2017年08月26日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1503260826/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op12
- 51 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/24(木)10:55:20 ID:YPG
- 同居嫁です。
お盆休みに義弟夫婦(+年長さん)が新幹線の距離を帰省してきた。
2泊したんだが、今回義弟嫁の様子がなんか変だった。
何か言いたげだけど何も言わない、
察してそっちから聞いて頂戴オーラ全開なのは察せられるけど
正直義弟嫁のこと嫌いなので放っておいた。
って言うか、言いたいことあるなら言えよってだけだし。
で帰る日の朝なんだけど、
どっかから粗品か何かで貰ったようなポチ袋が数枚入ったやつをバッグから出して
「最近こんなものがあるんだよ。知ってた?」ってニコニコしながら見せてきた。
ポチ袋にはクマさんやウサギさんのイラストと“おぼんだま”の文字。
スポンサーリンク
- 本当にこの2泊3日の間見せたことのない笑顔で見せられて、
もしかしたらこれを待ってたの?って思った。
“おぼんだま”は昨年のお盆頃に2chでも話題になってたから知ってたけど、
すっとぼけて「おぼんだま、って何?」と
ニコニコ返ししてみたw
そしたら通りすがりの旦那が見つけて
「これがお盆玉かー!乞食量産ってネットでやたら評判悪いやつ!本当にあるんだね!」と。
義弟嫁、一瞬で笑顔を引っ込めて「知ってるならいい・・・」ってポチ袋をバッグにしまった。
あれはやっぱり甥っ子にお盆玉をあげてくれって意味だったのかな。
お年玉だけは帰省してくれば渡すことにしてるけど、お盆玉とか知るかいなw - 52 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/24(木)11:52:39 ID:qGW
- やる必要はないよ
お年玉みたく恒例になってるわけじゃないしな - 53 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/24(木)12:46:46 ID:Qyz
- >>51
お盆玉か
きゅうりでも入れてやればいいんじゃない? - 54 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/24(木)13:14:06 ID:qGW
- 昔は、母の日はあっても父の日はなかった。
バレンタインデーはあってもホワイトデーはなかった。
年賀状はあっても、かもめーる はなかった。
海の日を祝日にすれば、今度は山の日を祝日にするし。
そのうち、冬至や夏至も祝日になるんじゃないかしら? - 55 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/24(木)15:22:33 ID:wTL
- >>51
んなもんやらんでええw
>>54
そういえばそうだねー
なんだかんだ増えていってる
でもホワイトデーもかもめーるもやりたい人がやるんだろうし
催促するもんじゃないよなぁ - 56 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/24(木)16:21:17 ID:F6j
- 孫の日とかもあるしね
- 57 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/24(木)22:03:40 ID:ziB
- でもさ、報告者は同居してるからいいけど
義弟夫婦は遠方から交通費かけてきてくれてるんだし
お盆玉ぐらいあげてもいいんじゃないかなぁ
催促するのは失礼だけど、そうされる前にあげたらスマートなのに - 58 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/24(木)22:24:16 ID:5CF
- その理屈なら報告者夫婦が出す筋合いじゃないよね
義両親が出すべき
遠方から来てやってるんだから出すのがスマートってんなら
日頃同居で頑張っていて盆でもお客さんの義弟夫婦をもてなす
報告者におぼんだまあげてもスマートと言えるんだけど - 59 :51 : 2017/08/24(木)22:37:45 ID:YPG
- >>57
交通費と言うことでしたら、毎回義母から往復+αで貰ってるみたいですよ。 - 60 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/24(木)22:42:49 ID:ziB
- 後出し乙
- 61 :51 : 2017/08/24(木)22:46:02 ID:YPG
- 後出し乙と言われましてもw
- 62 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/24(木)23:42:24 ID:ijx
- 勝手に明後日の方向からインネンつけておいて
後出しとかアホちゃうかとwww - 63 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)03:28:20 ID:6WW
- >>60
義弟嫁乙 - 64 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)06:14:15 ID:Woo
- 子供がまだ年長なら、たとえ千円、二千円でも中身は確実に親の手元に来るしね。
となると本当に乏食ねw - 65 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)06:54:53 ID:OaS
- そのうち、GWに来てくれた孫(義弟子)にGW玉とか要求されるようになるのかしら。
- 66 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)08:26:35 ID:VOi
- 義弟嫁が図々しいのは同意だけど、さらっと乞食って言葉出すのは良くないなぁ
ネットだと頻繁に使われすぎてるけど
きつく言わないと撃退できないって理屈もホントわかるけど
他のうまい言い回しってないのかなぁ - 67 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)08:57:06 ID:IQV
- そもお盆は目出度いのか?
お小遣いはあげてもお盆玉はあげたくないなあ - 68 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)10:45:12 ID:piW
- ほんと、墓参りして先祖孝行wするのがお盆なのにね
久々に会った婆ちゃんやひい婆ちゃんから、
ちょっとだけどアイスでも買え~って千円を手渡してもらった覚えはあるが
自分から催促なんて恥ずかしすぎる
>>65
相続対策で、盆正月GW誕生日と機会がある度に孫全員にお小遣い渡す爺婆もいるらしい
コメント
そのうちシルバーウィークでもぎんたまが流行るかもしれんw
くれるならともかく催促するのはみっともないけど
コメ66が言うようにコジキって中々出てこない単語が
出てくる旦那さんにも引くなぁ年寄りならともかく現代日本で
自分の子以外には、ある程度金銭のコントロールが自分でできないうちはお金はかけないが愛情はかけたい。子供の話をよく聞いたり、自分の経験や知識を伝えたりして、お金に換算できない価値あるものを伝えたいと日ごろから思っている。
彼女いない歴=年齢のモテない男だけどね…。
このオラに ほんのちょっとずつだけ お金をわけてくれ!!!
※1
では、ゴールデンウィークは・・・
子無しの創作じゃね?
馬鹿な親類でも迂闊に馬鹿にできないから面倒くさいわけで……
うち、元々お盆玉の風習がある地域だから、コジキ量産とか騒がれたり、
この義弟嫁みたいにホントにコジキのような真似する人の話見ると複雑な気持ちになる
「新幹線の距離」の意味がわからない件
※6
お盆玉の風習がある地域なんてあるんですか?
お盆小遣いなら奉公人に下駄などを贈る昔からある風習ですが
一部の地域で子供に小遣いをあげるようになったというのも
昭和になってからだといいますし
お盆玉自体が昭和の造語ですよ?
こういうのって理解できない。お金出すギリなくても千円二千円で丸く収まるなら出せばいいじゃん。親が取っても甥だって嬉しいだろうし。旦那のコメントも嫌な感じ。騙されない俺たち夫婦かっこいいって?
>>9
自分が理解できないからって他人に金出させるのを強要するのは如何なものかと
※8 元々お盆玉という呼び方はしてなかったけど、そういう呼び方が
あると知ってからは「はいお盆玉」という感じで定着した感じかな?
いつからあるのかは知らないけど、母や祖母曰く「むかーしから」と
風習と言えるほどの昔からあるものではないのかも、習慣と書くべきだったね
風習という書き方が引っ掛かったのならごめんなさい
そんなもん(お盆玉)なくても可愛がってる甥っ子姪っ子だったらお小遣い
いくらでもやるがな。
あげないってことは…そういうことだろ。
ずうずうしいわ、義弟嫁!
そういう習慣のある人の書き込みでは、
お盆玉やる場合はお年玉は減額するってあったよ。
そりゃそうだよね
ムカついてても冗談でも
親族の会話にカジュアルに古事記とかいう単語が出ちゃうネットに毒されたおっさんはちょっと・・・
お盆玉の風習があるとか言ってるやつ、その風習では親が催促するもんなんですかねw
乞食ぐらい言ってやらなきゃ、一応身内として他で恥さらされるのも困るんだし
この時点でバッサリ言い捨てた旦那はGJだと思う。
親戚の間で金が絡んだ揉め事があると、関係が悪いか、仲良くない証拠だよねw
私もお盆にばあちゃんの家に行くと叔父さん夫婦にお小遣い貰えた
お年玉は何となく貰えるものって意識があったけどお盆はイレギュラーな意識はあった
だからお盆玉って言葉が出来たのがオカシイよ
子どもを持つ今となってはあの気難しくてイジワルなばあちゃんと同居してお小遣いまでくれた叔母さんには感謝してる
>>催促するもんじゃないよなぁ
大嘘じゃねえか
強制○ね○ね○ねねねねんえねねねんえねねんえねね
正月に本家に集まらなくて、盆は必ず墓参りで寄った。
年一回だからお小遣いくれたけど均一で千円だった。
お盆玉なんていわなかったけどね。
もう40年くらい前の話。
性格悪いから、そんなもん要求されたら笑顔でそういう習慣ないんでとお断りするな
お年玉自体「餅」が起源だよなあ…
(「餅代」でお金になったのは最近だった希ガス)
お盆だからお団子かな?
以前は数日泊まれば食費もかかるし、普段よりも光熱費もかさむかもだろうから
たとえ嫁の自分は嫌々で来てるとしても、旦那や子供が楽しそうに過ごしたならば
「お世話になりました」といくらか包むものだと教わったけど、今は「泊まってやったぞ!金払え!」なのか・・・w
交通費あげるとか、帰ってきてやるんだからありがたく思えって考え?そんな子供帰ってこなくていいわ。
乞食に乞食以外なんと言えと。
ジジババならともかく親戚がやたらと小遣いやるのは、あまり良いもんじゃないと思う。
父の日はあってもいいだろ、かもめ~るは無かったけど暑中見舞いは以前からあったし。
お年玉だろうが、お盆玉だろうが、お金催促する義弟嫁キモいとしか思えない
交通費や甥へのお小遣い的なものはあげるほうが考慮するもので、それを催促する行為とは別問題
ただただその卑しさが不快
新聞で読んだんだけど、ランドセルが一番売れる時期が実はお盆なんだって
お盆に帰省してきた孫に爺婆が買うんだってさ
どおりで春先よりもGWあたりのほうがテレビCM多いなあと不思議だったけど
その上にさらにお盆玉ってかあ
お盆をなんだと思ってるんだろうね
親が催促してくるんだから乞食で間違いないでしょ
しかもジジババ相手じゃなくて義兄夫婦に催促してるし
旦那がしっかりしててよかったね
義両親からいつも往復交通費プラスアルファの現金を貰っていて、これ以上はお盆玉とはいえ追加で義両親からは盗れなさそうだったので、優し気な同居嫁(投稿者)からお盆玉を引き出そうとしたのかな?
義両親が亡くなったら、次は確実に投稿者夫婦から金を引き出していこうという長期的企みの前哨戦かな? 跡取り長男夫婦なんだから弟夫婦の面倒見て当然よね・甥姪のスポンサーになるの当たり前でしょっていう心理?
※1※14
まさか「乞食」って2ちゃん用語だと思ってる?じゃないとネットに毒されたなんて言わないよねw
乞食なんてお金だけだと思ってる?
お下がり頂戴、譲って頂戴、作って頂戴、おごって頂戴、代わりにやって頂戴、貴方のスキルただで使わせて頂戴etc
身内だから友人だから知り合いだから後輩だからこれぐらいいいよね^^。って溢れてますが?
大体男女間でも、男が全額出すだのの割り勘だので揉めるでしょ。
催促は非常識だけど甥姪に会ったら必ず小遣いあげてる
それが普通だと思ってた
ほんと世の中普通な人と見せかけといて乞食が増えたわー。
そういう生き方恥ずかしくないの?
正直にお金ないんです、恵んで下さいってお願い出来ないの?
私の地元では夏に「花火代」って言って渡す習慣があったな
お盆玉とは言わないけど
※6さんの地方とおなじかもね
あ、催促とかは論外です
本当に親しい間柄なら、最初に顔見た時に「夏休みのお小遣い」無駄使いしないようにって
あげてるもんだよな
相続対策で実子である私すっ飛ばして孫にお金流れちゃうので
ちょっと残念な私
後だし乙
とかいう人間て何様なんだろうなネット出刃亀キモすぎ
57はお盆玉「くらい」って言うくらいなんだから、お盆玉そのものを見下してるようなもんだよね?
それを催促するってみっともないよねえ
乞食だから嫌と言うのも勿論あるが、お年玉の本来の意味、日本の文化・伝統が破壊されるみたいで不愉快。
夫の間髪入れない爽快感がいいね。
※35
だよね。話題によっては最初に書いてよと思うこともあるけど、大抵は自分が恥かいたことへの逆切れだよね。
乞食といわれて発狂しているのもいる…かもしれない
盆見舞いの子供バージョンって感じで、帰省して来た息子/娘の子供達(孫)に、祖父母があげるちょっとしたお駄賃なら、お盆玉なんて言葉がネットで散見される以前からあるよ。
しかし、恥知らずな義弟嫁さんだね。もし、お盆玉をあけだても、お金は義弟嫁が召し上げて、子供に渡ることはないよ。
>>57=>>60なんだぜ
これだから乞食はw
おぼんではたいたれ。
身内にあげる小遣いなんて、相手の気持ちでしょ、強要とかみっともない。
しかも貰う側が、自ら嬉々としてポチ袋用意して来て、世間話の話題にも出てないのに
取り出して見せびらかすとか、厚かましい、浅ましいの度が過ぎて、基地外?とさえ思えるわ。
特に義弟嫁みたいに自覚も全く無く、なんでも顔に表情に出るとか、良い歳して本当にみっともない。
>孫の日
山形の人だけすればいい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。