2017年09月15日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1504533080/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part79
- 682 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/13(水)16:05:10 ID:PwY
- これって、不採用なのか内定なのか、判断に迷っている。
大手就職サイトを利用して、業界経験ある法人に志願して12日・13時に面接が決定。
対策もあったので読み込んだ。
面接当日、お互い好感触で相手からも1日体験を通じて、是非最終決定をして欲しいと言われた。
が、実宅に戻ってメールチェックしてみたら、12日・12時45分着でその法人からメール。
チェックしたら「不採用の定型メール」が届いていた。
スポンサーリンク
- あの… その時間は、法人本部へ歩いている最中。
しかも当日って15分前って、えっ? スマホ中毒じゃないし、戦闘モードに入ってますよ。
あの面接での展開は何だったのか。
1日体験に是非って言われたけど、その意味合いは人事やったことあるから分かるが、
採用前提の話じゃん。
今週末までは待ってみようと思っている。 - 683 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/13(水)16:12:56 ID:i4a
- >>682
不誠実な法人だな
晒すか設置を許している自治体の窓口に投書しな - 684 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/13(水)16:16:56 ID:9vz
- >>682
定型メールなら誤送信もありうる(というかいちばん可能性が高い)と思うけど
確認してみたら? - 685 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/13(水)16:23:23 ID:i4a
- 誤送信なら下手に連絡せずに、週末までに無連絡。
不採用判断とするのが双方に良いと思われ。 - 686 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/13(水)18:12:58 ID:muP
- 上げて落とすのを楽しむために思わせ振りな態度をとったのかね
- 687 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/13(水)18:13:49 ID:ffB
- >>682
たぶん誤送信なきがするなぁ
遅くても1週間何も来なかったら連絡してみた方がいいと思う - 688 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/13(水)18:30:50 ID:9vz
- >>686
だとしたら面接後に送るでしょ
面接前に送ってたら人によっては先に読むかもしれないし - 689 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/13(水)19:28:02 ID:PwY
- 知識人の皆さん、ありがとう
7日間は静観します
それでも何も反応が無かった、体験呼ばれても不採用だったら
県法人管理に克明に投書したいと思っています
人事経験していますが、ちょっと信じられない仕打ちなので困惑しています
確認したら前の会社のとか述べたら、もう義理も無いので私の様な不幸な人を断つ意味で
徹底的に戦い凡例を残します - 690 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/13(水)19:32:35 ID:i4a
- であれば、徹底的にやって欲しい
法人も今やピンキリ、日本の良心すら失っている
彼らに両親、兄をころされた
コメント
>>690は何があったんだ?
>>690のが気になるんだけど
1日体験って何だ?
キャバや風でそんなのがあるとか聞いたことあるけど普通の会社にもそんなのあるの?
一応そこそこの会社に勤めてたことあるけど初耳。
フライングお断りw
最後の奴は一体何いってんだ
連絡して確認すればいいんじゃないの?
その後が出てからまとめろ
まぁ事務員仕事できなくてアドレス間違えたって場合もあるから
問い合わせはした方がいいだろうな。
それか面接官が調子いいクソ野郎だったかw
就職前提の一日体験? 介護施設? 福祉施設? 農業の農作業や収穫かな?
工場は正社員採用でも採用前は見学しかやらないよね
・来ては欲しいが、大手サイト側にくれてやる金(紹介料)が勿体無くなった。
・採用する気は無いが、取り敢えずツバつけておきたい。
・「1日体験」という話は実は無くて、自分勝手な報告者側の嘘。
取り敢えず、こんなところじゃないの?
面接担当は好印象だったけど
連絡担当からは書類審査で落ちたと思われていたのかな
採否の決定権は企業側にあるのに「1日体験を通して最終判断してほしい」なんてまるで決定権が求職者側にあるような言い方するか?
※12
最終決定は求職者側だよ
自分も某大手求職サイトを利用して転職した事あるけど、あれって複数の企業で同時進行するもんなんだよ
実際に、求職サイトの担当者さんには就職が決まった後(契約前)にも、他の企業もどうでしょうって言われたしねw
※12
双方にあるに決まってるだろ
企業に求職者を選ぶ権利があるように、
休職者にも企業を選ぶ権利はあるわ
最後wwwwwwww
もし面接直前にそのメールを見ちゃったら報告者は誤送信と思わずにUターンして帰ってたのかな
自分だったらどうせもう縁が無いんだからって開き直って「連絡が直前すぎて不誠実だ」と文句言って交通費請求したくなる
人事どころかちゃんと働いたことすらなさそうなんだが…
面接前に不採用通知とか考えるまでもなくありえない、事実ならなんかしらのミスと見るのが普通だろ
1日体験なんかもまずない
説明会とか懇親会とかならまだしもたった1日のために労働契約結ばないって
ちな人事
どう考えても誤メールだろうに、なんで問い合わせもしないでここまで一気にエキサイトするんだろこの人
怖いわ
約束済みの面接前にお断りする企業なんてあるわけないじゃん。
もし万が一そうなら面接前に事務員に帰らされるよ。
明らかに誤送信なのに信じられない仕打ちとかキレて大げさな人だな。
本当に一般企業の人事経験あれば人為的なミスが起こることぐらい想像つくけどね
7日間も静観とかのんびりだな
自分ならすぐ確認だわ
これ何の業種?
報告者もコメントしてる連中も同じ業種を想定してるように見える
県が法人を管理している前提で書かれてるけど、都道府県がなんらかの管理をしている事業なんて、許認可制の事業で許認可権が都道府県にあるものだけだからすごく限定的だよね
労基署とかハロワって話でもないものなあ・・・
会話が成り立ってるのが一番の謎w
すぐ確認すればいいじゃんわけわかんない
只の間違いメールかもしれないし
どんだけ自分が偉いと思ってるの
前働いてた会社の事務、びっくりするくらい無能でミスばっかりする人がいたから、ただの誤送信じゃないかと思うんだがな。
ただ普通に、あのメールはどういうことでしょうか?って聞けば済む話じゃね?
それともそんなことがありえない、特殊な業界なのかね。
誤送信だとは思うけど誤送信すること自体あり得ないし
そんないい加減な会社で働きたくないって思ってもしょうがないと思う
※12
体験入社って要は半日~1日かけて会社を案内したり、会社について説明する機会のこと。
最終面接で採否の判断が出来ない求職者に対する最後の試験要素が強い。
今回は企業側が遜ることで求職者に
「採用された!」「ほぼほぼ採用決まった!」
と思わせて態度の変化を見ようとしたんじゃないかな。
※14
企業が求人募集→求職者が応募する→企業が採否決める→採用の場合、求職者が応じるか決める
だから、採用の場合は最終決定は求職者だよ。
飽くまで受け身な決定権だけど。
そもそもそこで働きたいのかどうかって観点が抜け落ちてないか
なんで放置してんだろ
自分にとって、凡ミスだった場合の被害のほうが大きいのに、プライド重視でわざとやられたほうに賭けるのか
何で690を載せたのやら
体験=ほぼ内定って決めつけるもの危険かと思うが
※27
たぶんレスしてるのが契約してる作家さんで予定調和の流れ→オチのつもりなのでは?
そうじゃないと阿吽の呼吸で報告者が面接を受けた業種を理解するなんて無理やろ。
人事をやってた人事をやってたって五月蝿い。
確認するという常識的な行動とれるかを試す試験なんだよ
別の人と間違えて不採用メール送っちゃったとかだと思うけど
まあ嫌だよね、もう働く気にはなれないと思う
つーかそんなのさっさと確認すればいいことなんだけどな
ただぼーっと待って「これでもし不採用ならしかるべきところに!!」って謎
社会人経験ある人なら、会社の中身って意外とどうにでもなる事の方が多いって知ってるだろうし
プライド高くて是非にと請われたい体裁を取りたいから自分から確認するなんて許せないんだろう
しかし報告者がいた会社の人事はちゃんとしてたんだね
そして報告者も人事の仕事が好きできちんとしてたんだね
人事にいたんですけどー(笑)
本来誤メールが届くはずだった不採用の人はずっとメール待ってるのかな
>スマホ中毒じゃないし、戦闘モードに入ってますよ。
>確認したら前の会社のとか述べたら、
人事やってたやってたと余計な情報出してくるくせに、
ところどころ日本語分かりづらいよね。
説明が足りないというか。
凡例:本のはじめに掲げる、その本の編集方針や利用のしかたなどに関する箇条書。例言。
690はなんなの…
※36
判例と言いたかったのかな。
裁判でも起こすつもりなのかな?
なんか極端な思考してるな
あり得ない誤送信してる企業もどうかと思うけど…
誤送信でしょ、普通に。
てか、1名連絡が来なくて不安なまま連絡を待ち続けてる応募者がいるかもしれない。
放置しないで、相手先企業に問い合わせるべき
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。