2012年03月18日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330878780/
- 510 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 01:00:57.09 ID:iFOXnXzO
- 意見をください。
娘が一人います。その娘が2歳になる少し前くらいから祖父母、旦那の友達などが
チョコレート系のお菓子や思い切り味が濃いようなお菓子なんかを子供にあげようとします。
私が居ない隙にあげていたりする事も。
私はまだチョコレートや味の濃いようなお菓子などは極力控えたいという考えです。しかし、それを周りに話すと
「そんなの気にしすぎだ」
「我慢させるなんてかわいそうだ」
など色々言われます。
神経質だとも言われます。
私も自分の事を少し神経質かもしれないと思いつつ、
だけどそういう所の管理が出来るのも今のうちだし、まだ早い気もします。
これは私が神経質なのか、ずっと悩んでいます。
皆さんの意見を聞かせてください。(長々とすいません)
スポンサーリンク
- 514 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 01:11:07.97 ID:xex2SMrD
- >>510
えーそれくらい(チョコ禁止)は普通じゃない?
祖父母はともかく友達が勝手に食べ物あげるなんて言語道断じゃん。
心情的には即縁切りレベルだと思うけど、
実際はそうもいかないだろうから
「あーねー、私もそのくらいって思ってたんだけど~
アレルギーとか色々あるみたいで~お医者さんにも止められてて~」
と相手の価値観は否定せず、やんわり拒否した方がいいよ。 - 518 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 01:49:02.06 ID:iFOXnXzO
- ご意見ありがとうございます。
>>514
一番面倒なのが旦那の友達夫婦で断ってもあげてます。
「チョコレートなんかは歯科検診とかでも注意されたしあげてないんですよ~」
と言えばアイスやら魔法の粉付きの味の濃いようなお菓子を持ってきたり
「神経質だ」とか、娘に「ママがダメだって~」
って嫌みのような返し方されたり…
実際周りは年齢構わず何でもあげてるよ、って人も多くて、
私が神経質になってるのか(それでアレコレ規制張られたら娘は可哀想ですよね)
そこの判断に迷っていたというか、心が折れそうになっていたというか…
なんでもそうだけど、神経質かそうでないかの区別とかって難しいですね。
でも勇気出ました!ありがとうございます。 - 515 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 01:12:14.91 ID:QBJ8JZ8k
- >>510
他人の子供ってエサさえやれば懐いてニコニコしてて可愛いよな
無責任に可愛がるには他人の子供最高!飽きたら逃走できるしな - 523 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 02:00:48.63 ID:iFOXnXzO
- >>515
ご意見ありがとうございます。
本当にまさにそんな感じです!
一度炭酸入りジュースを娘が欲しがって飲ませたらしくて、そしたら凄い咳込みだしたんです。
その時も「だって欲しがったもん。だからあげただけ!」 って何回も言われ…(旦那の友達夫婦)
確かに悪気はないだろうし、寧ろ可愛がってくれてるとも思えるから責めはしないけど
「ごめん!」ってとっさに出ないのかな?と密かに思ったりもして。
頭ごなしに責めれないからこれまた難しい…
いっそのこと胸に
"無闇に食べ物等与えないで下さい"
くらい書いとこかな!(冗談ですが) - 519 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 01:50:49.42 ID:ESAji77m
- >>510
見つけた時にうちではまだ与えないようにしてるので、と注意する程度で。
育ててるのは周囲ではなくあなただしな。
何を言われてもスルーすればいいよ。
でもある程度になったら少しは与えた方がいいかも。
うちの近所のお金持ちの大人しいお嬢さんなんだけど
家では手作りおやつのみでそういったものを一切食べた事がなかったみたいで、
別のおうちで出されたチョコやお菓子を他の子供の分まで
ものすごい勢いですべて食べ尽くしてしまって親御さんは恥かいたって言ってたw - 520 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 01:54:36.43 ID:TOXZsUuc
- >>518
乙。
問題はお菓子を与える事の是非じゃないって点を強調して
旦那に相談した方がいいよ。
母親の許可無く(駄目って言ってるのに)勝手に何かをしようとするのは
かなり問題だと思う。
これから外遊びも増えるし、そんな人達と河原でバーベキューなんかした日にゃ
命がいくつあっても足りないような事をされかねない。
付き合いは旦那だけにしてもらって家族ぐるみは拒否した方がいいかも。 - 521 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 01:56:36.59 ID:3c2X/ih3
- >>510
神経質では無いと思う
同じ悩みを持つ母親はかなりいると思うよ
ちなみに私は
「ハミガキはだいぶ上手になったけどまだうがいが出来ないので歯磨き粉が使えない。
それまではチョコと飴は与えない。」
と言うと大抵納得してくれる
なんとなく味の濃いものは…だと判断基準に迷うだろうから
ハイチュウやキャラメルみたいに歯につきやすいものはNG
みたいにある程度ルール作ってその理由も併せて
身近な人には説明した方が良いと思います
子供の為にもその方がいいね、って共感してもらえればこっちのものだよ! - 522 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 01:57:57.82 ID:F/7vbeBz
- >>518
もう〆ちゃった?
私は全然神経質じゃないと思う
うちの子も幼稚園に通い始めた頃まで、市販のお菓子は極力食べさせなかった
あなたと同じように「神経質過ぎるw」とママ友の中には言う人もいたけど、
幼少期の味覚はけっこう後々まで残るのか、今も基本的に薄味好きで、
お菓子もあまり食べたがらない子になったよ
そのおかげでか、ご飯はよく食べるのにずっとスリムで虫歯も一本もない
あなたがお子さんのためになると信じていることなら、
周りに振り回されずに貫けばいいと思う
ただあまり頑なだと反感を買う恐れもあるから、
「後でいただきますね」とか言ってもらうだけもらっておけばいいよ - 524 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 03:36:42.05 ID:iFOXnXzO
- >>516
>>519>>520>>521>>522
ここは一番率直な意見が聞けると思い書き込みしてみましたが、
2ちゃんねる自体よく分かってなくて書き方とか変な所があったらすみません。
そしてまとめた返事の仕方ですいません。
皆さんからの返事に勇気とパワー貰えました!
お菓子の件に限らず神経質だと言われる事やそんな空気だったりする事もあり、
妊娠中~産後、そして今までずっと悩みのタネの一つでした。
皆さんがおっしゃるように自分なりの子育てについての考え方ややり方があって、
だけどそれを通しすぎると神経質だ、融通が利かないと反感をかう。
ここでは皆さんと意見が合うけれど、実生活では意見が合わない人の方が多く反感もかいやすい。
そんな中にずっと居るとネットや育児本なんかに書かれている事は
ほんの一部の人たちしか言ってないんじゃないか。
都会で流行っている考え方ってだけで田舎では私の考え方の方がおかしいんじゃないか、
とか(ちょっと言い方変ですが)
私が正しいと思っている事が実は間違いで、間違ってると思っていた事が
本当は正しいのかもしれない…って頭もゴチャゴチャしてくるんですよね。
だけど、何度も迷いながらも答えはいつも同じ方向だった気がします。
頑固にならない程度にだけど自分の考えはしっかりと持っておくべきですね。
ありがとうございます。
三歳になったら、年長さんになったら、とお菓子等の規制も緩めていくつもりでいます。
厄介な旦那の友達夫婦の件も、ある程度の距離を取りながら付き合っていこうと思います。
ここで相談して良かったです。けどまた迷ったら意見聞かせてください。
ありがとうございました! - 525 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 03:41:18.94 ID:MWUqc+sP
- なんだ、その友達夫婦…。
「三歳くらいまでの口内環境で、その後一生の虫歯の有無(なりやすい/なりにくい)が
決まるという説があって、だから3歳までは同じスプーンとか使わないと決めてるんです!
キスもやめてください!チョコなど虫歯になりそうなものも勝手にあげないで!」
と義母に説明したなあ。
この説が本当かどうかは知らないし(ごめん)、トイレ行った隙にこっそりチョコとか食べさせられたけど。
これをむしろ旦那に言ったらいいかも。 - 527 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 03:52:59.15 ID:iFOXnXzO
- >>525
いえいえ!ありがとうございます。
そうなんですよね。
私もまさにその話が頭にあって、だから気をつけたいのに
田舎だからか自分のお箸で人の子供に食べ物を与える事に無抵抗なんですよね。
虫歯菌の話をすれば
「今は神経質すぎる」とか「そんなんじゃ可愛がってもらえない子になる」とか言われて、
結果親の私の意見は通らない事もしばしばで…
だけど、もぅ負けません!
ここで勇気もらいましたし!もちろん525さんにも。
頑張ろうと思います!ありがとうございます。 - 528 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 04:02:29.98 ID:iFOXnXzO
- 度々書き込みすいません。
510,518の書き込みをした者ですが、
皆さんから旦那に話すべきだとの意見をもらっていたので…
うちの旦那は友達夫婦にも自分の両親にも基本的にハッキリ意見を言いません。
言えないに近いかもしれません。
それで幾度となく喧嘩したし、これからもあります←w
ので、旦那には頼るだけ無駄だと思ってこちらで相談させていただきました。
てへぺろ。 - 529 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 04:05:51.29 ID:QBJ8JZ8k
- その昔、親は食べ物を咀嚼し乳児の口を開かせてドボドボドボと…
- 531 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 07:08:43.31 ID:xbCTCUhS
- その友達夫婦うざすぎ。糞ウトメみたいw
はっきり言わない旦那も当てにならないし自分だったらもう会わせないわ。
親の意見無視ってありえないし知らないところで勝手な事されて何かあってからじゃ遅いもの。
なにが大丈夫だ。お前が決める事じゃないっつーのw
あと我慢させて可哀想とか言う言い方も大嫌い。
好き勝手にやりたいなら自分で産んでやればー?と言ってやりたい。 - 532 :名無しの心子知らず : 2012/03/18(日) 07:28:00.77 ID:o0uFQ1jf
- 小動物に餌付けしたい、みたいな感覚しか持ってない人達なんじゃないかなー。
で、自分達に子供が出来た時には、同じことされたら逆にギャーギャー言いそうだ。
乙。
コメント
2歳くらいでチョコなんて、存在知らなきゃ食べなくても我慢だなんて思わないよ
もうちょっと大きくなって友達と遊ぶようになったら別だけど
年齢にあわせて段階的に緩めてくってのは、全然問題ないと思う
>>515は真理だと思うw
すごく分かる。
義妹夫婦の子が2歳前からチョコやスナック菓子を欲しがるだけ食べる食生活してるけど、私以外誰もおかしいと思ってないらしく、義妹夫婦も義両親も与えまくる始末。
口出す立場じゃないけど偏食させたせいで何か起こるとすれば子どもの身体だからもどかしい。
虫歯菌に関しては義妹夫婦も気にして実践してるけど、義両親が影で(私たちの前で)「内緒だよ」と大人が使ってる食器で食べかけを与える始末。
良くしてもらってるけど、子どもできても預けたくないよ…
子供の為に祖父母や友人に本気で怒ればいいよ
子供にはママが厳しいと嫌がられるかもしれないけど、大人になってから絶対に感謝されるから
ホントただの餌付けだな
アレルギーの有無とか考えると食べ物をあげること自体
許可なしでやる気にならんわ
おやつの時間決めて、家に帰って食べる習慣をつけさせればいい。元から用意しておいてそれプラス貰ったのは今日は半分だけ食べるようにするとか。
むしばって歯磨きよりも、貰いすぎたら次の日にまわすとか子供に教えつつ規則正しい生活をさせるほうが確実に成果あるよ。
虫歯になりやすい子供は、大抵食生活に乱れがある。しょっちゅう何かを食べてるとか、主食と同じかそれ以上に肉や魚が多いような食事でも虫歯になりやすくなる
色の濃いお菓子やらは小さいうちになれると味覚を駄目にするからやめておいた方が良いね。そういうのって自分を大切にすることにもつながるから、食べるものはきちんと選びなさいって教えてあげるといい。
子どもを餌付けしたいんだから、このお菓子をあげてねって先に食べる分を用意すればいいんじゃなかろうか?
※6
そういう奴らは何でも自分でしたがるので効果ないです
問題が起きたときだけこちらに責任をおっかぶせて逃げます
ソースは我が家
※5
虫歯にならないよう、肥満体質にならないよう
おやつや食事の質と量とあげ方と歯磨きに母親が気をつけているのを
「神経質すぎる」「子供が可哀相」といって
ぶちこわしにする父親、親戚(特に年寄り)は多いよね
懐かれてる気分、いい事した気分になりたいから
餌付けという手軽な手段を取ってるだけ
それで子供がこの先云十年に亘って苦労しても責任なんて取らない
大阪だったら生きられないな
飴ちゃんコミュニケーションが普通だから
全く真剣さが感じられない
義両親は古い人たちだから根気よく言い聞かせないと納得してもらえないかもしれない。
それはある程度は仕方ない。時代が違うのはどうしようもないから。
でも旦那と旦那友人はカスでしょう…。
旦那がなめられてるから報告者もなめられてるんだと思う。
言って分からないなら「友人は一切家に連れてくるな」って言ってもいいんだよ。
旦那友人夫婦には子供がいないみたいだし、子供つながりでの付き合いもないだろうし。
※5
「味の薄いものじゃ可哀相」
「子供だからって我慢させるなんて可哀相」
なんて主張する奴らが
子供向けのおやつ量に気を遣ってやるだろうか
自分※5だけど、大人にいったって直らんよ。だから子供に教えた方がいいと書いたのさ。
食べるものを管理できるうちは親が家で食べさせる・量を決めて与える
意思が出る前からちゃんと理由を含めて食べ過ぎないことの大切さを教える。
意思が出てきたら、自分の意思で食べさせる。
むやみに禁止すると子供が反抗するから、責任を持たせることも必要。
ここまでやってれば虫歯になった時に親の言うところを理解するよ。
歯医者でも安易に削って差し歯にする医者と食生活指導しない医者は要注意。気をつけたほうがいいよ。
案外知られてない・言わない医者も多いけど、抜歯によるかみ合わせのずれで腰痛や腰痛・銀歯で金属アレルギーなんかは歯科医の中では常識だから。
動物好きだけど、餌付けは下の下だと思うわ
やってる方は機嫌とってるつもりかもしれないけど、
動物の方ではバカにしてる
子どもも同じだと思う
腰痛や腰痛じゃねーや、片方は肩コリだ、すまん。
本当小さい頃に食生活管理すれば、その後凄い楽なのに
義実家や夫友達は、目先の楽さしか考えてないね
お菓子なんて幼稚園や保育園で貰う以外、欲しがりもしなかったよ
その代わり 昔のオヤツみたいに焼き芋やジャガイモ食べさせてた
大きくなった時、間食しないで済むから
5歳位まではお菓子不要だと思う
毎日食事をちゃんと取らない子になってしまう
おもちゃもおやつも普通に幼児向けのを持って行って、さらに子供に見せる前に『あげていい?』と親に聞くのが常識だと思ってた。
旦那は自分の友達夫婦に意見も言えないなんて・・・本当にソレ友達なの?
旦那は友達と思いたがっているけど、向こうはパシリ(旦那)とその妻だと
思っているんじゃないの? 旦那、現実を見たほうがいいんじゃない?
一方的に意見を押し付けられて逆らえないなんて、友達じゃないよ、主と下僕だよ
YESマンが欲しいだけじゃんこいつ
※5
あなた歯医者様?
>>虫歯になりやすい子は大抵食生活が乱れている。しょっちゅう何か食べている。主食と同じかそれ以上に肉や魚を食べている。
って書いてあるけど、私も虫歯っ子だったけど、全く違う理由だったよ。
(母が調べて通った歯科医の先生のおかげで永久歯は丈夫になった)
それから、大人に言ってもダメって…2歳前の子供に言って聞かせろ。って事??
優しい虐待
「我慢させるのがかわいそう」はミルク飲んでる赤ちゃんのうちだけでいいよ
私の姪は親が食事に関してまったく管理せず
子どもが求めるまま際限なく食べ物与えてるせいで慢性肥満体になってる
あれじゃ思春期になってダイエット始めても痩せづらいだろうに
「あなたは間違ってないわ!」
「うちもそうよ!」
「それが今の常識よ!」などと
味方がわらわらと出てきたからといって、現実には役に立たない
それが2ちゃんねる育児板
昔人間の義両親はともかく、友達夫婦がひどいなあ。
虫歯云々の辺りは人それぞれの歯質にもよると思うよ。なるべく原因に成りやすいものを遠ざけるに超したことはないが。
自分達に責任が無いから勝手に甘い物を与えられるんだよね…うちの場合はやむを得ず預かってもらった時に、ご飯食べない子ねぇと言われ、普段ガッツリ三食完食するの知ってるのにおかしいなと思ったら、案の定食事前に過剰なお菓子を食べさせていたorz
与え方が腹立つよね。
※23
自分がおかしいわけじゃない。と思うことができるので
現実にも役には立つよ
じーちゃんばーちゃんはなー、孫に美味いもん食わせたいんだろうねぇ
チョコレートは子供向けのお菓子でもあるし、微妙だよね
ビ○コだって歯が生えたら食べれるんよ
欲しがるだけ与えるとかしなけりゃ大丈夫だと思う
旦那の友達は意味不明
アレルギーとかも怖いし躾とかもあるだろうから基本許可取るけどなぁ。
ハイハイン渡してこれだったらあげていいよってすれば少しは改善するかな?むりぽいが
なんでそこまでして子供にお菓子を食べさせたいのか分からんw
口だけで何もしないから馬鹿にされてるんじゃね?今度やられたら後頭部を思いっきり叩け
旦那が頼りにならないとかの問題でなく、旦那の友達だというなら、その場で旦那に「もう、会わせせないから!」って何で言えないのだろう?
喧嘩になろうが子供のことなんだし、育ててるのは母親なんだよ。
旦那なんか、ちょっと顔みて甘やかして、それだけじゃん。
お菓子なんて今後の生活問題にも関わることなのに、頼りにならないからぁって言うくらいなら、教育するなり、しめるなりすればいいのに。
家によって方針が違うんだから、まず親にあげていいか聞くのが当たり前だろうに
そういう大人って、子どもの健康>お菓子をやって懐かれる自己満足 なんだよね
その子が虫歯になったり病気になったりしても、
歯医者に連れてったり看病したりするのは自分じゃないから無責任に甘やかす
米26
答えるのは2chのチュプですが
まあ家庭板育児板なんて、住み着いてるうちに板の雰囲気に毒されちゃったような方ばっかりだから
あんまりそこでの相談を真に受けすぎないことは大事かもねw
野良猫にエサやるのと同じ感覚なんだろうな。
こういう人達は自分の楽しみの為にやってるだけで、その後の責任は一切持つ気はないよ。
この旦那友達こわいなあ。アレルギーが発覚しても、好き嫌いはよくないとか言って、与えてしまうんじゃないかと思わせる怖さだ。
今はアレルギーも怖いから、幼児の内までは親の管理が第一だろうね。
ただ、甘いものやスナック菓子は規制しすぎると、大きくなってからの反動がものすごいから、幼稚園くらいになったら少しずつ与えるのはアリだとおもうな。
責任がある母親が禁止してるんだから
周りの人間が勝手に隠れてあげるとか気持ち悪いw
これで肥満児になったりして
母親がチクチク言われたらたまらんな
「3歳まで虫歯菌断絶理論」も反論されたりしてて
効果ないとか逆に将来悪影響があるとか言われてるんだけどね
食習慣は別として虫歯についてはフッソ利用の方が効果はっきりしてんじゃないかな
あと本当に怖いのは歯周病菌だからフロスなんかを子供の頃からやった方が意味ありそう
周りの言うことを翻訳すると全部「おれの言うこときけ」になるな。
※20
2歳前だろうが市販の菓子を欲しがるときはあるし、個人差年齢差をつけながらでもリスクを教えていくってのは大事な事だと思うんだが。
相手の方針や考え方を罵りあうよりも明確な意思と根拠を持っていれば自信を持って断る理由も出来るし、それで子供も納得できれば、子ども自身も隠れて食べる必要もないしちゃんともって帰ってくるよ。
可哀相なのはお菓子を与えられないことじゃなくて、いつでもお菓子をもらえる状況が習慣になったり、やめられない、自分を律することが出来ない大人になることだとおもったんだが、食べられないことなのか?
医者じゃないし受けるかはわからんが中医師の勉強はしてる。
ちゃんとしつければ買い物行っても
もってくるお菓子は1品だし、
自分で1日にどれだけ食べるかを考えて食べれるもんだよ、園児でも
周りが、よりも子ども本人に言い聞かせるようにすれば?
多少はあげたほうが良いよ。
うちの姑がそんな人で、旦那が一人暮らしした時
ずっと食べてみたかったんだってお菓子をバカ食いしたらしい。
その時からずっとデブだし
「ねるねるね」はCMや作り方で大きくなってからも話題になることがあるんだけど
食べた事が無いから話が出来ない事が何回かあったって言ってた。
いるいる。
お菓子食べさせすぎないでというと「ママはコワイネ~ケチですね~♪」
とかいうクソばばあ。
うちは実母だったけど。蹴飛ばしてやりたいわ。
>食べた事が無いから話が出来ない
「食べたことない」ことをネタにしたらよろしいかと。
「食べたことない、どんな感じよ?」→「食べてみたい」→「こないだ食べた」で3回はネタに出来る。
さらに、「ダブル・トリプル」「他のお菓子と混ぜる、組み合わせる」などデブキャラならではの話の持って行き方もある。
>その時からずっとデブだし
過食が原因のデブは甘え。
ヘタレ。
根性無し。
ソースは俺。
※44
自己評価の低い人ほど過食に走るね。もうちょっと自分をしんじてやれよ。
あと過食がやめられなくて本気で悩んでるやつも大勢いるから自分が甘えてると思っても、過食は甘えとかいって他人も巻き込むな。
幼ければ幼いほど自分を責めて過食のループから逃げられなくなるやつが増えるだけだってことに気がつけ。
友人や祖父母、親戚なんて子供の責任とらなくていいもんな
たくさんお菓子という名の餌を与えた結果、子供が虫歯になったり肥満になったりしても
可哀想とか親や本人が悪いって言うんだろうな
とりあえず友人夫婦は出禁でいいんじゃないかとw
「ひゅ~!前時代的~!」って言ったら以後なにも言われなくなったよ
前時代的という言い方の方が20世紀のかほりがするけどwww
あー田舎か。その一言で苦労してる様がよくわかった
狭い世間だと人の意見聞かない奴多いから苦労するよね
他人の子供に餌付けしたがる馬鹿から強く子供を守ってほしいわ
3歳まで口腔環境というより、歯磨きをしっかりさせる事だと思う。
小さいとき母親に、総入れ歯の祖父(クシャオジサン)みたいになるよと脅され「仕上げはおかぁーさーん」状態で雁字搦めにされて歯磨きしてたよ。
そのおかげで三十路だけど虫歯無し歯並び良し。歯磨き1日1回たまに忘れても平気。
※48に同意…
田舎にも常識人はいるのだろうけど
一部はほんとに狭い世間が全てなんだわ
510の友人夫婦+悪意加えたのがうちの義姉。
お菓子のルール決めてると何度も伝えてるのに
炭酸、ガムetc 赤子にはむせたり詰まらせたり危険なものを
面白半分で与えようとする。
アテクシ育児慣れしてるの!
少々手荒な育児が正しいの!
神経質は悪!
な人だったので縁を切らせてもらってる。
幼稚園や小学生になってまわりの子が食べてるようなお菓子を一切食べさせないで全て手作り。子供が欲しがっても与えない!ってのは可哀想と思うけど。このくらいの年の子なら報告者の言ってることのが正しいよな。
なんのためにベビーせんべいやたまごボーロみたいな子供向けのお菓子があるのかと。
とりあえずこの旦那友人夫婦とは距離とった方がいい
勝手に人の子に炭酸ジュースあげて咳き込むと謝るより先に
「だってこの子が…」と言い訳するなんてろくでもない人間だと思う
謝るより先に言い訳する人間ってろくなのがいない
>「だって欲しがったもん。だからあげただけ!」
でもこんなこと言う奴って金欲しがっても絶対くれないんだよな。www
そういえば俺の伯母は俺がねだったからって中耳炎の薬を飲ませてくれたそうだ。
俺は当時1~2歳。直後にひきつけ起こしてもうちょっとで死ぬとこだった。
旦那、それ友達や無い
こういうのっていつも旦那が空気だよね
たぶん旦那も「神経質すぎなんだよ」っていってんだろうけど
梅干し黒くして「これがチョコだよ大人の味だよ」ってくれてやれば数年は娘が全力で拒むようになるだろう
虫歯菌の話とか、ほんと言っても無駄だよな
自分の知らない理屈は最初から聞く気がないし、知ったところで餌付けを我慢する気もない
投稿者の味方が増えることを祈ってやまない。
虫歯菌しかり口唇ヘルペスしかり、自分の親に少しでも知識があったならばと何度思ったことか…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。