2017年09月05日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1503568496/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part78
- 862 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)16:42:40 ID:U06
- 弟の読み方を「おとうと」だったか「おとおと」だったかと聞いてきた人がいた
自分だったら恥ずかしくて絶対聞けないと思ったけど
そもそもアラフォーでまともに読めてない時点で恥ずかしさとか
そういう次元の思考はないんだなと自分の中で納得してしまった
スポンサーリンク
- 863 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)17:23:01 ID:MHO
- >>862 プライド高い人より
わからないことを素直に尋ねる人の方が好感が持てるよ
どんなあほな質問だって(調べりゃ済むと言われればそれまでだけど)ね
というか年取るととっさに何が正しいかわからなくなる時普通にあるしなw
頭のいい人でもすこんと常識知識の抜けてる部分があったりするのも普通だし - 864 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)17:25:10 ID:xkN
- ストリートをとっさにどおりだっけ?どうりだっけって事はあるしな。
- 865 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)17:41:23 ID:sQ0
- >>864
とおりでは?
づつとずつとか思い出せないことがあるな - 870 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)18:47:14 ID:xkN
- >>865
~~通りって書こうとする時によく迷うから。 - 874 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)19:03:33 ID:sQ0
- >>870
とおりにそのまま濁点つければおk - 866 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)18:03:36 ID:a36
- 自分は「耳をすませて」と「耳をすまして」がわからなくなる
- 867 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/03(日)18:07:22 ID:FjD
- おおよそとおのほおずきと こおったこおりにおおわれた
とおくのとおりをとおってる おおくておおきなおおかみ おー
コメント
そういうの恥ずかしいからpcでそっと調べちゃうおばさんだわw
本当便利な世の中だわー
最後の呪文なんだよ
そして稀に検索しても出ない漢字の方・・・
ふいんき て変換できないよねw
体育
弟 をひらがなで書くから機会がない
おとうとえといとあの音が出ない
※1
同意w
なおざりとおざなりの違いがよくわからなくなるから、時々調べる
でも、また忘れるw
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ということわざがある通りだよ
※2
カリキュラマシーン
昔、やっていた「日本版セサミストリート」を目指した番組。
「ふいんき」って何だ?
読み方と言ってるのにカナの書き方になってるのはなぜだ
二択しかないんだからケータイなりパソコンなりで打ち込んでみればいいのに。
なんで聞いたしwww
どういう状況だったのかわからんけどもしかしたら会話をするきっかけだったんじゃ…
分からないことを素直に聞けるのは良い事だけど
聞くことがレベル低すぎるのも考え物やで
義兄や義弟、義妹は読めるけど「義姉」だけ読み方分かってないワイ
頻繁に聞かれると鬱陶しいけど、会話のきっかけとしてなら別にいいんじゃないの
厳しいな(苦笑)「う」と「お」ってどっちの読み方か分かんない言葉が結構ある。
女王(ジョオウ)とか難しい
王様はオオサマかオウサマか?氷と行李と小売とか?
スマホがあれば簡単に調べられるけど本当に難しい
アラフォーだからとか恥ずかしいとか何様なんだろうか? 金田一京介様かな?
もともと「をとひと」年若い人のいみ。若人(わこうど)蔵人(くろうど)なんかと同じ変化。
意外とバカが多いんだな
また違うけど
「しにくい」「しづらい」ってどっちが物理だっけ?ってよくなる
読み仮名を振る時の正解と実際の発音とのずれは
混乱しても仕方ないと思う
私が正解を知っても納得できないのは
「力尽く」ちからずく
尽くすんだから、ちからづくだろ?え?
地獄を漢字変換するとき「ぢごく」じゃなくて「じごく」が正解なのちょっと納得できてない
たぶんその女性はたまたま「お姉さん」→おねえさん、「弟」→おとうと あれ?おとおとだっけ?みたいに混乱しただけで、普段は「こんにちわ」とか書く人なわけではないんじゃないかな
うっとうしいより、うっと「お」しいの誤用の方が圧倒的にネットで見るわw
力尽くと地獄はワイも納得できんw。動く+辛い=動きづらいやのに、ちからずくは納得いかん
これ、多分報告者も相手の得意分野で常識レベルのことを質問して内心「えっ?」って思われてるよ
言語系には弱くて理系に強いタイプかもしれないし
その場では言わなくても、この報告者みたいに第三者に「こんなことを聞いてくる人がいて~」って言っている本人が自分は違うと思い込んで抜けているパターンってかなりある
本当にしっかりしている人は自分も不得意な分野があると自覚して、あんまりそういうことは言わない傾向
そういえば、黒柳徹子さんが番組でゲストがつかった慣用句(そこまでマイナーなものではない)が分からず聞き返していたことがあるって話を思い出したけど、
あれだけクイズ番組でも勉強熱心な方ですら全て網羅は無理だし一般人が少し抜けた質問するくらい飲食店で聞こえてくる会話を聞いていても日常茶飯事
かんはつをいれず、で変換できなくて、
かんぱつをいれず、で変換するIMEマジカス
↓と習ったけど一般的じゃないんかな
遠い大きな氷の上を多くの狼十ずつ通っていった
書き方は「おとうと」だけど読みは「オトート」だよ
ただの雑談みたいなものじゃないの
言う←ゆう
※12とか※29、※30を読んだら、
自分も相手はただ単に
「しっかり、お、と、う、と、と発音するかおとーと、と発音するか?」みたいなことを聞いただけの気がする
「気付く」と「築く」をよく打ち間違える。
汚職事件(お食事券)
高利貸し(氷菓子)
※23
「地」だけで「じ」って読めるからって理由じゃ駄目かな?
「お姉さん」をおねいさんだとずっと思ってた
小学生の子供の宿題見てて初めて気づいた
分かる。年齢が上になってくると、なんやったっけ?ってど忘れする事あるよ。林修でも前ネプリーグで帖の字を貼って書いて間違えてたし。
※35
なんかの日本語の決まり的なもので
「ぢ」で始まるものは「じ」に統一したらしいよって聞いたことがある気がする
なんか読んでて改めて感じたけど報告者も
その人がちょっとあやふやになった読み方を聞いたくらいで
>アラフォーでまともに読めてない時点で恥ずかしさとか
>そういう次元の思考は
という相手を貶めるような文を、
わざわざ「愚痴・悩み・相談スレ」に書くなんて
人として恥ずかしさとかそういう
次元の思考はないんだなとブーメランではある
よゐこの浜口がこれ言ってたwおとうとかおとおとか分からないんだってw
「遠くの大きな氷の上を多くのオオカミ十ずつ通った」
って学校で習った。
辞書アプリで調べるとか辞書を調べる(本屋か図書館か通販に行け)とか
方法いろいろあるのに程度の低いことを質問してきたってことは、相手は
構ってちゃんだったんじゃないの?
知っているけどアホなフリして投稿者に構ってもらいたかったとか
会話の糸口にしたかったとかでは?
あれ、どっちだったっけ?みたいなことあるある。
わざわざ図書館行ったり、アプリ使って調べないで、
特に意味もなく、目の前にいる人に聞くことも普通にあるわ。
※25
「こずかい」も「小遣い(こづかい)」より多く見かける気がする
わざとなのか、小学生未満の知能なのか、どちらだろう
何にしても、「あれ?」と思ったことをすぐに調べられる世の中に生きていてよかった
辞書を引いたり、図書館に行って資料を探し、そこから知りたい事柄を拾わなきゃならない時代なら、後で調べようと思ったまま忘れてしまう
「読み」としてどちらが正しいのかは、「読み」を発音とふりがなのどちらの意味で使っているかによる
なぜなら現代日本語では「おとうと」と書き「おとおと(おとーと)」と発音するのが正しいから
※45
正しいというと語弊があるんじゃない?
どうりとどおりは両方ある
※29※45
同じこと思った
読み仮名じゃなくて読み方だったら
発音記号の問題になるんだよね
もじぴったんに、「う」と「お」を使い分けるステージが出てくるよん
※45※48みたいなこと考えてて「弟」がゲシュタルト崩壊しかかっただけでしょ
あるある
既に挙げてる人がいるけど、小学生のときにとおくのおおきなこおりの上をおおかみが何たらって習ったな。
遠いや氷って書こうとすると必ず思い出す。
「味わう」「味わい」は判るけど「味わわせる」は違和感があって
「味あわせる」ってつい書いてしまう
そして「弟」の読み方は「おとーと」だよなぁと思った自分
最近、書いたとおりに発音すると思っている人が増えたよね、とかそんな話題かと
純粋に知らない(一時的に混乱したわけではない)&自分で調べる能力もないような人なら報告者のような気持ちになることもある
これに限らず、自分より明らかに能力が低い年上を一切バカにしないって咄嗟には難しい
会話のきっかけだということはわかっていても、
構ってチャンうぜええええ!馬鹿なのあほなの死ぬの
としか思えないし、それが態度に出てしまう私は友達が少ないです。はい。
ド忘れした漢字を易しく教えてくれる後輩ちゃんは天使
延々とを永遠とって書くよりマシだ
最後のレスの奴、私は
とおくのおおくのおおかみが おおきなほおずきとおもって
こおりのうえをとおります こおろぎかすかにないてます
で、ならったw
おがつく単語を覚えやすくした奴だね
上司がよくメールで「〜しづらい」を「〜しずらい」って書いてくるけど、指摘できないや
返信で同じように「〜しづらい」使いたいけど、嫌味にならないか?むしろ間違えてるとか思われないか?って変に気疲れする
王様をおおさまと書いたり打ったりしてしまう
子どもの時から絵本とかでなじんでるので、
感覚的に、大和言葉だと勘違いしているのかも
自分が同様のミスを犯さないと断言出来ないから、どんな事であっても他人の疑問や誤謬は論わないように心掛けている
人間なんだから勘違い、度忘れ、未経験、不慮の事故を想定したらキリがない
大抵の事には寛容に構えなければやって行けん
洗濯機はせんたっきだしせんたっきで変換できるし
地震を「ぢしん」ではなく「じしん」と書かなかればならないことに
未だに納得がいかないが
国語審議会で決められてるのでしょうがない
ぞおりか? ぞうりか? せっただよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。