2017年09月10日 00:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1495525194/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 9
- 309 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/08(金)11:10:42 ID:5eg
- 結婚3年目の共働き夫婦です(身体的事情で一生子なし確定)
先日、夫の生命保険の死亡時支払金の受取人が義母になっていることに気づき
何気なく変更手続きをお願いしたら「変える必要がない」と言われました
(夫が社会人になったタイミングで加入し保険料は夫が支払っている)
理由として死亡時の支払金は200万と少額であること
共働き子なし確定のためそのお金がなくて困ることはないからだそうです
それに対して、亡くなったときに経済的に余裕があるとは限らないし
夫が保険料を支払う=家計から支払っているということなので
受取人を妻に変更することが普通の流れじゃないかと伝えても納得されず
単純にめんどくさい、保険証書も実家に置いたままだし…とも言ってました
スポンサーリンク
- 母親が亡くなる方が先の可能性が高いし(夫30、義母70手前)
保険会社に変更の書類を送ってもらって返送するだけのことなのに
自分が守銭奴のように思えてきて嫌になりましたし
もう何もせずほっとくしかないかもと思ったりもします
保険料は月1.5万円、夫の年収400万、私300万
駅近のため家賃も高め、共働きのため食費もかかり余裕があるか?疑問です
お互い一定額を家計用口座に入れそこから家賃・光熱費・食費・雑費を支払い
携帯代や医療費(保険料含む)などは各自で支払いし各自で貯金することになっています
何が何でも夫を説得したい!というわけではなくそのままでも仕方ないと思っています
第三者の意見・感想を聞かせていただけると助かります - 310 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/08(金)12:13:03 ID:SlY
- >>309
月々1.5万円の掛け金なのに死亡時受取額が200万ってどういう保険?
・・・と言う疑問は置いといて(なんか変だけど)、
うりも小梨共働き(と言っても私は在宅ワーク)で結婚した時夫が加入していた保険は受取人が義母。
掛け金も死亡保険金も小さかったから(500万ほど)そのままにしてある。
で、別に結婚直後にお互いを受取人にした大き目の保険に入った。
もし、義母より先に夫が死ぬような事があったら、義母の懐が温まった方が
気兼ねなく縁切りできると思ってw - 312 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/08(金)13:18:53 ID:706
- 私なんか、私名義の生命保険、受取人旦那で勝手に義父に入られてたよ。
農家と農協のなーなーで、本人確認無しだからね。
義父が亡くなったときちょっと文句言ったけど。
保険金一括払いしてくれてたからまあいいけど。 - 313 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/08(金)13:19:42 ID:706
- >>312
生命保険じゃなくて養老年金型のやつだった。 - 314 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/08(金)14:19:33 ID:5eg
- >>310
309です
すみません、生命保険という書き方が悪かったですね
三大疾病など重い病気になったときに手厚く保障するのがメインのもので
死亡時の保険金は少額で設定されているような保険内容だそうです
>もし、義母より先に夫が死ぬような事があったら、義母の懐が温まった方が
>気兼ねなく縁切りできると思ってw
なるほど、そういう考え方もありますね
書いていて気付いたのですが、うちよりも確実に経済的余裕がある義母に
なぜお金を遺そうとするのか、なぜ妻である私ではないのか
そこにモヤモヤしてた気がします(ある意味嫉妬?)
義母は10年程前に熟年離婚し財産分与で一軒家をもらい
その後、公務員を定年退職して悠々自適に暮らしている感じですので…
自分のモヤモヤポイントがはっきりしました
ありがとうございます - 315 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/08(金)14:43:27 ID:5B9
- >>314
めんどくさい旦那だなあ。
私なら、
「アンタは病気しても保険出るし、って思ってんだろうけど、
入院したら誰が見舞いや洗濯や身の回りの世話をすんの?
たった200万でも『お世話、お疲れさま』って遺してくれる気があるなら私だって頑張るけど、
それも無しってんなら、私はアンタを放置するよ。」
って言っちゃう。
実際、家族が入院したらどんなに心身にくると思ってんだろうね。
保障が見舞いも洗濯もカンファレンスもやってくれるわけじゃないんだよ。
葬式代もどうすんだか。 - 316 :309 : 2017/09/08(金)15:19:42 ID:5eg
- >>315
ハッとしました
そうですね、お金の問題というよりむしろ気持ちの問題ですよね
義母も今は元気ですが70歳目前ですし
色々なサポートが必要になったときのことも含めてもう一度夫と話します
ありがとうございました - 317 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/08(金)22:01:39 ID:pkj
- >>309
今どのぐらい貯蓄があるのかわかりませんが
年収の半分にあたる200万が少額だとは思えない
縁起でもない例えだけれど誰しも突然死するわけでもなく
闘病の末、などだったら治療費やその後の葬儀代、当座の生活費など
家族(309)のことを考えて残すものなのでは?とは思います
ただ収入が低めでも職場が安定していて、残す必要はないという考えなら
死亡保険金が出るものではなくて掛け捨ての入院治療が充実してるタイプに
変えた方がいいとは思います
今のままならあなたにはお金が残らないのだし
だったら掛け捨てでもいいんじゃないかと思うのです
受取人の変更についてはもう言うのは憚かるだろうから
内容の見直し方面から話をしてみてはいかがでしょうか
いづれにしても保険証書は手元に置いておきたいですね
住所変更とか出来てないことも考えられます
コメント
ハッとして~♪
ハッとしたのか。よかったね。
投稿者の生命保険も(加入しているとしたら)受取人を父か母にしといたら?
ハッとしましたか?
そこでなぜ自分が唯の守銭奴だと気づけなかったのか?
かもしれない~で予防線を張ってるところが余計に賤しい女
************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************
子無しだから「夫が死んだ後の私の生活してくお金が!」って事なんだろうけど、絶対に夫が先に死ぬとは決まってないだろうにね
男はそんな細かいことまで気にしてない。単に変更手続きが面倒なだけ。
何がハッとしましただよ
結婚したことだし、面倒でなければ改めて保険見直したらどうだろう?
いっそのこと解約して新しいの入ってみるとか。
やなオンナだああ
面倒くさい女だなぁ
これに固執してる女も同じなんだよなあ
どうせ掛け捨て少額だろうし、積み立てでももう一つ立てとけ
小遣いからだしてんなら好きにしろって話だが家計費から出してんなら論外だろwww
親が払っているなら受取人が親でもいいと思うが、そうじゃないなら配偶者が受取人になるのが普通じゃないの?
結婚したときお互いの保険の受取人を配偶者にしたわ
家計から出していないものなら諦めろんだけど、出しているなら夫側が非常識な話だよね。
ビンボー主婦さんって稚拙でセコくて被害者意識ばかり強くて嫌。
相談者いつもハッとしてんな
戸建てありローンなし
退職金たんまり
年金あり
こっちの方に受け取りが行くという理不尽さなどガン無視で
ただひたすら女を叩きたい阿呆w
(母親が自分が受取人と知ってる場合)母親に面と向かって
「受取人を妻に変更するから。」と言える旦那さん、少ないと思うw
旦那さんに保証金額がそれより高い、自分が受け取り人の保険に入ってもらえば良いじゃん。
日本生命なら1,5万の死亡時100万に無理やり切り替えさせた保険やまんまと乗せられて母親と兄貴、切り替え前は死亡時1500マンのはずがな、日本生命にやられたよしかも掛け金の6割が事務手数料と6割ですよどんなサギかと30年掛けてきて解約時の計算させたら30年で60万しか返ってこないと日本生命こんなやりかたで切り替えさせて父親が死亡したときは100万しか支払いさせず「汚い人多すぎるよな」
※21
日本語でおk
そして「,」と「.」ぐらい使い分けろw
結婚前に加入してそのままになっているだけだろ
普通受取人は親だよなあ
手続きめんどいなら解約すればいいだけ電話1本ですむ
それでまた新規組めば
まあ投稿者とは離婚する可能性もあるから別に親でいいんじゃね
新しく保険作ればいい。受取人自分、支払い自分で。
結構たくさんの人が「ハッとしました」に反応しててワロタw
このくらいな寄生虫でなければそもそも結婚なんでしないんじゃないの
男女逆パターンの方が多いと思うが
貧すれば鈍する?
旦那より姑が先に逝くだろうから、俺が報告者なら放置だなー
とはいえ、旦那が脂肪率高そうな職業や趣味なら受取人変更するかも知れんが、
姑との関係悪くないならそのままかな。
家計から掛け金出してて旦那脂肪したらトメが受け取りーとかすごいね
報告者も家計出費で保険加入して、何かあったらお金は全部実両親兄弟に行きますーにしておいたら
生命保険会社に勤めてたけど、契約管理を担当した既婚者で配偶者を死亡保険金受取人に指定しない人はいなかった(男女ともに)。離れて暮らす親をわざわざ受取人に指定とか、結婚してるって意識があんまりない人なのかな~とは思う。亡くなった後の様々な処理、お金が掛かるんだけどこの旦那さんはさっぱりその辺りを考えてないんだろうね。
家計から払ってるのに受取人が義母のままってありえないわー。そんなんだったら夫の小遣いから払わせたほうがいいでしょ。
年収少ないくせに200万を少額だなんて言えるくらいなんだから、小遣いから自腹切らせても痛くないよきっと。
うちの兄も結婚時に保険の受取人を奥さんに変更したけど、当たり前のことだから母も何か言うわけでもなかったよ。
もし受取人変えるからって言ってグチグチ言うような義母だったら、その万が一のときの200万を手切れ金がわりにして諦めたら?
てか>>315のアドバイス通りに発言したら相当ひどいことになると思うんだが何にハッとしたのか
保険料は各自の自由なお金からだしているのに、家計から出していると書くこの人は間違いなく守銭奴
安い生命保険はいっとけばよくない?
掛け捨てなら保障額一千万円とかでも2掛け金2000円以下なのでは。
小梨共働きなのに志望保険の受け取り変更?
いらんやろ。
でも仮に旦那が亡くなった時に喪主は妻だろうし、葬式の費用や手間もかかるのにそのお金は保険のお金使えないのかな
なんかモヤモヤするのもわかる気がする
義母も余裕のある生活してるようだし…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。