が月一で迷子になるし、何度も放送かけてんのに来るのに30分かかったりといろいろ酷いよ
他の人が横入りしてたから私もやっただけなんていう親もいた
子供が子供育ててりゃそりゃあおかしな子も出て来るわけで大抵面倒な糞ガキは親も糞ガキ
そんな玩具売場が前の職場だった
無論まともな人が8割だしこういう環境にあってなお躾の出来てるご家庭はよくやっていると尊敬するよ
糞ガキの親は糞親どころか糞親の親は糞爺と糞婆だよ
祖父母から既にいいよいいよ孫ちゃんと息子(娘)ちゃんの好きにしてねって野放し
335の言うような事件が頻繁に起きてるってほんと?
怖い時代になったもんだな
仕事人がクズを始末してくれたらいいのに
最近増えたと言ってる人もいるけど
むしろ昔(20年くらい前)のほうがエスカレーターをベビーカーのまま乗せる人は多かったよ
特に駅はエレベーターが必ずあるというわけでもなかったからね
どちらもなければベビーカーに乗せたまま持ち上げて上り下りしてる人もいた
当時子育てしてた私からしたら最近はそういう人が減ったからたまに見かけるとハラハラするよ
わずかな間に瞬時に脳内でメモれるくらいの偸み聞き能力はウソ松とまんさんの特権
同意してもらいたいんだろうが自分棚に上げての偸み聞き&他人下げのお話はいただけない
※12
割合の話とか言っても脳ミソ空っぽのオバサンには分からないよね。
あとさ
昔からそういう地域に住んでる人にとっては昔からあることだろうけど
そういう地域に住んでない人にとっては
「(特定地域から出てきやすくなった影響で)最近おかしな親が増えた」
て印象になってても不思議じゃないよ。
まあ、子供持ったらどうしようもないときあるし、場面、場面みて逐一文句言うのはどうかと思うよ、息苦しい
ベビーカー押した3~4人の母親達が、歩道から車道にはみ出して横並びで喋りまくりな光景を、偶にみかける。スマホ片手にベビーカー片手推しとかも。
そういう母親は、大抵自転車や自動車が来ても避けないんだよ!車道にはみ出してるのに!
まぁ、子供は社会で育てる仕組みにして行かないとな
だって、漢字、四則演算できなくても大人になってる人がいる国が日本だろう
政府がとても子供を育てることができない人ほど赤ちゃんを作る仕組みにしているんだからさ
エスカレーターでベビーカーを乗せるのははたから見ていても怖い
前に下りのエスカレーターでベビーカーがごろんごろん回転しながら落ちていくのを見た
空なのかと思ったら中で赤ちゃんが泣いててびっくりしたよ
子供と手を繋がない親を多く見かける
交通量の多い、しかも車道側で子供がよちよち歩きしてるのに親が見てるのはスマホ
※16
段差のある歩道で、母親は歩道でベビーカーは車道なんてのも。
※19
コンビニの駐車場なんかで良く見るなぁ。
遠くから声だけかけて連れ戻そうとしない親とかもいる。
スマホいじって気付かないどころの話ではないから恐ろしい。
電車移動するときに自分一人では抱えられないゴツいベビーカーを使っていて、階段上ろうとしても一人で持てなくて、結局通行人に助けてもらってた人を見たことある
なんでもっと抱えやすい造りのベビーカーにしないんだろうと不思議だったよ
落下するベビーカーごと落ちて巻き込まれて下敷きになって子供は無事、巻き込まれた人は障害が残るとかがあるからな
よそのアホのガキの危険とかどうでもいいけど周りに迷惑かける可能性のある事をすんな
エスカレーターに乗せた車イスが倒れて下敷きになった女性がなくなった事故あったよ
エレベーターが3台もある駅ビルでエスカレーターにベビーカー乗せてるママさんをみかけるんだけど、
自分が巻き込まれないように周囲に注意を払わなきゃいけないって思ってる
昔は良かったBBAにはなりたくないけど
日付を跨ぐ時間に子供のはしゃぐ声とか、居酒屋でベビーカーとか、昔はなかったと思う
TPO無視の、うんざりするような親子の光景って、昔からあったのかな
自分が年取っただけなのかな
米24
昔からあったよ
赤ちゃんや幼児が居酒屋やパチンコ屋にいるのが当たり前だったのが昭和後期
農家のおばちゃん達は最初は赤ちゃんをおぶって農作業するけど重くなってきたけど
分別のつかない2~3歳は農作業の間は木にロープで繋いでおくとか、勿論それで事故もあった
昔はよかったなんてことは決してない
一長一短
※22で、やっと第三者が被害受ける可能性に気付く人が出てくる辺りが恐ろしい。 つーかついこの間、それで第三者を○したバカ親が居たんだけどね。
結局、みんな自分と自分の子供の事しか考えてないのな。
※22以外はみんなドングリの背比べ。
確かにベビーカーが駅の階段転がり落ちてきたら恐怖だよな
乗ってた子供だけでなく母親までコケて落ちてくる可能性あるし
当たりどころ悪けりゃぶつかられた方も死ぬよな
※9さん
とてっも残念だけど、今が
>走り回る我が子に「お店の人に怒られるからやめろ」みたく見当違いな親がいる時代
ではなく、50年前に、既にそうでしたよ。
近所や、電車で居合わせた人が注意をすると
おじちゃんが怖い顔してるからやめなさい
おばちゃんに怒ってるからやめなさい
20年くらい前には、我が子ではない子供に注意をできない大人に
「大人をやめるな」ってキャッチコピーもあったし。(他人に押し付けんなよwとは思ったが)
常識のない人の親は常識が無かったし、常識のない人の祖父母は常識が無かったし
常識のない人の曽祖父母は、やっぱり常識が無かったし、当然その祖先も。
連綿と受け継がれるのは、血ではないから「血筋」「家柄」って言葉ができたのよ。
>>28 常識のない人の親は…。同感です。我が家の近所もお盆の里帰りで山猿親が
山猿ガキと朝だろうと夜中だろうと喚くわ騒ぐわ怒鳴るわ!気違い病院みたいでした。
やっぱ血は争えないわねぇ。
タヒんじゃったらまた産めばいいしー
くらいの感覚なんだろうなって親は割といる
都会は駅と駅の間隔が短いから隣の駅まで歩くなんてことが可能なんだね
少子化少子化騒ぐくせに、子供を不注意で○なせても、子供を虐待で○ろしても、保護者に激甘判決なんだよなー
子供が貴重になった今、法改正して、保護者も激甘温情判決()せずに、赤の他人が子供を○なせた場合と同等に厳しく扱えばいいのに
アホがいるのは事実だけどスレの流れも過剰反応だわ。
>万が一手が滑って、ベビーカーごと赤ちゃんが落下して、
亡くなったり障害が残ったりしたら責任取れるの?
後悔しても亡くなった命は返ってこないし、残った障害や傷は治らないんだよ。
エルゴ使ってようがコケたら死ぬわ。
万が一におびえて家から出るなってか?w
※33って、何か注意されると「じゃあ私に市ねって言うのね!!!」って方向にキレるタイプ?
オロカモノ
※34
スレとおんなじ過剰反応っすねw
でもガキがガキを産んで育てられるくらいに子育てが容易でユルい世の中でないと
少子化なんてとても解決しないよな
子供を大切に大切に育てる現在の志向は、子育てへの敷居を高くして少子化に拍車をかけてるよね
そんで、
子供が少なくなった → 子供の存在が貴重になった → もっと子供を大切に大切に育てないと!!
のループの繰り返しで、どんどん子育てが高い水準を要求するようになっていってしまう
スレ336に「抱っこ紐で抱っこしたらいいんじゃない?」なんてあるけど、抱っこ紐からの転落事故も少なくないとテレビでやってたな。実際、これをデザインした奴は馬鹿なのか?と思う様な使い難い製品も有るし。
固定が甘いタイプの抱っこ紐より、ベビカにベルトでしっかり固定した上で両手でしっかりベビカを抱えた方が確実と思える場面は有るよ。
どんなに気を付けても人間のやる事だから危険な場面に遭遇する事は有るし、そうならない様努力しなければならないけど、そんな理想論ばかりでは実際の生活は成り立たないよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。