2012年03月23日 17:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330878780/
- 698 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 02:05:24.30 ID:9OYNr/ve
- 9ヶ月の息子がいます
旦那は私にそろそろ仕事復帰してもらいたいようなんですが
私は息子を保育園に預けたくありません
というか離れたくないんです
経済的には旦那の収入だけでもなんとかやっていけますが、
旦那はそんなカツカツの生活をしたくないそうです
お金にはゆったり余裕がほしいそうです
息子は日に日に成長してとてもかわいいです
私はその一瞬一瞬を見逃したくありません
できれば幼稚園にあがるまではずっと一緒にいたいです
こんな理由で働かないのはわがままでしょうか
スポンサーリンク
- 700 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 02:48:18.53 ID:zoGTxwCa
- >>698
仕事復帰というのは、育休取ってるんじゃなく、一から仕事を探すでおk?
共働きに慣れた旦那の経済感覚を修正するのって難しいね。
どうせすぐに入れる保育園も、乳児持ちをホイホイ雇ってくれる企業はなかなか
ないから、ハロワに通ってる実績だけ作っておけば?
私は育休最大3年だけど、周囲に迷惑かけたくなくて最初の申請は1年にした。
でも>>698と同じ感じで、なんか完全離乳するまでは母乳育児したくなっちゃったんだよね。
それから、親としてオムツを取ってからじゃないとよそ様(保育園)に預けるなんて
申し訳ない図々しいとか思っちゃって。特に自分我がままとは思わなかったな。
それで産後の挨拶に職場に行った時にもう半年の延長をお願いした。
1年間期間開けて申請したので問題なく受理された。
2人目は最初から1年半育休にした。2人とも断乳とトイレトレを同時進行して完了後保育園行き。
そういう育児の節目を保育園への預け時にすると、達成感もある時なので
預ける気持ちになれるかも。
でもずっと見ていたいのなら今までと生活をガラリと変えなければならないし
息子さんにも豊かな暮らしをさせてあげられないと思う事も出て来ると思うよ。
旦那さんの理解も必要になってくるね。
主婦じみて社会性が乏しくなってしまうと人事は敬遠するので、いずれ働くつもりなら
早いに越したことはないと思う。
周囲でも3年満期まで育休を取った人は稀。出産計画で続けて2人目妊娠した人くらい。
その人も2人目出産後は1年で復職した。仕事勘が鈍るって言ってたよ。 - 701 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 05:36:36.71 ID:tEszhUoI
- >>698
私は育休中。
夫と話し合って計画的に経済的にもやってきているので、その辺の意見のズレは無いかな。
ただあなたも職場的にはどうなの?仕事復帰ということは育休中よね? - 702 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 06:06:27.32 ID:wnORXZl2
- >>698
私は一歳から保育園に入れたけど、とてもつらかった。
こういういい方はよくないので先に謝っておくけど
母親が幼い子供と離れるのは不自然、残酷とさえ思いました(ごめんなさい)
保育園で毎朝泣き叫ぶ子供がかわいそうだったし、母親業を全うできない自分に罪悪感もありました。
(あくまで自分の思い込みで、一般的な話ではありません
とにかく母子分離は、体がきしむような辛さでした)
でもそういう感覚は夫には全く理解してもらえませんでしたね。
保育園は熱があれば預けられないです。
自分が預けていた園では37.5度で呼び出しでした。
朝、37.2度を超えていた日は、ほとんどアウトになりました。子供は体温が高いので
ひどい月は2/3くらい預けられませんでした。
周囲を見てもそういう家庭は多く、みんなが落ち着いてくるのは3歳になるくらい。
小さいうちに預けるのは効率いいとは思えません。
毎日かなりバタバタするし、平日たまった家事をこなすため、夫も休日に遊びに行くことはできません。
そういった、働くことのマイナス面を集めて、あと3年待ってもらえるよう
画策してはどうでしょうか - 703 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 07:18:13.05 ID:VsDXjl5s
- 3年とか休めるのは教員とか公務員あたりだけじゃないの?
私の周りは育休中は無給という職場が多く、産後半年くらいで
復帰してる人が多かった
民間の中小企業だけど
子供と離れたくないというのはわがままではないけど、ここで相談しても
結論は出ないかもしれないよ
やはり旦那さんとと話し合わないと
もし仕事を探すなら1歳の子持ちはかなりネックになると思うし
保育園に預けるデメリットも、ちゃんと旦那さんに話してみては? - 704 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 07:19:43.35 ID:zo2Ddkpz
- 子供が生まれて心境の変化があったんだろうね。
後悔のないように、とだけ。
育児のそういう思いって一生つきまとうよ。
ひょっとしたらあなたが苦労する事になるかも知れないけれど
仕事は後からでもまた見つかると思う。
子供と一緒にいた時間は何物にも変え難いよ。
経済的に余裕が、というご主人の気持ちはよく分かる。
子供を大きくするにはお金がかかるし老後の心配もある。
幼稚園ないし保育園に年少から入れてまた働いたらいいよ。 - 705 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 07:34:35.20 ID:AwvpBQQY
- 小さいうちから保育園に入れるなんてかわいそう
一番可愛い時に一緒にいられないなんて
保育園っ子ネタになると絶対こういうレスが来る。
他人に相談して解決することではないよ。
母親が決めるしかない。 - 707 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 08:05:13.87 ID:pFAjtHm/
- >>705
むしろ相談者がそういうレスを望んでるんじゃないかな、と思った。 - 709 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 08:22:05.02 ID:V7uZOinW
- >>698
マイナス面が多いからあえてプラス面から
出産したら思ったより子供が可愛くて復帰するのが嫌になった
でもずっと専業は無理な経済状況で
いずれ復帰するならさっさと復帰しないと再就職厳しいと思い
断腸の思いで生後10ヶ月で復帰
そりゃ最初は泣いたさ、私がw
でも子は案外すんなり慣れてくれて
しかも病気もほとんどしなくてラッキーなほうだった
家では絶対にしないような経験をいっぱいして
一人目だけど兄弟がいるような環境で人間関係学んで
そして有り余る元気を発散してくれてる
引きこもり自宅保育だったら子も私もストレスになってたかもなぁと
今は復帰を決意して良かったと思う
子供といられる時間が少ない分ベッタリラブラブ濃厚に過ごしてる
余裕ある育児できてると思う
1歳半になったうちの子は今は保育園大好きっ子
バイバイの時にさっさと園の中に入っていってしまって
カーチャン寂しいくらいですw
あと、経済的余裕は心の余裕
欲しいものを悩まず買えるのは幸せだよ
寂しいっていう今の感情もすごく分かるけど
長い目で見て何がベストなのかじっくり考えるべし
- 710 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 08:39:28.48 ID:sk3erI6e
- >>698
わかるなあその気持ち 私も一瞬も離れたくない 私自身働く母で寂しい思いしたので
小学校までは離れたくない だから子供産めない… - 711 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 08:47:52.79 ID://YuvEK+
- >>698
メリットとデメリットを紙に書き出して、旦那さんとじっくり話し合うしかないと思う
預けたら病気するかどうかはこればっかりは預けてみないと分からないね
うちの隣は保育園だけど、見てるとすごくきちんとしたスケジュールで過ごしていて感心するよ
年上の子が自然に年下の子の面倒を見ているし、先生の言う事もなかなかよく聞いてるし、
そういうメリットはすごくあるなぁと思う - 712 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 08:50:45.78 ID:zo2Ddkpz
- 保育園に入れるメリットデメリットじゃなく
この人は気持ち的に離れたくないと言っているよ。 - 713 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 08:53:20.22 ID://YuvEK+
- >>712
ああ、そういう意味じゃなくて今すぐに預けて働く場合のメリットデメリットです
心情的に離れがたくても旦那さんと折り合いがつかないなら旦那さんととことん話し合うしかないし…
そして男の人と話し合う場合は感情的に話するより
紙に書き出して話を持っていく方が上手くいく事が(私の場合)多いので - 714 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 08:59:23.52 ID:QJAHJjgT
- >>698私なら、
育休中なら復帰する
新たに探すのならまだ子供と一緒にいる - 717 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 09:57:24.95 ID:iDzBsuBq
- 二人目を望んでるかどうかでも話は変わってくるよね。
旦那の稼ぎだけじゃカツカツっていうなら、稼げるうちに貯蓄しといたほうがいいってこともある。
育休中なのか、新しく仕事探すのかわからないけど、若い方が就職に有利なのは間違いない。
なんにせよ、旦那としっかりライフプランを話し合うべきじゃないの?
ちなみに私は子供10ヶ月で職場復帰した。
>>698の後半に書いてあることとまったく同じ理由で最初は寂しくて辛かったけど、
慣れるもんだよ親も子も。 - 718 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 10:12:03.40 ID:fYd884L1
- >>698
こういう人を見ると、本当にすごいと思う(子どもと一緒に居たい)
自分は子育てが苦痛で苦痛で…ノイローゼになる前に速攻保育園に入れて即復帰した
保育園に迎えに行って、滅茶苦茶遊んで汗をかいて土の匂いをして干したての布団みたいな臭いになってる子どもを
両手で抱きかかえて連れて帰って、夜を一緒に過ごすのがすごく幸せだった…けど土日は苦痛だったw
(双子だからというのも大きいかもしれないけど、一切行くのを嫌がらなかった。まとめて預けてたし。)
自分には日中のママ友探して児童館、とかお友達のおうちにお邪魔して子供同士を遊ばせるなんて
絶対無理だから迷いなしだったんだけど、経済的に許されるならアリじゃないの?
っていうか人間ほとんどの人が誰も働きたくないけど(おそらく旦那も含めて)、
みんな働かないと食べていけないから働くんじゃないかな、とまた矛盾したことを思ってみるんだよね。
この人の場合は、旦那からすると子育ては遊びに思えてて、俺だって仕事したくないのに・・・
という気持ちもあるのではないでしょうか。
自分の感覚は母性というより父性に近いから、なんとなくわかる気がする。
この人の場合は、旦那が子どもと一緒に居たいから俺が仕事を辞めたいって言ったら
どうなんだろうとふと考えてみる。共働き前提の結婚みたいだし…
そして子どもって、昔は小さければ小さいほど可愛い、と思ってたけど最近は大きくなるほど可愛いような気もする。
そして乳児の頃から保育発表会とか、運動会とかで着ぐるみ着たり太鼓叩いたりしてる写真はすごい記念。
そしてそして、この方の場合は幼稚園じゃなくて保育園だよね?働いてるなら。
年少さんにあがる年齢で保育園にあずけるというのも、最初はか~なり子どもに泣かれる事は
覚悟しておいた方が良い気がする。4月の年少さんの登園風景は、一種の風物詩だからね。
と、つらつら書いてみたけどきちんと話し合うしかないんじゃないかな。
そして今復帰しないと二人目は絶対確実に旦那に拒否されると思う。
わがままとか、わがままじゃないとかじゃなくて、一緒に居たいと思うんだからその気持ちも大事だと思う。 - 719 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 10:23:47.31 ID:ceO/XwnZ
- >>698
気持ちものすごくわかる。母親としての本能であって我が儘なんかじゃないよ。
私も子どもが一歳になったら働こうと思っていたけど、
この子の成長を見逃したくない、今しかない貴重な時期を一緒にいたいという思いが離れなくて幼稚園に変更した。
旦那には節約し自分の出費は抑える、幼稚園に入れたら働く、在宅仕事を探すと言って納得してもらったよ。
共働きになれば家事や育児を旦那さんも今よりかなりやらなければいけないと思うけど、
その辺りはきちんとやると言ってくれてるのかな?
子どもに関する後悔ってずっと引きずると思うよ。
気持ちが切り替えられずに旦那さんを恨んでしまったりするよりは、
解ってもらえるまでその気持ちを伝えたほうがいいと思う。
なんか参考にならなくてごめん。補足が欲しい。 - 720 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 10:45:50.16 ID:v9O54CNq
- >>698
我儘か否かで言えば我儘ではない。
むしろカツカツとはいえ生活出来るのに余裕が欲しいからと
自分の手で面倒見たい妻の意思を尊重せず働けと言う旦那の方が我儘。
>>698が育休中ならもったいないとは思う。
これから仕事を探すなら何も今じゃなくてもいいのでは?
採用する側も0歳児抱えた人は採りづらいよ。
自分も子の側にいたい気持ちと会社辞めるのがもったいないので葛藤してるから
悩む気持ちはよくわかる。 - 722 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 11:19:55.33 ID:+GQcg7LT
- もし、これから働くとして職が決まるのだろうか?
今は新卒も独身の若い人も求職中で、条件がいい職場は争奪戦。
採用側は乳児持ちなんて選んでくれないと思う…
一応ハロワに登録だけしておくのはいいかも。
男の人って乳児持ちの職探しの厳しさを知らないよ。 - 723 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 11:29:48.43 ID:ewGVgLeE
- やっぱり最悪、幼稚園行くようになったら
パートで出るのが無難なのかな。
一旦退職すると、会社員に戻れるかは厳しいかもしれないね。
幼稚園に行く年齢ぐらいになれば、
0~1才の時に比べてだいぶ丈夫になってたりするのかな。
頻繁に熱だしたりしにくいとか。 - 724 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 11:32:21.65 ID:e9/1BBqT
- >>723
丈夫にもなるかもしれませんが、
それ以上に幼稚園でいろんな病気を貰って来る可能性が高いです。 - 725 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 11:40:50.21 ID:Tzi5b49l
- 幼稚園だと時間的にパートじゃないと難しくない?
- 726 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 11:46:01.61 ID:zo2Ddkpz
- 幼稚園になっても行事多いし夏休みどうするって話になる。
実家の協力なきゃ小学校入るまで働けないよ。 - 728 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 11:48:00.74 ID:e9/1BBqT
- >>726
長期休暇預かり保育してる園もある。
ただし延長保育も長期休暇預かり保育も別料金なので
それなりに稼がないと赤字になるかも。 - 729 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 12:02:43.71 ID:n2mhtcdD
- 働く、働かないはどちらを選んでも多少の後悔があると思うよ。
私は3歳児持ち&妊娠9か月の専業主婦です。
働いてない事に罪悪感と焦りは感じている。
単価千円以上の買い物するときは必ず旦那に相談している。
毎回OKなんだけどなんとなく申し訳ない。
ランチを外食するのもなんとなく罪悪感。
それでも毎日子とべったりできるのはとても幸せ。
預けのプレに通わせていたけど、預けて楽と思った事は一度もない。
怪我しないかな?とか泣いてないかな?とか気になって出掛けられない。
正社員の義姉は出産直後から「世の中から取り残されてる気がする」と言っていた。
しょっちゅう職場や職場の飲み会なんかに顔を出しに行き
復帰の事を中心に考えて完ミにしてた。
1歳前には職場復帰。
復帰してからの方が充実の日々で幸せそう。 - 732 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 14:40:43.10 ID:EjefXcqA
- >>698
「私は子どもと一緒にいたい」
「私は子どもの成長する姿を見逃したくない」
「旦那は子どもの成長する日常の姿を見れなくても
私の楽しみのために働くべき」
「生活がカツカツで嫌だと旦那が思っても、関係ない」
これのどこが我儘じゃないっていうのかw - 733 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 14:45:39.11 ID:wnORXZl2
- >>732
旦那さんは妻が働こうが働くまいが仕事辞める選択肢を希望していない
生活が成り立つならそれをどう解釈するかは双方で対等 - 734 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 15:02:18.01 ID:+HYr1RTK
- 仕事辞めたら家庭が崩壊するのに辞めるという選択肢がでるわけないw
「子供可愛いよな!オレ仕事辞めて主夫と育児やるからおまえ稼いできて
よろしく!」とか言われたら(゜Д゜)ポカーンだよ。
「余裕のある暮らしがしたいから」じゃなくて、
「残業する暇があったら早く帰ってきて子供と過ごしたいから(もちろん
家事&育児分担)、残業代が減る分、おまえパートよろしくな」
って言い方なら双方で対等って解釈が成り立つ? - 735 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 15:06:26.79 ID:ceO/XwnZ
- >>732
まるで働く事は苦行で育児は娯楽みたいな言い方だね。
相談者が日中子どもとただのんびり遊んでるだけだと思ってるのかな?
仕事も子育ても楽しい事もあれば苦しい事もあるんだから、
夫が働いてお金稼ぐ、妻は家事と育児をするという事に
お互いなんの引け目ももたなくていいと思うけど。 - 737 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 16:06:49.05 ID:38dPYgsp
- >>735
お互い合意の上での専業ならそうだろうけど
夫婦共働き前提で納得して子供作ったのに
やっぱり働きたくない!っていうのは我が儘でしょ
好きで産んで好きな育児やって
でも育児だってツライのよ!なんて通用しない
最初からそのつもりなら夫は子供を欲しがらなかったかもしれない
一方的な契約破棄をしておいて対等を主張するのはおかしい
専業合意しておいてやっぱり働けって夫が言い出したなら
夫がクソだけどね - 738 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 16:08:52.59 ID:fYd884L1
- >>737
自分もこの考え方に同意だな…
でも母性がそれを上回っちゃったというのもすごくわかる
だからこそ、二人の話し合いが必要だと思う
奥さんは仕事もせずに家にずっと子どもと居られて、旦那は働きに行って欲しいものも買えないというのは
やっぱり兼業前提で結婚したなら可哀想だと思うな
絶対一人っ子決定ならまだしも、この人絶対二人目も欲しがりそうだから、やっぱりきちんと話し合いをして
おかないといけない気がする - 741 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 16:24:58.22 ID:zo2Ddkpz
- 欲しいもの買えないから子供を保育園にいれて働けって子供か。
- 742 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 16:26:00.59 ID:WXw9kYTd
- 生活費にいくら上乗せしたら「お金にゆったり」なのかは各家庭によって違うし、
それ+貯金がどれくらいあるかによっても見方が変わって来るしなぁ…
さすがに「ダンナの給料だけで何とか生活していける」というのが、
・外食や娯楽に一切お金を使えない
・何か不測事態が起きたとき、ある程度まとまったお金も用意できない
くらいのカツカツぶりなら、ダンナの主張も理解できる - 745 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 16:37:26.49 ID:gtebbc/2
- 子供のそばにいたいっていう気持ちも正しいし、
お金にゆとりが欲しいという気持ちも間違っていないし、
夫婦で話し合いしかないに同意。
それに、魔の2歳児の「イヤイヤ」「なんで?どうして?」攻撃が始まったら、
「ちょっとでいいから子供から解放されたい・・・」って気が変わるかもしれないしね。 - 747 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 17:36:20.58 ID:HdWQOIiZ
- >>698
まずは今後の出費と楽観的になりすぎずに期待できる夫の昇給を考えてみたら?
高校まで公立なら出す、大学は行きたいなら奨学金借りて行く、塾も習い事も無し、
友達のようには色々な所には行けないけどお金のかからない所には沢山連れてくでも良い。
せめて高校は出て欲しいから私立や塾を視野に入れるし習い事やお出かけもさせたいでも良い。
更に住居費は今賃貸なら購入したいか、親と同居予定か、持ち家でローンがあるならいつ終わるか。
それで専業でも納得の行く生活ができると思うなら夫に働かない事を打診したら良いと思う。
因みに小学校上がればしっかり稼げるなんて思わない方が良いよ。
小学校は保育園に預けてた親達でも手薄な学童や環境の変化、
働く母には参加しずらい学校の色々に仕事の継続を躊躇う人も多いんだから。 - 767 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 21:52:07.52 ID:9OYNr/ve
- >>698です。すみません
夜中書き込んだ段階では自分の中でも考えがまとまっていなかったのですが
一日落ち着いて考えてみて、結局働くことにしました
旦那とも話し合いました
たくさんの意見があり参考になりました
皆さんありがとうございました - 771 :名無しの心子知らず : 2012/03/22(木) 22:41:31.68 ID:UejGOJBx
- >>767
話し合いがまとまったのなら良かった。
でも内心・・・
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
コメント
まぁちょうどナーバスというか、子どもかわいいデレデレモードの時に最初の書き込みをしたんだろうなあw
揺れる気持ちはわかる。
じっくり相談スレじゃなくてチラ裏に書いとけばよかったかもね。
なんかよーわからんがまとまってよかったね
こんなの状況が本人にしかわからないんだから周りが何言ったって無駄だよ。けっきょく決めるの当人だし。
まぁ実際こうだから小学生出るまで働きたくないとか
そう言ってカツカツな生活送ることになったとしても文句さえ言わなきゃ良いんじゃねと思うがな
後になって生活が厳しい中我慢してるだの言われたらブチ切れそうだし
>こんな理由で働かないのはわがままでしょうか
家事育児を夫婦で折半しているとなるとそれはわがまま、
家事育児を全部奥さん任せにした状態で
仕事復帰しろと旦那が抜かしているなら全く持って我侭ではない
まあ話し合った結果働く事になったってんなら
その辺は大丈夫なんだろうな
この夫婦みたいな理由だったら、保育園に預けたら、保育料とかでかえって
経済的余裕がなくなりそうな気がするんだが・・・
うわ、良く決断したな
丸一日みっちり一緒に居られなくなるけど
保育園はその日の事を事細かに教えてくれる所もあるみたいだよ。
将来の記録にもなるし・・・と良い方向で考えてみたら?
お仕事すれば家庭が潤うのも事実だし、頑張って
※5
そりゃーもちろん共働きになるんであれば家事は分担にするんだろうが
専業でいる間の家事が妻任せなのは当然のことじゃないのかね
うざっ
絶対こういうとき本能を言い訳にする奴いるな
どんだけ原始的な生き物なんだよ
あまったれんな。
>息子は日に日に成長してとてもかわいいです
>私はその一瞬一瞬を見逃したくありません
旦那もそう思ってるだろうね
それを「育児は大変なのよ!」って醜いオバサンがわめくわめくw
産後二か月で復帰したけど、半在宅勤務だったしな~
でもそうじゃなくても復帰してたと思うw
経済的に逼迫してないなら、男の俺からしても9ヶ月なら育児に専念してもらいたいと思うが。
これくらいの子どもっていきなり高熱出したりして恐いだろ。
子どもの性格が人に懐かないタイプだったら拒食になったりもするし。
昔なら当たり前の女性なのにね
なんで悪く言われるのかわからん
幼児2人いるから置いて出るのは無理、だからもう少し待って…
とか言う母親の身の上相談などが昭和の新聞などにはとくのっていたものだが
まともに母性があるんならまず、そちらをとるのが安全だと思うのだがなぁ
今、こういう人ってどんどん減って言ってるから(子供が嫌い、かわいいと思えない)逆にまとも過ぎて貴重に思えてくるのだが…
長い目で見て、働きに出たほうがよかったと後々思うんじゃないの。
経済的な余裕は子供の選択肢を広げるよ。
「母親としての私」が大事ならなおのこと子供のこと考えないと。
※15
自分の欲望優先だから
子供の立場からすりゃ母親が専業でろくに働かず
生活カツカツよりかは共働きで生活余裕がある方が100倍マシ
得してんの母親だけで家族全体に迷惑かけてるわ
職場に保育園が併設されていて送り迎えの手間が全くなかった我が家は勝ち組w
>>9、10,11
お前ら結婚できないな。考えが変わるなんてよくあることだろ。
男だって結婚した後、こんなはずじゃなかったって言い出す奴多いじゃないか。
女の方が心変わりが多いのは事実だけど、子育てみたいに精神的にも変化が大きい出来事ならこういうのは十分予測できること。
この時期にもう一度話し合うってのは凄く理にかなってると思うよ。
母性本能を我侭というのは「男の夢を追いかけたい願望」を馬鹿にするのと同じくらいばかげたことだと思うよ。
結婚した後「こんなはずじゃなかった」という男とか、現実を見ないで夢を見る男が
社会的に許容されるのであれば>19の言い分もわかるが。
子育てちゃんねるまで男だらけになってしまったか。
>>18
おめw
それはそうとこの手の問題でいつも思うんだけど、子供は一体何歳まで母親の所有物なのか?という問題だよなぁ。
いくらか出ているけど、子供が中学や高校くらいになってくると母親の庇護よりもお金の問題そのものがもっと大きくなってくるし、子供のためだけを考えるならある程度までは放置して金を稼ぎにいったって問題ない。こういう問題は我侭といえば母親の我侭ってのも事実なんだよね。
ただ親が過保護だったから良く分かるけど、小学校入るまでくらいは親が過保護で教育熱心なくらいのほうが優等生が出来るんだよね。子供って自己管理が出来ないから、親の力そのものが子供の力になる。小学校過ぎたくらいからは手放したほうが結果的に良く出来た人間になっていくんだけど。
たしかに不景気だから、働きたいのもよくわかる。
でも三歳までは母親がそばにいた方がいい。
子供は預けられると、捨てられたとしか思えない。だから泣くんだ。
捨てられた、と感じてしまった子供は、残念ながら、心に傷を負ってしまう。これは治せないぞ。
しばらくすれば泣かなくなるかも知れないが、それは、諦めたからだ。
でも三歳になったら、少しずつ躾を教えていけばいい。
それまでは愛情をこれでもかと与えて、素直な子に育てて欲しい。
そんなん依存心の強い甘ったれを育てるだけだろ
第一性格なんぞ個人差がありすぎる「
で、子供を言い訳に専業主婦の座から離れたがらないだけ
「保育園に入れるなんて子供が可哀想」「他人に育てられた子供は歪む」って
よく託児してる母子の悪口言ってる人がいるけど、
あれって結局「自分がそうだと思いたい」ってだけなんだろうなと思う。
実際は「子供と引き離されて仕事させられてる私が可哀想」
「手元で大事に育ててる私の子供以外はみんな歪んでしまえ」みたいな。
一緒にいてきっちり育ててあげるのも、お金稼いで子や家族の今後の選択肢増やすのも、両方とも愛情だよ。
どっちが正解とかではない。
別に我侭だって言っていいと思うが、公共の場に出したら公共の場の理論であっちが悪い、こっちが悪いって言われちゃうからね。
公共の場の理論で解くんじゃなくて、「我が家の理論」で解くのが正解。
つーか、どいつもこいつも、夫側か妻側の立場に立ち過ぎじゃいw
報告者が行ってない部分まで勝手に妄想してオットガー、ツマガーってwwww
>>734や>>737が主張するような「男女平等」って、
子供作った時点で夫婦間じゃありえないという事実をそろそろ認めなきゃいけないんじゃないかな。
どんなに平等を主張しようが、男女の生理が違うのは間違いないわけで・・。
子供の頃から社会に出るまでずっと、そして最近じゃ結婚時でさえ「男女平等な立場」や「対等」でいようとするけど、そんなこと不可能なんだよ。
だから子供が生まれて、全く平等じゃない状況になって初めて慌てる。
夫婦は「対等」じゃなくて、「対」なんだから。
対等にしようと思ったら、男女どちらも負担がかかる。
こういうのって小梨や独身男性から見たらただ働かないで家でぐーたらしたいだけの言い訳にしか見えないんだよな。
乳幼児の子供の世話も決して楽なもんじゃないのになあ。
子供の頃のこと思い出すと、母親が専業主婦の子のほうが明るかったイメージがある。
パートで働くなら3歳くらいまでは専業でいいと思うけどねぇ
保育料とか考えるとあんまり変わらないよ
かなり稼げる特殊な技能があるなら別だけど
一生懸命レス書いてくれたスレ住人をスルーかw
就職活動で既卒でも不利にならない社会になれば良いのに。
よっぽど家計が苦しくなければ、子供が就学するまで専業やパートでいる女性が増えると思う。
そのほうが親子双方にとって良い気がするな
良し悪しはともかく、実際乳児を預けて仕事ってなかなか大変だよね
乳児だと保育料も高いし、プラス余裕が持てる収入ってなるとガッツリ働く事になるけど
突然病気で遅刻早退休み、伝染病にでもかかれば何日間も休まなきゃいかんしなあ
※24
一行目と二行目が激しく矛盾している。
小さい頃から預けられていた私は母親との時間が少なかったが故に母親といるときはベッタリベタベタ、
預けられている間も「ママイカナイデーママドコーママガーママガー」と泣き叫ぶ依存心の強い甘ったれな子供でしたよw
性格なんぞ個人差がありすぎる、だからこそ、必ずしも「3歳まで預けず母親が側にいると
依存心の強い甘ったれな子供になる」とは限らない。
だから「子供を言い訳に専業主婦の座から離れたがらないだけ」なのか、
「本当にその子に必要なこと」なのかはケースバイケース。
相談者が前者、もしくは似た悩み・願望を持つ主婦が前者だとは必ずしも断定できない。
仕事して家事をして育児をする毎日の方がよっぽどカツカツ感があるけどね。
私は家にお母さんがいて嬉しかったな
小学生の時、母が工場に働きに行ってしまった時は本当に辛かった
ずっと正社員として働いていたいと思ってたけど自分に置き換えて考えると躊躇するな
旦那だって同じ事思って仕事止めたいとか言い出したらどうするのかな、とちと思った。
それと、誰のおかげで飯が食えてるんだ、的なことをだんなの立場で言うべきじゃないとは思うが、自分が本能丸出しな考えを持てるのは旦那が一生懸命稼いでいるからだってことに対する感謝とか、そういうのがまるで感じられないのはなんだかなあ。
まあ働く方向でまとまったそうで、よかったな。
※37
本能云々でいうと、外で食料調達してくるのも男の本能ということになるが。
子供の頃は鍵っ子がいると、うわーめずらしーと思ってたけど、
今は母親が働かないと叩かれる世の中なんだね…。
結婚退職して、数人産んで子供が幼稚園or小学校でパートを始めるのが普通だったのに。
女が結婚しても働き続けるから、就職難なのかねえ?
じじい達の退職も延びるらしいし…働きすぎじゃ。
保育園や幼稚園に行くとやっぱり社会性ができるよ。
ただ小さい子の親呼び出し率が半端ないのはマジ。
働けるかは微妙。
幼稚園の頃って、今より元気なのに唐突に風邪ひくもんねぇ
理解ある仕事場だったらいいけど、下手したら迎えに行けなくなると思うと怖そう
元々働くのは嫌だけど家計のためにしぶしぶ働きに出ていた人が、妊娠出産を機に、
子育てを理由にして、以後、働きに出ることを拒むようになるってのはよくある話だ。
給料自体あんま変わってないのに
携帯やら塾やなんやらで支出は増えてるからな
昔と今の感覚は違うと思うよ
この辺の相談で縁談が破談になった俺は身を切られる思いで読んだ。
そーいや育休中の知り合いが仕事復帰しようとしてるけど、保育園が認可外しかあいてなくて復帰しても給料が保育園代に消えるって悩んでたわ。子育ては大変だなー。
※42
ていうか小梨主婦ならまだしも乳児幼児持ち主婦じゃ
でかすぎるリスクでパートでも雇ってもらえるかどうか…
働く事以前の就職活動で躓きまくる苦しみは結構辛いよ
幼稚園の年長から母親が働きに出てたけど、「働くお母さんかっこいい」って
親にも友達にも言ってたけど、本当はそばにいてほしかったなあ
※45
フルで預けて職場復帰する気満々だったが、
いざ産まれてみたら保育園の送迎やら急病時の対応やらの手段がどうにもならなかったり、
どんなに働いても保育費諸々で赤字になってしまう…っていう理由でパートに切り替えた人がいたよ。
今は景気悪くて親世代も現役っていう人が多いから、おばあちゃん頼みということもできない。
よっぽど環境が整っていないと難しいみたい。
27の主張って結局男女平等とレディーファーストを都合よく
使い分けたいだけに見えるから、同意できないな。
世の中の赤の他人同士でコンセンサスを取れるとしたら、
やっぱりお互い公平だと思えるライン、選択肢を提示して
相手がどちらを選択しても自分は残りで大丈夫なラインでは
ないかと思う。
まあ具体的にどんな役割分担をイメージしてるのか分からないけど。
自分は2年幼稚園に行っただけなんだけど、保育園に行っておきたかった。
どう考えても早くから集団生活に慣れていた子と後から入った子では人間関係の作り方に差が出来すぎる。
あとはやっぱりお金。
寄生虫的意見だけど、母親が早くから働いて稼いでいてくれたら、父が死んだ後もっと楽に生活出来ただろうなと思う。
父が無年金のクズだったので余計にw
※46
景気悪い地域だとパートでも1人採用予定の所に10人応募なんてのが当たり前だから
乳児持ちなんてまず雇って貰えないよねえ
かと言って雇って貰える程に仕事が多い地域は保育園入れないしね
その辺の現実を理解してない人が多すぎる
米12
まったく同じこと思ったw
俺も子供生まれたころは、会社休んですっと眺めてたい、って思ってた
あと718みたいな「育児したくないから働く」人も世の中多いという現実も
理解してない人多いよなあ
働いている子持ち知り合い(複数)から「私育児って合わないから働いてるのー」
「保育園使うと楽だよー」と何度聞いた事か
それが本音なのか建前なのかは知らないけど
建前だとしてもそれが建前として使える(=ごく普通の事、言っても構わない無難な事とされてる)
世の中なわけだ
698みたいな人はほんと今時貴重だと思う
※52
眺めるだけかよ
そりゃ眺めるだけでいいならそうしていたいよね
旦那が高収入な家庭ほど専業主婦が多いって言うし、
本来はこのほうが効率が良いのかもしれん。
育児したくないから働く人が多い、ねえ。
自分の身の回りには見たことないし、その理屈も理解しづらいので
本当に多いのか疑わしく思えるな。
だからトピ主が貴重だとも全く思えない。
あと高収入な家庭で主婦が多いってのと
それが効率よいってのがどう結びつくのか理解できない。
ただ単に主婦したいってだけじゃないのか、やっぱり?
※56
理屈は簡単だよ。
育児より仕事の方が楽で楽しいから。
育児しているとそういう話は山ほど聞くし、見るよ。それが本音か建前かは知らないけど。
巷の育児悩み相談なんかでも「Q:育児が辛いです」「A:働いて子供を保育園に預けなさい」は定番だし
本音な人も多いだろうね(というかそれが本音な人が多くなければ建前としても広まらないか)
保育園って三才からじゃなかった?
一才でも入れんの?
仕事が楽で楽しい、か。
まあ新生児とかだと論理は通じないし生活リズムもめちゃくちゃだし
他にはないしんどさがあるとは思うけど。
育児と仕事、具体的にどういった事を想定して仕事の方が楽だと言ってるんだか。
山ほどって具体的にどれ程のサンプルを取ったんだ。
狭い世界で、主観で生きているような発言をするから、
胡散臭い、幼稚な主張に見えてしまうんだ。
一緒に居たいと思うのは旦那も同じじゃないかなって思ったら、同じ意見が出てて良かった。
専業主婦が大変って、男性でも楽に家事出来る電化製品時代の今では要領や頭が悪くない限り、有り得ないからなー。
ここ近年の大学生の専業主婦志望とか働くの大変でイヤって理由だし。
人間性が良くて頭も良く賢い母親なら子供をうまく育てあげられるから付きっきりで育児するメリットあるけど、そうでないなら保育園や幼稚園の子育ての専門家と同い年くらいの子供との関わり合いで人間性や社会性磨いた方がいいと思う。
※59
>育児と仕事、具体的にどういった事を想定して仕事の方が楽だと言ってるんだか。
具体的な想定など必要ない。
「その人が」育児より仕事の方が楽で楽しいと思っているのなら
「その人にとっては」それが正しい。
「全ての人間に共通する真実」を決めなければ気が済まないという方が幼稚だよ。
※38
くだらねー本能論争したくないが
じゃあ他の女に手出したりするのも本能で認められるのか?
子供いない人間に「生物の本能として子供を産め」と言えるか?
自分の都合いいとこだけ本能とか言い出すな
人間なんだから
あとこういう場合だけ昔の話持ちだすとかさ
そりゃ夫一人の稼ぎで家族養えてた時代もあったけど
じゃあ今はどうなんだよ
ただの理想論かつ現実逃避だろ
現実見ろよ 情けねえな
*57
自分が行ってたところは1歳だか2歳からだったから、そういう保育園もあるんだとおもう
旦那も子どもと一緒にいたいと思ってるよ
なんで、旦那は働く嫁は育児って決め付けられるんだろうな
総スルーされた鬼女の皆さんお疲れさまwww
※61
仕事のほうが楽だと思うのは、その人が育児をやっているからではないか?
仕事をやれば、育児のほうが楽しいと思うのでは?
まあ、事務作業くらいだったら、仕事のほうが楽かもな。
だとすれば、どんな仕事をしている人の意見なのかも考慮する必要があるな。
具体的な想定をしなければ、他者に意見は伝えられないよ。
お前、仕事したことないだろ。
※66
当たり前の事だけど、この世には多種多様な人間が居るから
「こういう意見を持つのはこういう人だ」なんて分類出来る訳がない。
予め自分が決めた枠に嵌めないと物事を考えられないのは世界が狭いよ。
あと「仕事と育児を両方やっている」と言う想定が無いのは何故?
兼業主婦は勿論、専業主婦でも仕事を全くした事が無い人と言うのは今時珍しいと思うけど。
うちの従兄弟の親は共働きで、
1歳から従兄弟を保育園に預けてたけど
従兄弟は毎日腹壊す(保育園のおやつで)
すぐに虫歯になったし、小学校では肥満児だったから
激しいいじめにあった。
それでも頭がいい従兄弟は我慢して親には何も言わず。
お嫁さんは体が丈夫じゃないから、
しょっちゅう頭が痛いといって薬飲んでるけど
叔父(夫)は「お前は国立大卒なんだから働け」と言って
専業にさせない。
離婚秒読みって言われてるよ、親戚中からwww
まあ、いろんな事例があるからなぁ
別に何が正しいというのはないだろ
夫婦で話し合って決めたんならそれでいいと思う
あと、昔とはあんまり比較できんよ
核家族化が増えてきてから、夫婦共働きも増えてるからな
収入も昔ほど多くないし
仕事と育児どちらが楽か・・・それは仕事の種類と子供の手の掛かり具合によるでしょ。
私は兼業主婦だけど辛さは比較できないと思ったよ。
仕事は事務じゃないんだけど、デスクワークだから体力的な辛さはない。
手に職系の制作業だから本当に実力で判断される部分もあるし
反面、男の多い職場で子供抱えてるとか女性だからと
時々無意味に見下されたりすることもある。
子供は3歳過ぎてかなり楽になってきたけど、乳児のうちは本当にしんどい。
母乳で搾り取られて体がもうやばいし、3時間おき授乳とか嘘だし、
ちょっとでも離れるとギャン泣きだし・・・。
初産で不安な事や不測の事態だらけで頭おかしくなりそうだった。
もちろん旦那も新米パパなので頼りにならないし、義実家は頼れないほど遠い田舎だし。
実親は虐待毒母だったから自分もこのままでは虐待してしまうんじゃないかと恐れたし、
精神的にも体力的にも疲れきっていたけれど、
離乳期になって保育園いれたら救われたよ。本当に。
今は寧ろ離れてる時間を埋めるように可愛がってる。
そういう人間もいます。
あと旦那の稼ぎのみだとちょっと辛いっていう現実^^;
共働きだと気兼ねしなくていいよw
ちなみにウチは都内だけど保育園待機児童がウン百人いるから
0歳から保育園申し込まないと枠がなくて入園できないよ。
だからなるだけ離乳を進ませたくて早生まれにならないようにバースコントロールする。
世知辛いけどね。
※61
それってただの思い込みじゃねえか・・・。
その論理が本当に社会で通用すると思っているのか?
お前って66の言うとおり社会人経験無いんじゃないか?
多種多様な人間がいようがある程度のコンセンサスは得られることが出来る。
殴られるのは誰だって嫌だ、だからお互い殴るのは無しにしよう、みたいに。
「自分がそう思うから、ママ友がみんなそう言うから、仕事は事務しかしたことないけど
育児の方が100倍大変なの!」
みたいな主張より、
「新生児相手の育児は言葉が通じない・容態が急変しうる・深夜/早朝を問わずトラブルが
発生する、みたいな点で仕事にはない大変さがある。母体も出産によりダメージを
受けていて、それが完全に回復するのは1年かかると言われている。
母子の健やかな成長・回復を目指すために、
バッファを取って1年半~2年くらいは育児休暇を認めるべきだと思う」
みたいな主張の方が、立場が異なってもある程度価値観を共有できていて
説得できる人間も増えるだろう。
まあ上に書いたのは適当だけどね。
まあ後、人と人はそれぞれだから100%のコンセンサスを得ることは
出来ないというのと、立場が異なっても合理的な想定を元に有る程度
コンセンサスを得ることが出来る、というのは矛盾しないから。
※71
いや、本当に読解力無いの?自演だか読解力無い人が集っているのか知らないけど。
>「育児したくないから働く」人も世の中多いという現実を理解してない人が多い
と言う話をどう曲解したら
>「自分がそう思うから、ママ友がみんなそう言うから、仕事は事務しかしたことないけど
>育児の方が100倍大変なの!」
になるのか謎過ぎる。
そしてこっちは『「育児したくないから働く」人も世の中多いという現実を理解しろ』
と言う主張しかしていないのに、どこから育休がどうこうという話が?
(つか『「育児したくないから働く」人』にとっては育休なんて最低限だけでいいんだよ。
だって育児したくないんだから。
この時点でこちらの主張を全く読み取っていない事が分かる)
長い目で見たら子供に掛かるお金って相当だから
お金で苦労させたくないっていう旦那さんなりの子供への愛情だったんだろうなと思う
お父さんとお母さんの子供への愛情は必ずしも一致するもんじゃないし
看護師や医師ならともかく、あとはいったん正社員辞めちゃったら
再就職難しくなるからねぇ
今は大企業でもどうなるか分からないし、夫の気持ちも判る
これからもっと増えていくんじゃないの
>「育児したくないから働く」
というのは
>育児より仕事の方が楽で楽しいから
で、それは「具体的な想定など」なくただの思い込みを根拠にしてるんだろ?
あるいは「山ほど」聞いた周りの体験談を元にしてるんだろ?
そこから「自分がそう思うから、ママ友がみんなそう言うから、仕事は事務しかしたことないけど
育児の方が100倍大変なの!」というのを読み取ってみたんだが違うのかなw
というか自分の論旨がめちゃくちゃなのに気づいて欲しいよ。
全く読み取っていないと言われてもw
妥当な根拠を元に、万人に理解可能な説明をしてくれないと読解出来る訳も無い。
現実を理解しろって言われても、その現実って主観と偏った世間話で構成された
歪なしろものであって、そんなおぞましいもの理解できないよw
せめて自分でご飯を食べられるようになる年齢までは見ていたいよねぇ
身内に頼んだりベビーシッター雇うって手もあるけど変なしつけされたり
虐待されてたりしてもわからないからねぇ…
金がないなら働くしかないだろ
現実に向き合えよ
女が現実的とか大嘘だよな
子供いない私からしたら旦那さんの給料で余裕なく暮らしてて、いまのこどもの成長がかわいいから働きたくないってのは我儘にしか見えない。
働くのも断腸の思いだったたろうし、将来まで計算してカツカツか今でさえカツカツかはわからないけど、お金に余裕は必要だよね。かわいいって思ってる子に好きなことやらせてあげるためにも。
どうしても専業主婦さたいなら子供を確実に国立大入れさせるとか責任感持たせないと堕落するだけ
昔は母親が子供のそばにいるって当たり前の事だったのに
せちがらい世の中だなあ…
しかも一才未満なのに働けって
3歳神話はもう消えたのかね?
共働き当たり前の中国とかはガッチリジジババが見るってシステム出来上がってるみたいだけど
(ジジババが子供みるために早期退職までするとか)
>>75
横から失礼。
>>「育児したくないから働く」
>というのは
>>育児より仕事の方が楽で楽しいから
>で、それは「具体的な想定など」なくただの思い込みを根拠にしてるんだろ?
>あるいは「山ほど」聞いた周りの体験談を元にしてるんだろ?
「育児したくないから働く」という人は、その人自身が仕事も育児も経験した上で、
「自分は子と24時間べったりで育児するより、保育園等に預けて仕事をする方が上手くいく」と判断してるんですよ。
※61も、【「その人が」育児より仕事の方が楽で楽しいと思っているのなら「その人にとっては」それが正しい。 】と書かれている。
思い込みというのは、あなたの書き込みのことだと思うよ。
※58
うちの近所では生後3ヶ月から預けられるところもあるよ。
私は零細企業の経営者なんで、人並みの産休はとれなかったなぁ
子供たちはみんな保育所に育ててもらったようなもんだ
おむつなんか、いつの間にか外れてたなぁ
それでも、会社やってる母親が好きらしい
友達に何気に自慢してるのを何度か聞いたことがある
子供たちは思春期だけど、親子関係も良好だ
結果が良かったので言えることだけど、人それぞれだろう
親が「子育てはこうあるべき」って決めつけるのが一番よくないと思う
親の思い込みが激しいと、子供は苦しいものなんだ
9ヶ月か
子供に悪影響出なきゃいいけどな
※80
だったら同居しろよ
同居したくない
でも子供の面倒見る人間いないから自分が見たい
自分の思い通りに世の中が動くとでも思ってんの?
自分が変われよ
※81
仕事と育児を具体的にどう経験した上でそう主張しているか分かりませんよね。
育児の楽しいところだけをつまんで、仕事に比べて育児だけしてればいいって
楽で楽しくていいよな、って言われたらどう思いますか?
育児のしんどさをきちんと理解せずに、直視しようともせず、
それがその人にとっては真実なのだからそれで良い、
って理屈に納得いきますか?
僕には納得がいかない。見過ごせないです。
※86
俺も何度か読み返してようやく理解できたんだが、おそらく
子育てより仕事のほうが楽だと言っている人がたくさんいる。
だから仕事のほうが楽だ。
というのではなくて
子育てと仕事どちらが楽かは一概には言えない。
でも、中には仕事のほうが楽だと言う人もいる。
ってことだろう。
読み取りづらいのには違いない。
だから結局何が言いたいんだとも思うし。
ただ、
>「全ての人間に共通する真実」を決めなければ気が済まないという方が幼稚だよ。
とあるので、やはり後者の解釈が正しいのだと思う。
仕事・子どもの状態・本人の気質などによっては、仕事のほうが楽に感じる場合もあるということは、あなたも否定しないのでは?
うつぶせ寝で死亡とか聞くとちょっとね…
※87
読み取りにくかったのならすまんけど、その通りの意味で書いたつもり。
※86
あなたが「仕事より育児の方が楽で楽しいなんて絶対に有り得ない!!」と信じ込んでいるのは分かったけど、
全ての人があなたと同じ考えを持つ訳ではない、と言う事は理解して欲しい。
それすら理解出来ない、他人も皆自分と同じ考えを持っていなければ気が済まない、と言うのなら、
幼稚すぎるのでもっと大人になって欲しい。
※87
仕事の方が楽に感じる場合もある、というのは否定しないよ。
また、例えば弁護士をしながらシングルマザーとして子供を立派に育て上げて社会に
送り出しました、その経験から言うと働くことより育児の方がなんぼか大変でした、
みたいな意見ならいちいち噛み付いたりしないよ。
89さんはそういう主張にはちょっと見えなくて、
例えるなら育児をちょっとかじっただけで、育児って楽勝だよね~って言う男がいたら
バカじゃないの?って思う女性がいるだろうのと同様に、その主張となるベースが
あやふやなのに仕事が楽だと言ってるように読めたから、バカじゃないの?って
思っただけだよ。
言い換えるなら、
「育児をちょっとかじっただけで、育児って楽勝だよね」
ってのを意見の多様性として認めるかって話だよ。
全ての人が同じ考えを持つわけではない、そりゃごもっともだけど、
なんでもかんでも一意見として尊重するわけではない。
育休中で休職中、子供作る前から共働き前提だったら
旦那の言い分もわからんではない。
ただ、0歳児抱えて今から仕事見つけてほしいって言うなら
旦那がクズだと思う。
3歳ぐらいまでは熱出してまともな仕事なんかできないと思うけどね
でも9か月の息子と片時も離れたくないなんて幸せそうでうらやましいよ…
うちのはちょうど立ち始めた頃で、転ぶと何にでもノーガードの全力でぶつかるから
ほんの数秒目を離しただけで流血だったもん。
カンの強い子でおんぶヒモも嫌がる嫌がる。
はっきり言って9か月の息子と一日中は地獄だった。
ほんと育児の大変さはその子によって違うと思う。
経済的なことで後々面倒が起こるなら
子供作る前にちゃんと話し合わないと駄目だな
嫁擁護派、
じゃー子供と離れたくないからお前働いて!俺が専業するから!て言われたらどーなのかね
夫婦対等ならそこで対応せにゃならんよね(この人はちゃんと働くみたいだけど)
出産前後で一生のうちのわずか一年ちょっと大変なだけで、
母親だからって優遇されすぎだと思うわ
この子の成長を見逃したくないって、24時間預けっぱなしにするわけでもあるまいに…
ただ、会社的にはやれ病気だお迎えだとか、子供を理由に周囲に迷惑かけるなら、無理して仕事復帰せずに好きなだけ子供の成長を見てればいいのにって思うけど。
最後見て、まさに
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
でもよかったね。
この手のコメント欄て
「自分(or身近な誰か)はこういう風に育った。だからこの育て方は自分と同じになるに違いない」って実体験ベッタリの自分語りしか出ないのかね。
>>94 母親だからって優遇されすぎ~ って何w
そんなに恨めしいの?w
じゃあ逆の立場で考えてえ~とか逆説いちいち言うやつって
そんなの当然前提で話してるんじゃない?ってレベル低いことを
わざわざ声荒げてまとめた素振りするんで
一緒にいて恥ずかしい
>>94 仕事が嫌で嫉妬してるのはよく分かった
小さいうちに子供を預けるとピーナツ化も避けられるし、
何より子供が人懐こい丈夫な子に育つ確率が上がる
昔は兄弟がいたし、近所にも同年代の子供達がいたけど
今はなかなか同年代の子達と戯れる機会を持てないから、
早めに保育園などに入れて対人関係を学ぶのは大事な事
母親とベッタリで遊んでいると、母親は大人だし我が子可愛さに
子供の自分勝手な振る舞いを許しがちになる
同年代の子相手におもちゃを取り上げたら相手が怒ったり
泣いたりして抗議するような場面でも、大人だったら許すでしょう
預けっぱなしならともかく、夕方には迎えに行く状況で、
捨てられたと思う子供がそんなにいるものかと疑問に思う
少なくても自分自身も、今現在友人や兄弟の子も、
泣き喚く事はないし、親に対して充分な信頼もしている
ただそれは個人差があるかもしれないから、子供のメンタル面での
成長なども充分考慮し、週に何日預けるのかとかは考えるべきだろうね
アトピーなどの予防として、同年代の子供と触れ合える保育園に入れる
というのが推奨されている事なども頭に入れておくと良いかもしれない
ただ可愛いからという理由で拒否し、冷静に判断する事ができないなら
それは単なる我侭だと取られてしまっても仕方ないように思う
まぁ、仕事はしたほうがいいよ、人間として。
本当に人それぞれだよね。
従姉は「子供と2人きりだと息がつまる!」って早々に職場復帰した。旦那さんも高給取りなのに。
うちの母は育児が一番楽しいって専業だった。
向き不向きがあるんだよね。
>94
男は妊娠しないし、母乳も出せないから、そもそもこの場合は対等ではない。
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。