2017年09月06日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1503498567/
何を書いても構いませんので@生活板49
- 563 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/04(月)19:14:35 ID:FQL
- 兄嫁さんとは割と気が合って仲良くしてもらってるが、
昨年結婚した弟の嫁さんはちょっといけ好かない。
一言多いって言うか、別にそれ言わなくてもいいんじゃない?ってなことを
ずけずけ言うタイプ。
お盆にみんなが集まった時のこと。
千葉に「下総(しもうさ)」と言う地名があるんだけど、
それを兄嫁が読めなかった。
スポンサーリンク
- そしたら弟嫁が「えー、下総も読めないとか大丈夫ですか?」と。
ちなみに弟嫁は千葉に住んでたことがある。
「兄嫁さんは関西の人だし、読めなくても別にいいんじゃない?」ってフォロー入れたら
「下総ぐらい常識でしょ。歴史にだって出てくるし」って。
兄嫁「そっか、しもうさか。“上総(かずさ)”は知ってたけど下総ってのもあるのねー」
ってあまり気にしてないふうだったが、
そこに突然母が「あら、でも弟嫁ちゃん、小豆島のことコマメジマって言ってなかったっけ」
って笑いながら割り込んできた。
弟嫁「田舎の島なんか誰も知りませんよ!」と反論。
私「え、小豆島って“二十四の瞳”で有名じゃん・・・」
弟「アズキジマなら分からなくもないけどコマメジマて・・・」
で、弟嫁がなんかもう二度と義実家には行かないって拗ねてるらしい。
面倒な女じゃのぅ。 - 564 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/04(月)19:46:31 ID:baL
- >>563
もう来てくれなくていいんじゃね
お母さんGJやなw - 582 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)05:03:07 ID:767
- >>563
枚方市を「まいかたし」で変換しようとして
出ないので一人で頭に来てたのを思い出したw
関西の地名、難しいわ… - 583 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)07:09:20 ID:SX4
- >>582
枚岡
放出
水走
杭全
小橋町
金勝
京終
柏原
などもどうぞ - 587 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/05(火)08:48:40 ID:vtt
- >>583
交野
喜連瓜破
御厨
も仲間に入れてやってくれ
コメント
地名、人名は難しすぎる
なんでそうなるの、って読みが少なくないんだもの……
弟嫁の暴言は、同席している弟が現場で回収すればいいのに
どうして姉(投稿者)と母が兄嫁フォローして弟はボサッとしてんだ
兄嫁をフォローするでもなく謝罪するでもなく弟嫁を叱るでもなく…隣に座っているのに
※1
江戸時代以前は簡単
大阪は特に読みにくい。
本町の読み方
ほんまち
ほんちょう
もとちょう
もとまち
下総の方が田舎だと思う
ネタだとは思うが、ネタでなく千葉県民がマジで同じ事を思っているとしたら痛々しいとしか言いようが無いですね
大阪難読地名か
ぱっと思いつくのは布忍、靭、茨田大宮、百済、孝子、阿保、遠里小野、住道矢田、富田林、鴫野、住道、土師ノ里、御幣島、私市、柴島とかかな
自分が読むのに苦労したり仕事で使うと驚きつつ覚えちゃうよね
はなてんしか読めんわ
※7※8
核技術泥棒、ぐらいから色々調べてみたらいい
千葉には昔、海上郡海上町って町が有ったんだが読み方は
かいじょうぐん うなかみまち
で、同じ漢字だが郡と町で読み方が違った。
本当に地名や人名は難しいよ。
難読地名なら北海道も仲間に入れて欲しいな、音威子府とか、花畔とか
鹿児島の川内も難読だよね
知らないと普通はかわうちって読む
下総は下総中山(総武線)とか下総松崎(成田線)とか冠する駅があるので地元民なら知ってる。
俺から言わせれば小豆島を読めない方が余程おかしい、国内屈指の素麺の生産地だろうに。
この嫁に千葉県内の他の難読文字をテストしてやりたいわ、飯山満とか匝瑳とか酒々井とかさ。
難読(と思ってる)地名を得意顔で語ったり同じ事を返されたら臍を曲げたり馬鹿じゃなくて幼稚なだけだね。
大阪に行くたびに「三田(さんだ)」を「みた」と読んでしまう関東在住民としては、地名なんか難読でなくても間違えて当たり前だと思う。漢字1つで読み方が何通りもあるし。
無知な人ほどこういうことで自分が偉いと勘違いするよね
あと鹿児島もなじまない地名が多いね
自分の行動範囲と仕事旅行で訪れた地名位しか読めんわ
※12
音威子府(おといねっぷ)なんかは、アイヌ語に漢字を当て字したんだなってよくわかるけど
花畔(ばんなぐろ)はドウシテコウナッタ感しかない
※欄が「私こんなに難読地名知ってるんだよ~」ってプチ自慢する奴ばっかりでウザくて読むに堪えない。
今こうして使ってる言葉も、そのうち通じなくなるくらい言葉が変化するだろう
そのころ、今普通に読めてる地名は残っているだろうか
正直地名は読めなくても許す
大阪は「枚方」と「四条畷」「我孫子」が読めないって言われるな
自分は北海道の地名ほとんど読めないし、京都の駅名だってチンプンカンプンだった「石原」とかフツー「いしはら」って読んじゃうわ
古い地域は古い言葉がそのまま地名に残ってたり、長い間呼びなされてる間に変化するからよくわかんない変化してたりするんですよね。御厨なんて鎌倉時代あたりだと本当に一般的な用語で全国500以上にその地名がついていたとか。
上総、下総が読めるのは時代劇が一般的だった昭和まで、今の人や時代劇見ない人には無理でしょ!
海部郡読めないと思うけど、別にバカにしたりしないよ。
関西人が普通に読めないもの
放出中古車センター
市町村でもマチ読みとチョウ読みが混在してる県はどうかしてる
統一してる地域のほうが多いのに
※18
「これ難読だよね」「これもこれも」なんていうあるあるネタの掛け合いを
自慢と受け取れるあなたに乾杯
頴娃町「………」
千葉に住んでて千葉に愛着がない人なら読めない人ばっかりだろう
上総は横須賀線から直通する影響で若干知名度が高い
両国国技館の住所は東京都墨田区横網一丁目
これ絶対トラップだよね
ワイ将、千葉に住んで20年。
下総が何処か分からず無事死亡。
昔、海上郡海上町という地名にキレたのを思い出した
確かに西日本の人なら読めない人もいるのか?と思ったけど千葉に住んでても愛着なければ読めない人そんなにいるもんだろうか
京都や大阪や奈良の地名は分かりにくい
昔は日本の中心だったから昔の由来からくる読み方も多い
木が6本で六本木、とはちょっと違う
北海道はアイヌ語、沖縄は琉球語の名残で難解地名が多いイメージ
下総って千葉だけじゃなくて茨城の埼玉寄りの地域も含む
ここで見るまでずっと「しもふさ」だと思ってたゾ…
光宙(ぴかちゅう)君がお怒りのようです
石神井と日暮里を一発で読めた人って多分いないよね
千葉で育ったなら、小学校の授業で習うから知ってても何の自慢にもならないし他県の人が知らなくても仕方ないって普通思うわな。
※14
下総松崎もトラップだよね。
※27
本人登場www
北海道は難読地名というか響きがきれいで好きだわーアイヌ語なのね
美瑛とか美深とか風連とか
漢字も合わせてなにそれ素敵としか言いようがない
読めるかそんなもん.と言うか、地名なんか近所に住んでいる人間しか知らないのが普通だろ
で、他所に住んでいる人に自慢するんじゃないか、近所にこんな地名あるんだぞ珍しいだろって
ただ気を付けないと、逆襲され読めない地名オンパレードになったりするが
> ID: BoW1YJpo
いや、普通に※27のいう通りでしょ。
難読地名で盛り上がってるだけで、自慢しあってると思うあなたが歪んでるよ。
こういう機会に色んな地名を覚えることを楽しめる人になれるといいね。
地名はしゃーないよ、同じ字使ってても読み方違うとか普通にあるし
それdisってマウントしかける弟嫁は確実にめんどくさい女
またくだらない話がきた
がんばれゴエモンで覚えた…
なんでも自分が基準のキチw
自分が知ってることは誰もが知ってて当然
自分が知らないことは知らなくても当然w
でもコマメジマはないわ…
日常生活で見た事がないような漢字の地名(匝瑳とか)もだけど、ぱっと見て読めそうなのになんだそれ?っていう地名(上にあったけど枚方とかあと直方とか)もあって日本って面白いよねえ
難読系じゃなくても、新宿(しんじゅく)と新宿(にいじゅく)という地名のトラップもあったりしてほんとやだ(どちらも都内)
あ、尻毛町は覚えました
弟嫁のような性格悪い女が結婚できるのが凄いわ。
やっぱ、結婚はギャンブルかのう
しもつふさで読んでたわ
変化してたのね
※52
こういう女は異性の前じゃ猫被るからね
よく言われるけど、異性の友達ばっかりで、同性の友達いない奴は男女共に地雷っていうね
お近くの神奈川県民の私、下総が読めず
※53
しもつふさの方がなんとなく聞いた事ある
2~3年くらい前の車のCMで、仲りいさが
「あずきじまかぁ」といって、地元の子に
「しょうどしまやろが!」と突っ込まれてたの思い出した。
上野をこうずけ、と読む地名もあってな
忠臣蔵の方の読み方、でわかってくれる人ならいいんじゃが若い人は其れすらわからんのよな
という私は学文路の出じゃ
小豆島ってなんて読むっけ?
聞くたび忘れるわ
しもうさかぁ聞いた事あるけど漢字だとわからんかも
北海道の地名とか読めないわ
※58
あずきじまに決まってンだるぉオおおお!
下総は初見じゃ無理だろwww
>上野をこうずけ、と読む地名もあってな
下野は「しもつけ」。政治欄なら「げや」」だし、難しいけど面白い。
都営線の駅
桜田門(田を「だ」)
永田町(田を「た」、町を「ちょう」)
麹町(町を「まち」)
房総半島って言うからしもそうかと思ってた
下総よりも小豆島のほうがお目にかかる機会が多いと思う
千葉の難読地名と言えば
海士有木
安食ト杭新田
神々廻
※30
横網に住んでる友達に、「さすが両国!住所がドスコイ」と言ったらガチギレされた。
相模もなんとなく相撲って読んじゃう♡
※11
あと海上(うなかみ)小学校があるけどそれは隣の市にある
海上郡も海上町も関係なく当時の領主の名前とのこと
|ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
もさもさ | '゛''"'''゛ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゛'''~"^'丶) u''゛"J
/^l
,―-y'"'~"゛´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゛':
ミ .,/) 、/)
゛, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゛''´~"U ι''"゛''u
ナマケモノが見てたでヤツメウナギ三匹の
二十四の瞳クラスっていうのがあったけど
よく考えると瞳は四十八あるという
石和→いさわ
けっこう県外の人、読めないのな・・・
北海道と沖縄の地名にはふりがな必要と思っていたけれど、
本州だって読めないのばっかりねw
地元に「香取」と書いて「かんどり」と読ませる地名があるよ。
地元民でも住人以外はまず読めない。
下総は旧国名だから、放出みたいな難読地名とは別で
千葉県民じゃなきゃ知らなくて当然ってのもちょっと違う気がする
まあ知らない人を馬鹿にするのはどうかと思うけど
地名は知らなきゃ読めないの多いよね
だからその土地に馴染みのない人が読めないのはしょうがないと思うけど
知ったかぶって間違っておいて「そんな読み方するほうがおかしい」みたいに逆切れする人(ごくまれにいる)はホント嫌い
小豆島は「しょうどしま」と読むのにそこにある小豆郡は「しょうずぐん」って
読むのを近年知りました・・・ややこしいわ
下総の読み方、ここで初めて知ったわ
字面でしか見た事無くて「上総がカズサだから、シモサやろな」と思ってた。
今まで声で出す機会無くて良かったw
すみません、どなたか583 587の正解を教えてくださいませんか?
柏原とか普通に読めそうなんだけど、「はくげん」なの?
イバラギなのかイバラキなのかは混乱する
茨城県と茨木市で
※77
大阪府に「かしわらし」(柏原市)
兵庫県に「かいばら」(丹波市)
奈良県に「かしはら」(御所市)
滋賀県に「かしわばら」(米原市)
近畿圏と見ればこれだけあるそうだ
千葉は八街とかも難しいよね
やちまただってわかっていても見た瞬間「はちが…違う違う」ってなる
ついでに枚岡(ひらおか)放出(はなてん)水走(みずはい)杭全(くまた)小橋町(おばせちょう)
金勝(こんぜ)京終(きょうばて)交野(かたの)喜連瓜破(きれうりわり)御厨(みくりや)
金勝が滋賀県、京終が奈良県の地名であとは全部大阪府下
※75
小豆島(しょうどしま)は古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた(Wikiコピペ)らしいから、読み方が混在するのも歴史的にはある意味正しい事で間違ってもしょうがないと思う。
奈良の京終ってなんかきれいね
歴史を感じる
地元民だけど保栄茂(びん)は納得してない
難読地名って面白いよね
千葉県民だが読めない。何も知らないで見たら「かそう」とか「げそう」って読む。
困らずに済んでいるのは電車で駅を通過する時にアナウンスが流れるから。
弟嫁もアナウンスで覚えてただけだろ
喜連瓜破
…やだ、なんとなくエ ロ ティックよ
キレウリワリ
そんな読みするのに房総半島やもんな
アホらし
※84
あい、同じ県の人だ。
勢理客(じっちゃく)も喜屋武(きゃん)も許せるけど、保栄茂(びん)は納得できないよね。
一般的な漢字の読みとまるで違う読みも多いし、
地名なんて知らなきゃどうしようもねーからな。
「よく聴く」と言っても、漢字とセットで聴く時ばかりじゃない。
しもつふさって読んでたわ
千葉県民なら酒々井くらいでイキって欲しいわ
地名と人名って難しいよな
千葉県と言えば飯山満。
読みは音読みにして 2文字目の”ん”を削ればOKだ。
こういう難読を覚えるのが好きなマニアな人っているよね
尊敬するわ
お・・・青木
※1
わかるわー 無理やりなのも多いしね
九州だと別府をべっぷ、べふ、びゅう、と3通りで使ってるものw
べっぷとべふは分かるけど、びゅうってw
伊勢物語の時代ならしもつふさで合ってるよ
ふさのくにが時の朝廷に組み込まれて令制国になったときに上下に別れてかみつ、しもつになっただけで、時代が下るにつれてしもつふさ→しもふさ→しもうさになった
言語の変遷やら略語やら発音の廃れやらでね
その辺は毛の国とかと一緒
房総なんかの略語は京浜とかと同じだよね
京浜の京はけいと読むし浜はひんと読むけど東京をとうけいとは読まないし横浜をおうひんとは読まない
安房はあわだし上総はかずさ、下総はしもうさだよ
一口=いもあらい
先斗町=ほんとちょう
間人=たいざ
南房総という言い方にいつもイラッとする中高年千葉県民。
素直に房州って言え。
これ、横浜のことを南京浜、って言うのと同じなんだぜ。
不入斗=いりやまず
※77だけど、読み方教えてくれてありがとう。
でもこんなの、教えてくれなきゃ読めないよなぁ。
自分の地元でも難読の地名はあるのだけど
ニュースなんかで聞きなれているから、テレビ番組で難読地名で紹介されると「えっ?」って思う。
地名は本当に難しいね。面白いけどさ。
どんな会話でも相手を小馬鹿にしたような返し方は、止した方がいいね。
時代によっては、スカイツリーの辺りまで、下総ですよ。江戸時代の途中から武蔵になったのじゃなかったかと。
地名なんて読めなくても恥じる事じゃないしね
目尾で「しゃかのお」って読む地域があるけど、一発で読めた人なんて見た事ないわ
派手な武将とか偉人とセットで覚える事もないし、時代劇の小説版をよく読む人なら江戸近郊なので見かけるかも
イッショウゴンゴウさんみたいな弟嫁だな
東北から関西まで車で走った時、静岡県すぎた当たりから地名が読めなくなって楽しかったなあ
※94
いいやまみつる…
日本史でやっただろ 上が下総で下が上総だよ テスト出るよ
為又(びいまた)、駅部田(まえのへた)あたりは納得がいかない
二十四の瞳 を にじゅうよんの瞳と読んだ俺は、ひたすら沈黙する…w。
※111
よう俺、読みづらい漢字多過ぎるぜ
俺も信長の野望やってなかったら読めなかっただろうな
読みがなに一々指摘するのは何か頭の病気だって書いてあったな。忘れたけど。
自分の知らない地名に指摘されると怒るのは発達入ってるかもな
自分も墨田区横綱だと思ってたw
北陸、関東、近畿に住んでたことあるが、どこ行っても読めない地名ばっかりだったな
そして地元に帰って読めない地名があることに気付く
下総→しもうさ、だけど下総中山はしも"ふ"さなかやま、なんだよね。下総中山を先に知ったから下総もしもふさだと思ってた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。